串本のダイビングポイント / 備前

イロブダイyg

透視度アップ、水温ダウン。。。

今日も灼熱のお天気で夏全開! 抜群のお天気が続いています。でもヒンヤリ冷たい潮も相変わらず続いています(((^^; 前日より透視度はアップ! でも平均水温ははダウン(*_*) なかなかダイバーの望む様な快適なコンディションには向かってくれませんね。。。

さて、そんな不安定なコンディションのなかでも生き物たちは逞しく暮らしてます。今日も幼魚や旬ネタ盛りだくさんでした(^^)

まずは低水温には少々耐性があるネジリンボウ。

お次はミヤケテグリyg 極小2cm

イソコンペイトウガニは育卵シーズン真っ盛りです。

外洋でよく見るスジタテガミカエルウオ。住崎の浅場に定着中。

先日見つけた美背景クダゴンベyg しっかり定着中です。

最後は今季久々に多数出現中のイロブダイyg

生き物もダイバーも黒潮のご機嫌に振り回される今シーズン(^^; 今後の長期予測情報では、9月以降再び接岸傾向になる予報なんですが、待ち遠しい限りです。

以上、本日の写真はモリタニさんにお借りした6点でした~!!!
どうもありがとうございました(^^)

シーマンズクラブからのお知らせ

本日の海況

  • 天気:晴れ
  • 気温:26~32℃
  • 水温:22~26℃
  • 透視度:7~10m
  • 波高:1m

観察された主な生き物

ノコギリハギyg、クダゴンベyg、オオモンカエルアンコウyg、キンギョハナダイ群れ、キビナゴ群れ、ムロアジ群れ、メジナ群れ、スジタテガミカエルウオ、ミナミギンポ、ハナミノカサゴ、ミヤケテグリyg

ハタタテハゼ、ネジリンボウ&コトブキテッポウエビ、ヒレグロコショウダイyg、カゴカキダイ群れ、イナセギンポ、イロブダイyg、セダカスズメダイ(育卵)、イシガキフグ、イワアナコケギンポ

ハナゴンべyg、チンアナゴ、タツノイトコ(抱卵)、ノコギリヨウジ、ミヤケテグリyg、クロスジギンポ、オニカサゴ、キンギョハナダイ群れ

串本の生きもの

クダゴンベyg, イロブダイyg, ネジリンボウ, ミヤケテグリyg, スジタテガミカエルウオ, イソコンペイトウガニ(抱卵)

串本のダイビングポイント

住崎, 備前, グラスワールド
テングダイ

あと少しの辛抱…

予報ではあと少し!

今日も引き続き、海は濁り&20℃の冷水塊がまだ居座っている所が多々あり、サメのヒレでは水面からひんやりすることも。

ただ、気象庁や海上保安庁、JAMSTECの海流予測はどれも9月を皮切りに接岸傾向になる様子。稀ではあるものの、今でも浅場では28℃のきれいな潮が入ることもあるのでいい方向に動いてるのは間違いないでしょう。

そんな今日は初心に戻って、串本のレギュラーメンバー達と戯れてきましたー!

初めは刺身が美味しいホウライヒメジ。

ホウライヒメジ

水温が低くても元気にご飯を食べてました~!

次はアゴヒゲがよく似合うテングダイ。

テングダイ

今日はあまり逃げない子たちだったのでみんなで並んで泳ぎましたー!あのアゴヒゲは柔らかいのかなー?

お次は正面顔が可愛いパンダホヤ。

パンダホヤ

何故かサメのヒレに多く分布していて、ほかのポイントではそこまで見かけない子?たち。よーく見てみると大きく口を開けているんですよー!

最後はかなりの大きさだったスジアラ。

スジアラ

写真には一匹だけですが、ほかにも同じサイズの個体が何匹もうろついていました。ちょっとふてくされてる顔がお客さんにささったみたいでした。

他にも極小のアオウミウシ、カグヤヒメウミウシ、トンプソンコトリガイなどマクロも豊富でした~!

 

 

シーマンズクラブからのお知らせ

本日の海況

  • 天気:晴れ
  • 気温:32℃
  • 水温:20℃
  • 透視度:4~5m
  • 波高:0.5m

観察された主な生き物

クマノミ、オオモンハタ、キンメモドキ、アザハタ、キンギョハナダイ、ソラスズメダイ、テングダイ、サビウツボ、スジアラ、ハコフグ、ニザダイ、イシガキフグ、ミギマキ、アオウミウシ、カグヤヒメウミウシ、トンプソンコトリガイ

串本のダイビングポイント

住崎, 備前, サメのヒレ

良い潮??

透視度やや改善&流れ

水温は低い、でも陸上は暑い。体調崩しそうになっちゃいますね。ども、ヒトミマリです(*´▽`*)

今日はお写真をついうっかりお借りしそびれちゃいまして、また、過去にお借りしたお写真を今日もお借りしたいと思います。

今日は、上層7mくらいまでだけ、透視度良く、水温もやや高く、気持ち良かったですが、水底は昨日までと同じくらいの低水温と透視度不良でした。あたたかくてキレイな青い海が恋しいです。

さて、今日見た生き物たちを一部ご紹介。

クダゴンベ幼魚。いま、色んな所にいて、様々な背景のクダゴンベを撮影していただけます。

ヒレグロコショウダイ幼魚。今日もヒラヒラしてました。

ハナゴンべ幼魚、あまり出てきませんでしたが、生存確認はできました!

オオモンカエルアンコウも生息場所をテンテンと変えながらも、本日も元気なのを確認できました。大きくなっててビックリ。

そんな感じで、今日も、ちょっとドロドロ濁り・低水温は停滞。しかし、時にかなり強い流れが湾内のポイントにも入り、上層は透視度良好&水温上昇。これはこれは、少し良い兆候なのでは?という声も聞こえてきています。明日以降の海がどうなのか、とても気になります。ただ、今はもう、黒潮もかなり離れていってしまっているし、近寄ったり離れたり、青いきれいな海になったり濁ったり、今年の海は、なんだか、忙しいですね~(笑)

良い時も、悪い時も、自然のことなので、まずは安全に、ダイビングを楽しんでいただけたら嬉しいです。

明日以降遊びに来て下さる方も、楽しんでくださいね~!

ではでは、また!

 

シーマンズクラブからのお知らせ

本日の海況

  • 天気:はれ
  • 気温:26~31℃
  • 水温:18~21℃
  • 透視度:下は5m、上は10mくらい!
  • 波高:0.5m

観察された主な生き物

モクズショイ、ニジギンポ、コガネスズメダイ、キンギョハナダイ、ハナゴンべ、クダゴンベ、ベニサンゴヤドカリ、トラフケボリタカラガイ、セボシウミタケハゼ、ジョーフィッシュ、アカホシカクレエビ

トゲトサカテッポウエビ、ホウライヒメジ群れ、オオモンカエルアンコウ、ワモンダコ、アカツメサンゴヤドカリ、マツバギンポ、クダゴンベ、キビナゴ、イソコンペイトウガニ、ベニワモンヤドカリ

コケギンポ、クロスジギンポ、ジョーフィッシュ、ネジリンボウ、ヒレグロコショウダイ、クダゴンベ、キビナゴ

串本の生きもの

オオモンカエルアンコウ, クダゴンベ, ハナゴンベ, ヒレグロコショウダイ

串本のダイビングポイント

住崎, 備前, グラスワールド, 浅地, 塔の沖

元気出していこ~!

飛び出すジョーフィッシュ!

ちょっぴり濁ってて冷たい潮が、とうとう1週間続いています(*_*; 真夏とは思えない涼しすぎる珍現象が続いていますが、そろそろ生き物たちの生態にも影響が出そうで心配になっちゃいますね(((^^;

そんな中、ダイバーたちは今日もフードベストや発泡タブレットを駆使して皆さん楽しく遊べています(^^) 写真はナースさんにお借りしたマクロ5点です。

まずは冷水に耐えて頑張る幼魚シリーズ、極小イロブダイygに、

今季は少ない貴重なナンヨウハギyg、

タテキンygも動きがかなーり遅くなってました(((^^;

そんな中、元気に出歩くスジタテガミカエルウオや、

威嚇しまくり勢いそのまま飛び出すジョーフィッシュなど、

近頃の冷水に負けず元気な奴らもたくさんいます(^^)d

お天気は快晴! 陸上は灼熱温度!!
今日はシーガルで潜ってるダイバーも見たし(^^)
ダイバーもモリモリ元気出して行こー!!!
ガイドはドライ着てるくせに。。。

というわけでナースさん、お写真ありがとうございました。

明日は外洋調査行ってみます!!
29℃の潮来てて欲しいなぁ~。

シーマンズクラブからのお知らせ

本日の海況

  • 天気:晴れ時々曇り
  • 気温:26~29℃
  • 水温:19~27℃
  • 透視度:3~8m
  • 波高:1m

観察された主な生き物

キビナゴ群れ、アオウミガメ、ハナゴンべyg、イロブダイyg、センテンイロウミウシ、クダゴンベyg、マルタマオウギガニ(抱卵)、セボシウミタケハゼ、ナマコマルガザミ

イソバナガニ、オオモンカエルアンコウyg、タテジマキンチャクダイyg、スジタテガミカエルウオ、ミナミギンポ、イソコンペイトウガニ、キビナゴ群れ、イサキ&メジナ群れ、ナンヨウハギyg

コケギンポ、クロスジギンポ、ネジリンボウ、ジョーフィッシュ、チョウチョウコショウダイyg、イシガキフグ、アオウミガメ、ソラスズメダイ&キンギョハナダイ群れ

串本の生きもの

ジョーフィッシュ, ナンヨウハギyg, イロブダイyg, タテジマキンチャクダイyg, スジタテガミカエルウオ

串本のダイビングポイント

住崎, 備前, グラスワールド

かわいい子たちを今日も!

今日の水温と透視度は・・・?

最近、忙しさにかまけて、ヘアケア・スキンケアともにサボりがち(´;ω;`) 本当はもっと、毎日ちゃんとパックしたりしたいんですけど、どうも毎日バタバタしてしまって( ;∀;) どうも、ヒトミマリです(*´▽`*)

今日は、ナースさんにお写真をお借りしました。

まずは、オオモンカエルアンコウのあくび!!こんなシーンが撮れたなんて、ラッキーですね☆

ジョーフィッシュは珍しい、全身丸見えショット!顔の大きさのわりに、体はヒョロヒョロなんですね。なんか、ちょっとかわいいような、気持ち悪いような(笑)

ヒレグロコショウダイ幼魚はヒラヒラ系。「こんなに泳いで、足つらないんかな?」「つるっていうか、ヒレ?ヒレがつるとかある?」「体力めちゃくちゃ使いそうですね」なんて会話をマリチームのお客さまと、したりもしました( *´艸`) 聞いてみたいですね。ホント、ずっと全身を使ってヒラヒラしているので、すごい運動量ですよね! 

そして、こちら、マルタマオウギガニ、抱卵中。かわいい母♡元気な子がたくさん生まれますように♡

そして、ノコギリハギ幼魚。キレイな背景で、ばえますね!

そして最後は、クダゴンベ美背景の一枚。かわいいですね!ふわふわの、居心地よさそうな所にいました! 

そんな感じで、素敵なお写真を、ナースさん、ありがとうございました!!

さて、ずばり。本日の水温は昨日までより少し低い19~23℃くらい。透視度は少し良くなったかな?4m~いいところは8mくらい見えていました。少しずつ良くなっている様にも感じるけど、水温は逆戻り。困るなぁ。早くあたたかくなってほしい!!皆さん、フードベスト、持ってきてくださいね~\(^o^)/

 

さて、週末、お越しいただく皆さまへ★

低水温・透視度不良の海、心構えしてきてくださいね♡必ず、ガイドの指示をよーく聞いてくださいね(例:ロープ潜降してください、など)。それから、はぐれた時の打ち合わせも事前にしっかりと。それと、水中でのアイコンタクト。お写真を撮ったり、群れに見惚れたりも良いのですが、くれぐれも、しっかりと担当のガイドと目くばせしながら、チームからはぐれないように動いてくださいね!大事なことだから、一応書いておきますが、はぐれたら、水中に一人で長くいないこと!基本的には、はぐれたらあちこち動き回らない!ガイドは、来たコースを戻ってはぐれたメンバーを探します。もといたコースにいれば、戻ってきたガイドと会えるはず。でも、会えなかった場合は、1分以上は、水中で待っていないこと。安全停止は無しで(←これ大事!)、ゆっくりと、自分の吐いた泡を追い越さない速さで、浮上します。水面に着いたら、BCを膨らませて浮力確保。船を見つけて、水面移動で船へ泳いで帰りましょう。この時、安心してマスクやレギュを外しちゃう人がいますが、水を飲んじゃうことがあるので、マスクやレギュを外さないように。それと、船のエンジン音がする場合は、水面に航行中の船がいないか確かめながら浮上しましょう。

水中は、生き物たちがたくさん、皆さまのお越しを待ち構えていますよ!楽しんでくださいね♡(*´ω`*)

それでは、またね!

 

シーマンズクラブからのお知らせ

本日の海況

  • 天気:はれ
  • 気温:30℃
  • 水温:19~23℃
  • 透視度:4~8m
  • 波高:0.5m

観察された主な生き物

アカホシカクレエビ、ジョーフィッシュ、イロブダイYg、キビナゴ、ツムブリ群れ、カンパチ群れ、クダゴンベYg、ノコギリハギYg、ベニサンゴガニ

カゴカキダイ群れ、ネジリンボウ、ハナゴイ、イナセギンポ、ニシキカンザシヤドカリ、チョウチョウコショウダイYg、アオウミガメ、イロブダイYg、ツユベラYg、イソコンペイトウガニ、ジョーフィッシュ、クダゴンベYg

串本の生きもの

ジョーフィッシュ, オオモンカエルアンコウ, クダゴンベ, マルタマオウギガニ, ノコギリハギ, ヒレグロコショウダイ

串本のダイビングポイント

住崎, 備前, グラスワールド

モロモロ、やや改善?!

透視度、水温ともに、やや上昇☆

最近「しあわせな結婚」というミステリーラブロマンスのドラマにハマっています。というか、私の大好きな、松たか子さんと阿部サダヲさんのお2人が出ているドラマだから、見ている、と言う感じですが。このお2人の演技や掛け合いがすごく好きで、昔あった「スイッチ」という単発のドラマでも共演されているんですが、本当に好きで好きで。面白いです。お2人の、コメディー要素のある役どころが、すごくいいなぁと思って。今日21時、第6話です。って、番宣をしてどうする!私は一切出ておりません!(笑)どうも、シーマンズクラブのなんちゃって広報部長、ヒトミマリです\(^o^)/

ずばり、本日の透視度、3~7m、水温23℃!!昨日までより少し改善したように思います。私の後ろをついてきて下さるゲスト様の姿が、わりと見えるので、ストレス激減です。水温も3℃違えば、全然違う、楽勝ではないけど、心が折れるほどでもなく。まだまだ快適とは言い難いですが、それでも前向きな兆候ですね☆週末に向けて、そろそろ良い潮来て!!

さて、さて、そんな今日は、Wakakoさんにお写真をお借りしました(*^_^*)

まず、キレイなところにいた、アオサハギの幼魚。水中が寒くてそれどころじゃない日々が続きましたが、実は、産卵や育卵、幼魚のシーズンですからね。各種ちびっ子たちからも目が離せません。

こちらは、私の天敵であるイラモ(固着性のクラゲ)に住む、イソギンチャクモエビ。まっ白な穢れなき人見、間違えた、まっ白な穢れなき瞳、の真ん中に輝くオレンジ色の点。これこそが正に、この子の目です。体の白い水玉模様が、目をカモフラージュ。おしりフリフリしている姿が、いつもかわいいです。

そして、美背景のニジギンポ。漢字で書くと「虹銀宝」らしいです。「ニジギンポウ」!なぜ虹なのか、ずっと疑問に思っていたので、今日少し調べてみましたが、由来は結局ハッキリしていないそうです。体に筋が何本か入っていることが由来なのでは、くらいしか、情報が無かったです。決して虹色ではない、地味な虹ギンポウ!(ちょっと発音にハマった♪)しかし、潜降ロープによく住んでいるので、皆さんも見かけたことがあると思います。今度探してみてくださいね♪

最後は、ネジリンボウ。低水温により、平常時より警戒心が強く、近づくとすぐに隠れてしまいましたが、でも、元気そうで良かったです。 

そんな感じで、最近はずっと、透視度があまり良くないグリーンな水中なので、マクロを中心に、じっくりのんびりと遊ぶスタイルのダイビングが多いです。透視度が良くなったら、また、群れをたくさん見たりもしたいですね!青くて温かい海、カムバック!!!

Wakakoさん、素敵なお写真をお貸しくださり、ありがとうございました!!

一昨日より昨日、昨日より今日、ちょっとずつ良くなってきた海。このまま、明日はもっと、透視度と水温が上がっていてくれることを願います。

ではまた!バイバイ\(^o^)/

 

シーマンズクラブからのお知らせ

本日の海況

  • 天気:はれ
  • 気温:26~30℃
  • 水温:22~23℃
  • 透視度:3~7m
  • 波高:0.5m

観察された主な生き物

イセエビ、アカマツカサ、キンギョハナダイ群れ、ウメイロモドキ群れ、コマチテッポウエビ、キビナゴ群れ、ナカザワイソバナガニ、ベニキヌヅツミ、ニシキウミウシ、オルトマンワラエビ、モクズショイ、アオサハギYg、ニジギンポYg、ウスイロサンゴヤドカリ、イトヒキテブクロサンゴヤドカリ、ハナゴンべYg

カゴカキダイ群れ、ヒレグロコショウダイYg、チョウチョウコショウダイYg、ネジリンボウ、ゴイシウミヘビ、ジョーフィッシュ、ハタタテハゼ、クダゴンベYg 、コケギンポ

ミヤケベラYg、ワモンダコ、ミヤケテグリYg、アザハタ、キンメモドキ、オオモンカエルアンコウ、イソコンペイトウガニ、スジタテガミカエルウオ、マツバギンポ

串本の生きもの

ネジリンボウ, アオサハギ, イソギンチャクモエビ, ニジギンポ

串本のダイビングポイント

住崎, 備前, グラスワールド
ザマミミノウミウシ

低水温の影響が…!

黒潮接近予報で終わりの兆し?!

黒潮が離れてからもう一週間が過ぎ、濁り&低水温のダブルパンチの効いたダイビングが続いていました串本。そんな今日の串本の海はというと…

透視度3~5m、水温22.5~25℃。あんまり変化はないものの、水温がちょっと上がりドライじゃなくても潜れるようになりました。ただ、寒さに弱い人はまだ少し厳しいかもしれません。

低水温が長く続いた影響で、見れる生き物にも変化がありました。

まずは、現れたときから元気がなくなったチョウチョウコショウダイyg。

こんなに急激な水温変化があると、魚も病気になったりします。せっかくの子が死なないように願うばかりです。

次は、ヒレグロコショウダイyg。

ヒレグロコショウダイyg

コショウダイ系の幼魚たちのアグレッシブな動きは少し落ち着きが出てきました。物足りなくなったなと思う反面、写真が撮りやすくなっております。

そして、ここしばらくあまり見かけなかったウミウシたちが現れてきています。

少し時期は早い気のするシロミノウミウシ。

シロミノウミウシ

肉眼では種類判別するのが難しいくらいの大きさで、早くもTGをお供にしないといけないかもしれません。

何気に自分で見つけるのは初めてのトンプソンコトリガイ。

トンプソンコトリガイ

黒のお皿にいくつもの目玉焼きをのせているように見えるのが良き。

最後はウミウシかも疑ったサイズだったザマミミノウミウシ。

ザマミミノウミウシ

ぱっと見ではもう付着物と見分けが付かないくらいの大きさでした。

ウミウシが増えてきて冬の香りが微かに感じられますが、JAMSTECから黒潮接近予報が出されており、悪い潮を入れ替えてくれる可能性が高いのも確かです!

この先数日の間に変わることを祈りましょー!

 

シーマンズクラブからのお知らせ

本日の海況

  • 天気:晴れ
  • 気温:32℃
  • 水温:23~25℃
  • 透視度:3~5m
  • 波高:0.5m

観察された主な生き物

オオモンカエルアンコウ、オルトマンワラエビ、シロミノウミウシ、ドロノミ、トンプソンコトリガイ、ムチカラマツエビ、クダゴンベ、ザマミミノウミウシ、コロダイyg、ヒレグロコショウダイyg、チョウチョウコショウダイyg、ナンヨウハギ

串本のダイビングポイント

住崎, 備前, グラスワールド

今日も・・・

透視度と水温の回復はいつ?

こないだ、食べようと思って見てたたこ焼きにイチゴミルク(液体)をかけられちゃう夢を見ました。「ひどいよ~やめてよ~!」って怒った気がしますが、そんな味覚センスのない事する人が誰だったのかは、夢の中で、誰だったのか・・・わからないままです(笑)どうも、ヒトミマリです(*´ω`*)

さて、今日も、海は同じ。透視度は3、4mくらい。水温は水底19℃、根の上で21℃~、安全停止ラインで23、24℃でした。なかなか刺激的な海が続いております。

でも、透視度が悪く、根から動かない分、普段はスルーしてしまう生き物たちをじっくり観察できたりと、新しい発見もあったりします。

今日出会った、テブクロイトヒキヤドカリ。

クダゴンベも、今日も無事会えました!

元気いっぱい、ご機嫌?アオウミウシ。冬に増えるウミウシたちも、今ちょっと増えている印象。

冬の風物詩、ワニゴチ。さすがに、冬によく会う生き物に何回も出会っちゃうと、「まじか~!」って笑っちゃいますね!

でも、チョウチョウコショウダイもなんとか頑張って生きてました!この冷水で、死なないでね!

そんな感じで、水中の過酷な環境下でも、南方種たちが頑張って生きている姿を目の当たりにし、すごいなぁ、えらいなぁと感動します。

さて、今日のお写真は、過去にお写真をお貸しくださった皆さまのお写真です。素敵なお写真をお貸しいただき、ありがとうございました!!

さて、明日こそは、海、良くなっているかな~?良くなってほしい!と、毎日思っています(^^;

ではでは、また!!

 

シーマンズクラブからのお知らせ

本日の海況

  • 天気:はれ
  • 気温:℃
  • 水温:19.8~21.0℃
  • 透視度:3~5m
  • 波高:0.5~1.0m

観察された主な生き物

ユカタハタ、アザハタ、ボラダイルツノガニ、ウスイロサンゴヤドカリ、アオイソハゼYg、サビウツボ、ワモンダコ、テブクロイトヒキヤドカリ、アカマツカサ、イセエビ、アオウミウシ、ミギマキ、ホウライヒメジ求愛、キンギョハナダイ群れ

カゴカキダイ群れ、ジョーフィッシュ、チョウチョウオ、ワニゴチ、キンギョハナダイ群れ、クダゴンベYg、ハナミノカサゴ、カサゴYg、オニカサゴ、チョウチョウコショウダイYg

串本の生きもの

クダゴンベ, ワニゴチ, アオウミウシ, チョウチョウコショウダイ, テブクロイトヒキヤドカリ

串本のダイビングポイント

備前, グラスワールド

透視度1m・・・!

透視度&水温よくなってほしい!

今日も水温は低いまま、透視度もさほど良くはないまま・・・というスタートで1日が始まりましたが、最終便になるにつれて、ますますひどい海になりました。最終便になると、もう透視度1mくらいで、春濁りを思わせるような、もろもろのドロドロの海でした(笑)。もしかすると、今年の春にやり過ごした春濁りよりも、チョットひどい海だったかもですね!ビックリです。どうも、ヒトミマリです(*´ω`*)

そんな今日は、さすらいのダイバーさんからお写真をお借りしました!

まずは、サビウツボは、サンゴのすき間からちょこんと顔出してました。生き物たちも寒いからなのか、ほとんど動かずに暮らしている様子をよく見かけます。こんな風に、隠れ家に隠れているような姿、自然の過酷さの中にあって、かわいそうでもあるものの、でもなんだか少し、ほっこりとかわいらしく感じます。

アカスジカクレエビは、スケルトンボディーに赤い線が入っているのが特徴。卵がおなかにうっすらと見えています!

こちらは浅地で出会った、マツバギンポ。穴からひょっこりと顔を出しているのがチャーミング(*^_^*)

なんだか、落ち着かない海で、じっくりお写真を撮っていただくのも少しハードな海でしたが、今日も素敵なお写真をお貸しくださり、さすらいのダイバーさん、ありがとうございました\(^o^)/

明日こそは、透視度が爆明がりし、水温も劇的改善する、最高の1日になってほしいです!!!

それではまたね!!

 

シーマンズクラブからのお知らせ

本日の海況

  • 天気:はれ
  • 気温:30℃
  • 水温:18.2~21.6℃
  • 透視度:1m
  • 波高:m

 

串本の生きもの

マツバギンポ, サビウツボ, アカスジカクレエビ

串本のダイビングポイント

備前, 浅地, サメのヒレ, グラスワールド南

冷水塊まだいるんかい?

水温18℃の海続く。

今日プリン持ってきたのに、ランチの時に食べるん忘れたー!冷蔵庫の中で私の事待ってる!どうも、ヒトミマリです(*´ω`*)

なぜ、プリンのことを思い出したかと言うと、こちら、ヒトエガイ。プリンに見えたので思い出しました。ウミウシの仲間です。美ら海水族館の解説には「大型になるウミウシの仲間で、背面に大きな皿状の貝殻を持つ。 軟体部は大きく、貝殻の縁よりも大きくはみ出す」と書いてました。うん、ウミウシの仲間で正解だな、貝の仲間じゃなくて。そう。もちろん、プリンではありません。

今日も寒くて、魚たちはあまり元気がありません。クマノミ幼魚もビックリ。美しい白玉みたいな、ふわふわのイソギンチャクに隠れてました。

アカホシカクレエビは、おなかにも頭の後ろにも抱卵中。ベージュの小さな卵がたくさん詰まっています。後ろから見たら、こんな風に見えるんだな~!と、新しい発見でした!(顔側からお写真を撮っていただく事が多いので、後ろから撮っていただいたお写真が珍しいです。透明のキレイに上がったお尻!←見えるかな?)

イソコンペイトウガニ、おなかパンパン。隙間から卵がこぼれ落ちそうです。まん丸なおなか、かわいい。

チョウチョウコショウダイ幼魚は、この冷水塊の中でも頑張ってます。本日もヒラヒラと♪ うすいオレンジ色の体に白い水玉もよう。素敵なドレスを着た水中のお姫様。

という感じで、本日も冷え冷えの水中。1週間前までは、水温29℃越えの日もあったくらいなのに、たった数日間で、海がまるっきり変わってしまいました。「ドライスーツは、まりちゃんのように早くからスーツを着て準備をしている人は、陸上が暑くて危険だ」と岩崎チーフにアドバイスされ、今日は結局ウエットスーツで頑張ったのですが、なかなかなものがありました。海から上がり、店へ戻った後に浴びる温かいシャワーが至福のひと時です。

明日以降にお越しになる皆さまの為にも、冷え性でつらい私の為にも、水中で凍えている南方種の生き物たちの為にも、どうか、明日には水温が上がっていますように!!!

本当は全然ポンコツじゃないのに、謙遜してニックネーム「ポンコツ」さんになった、「ポンコツ」さん、素敵なお写真をお貸しくださり、どうもありがとうございました!!明日もかわいい子たちたくさん撮って下さいね~(*^_^*)

明日は透視度も水温も爆上がりしていますように☆★☆

ではでは~♡

 

 

シーマンズクラブからのお知らせ

本日の海況

  • 天気:はれ 時々 雨
  • 気温:26~30℃
  • 水温:18~23℃
  • 透視度:3~7m
  • 波高:1.0m

 

串本の生きもの

イソコンペイトウガニ, アカホシカクレエビ, クマノミ, チョウチョウコショウダイ, ヒトエガイ

串本のダイビングポイント

備前, 浅地, 塔の沖, 住崎南, グラスワールド南