もう透視度はバッチリ回復!!!
最近、帰宅したら毎回寝落ちしてしまって夜中の2時くらいに覚醒してしまう。アカン、疲れがちゃんととれない睡眠パターンや・・・!どうも、ヒトミマリです。
今日は、ポンコツじゃないのに自称ポンコツの、ポンコツダイバーさんにお写真をお借りしました~!
まずは、オレンジのカエルアンコウ。ひょっこり。数日前は相方さんがすぐ近くにいたのに、今日はもう解散してました。仲良いのか悪いのか。岩崎チーフによると、おなか(体)の大きいメスと、そのすぐそばにいるオスだったと思われるらしく、産卵が終了したら、そのペアは解散してしまうらしいです。ということは、もはや、つがいやペアともいえない、微妙な関係なんだな~とちょっと複雑に感じてしまいました。
こちらはコケギンポ。さっきのお写真と打って変わって、まだ幼魚で、小さな小さな体つきだったのが活かされる、メルヘンほわほわ写真。かわいいを全面に出した、素敵な一枚です。
お次は、ポンコツさんが見つけてくださった、テンクロスジギンポ。今日も、この小さな穴から、出たり入ったり忙しそうでした。カワイイお顔。
ヒレグロコショウダイ幼魚は、今日もなんとか無事に会えました。せまーい岩の下に住んでいるので、他の生き物に襲われにくい?せっかくこの低水温を生き延びている頑張り屋さんなので、このまま長生きしてほしいです!
マルタマオウギガニはお写真2枚!こちらは、ちょっと大きめの子。家の「穴」が後ろに見えています。
そんな感じで、素敵なお写真をたくさんお貸しいただき、ポンコツダイバーさん、ありがとうございました。
もう、透視度は上がってきて良い感じなのですが、水温がイマイチのまま。水底は19℃ほど、上の方は21~24℃くらいで推移しています。この時期ってこんな水温だっけ?秋や冬が来る前に、もう一度、夏らしい海になってほしいですね~!!!
ではまた\(^o^)/
シーマンズクラブからのお知らせ
本日の海況
- 天気:はれ
- 気温:25~32℃
- 水温:19~21、21~23.8℃
- 透視度:10~15m
- 波高:0.5m
観察された主な生き物
カンザシヤドカリ、カゴカキダイ群れ、テンクロスジギンポ、ジョーフィッシュ、ハタタテハゼ、コケギンポ、クダゴンベ、アカマツカサ、ヒレグロコショウダイ、チャイロマルハタ、マルタマオウギガニ
ナカザワイソバナガニ、イソバナガニ、スジアラ、クダゴンベ、キビナゴ、オオモンハタ、スジアラ、コケギンポ、アザハタ、イシヨウジ、イシガキフグ、イロカエルアンコウ、マルタマオウギガニ、クリイロサンゴヤドカリ