クローズ寸前!
串本留守番組、どうも、ヒトミマリです(*^_^*)
今日は、予報より少し風が吹き「どうしようかな~、まだ行けるかな~、これ以上吹くとダメだな~」と、朝からずっと島野と一緒に言い続け、なんとか4航海できました!!ハシゴが跳ねる跳ねる、一種のアトラクションのような暴れ具合だったと聞きました・・・!みんな無事で何より。怖かった方もいらっしゃるかもしれませんね、自然には勝てません。無理は禁物です。
さて、今日もお写真をナースさんからお借りしました。
暗い水中でも、こんなにキレイなアマミスズメダイ幼魚。目の上のティアラがいつ見ても美しいです。
コナユキツバメガイ、ちっさーいドット柄がたくさん!色合いが、なんだか、カタツムリに似ている・・・!?
こちらは、ドロノミという、ヨコエビ属の甲殻類の一種。なんと、カニのように、オスがメスを囲い、メスが産卵するまでオスが腕の中で守る?監禁する?という行動をしていると思われる、珍シーン!!ただでさえ小さな小さなこの子たちの、しかも産卵行動のひとつのこんなシーンが見られるとは!!大発見です。どこかの研究者の目に留まれば、写真提供して下さいと連絡がくるかな??ドキドキ!
シマキンチャクフグ幼魚は、背ビレが細長いか、短い扇状かで、ノコギリハギ幼魚と鑑別します。こちらは、背びれが丸っこい扇状なので、シマキンチャクフグ。目がグリーンで、目の周囲には淡いブルーも入ってますね!すごくきれいな魚です。
ナースさん、素敵なお写真、ありがとうございました!!
明日はもう少し、海は落ち着くかな?
せっかく黒潮大蛇行終了の兆しが発表されたというのに、水温は17℃台、透視度も7mくらい。早く黒潮の恩恵を受けたいものですね!串本ブルー!!!は、いつになることやら??
さて、ブルーオーシャンフェス2025の、すぐ近く、徒歩2分ほどの会場にて(ハナミズキホール)、当店のお客様、バンドウさまが写真展に出展されています!!主催は、当店にもよく遊びに来て下さるナツキさん!そちらの会場へも、ぜひ足を運んでみてください!おそらく過去最大級の写真展で、写真だけでなく、イラストや物販もあるみたいです!けっこう大規模な展示会ですので、海を愛する皆さまの心に刺さる作品がきっとたくさんあるはずですよ☆私も見に行きたかった~!ぜひ皆さま、ご覧下さいね!
雨天によりお足元の悪い中、ブルーオーシャンフェスにお越し頂いたゲストの皆さま、写真展にも足を延ばしてみてくださった皆さま、そして串本へ潜りに来て下さっている皆さま、いつも本当にありがとうございます。明日も、よろしくお願いいたします♡(*^_^*)♡
ではでは、また明日!!
シーマンズクラブからのお知らせ
本日の海況
- 天気:雨
- 気温:18~23℃
- 水温:17.5℃
- 透視度:5~7m
- 波高:2.5m
観察された主な生き物
ムチカラマツエビ、サラサウミウシ、ベニキヌヅツミガイ、オルトマンワラエビ、ワレカラ、アマミスズメダイyg
イサキ群れ、ホウライヒメジ群れ、アカホシカクレエビ、ウデフリツノザヤウミウシ、ミドリリュウグウウミウシ、アカスジカクレエビ、ナカザワイソバナガニ
コナユキツバメガイ、サビアカヨコエビ、コミドリリュウグウウミウシ、アナモリチュウコシオリエビ、ハナミノカサゴ、ドロノミ、ジョーフィッシュ