まり のすべての投稿

にぎやかな水中!

幼魚も求愛も、あちこちで!

まっ白な現地ガイドさんを目指しています!どうも、ヒトミマリです(*´ω`*)笑

今日も、一日凪で、お天気も良く、とても気持ちのいい海でした。午後便はサメのヒレへも行ってみましたが、ブン流れすぎて、入れませんでした!住崎の南へ行き先変更して入ったものの、住崎南でもまぁまぁの流れでした。安全停止中に泡が斜めに上がっていきます。それを見ているのも、まぁまぁ好き(*^^*) でも、流れは苦手。

そんな今日は、お写真は、ヒデさんにお借りしました!!

まずは、ハナオコゼ。目がどこにあるか?お写真中央の右手側2,3センチくらいのとこにある、黒い小さな粒が、目ですね。海藻に擬態中。隠れ上手です。普段は浮遊生活をしています。水面近くの流れ藻についていることが多いです。

そして、リクエストのヤシャハゼYg!小さすぎでした!なんと、体長1.5cm!深いし遠いし!!なので、ナイトロックスをご利用いただき、熟練したダイバーしか行けない場所ですね(^^)

こちらは、ちょっと珍しい、ジョーフィッシュの仲間。向こう向いてますね。私の小指くらいの細さ(わかる?)。こちらも、とても小さいです!

そして、ドーン!と現れたのは、イセエビ!ちょっと前までは、全然イセエビも見なかったけど、最近少し見かけるようになった気がします。近くまで寄らせてくれると、迫力があります。

そして、グラスワールドで見かけたこの光景。お魚界に詳しい方なら、誰しもゾッとする光景でしょうね。肉食魚のつどい。ほとんどオオモンハタです。頭脳派のハンターがこんなにも大集結しているとは、何ごとかと思いますよね!きっと、多分、何かあったんでしょうね・・・(笑)

そして、最終便ではマンツーマンでしたので、じっくりのんびりあちこち回ってきたのですが、なんと、また、良い感じのギンポマンションを発見しちゃいました♡住人の一人の、カモハラギンポ。機嫌よく、お写真撮らせてくれました♪ありがとう♪

それから、アジアコショウダイの幼魚、多分。すごーくすごーく小さい子でした!よくこんなにキレイにお写真撮ってくれたなぁ~。しかも、想像の15倍くらい素早い動きで泳ぐので、一瞬を切り取るのが至難の業です。体長1.5cm! 

という感じでした!!ヒデさん、素敵なお写真、ありがとうございました!!また来月?じっくり潜りましょうね~!!

さて、明日もマンツーマンです!たくさんかわいい子たちをご紹介したいな~(*´▽`*)

ではでは、また明日♪

 

 

シーマンズクラブからのお知らせ

 

本日の海況

  • 天気:はれ
  • 気温:24~31℃
  • 水温:24.4~26.2℃
  • 透視度:10~13m
  • 波高:0.5m

観察された主な生き物

イトヒキベラ求愛、ハリセンボン、イスズミ群れ、スジアラ、イシガキフグ、メジナ群れ、イソバナガニ、ニラミギンポ、カモハラギンポ、コケギンポ、アジアコショウダイYg

タツノイトコ、コケギンポ、ミナミギンポ、アオスジテンジクダイ口内保育、ハナゴイYg、アオウミガメ、ジョーフィッシュ、ウツボ(向かって来て怖かった!笑)

ヤシャハゼYg、チンアナゴ、ハナアナゴ、ホタテツノハゼ、ヒレナガネジリンボウ、キンギョハナダイ群れ、キホシスズメダイYg、クジャクケヤリ

串本の生きもの

ジョーフィッシュ, ヤシャハゼ, イセエビ, カモハラギンポ, オオモンハタ, ハナオコゼ, アジアコショウダイ

串本のダイビングポイント

住崎, グラスワールド, 備前

美しい生き物たち

少し遊び心も持って♪

こんにちは!最近はグミとラムネがけっこう好き。暑くても溶けないし、パクパク食べちゃいます。どうも、ヒトミマリです(*^^*)

今日も今日とて、美しいハナゴンべ様から!!キレイな色♡テンション上がります!

アーチの中には、オキナワベニハゼがたくさんいました!

ソラスズメダイが卵を守っているのも見られました!手を近づけると噛まれちゃうんですが、甘噛み?で威力はあまりなかったですが、でも、子どもたちを必死で守ろうとする姿がものすごく愛おしかったです♡

カイカムリspは青ぬきで撮っていただきました♪ヒョコヒョコ歩く姿が、いつもながらとてもかわいいです♪

アカエソは、こちらを向いてる1枚。なんだか、すごく、なんだか、かわいい(笑)

こちらは、少し、背景で遊んでみた1枚。ガラスハゼが、キラキラの中にいるみたいに写って、おもしろい写真になりました。

シックなベニワモンヤドカリも、キラキラ背景にしてみました。ギラついたド派手さが、少し緩和される気がする。

本日のお写真、バンドウさん、どうもありがとうございました!またキラキラ背景で一緒に遊びましょ♪そして、キラキラ背景にご興味のある方は、ぜひお声おかけください♪マリの秘密のアイテムです(*´▽`*) ちゃんと、海ゴミなどが出ないように、自然にも気を使ったアイテムになっています♡

さて、明日は、黒潮様、どこにいるのかなぁ?明日は会えますと良いんですが。しかし、流れはホドホドでお願いします(笑)

では、またー!ばいばい\(^o^)/

 

シーマンズクラブからのお知らせ

 

本日の海況

  • 天気:はれ
  • 気温:22~30℃
  • 水温:25.4℃
  • 透視度:10~12m
  • 波高:0.5m

観察された主な生き物

ハナゴンべ、キホシスズメダイYg、クマノミYg、カザリイソギンチャクエビ、シコクスズメダイYg、ゴンズイYg、イチモンジハゼ、オキナワベニハゼ、コマチコシオリエビ、キタマクラ求愛&ケンカ、カワハギ

イソバナカクレエビ、ガラスハゼ、イソギンチャクモエビ、ゾウアメフラシ、ジョーフィッシュ

ゾウアメフラシ、コガネスズメダイ求愛&産卵、カイカムリsp、キイロウミウシ、ニシキウミウシ、ボブサンウミウシ、アデウツボ、ベニワモンヤドカリ、ナカザワイソバナガニ、スズメダイYg

串本の生きもの

ガラスハゼ, ハナゴンベ, オキナワベニハゼ, ソラスズメダイ, カイカムリSP, アカエソ, ベニワモンヤドカリ

串本のダイビングポイント

住崎, 備前, イスズミ礁, 塔の沖, 島廻り

夏がもう、始まってますよ!!

たくさんの方にお会いできて嬉しいです!

最近、おにぎり作るのが好き。あと、まげわっぱ弁当箱って冷蔵庫に入れても大丈夫っていうのを知って、前夜の内にお弁当作っとくのが好き。まげわっぱ弁当箱、大好き♡何を入れても、とても美味しく感じます。うふ♡どうも、食いしん坊ヒトミマリです。

今日は、色々な方にお会いできて嬉しかったです!お久しぶりのあの方も、いつものあの方も、本当にたくさんの方がいらしてくださって、夏が来てるなぁ!って実感します。まりチームも入れ替わり立ち代わり、たくさんの方のガイドをさせていただけて楽しかったです。

今日はまず、ハナゴンべ!!なんと言っても、この美しい子!!すごくキレイです☆

ジョーフィッシュも、機嫌よくキョロキョロしてました♪

ゴンズイの子どもたちは、群れでウロウロと。小さくてかわいいなぁ。なんか、崖の上のポニョに出てきそうなお顔!

イソコンペイトウガニは、コンペイトウみたいでかわいい。お菓子のようなカニ。色合いもとても美しいです。

キビナゴの群れにも出会えました!回遊魚も来たらいいのにな~!

たかさん、素敵なお写真、ありがとうございました!!

明日もお天気よさそうです!黒潮がまた寄って来てくれるといいなぁ。

ではでは、また(*^^*)♪

 

シーマンズクラブからのお知らせ

 

本日の海況

  • 天気:はれ
  • 気温:22~30℃
  • 水温:22~26℃ ウエットスーツで良いが、フードベストなど、防寒対策を。
  • 透視度:8~12m
  • 波高:1.0m

観察された主な生き物

ハナゴンべ、ゴンズイYg、ツマグロハタンポ群れ、イサキ群れ、アマミスズメダイYg、カノコイセエビ、クエ

ホウライヒメジ群れ、イソコンペイトウガニ、クマノミペアと卵、イソバナガニ、オトヒメエビ抱卵、アザハタ、キンセンイシモチ、タテジマキンチャクダイYg

アカホシカクレエビ抱卵、カザリイソギンチャクエビ、キビナゴ群れ、オルトマンワラエビ、マツカサウオ、ジョーフィッシュ、アオリイカ卵

コガネオニヤドカリ、ヒレナガカンパチ、メジナ群れ、タカサゴ群れ、マツバギンポ、コガシラベラ産卵、アンボイナガイ、クリイロサンゴヤドカリ

イソマグロ、アオウミガメ、ゴイシウミヘビ、アオスジテンジクダイ口内保育、ナガサキスズメダイ群れ、カゴカキダイ群れ

オルトマンワラエビ、イシガキフグ、ヤッコエイ、マツバギンポ、アオウミガメ、タカサゴ群れ

串本の生きもの

ジョーフィッシュ, イソコンペイトウガニ, キビナゴ, ゴンズイ, ヒメゴンベ

串本のダイビングポイント

住崎, グラスワールド, 備前, 浅地, イスズミ礁, サメのヒレ

黒潮さん、今どこですか。

透視度15m→10m

こんにちは。雨がザーッと降る音、結構好きだったりする。どうも、ヒトミマリです。

今日はレディースチームのガイドをさせていただきました!女子ばかりでわいわい♡楽しかった♡♡

お写真をお借りしそびれちゃったので、過去にお借りしたお写真を今日もお借りします。

今日見たお魚!アザハタ!さすがボス!!堂々とゆったり泳いでました。

ゆったりといえば、カゴカキダイ群れ。たくさんまとまっていると、見ごたえたっぷり、串本の代表魚の一つです!

キンセンイシモチの口内保育も見ることができました!でも、一瞬しか口を開けてくれないので、写真に撮るのはなかなか難しかったですね!

アオウミガメにも遭遇し、ラッキー☆

それから、ゾウアメフラシは、なんと、合計9匹も見ることが出来ました!!!交接してたり、お食事してたり、産卵してたり、排泄してたり!!ハムスターみたいなサイズの子どももいて、びっしりと産み付けられた卵も見ることが出来て、今日イチ盛り上がりました!!びっしり卵が産みつけられていたところなんて、カビでも生えたん??っていうぐらい、地面の色が変わってました!!

そんな感じで、今日も、串本らしい生き物をたくさんご紹介させていただきました!

過去にお写真をお貸しくださった皆さん、今日もありがとうございました。

さて、黒潮さん、朝は本領発揮、すごく青くて、ちょっと流れてて、水温もビックリするほど高かったのに、昼から下り坂。透視度は15mから10mほど(白っぽい)に。水温も、ダイブコンピューターでは25℃とかだったけど、体感温度21℃くらいの寒いところもありました。でも、今日は、なんと25.2~26.8℃を記録!!ウエットスーツで快適な水温になったかな。黒潮様は「海流速報」によると、潮岬沖の約55キロのところにいるらしいです(昨日の時点で)。明日以降含め、週末、また、帰ってきてね~黒潮さん!!お天気は、梅雨明けた?ってくらい、しばらく晴れもようみたいです。夏が来たって感じ?!

ではでは、また~!!\(^o^)/

 

シーマンズクラブからのお知らせ

 

本日の海況

  • 天気:晴れ → 曇り → 大雨ナウ
  • 気温:25~29℃
  • 水温:25.2~26.8℃
  • 透視度:10~15m
  • 波高:0.5m

観察された主な生き物

クマノミ&卵、キンギョハナダイ群れ、マツカサウオ、オルトマンワラエビ、イソコンペイトウガニ、アザハタ、キンセンイシモチ、オトヒメエビ、アカホシカクレエビ抱卵&寄生虫付き、ジョーフィッシュ、イシガキフグ

カゴカキダイ群れ、アオウミガメ、キンセンイシモチ口内哺育、アマミスズメダイYg、セナキルリスズメダイ、ハナゴイ、アオスジテンジクダイ口内哺育、キンギョハナダイ群れ、ジョーフィッシュ、コケギンポ、ミナミギンポ、ハタタテハゼ、キビナゴ群れ

マダライロウミウシ、クロホシフエダイ群れ、ゾウアメフラシ、タカサゴ群れ、ホウライヒメジ群れ、イスズミ群れ、タテジマキンチャクダイYg、オトヒメエビ抱卵、ミツボシクロスズメダイYg

串本の生きもの

アオウミガメ, アザハタ, カゴカキダイ, キンセンイシモチ, ゾウアメフラシ

串本のダイビングポイント

住崎, グラスワールド, 備前

よく行く住崎・備前・グラス、じゃない所に、行ってみた。

いつもの所じゃない所。

最近、サンリオのシナモロールが好きすぎて、普段飲まないのに、パッケージがシナモロールでかわいかったので、「カルピス」をパケ買いしてしまいました!大人だから良いよね(笑)。どうも、ヒトミマリです(*´ω`*)

今日はお写真をYOSHIさんからお借りしました。マンツーマンだったので、のんびりじっくりとフォトダイブです。

まずは、色がキレイな紅白柄、ベニホンヤドカリ。グリーンの目がアクセントになっていてかわいいです♡

ベニサンゴガニは、2匹いるところがありました。お写真にも、中央右側に写り込む同居人・・・!(笑)

マルタマオウギガニは、隠れていたのを見つけちゃいました。まん丸なかわいこちゃんです。

コンシボリガイ。いつもウミウシ類の目をしていないので、初めて発見&ご紹介した気がする。レモンの皮と粒々がついた透明のゼリーみたいでした。 

リーゼントヘアでない、普段よく見ているコケギンポじゃない、コケギンポ。トウシマコケギンポくん。町内のバブルリングダイバーズさんのカンナ君が教えてくれました(*’▽’) 近くにも、たくさんギンポのいる穴があり、どの子を撮ろうか悩みます♪カンナ君、教えてくれてありがとう!!

午後は、一回はぜひ行って撮っておいてもらわなきゃ☆イスズミ礁のハナゴンべ!!!随分と人慣れしてきて、寄らせてくれるようになってきました。かわいいー!思わず何度も声が漏れてしまう・・・♡

オキナワベニハゼが穴からこちらを見ているシーンにも遭遇。敵が入り込めないほどの小さな、良いお家です。

そんな感じです♪

YOSHIさん、素敵なお写真、ありがとうございました!

昨日から噂には聞いていましたが、水温が急降下、水底21℃。朝、それを聞き、慌ててドライスーツに着替えようとすると、マイドライのブーツ部分に大量に水がたまっている(雨水が入った?)!ビチャッ!!ガーン!!で、急いでレンタルのドライを借りて着替え、1本潜ったら、上がった後、ブーツ内がすごい水たまりに。首のシールがきちんとできていなかったという、初心者みたいなミス。結局、午後はウエットスーツにしました!なんやかんや言って、結局、ウエットスーツでいけました(笑)。あとで、マイドライとレンタルのスーツをよく洗って、よく中を乾かして、スーツのファスナーに蝋を塗って、バルブもしっかりと洗って、きちんとメンテナンスしてから衣替えしなきゃ。あぁあ、しっかりしなきゃあ~!!!((+_+))苦笑

それでは、また!バイバイ\(^o^)/

 

 

シーマンズクラブからのお知らせ

 

本日の海況

  • 天気:くもり
  • 気温:24~27℃
  • 水温:21~24℃
  • 透視度:10~13m
  • 波高:0.5m

観察された主な生き物

オルトマンワラエビ、ベニサンゴガニ、アカツメサンゴヤドカリ、コマチガニ、コンシボリガイ、ムラサキウミコチョウ、ベニサンゴガニ、スジアラ、イソギンポ、トウシマコケギンポ、コバルトツツボヤ、

コマチコシオリエビ、オキナワベニハゼ、キホシスズメダイ卵守り中、カゴカキダイ、アマミスズメダイYg、キホシスズメダイYg、ケヤリムシ

串本の生きもの

ハナゴンベ, マルタマオウギガニ, オキナワベニハゼ, コンシボリガイ, ベニサンゴガニ, トウシマコケギンポ, ベニホンヤドカリ

串本のダイビングポイント

イスズミ礁, サメのヒレ

はじめてのワイド撮影

ワイドレンズを携えて

この時間になると小腹が減って頭がボーっとしている。どうも、ヒトミマリです(*´ω`*)

今日は、一眼カメラ&ワイド撮影が初めての、ともちゃんさんからお写真をお借りしました!!

まずは、本日最高の一枚から!!!イサキの大群、すごかったですね!とても気持ちよく、群れに巻かれて遊べました。OMDの先生の異名を持つ、島野から「光量も完璧!」とお褒めのお言葉を貰いました(拍手)!

次は、ダイバーとテングダイとタカノハダイとアカハタ。これは、どれが主役にもなれる一枚だなと思って、おもしろいなと思い、選ばせて頂きました。

イスズミ礁と言えばサンゴとお魚!キンギョハナダイと、ナガサキスズメダイが、サンゴの周りで群れていてキレイです!

メジナの群れも通って、とてもキレイに撮っていただく事ができました!!

中黒礁では、砂地でハナミノカサゴが、ポツンと、じっとしてました。撮りやすくて良い子でありがたかったですね。 

最後にこちら、「なんだか、天使が舞い降りてきてるみたいに撮ってくれたんですね!!」って感動して言ったら、「そういうわけではないんだけど、そう思ってて~」と笑われちゃいました(*´▽`*)笑 海の青さも良い感じだし、ソラスズメダイもたくさんいたのが写っていて、のんびりゆったりしている感じもうまく表現されていて、構図も素敵で、全体的にホンワカ感のする、個人的に「キレイに撮ってくれてありがとう!♡♡♡」ってお写真でした。こういう、ダイバーが入っている写真が、個人的にはすごく好きです。マクロレンズでは撮れない写真だし、その時のダイビングがどんなだったかが思い出されるような写真って感じで、すごく良いと思います。被写体は、一緒に来られたお友達でも良いし、恋人でもいいし、たまたま同じチームになったメンバーさんでも良いと思うので、ぜひ皆さんも撮ってみてください♪

ともちゃんさん、素敵なお写真、ありがとうございました!!カメラ、沼ですね~!ハマるともう、抜け出てこられない・・・(笑)これからも、楽しんでくださいね!

さて、明日も外洋チャレンジ予定です。浅地、入れるかな??湾内のイスズミ礁も流れていたので、外洋はもっとだろうな・・・。黒潮様、どうかお手柔らかにお願いしますね。

では、また。

 

シーマンズクラブからのお知らせ

 

本日の海況

  • 天気:はれ 時々 くもり
  • 気温:24~29℃
  • 水温:24~26℃
  • 透視度:15~20m
  • 波高:1.5m

観察された主な生き物

テングダイ、キンギョハナダイ群れ、コガネスズメダイ群れ、イスズミ、カイカムリsp、ゾウアメフラシ、イサキ大群、メジナ群れ

コマチコシオリエビ、ニシキウミウシ、クマノミ、ミツボシクロスズメダイYg、チョウチョウオ群れ、コロダイ群れ、アマミスズメダイYg、カザリイソギンチャクエビ、イサキ群れ、ハナゴンべ

ソラスズメダイ群れ、クエ、ハナミノカサゴ、ハコフグYg、オニカサゴ、キンギョハナダイ群れ

串本の生きもの

テングダイ, キンギョハナダイ, イサキ, メジナ, ナガサキスズメダイ, ダイバー, タカノハダイ, アカハタ

串本のダイビングポイント

住崎, 二の根, イスズミ礁, 中黒礁

流れも青さも温かさも!

黒潮様

本日、スタッフ全員ウエットスーツに衣替えしました!まだ水温や気温の推移によりドライスーツにする日もあるかもしれませんが。しかし、なんと、最終便は近場便でも、けっこうな流れと青さと、そして、なんと言っても水温26度!を記録!!これも全て、黒潮様の影響ですね。近場でこんなに流れている時は、とてもじゃないけど外洋は無理でしょうね。私は、青くて温かくて、流れてないのが好きだけどな、黒潮様(笑)どうも、ヒトミマリです!

今日は、TGに初めてライトを装着された、ゆい様にお写真をお借りしました!光が入るとより一層、すごくキレイに撮れます!

アカホシカクレエビ抱卵&寄生虫ペア。お写真、左側の子の、腰についている、テントウムシみたいな寄生虫、アカホシノコシヤドリは、色が、はやりのくすみ色なので、ちょっとかわいい。でもきっと、エビからしたら、イヤでしょうね(笑)。

アカシマシラヒゲエビも抱卵中。おなかの中に、緑っぽい粒々が入っているのが見えます!同じ「エビ」類でも、卵の色は、ベージュだったり、緑だったり、まちまちみたいですね。 不思議。

大きなクエにも出会えました!2度目のご来店のゆい様を歓迎してくれたみたいです♪ありがとう、クエ(*^^*) 

ネジリンボウは、しっかりと寄れて、こんなにも美しく撮ってくださいました!素敵!♡ 

クマノミ幼魚も、まだまだ小さく、とてもかわいいです。子どもなので、さほど泳力が無いのか、いつも、小さなヒレで一生懸命泳いでるのが、とても健気でかわいらしく見えます♪

そして、まだ小さく若そうな子でしたが、エイもいました。全然隠れられていなかったです。堂々としててなかなか逃げなかったです。 

タツノイトコも、ユラユラしていましたが、一発でこのピント、バチーッ!と合っている感じ、さすがです!つぶらな瞳と、とんがってるお口がとってもかわいいです。

ゆい様、ステキなお写真、ありがとうございました!

さて、明日も外洋・近場わかれて出港予定です!近場もキレイで青いよ?皆さん、ぜひ、近場もリクエストくださいね♡(*^^*)

それじゃ、またー\(^o^)/

 

シーマンズクラブからのお知らせ

 

本日の海況

  • 天気:はれ
  • 気温:23~29℃
  • 水温:25.0~26.4℃
  • 透視度:15~25m
  • 波高:0.0m

観察された主な生き物

カゴカキダイ群れ、コケギンポ、ミナミギンポ、ニシキベラ産卵、タツノイトコ、ネジリンボウ、ジョーフィッシュ、セナキルリスズメダイ、ハナゴイ、アオスジテンジクダイ

イソバナカクレエビ、ガラスハゼ、ゴイシウミヘビ、オルトマンワラエビ、マツカサウオ、クマノミ、ヒラタエイ、ジョーフィッシュ、アカホシカクレエビ、クマノミ卵

アオリイカ卵、コマチコシオリエビ、タテジマキンチャクダイYg、クラカトアウミウシ、アカシマシラヒゲエビ、オトヒメエビ、アザハタ、クマノミYg、ミツボシクロスズメダイYg、トラフケボリタカラガイ、マガキガイ、クエ、イソコンペイトウガニ、クダゴンベ

エソ、トラギス、マガキガイ、クジャクケヤリ、ヒレナガネジリンボウ、アザハタ、イセエビ、キンギョハナダイ、タカサゴ、マアジ

コガネスズメダイ、キホシスズメダイ、イセエビ、イサキ、キホシスズメダイ、ガラスハゼ、ソラスズメダイ、テングダイ、イシダイ、クエ、セダカスズメダイ

串本の生きもの

タツノイトコ, アカホシカクレエビ, ネジリンボウ, クエ, クマノミ, アカシマシラヒゲエビ, ヒラタエイ

串本のダイビングポイント

住崎, グラスワールド, 備前, 北の根, 塔の沖

黒潮の影響を受けて

黒潮様、現在も滞在中。

火曜日、ナイトダイビング終わって、買い物へ行ってから帰宅。買った食材を家の冷蔵庫へ入れ、あとはもう腐る物ないぞ~と安心しきっていたのですが、今日出勤前に、エコバッグをリュックに入れようと、残りの買ったものを取り出そうとしたら、べちゃぁーっと何かが手に触れる。見ると、バターの箱・・・。しまった、忘れてた!恐る恐る開封すると、案の定、バターの容器から、液状化したドロドロ油が垂れて、そこら中に広がっている・・・。朝は出勤前、慌てていたので、バター容器をとりあえず冷蔵庫へ格納、ドロドロのエコバッグはビニール袋に入れ、店にて洗浄。本日帰宅したら、あのドロドロの床と、その周辺に広がって二次災害を受けた他の買い出したものの汚染を何とかしないといけない。気が重いぜ・・・。そして、一旦液状化したバターは果たしてまだ食すことが出来るのか・・・?この価格高騰の時代に400円捨てたと思うと、帰宅後にドロドロを掃除する憂鬱さと相まって、とっても自分に腹が立つやら凹むやら、複雑です。虫が来ていないと良いけど・・・。どうも、あんぽんたんヒトミマリです(@_@)

私が凹もうが、私がとんだポンコツだろうが、そんなこと関係なく、今日も海は青い。流れもじわっとありました。黒潮様が今も近くにご滞在なのを感じさせる、温かさ。そんな中、今日は、エア持ち◎、ダイビング上手なEANご利用の常連ゲスト様とマンツーマン!何も恐るる事は無し!!深場から浅場までグーっと泳いであちこち探検してきました!

今日会えた、ヒレナガカンパチの群れ!小ぶりでしたが、ハマチも混じって泳いでいる集団で、計20~30匹くらいが、ずーっと私たちの周りをまわって遊んでくれました。写真も動画もじっくり撮れて、ラッキーでした!透視度良くてキレイだし、近くで周り続けてくれるしで、テンション上がりますね!

おっと、お食事中の方はごめんなさい。こちらは今年本当によく出会う、ゾウアメフラシの食事・交接・産卵・脱糞の忙しい生態シーン。向かって左側が先頭アメフラシ、お食事中。中央に見える先頭の体の真ん中部分へ頭を突っ込んでいる2匹目アメフラシ、交接しながら脱糞していました。とんでもない失礼なヤツだなぁ。蛍光オレンジに光るモケモケ。油断すると「キレイ・・・」とさえ思ってしまう糞。そして、両者とも、体の下には、ラーメンの麺のような黄色っぽいぐにゃぐにゃをたくさん出してました。調べるとこれは卵だそうです。肉眼では見えないほど細かい粒々が中に入っていて、それが小さな命として後に誕生するわけです。思わず抱きしめたくなる、もにゅもにゅ。しかし脱糞中はやだな。 

タテジマキンチャクダイYgは、今日も同じ所で。ベラの体が一部写っていますが、このサイズ感、伝わるかしら?まだ、とても小さな子なんです。切手ぐらいのサイズです。

ヒメイソギンチャクエビは、抱卵中。おなかにうっすらと、ベージュの小さな粒々が確認できます。元気な子が生まれますように。ん?お母さん、なんか、左目ケガしてますね。大丈夫? 

カイカムリSPは、背負っているカイメンが段々ボロくなってきました。でも、気に入ってるのかな?背負い替える気配はまだないですね(*^_^*)

ガラスハゼは、まだ小さなおちびちゃん。全長2センチくらいの、綿棒の先端くらいのサイズの子でした、かわいい♡

そんな感じで、長くなっちゃいましたが、WAKAKOさん、今日も素敵なお写真をお貸しいただき、ありがとうございました(*´ω`*)♡

さて、ここでお知らせとお願いです。今年は、常勤スタッフが少なく、また、元常勤スーパーガイドまさおこと川嶋がめでたく(?)大阪で定職に就き、ちょっぴり忙しいせいで(笑)、非常勤スタッフも去年よりお願いしにくい状況です。よって必然的に、お受けできるゲスト様の人数が限られてきています。すでに7月、8月の繁忙期のご予約が満員の日も出てきておりますので、ダイビングをご検討中の方は、ぜひ、お早目のご連絡をお願いいたします(*^_^*) それから、ボラバイトの皆さん、お仕事ですよ!!すでに始まった感ありまくりの夏を、皆さん一緒に楽しんでいきましょう!!!\(^o^)/

ではでは、また!私は帰ったらドロドロの掃除しますね!!ばいばい!

 

シーマンズクラブからのお知らせ

 

本日の海況

  • 天気:はれ
  • 気温:23~30℃ 陸が暑い!
  • 水温:23℃ 水中が寒いかはそれぞれ。
  • 透視度:10~20m 差があり。
  • 波高:0.0m

観察された主な生き物

クジャクケヤリ群生、チュウコシオリエビ、トウヨウコシオリエビ、ウスバハギ、テングダイ、ガラスハゼ、アデウツボ、アオリイカ卵、ゾウアメフラシ、アザハタ、クロホシイシモチ、キンセンイシモチ、マアジ、タカサゴ群れ、ヒレナガカンパチ群れ、ハマチ、タテジマキンチャクダイYg

イサキ群れ、キンギョハナダイ群れ、タカサゴYg群れ、オルトマンワラエビ、イソコンペイトウガニ、マツカサウオ、ジョーフィッシュ、ガラスハゼYg、イソバナカクレエビ、ヒメイソギンチャクエビ、アカホシカクレエビ、クマノミ卵、ミツボシクロスズメダイYg、キホシスズメダイYg、ニシキウミウシ

串本の生きもの

ガラスハゼ, ヒレナガカンパチ, ヒメイソギンチャクエビ, カイカムリSP, タテジマキンチャクダイ, ゾウアメフラシ

串本のダイビングポイント

住崎, 備前

マンツーマンで

じっくりと

今日はマンツーマンでじっくりと潜ってきました。朝は予報はずれの大雨と霧に襲われましたが、昼からは晴れて、気持ちの良い気候でした。

さて、今日も、イサキの大群。そして、キビナゴもいて、大きなヒレナガカンパチがアタックしまくりでした。かなり大きな3匹が並んで泳ぐ姿は大迫力でした!!(お写真にはカンパチは載っていませんが、後日、私のTG4で撮った動画をInstagramにアップしますね!)

ウデフリツノザヤウミウシは今日もいました!ピカピカピカチュウ!

ゾウアメフラシ、今年本当によく出会えます。あちこちで出会えるので、一体何匹いるのかと思います。 

ネジリンボウは今日もご機嫌でした。共同生活している相方も友情出演の一枚。

ジョーフィッシュは、正面からお写真を撮らせてくれました。ラッキー♪ なんか、キョトンとしてますね。

タツノイトコもカメラ目線をくれました!かわいい。

最後は、口内哺育中の、アオスジテンジクダイのパパ。口の中に見える、ベージュっぽいような、ピンクっぽいような粒々が、卵です。メスが産んだ卵を、オスが口でキャッチして、ハッチアウトまでパパが口内で大切に大切に育てます。その間、パパは絶食なので、何度もこのサイクルを繰り返すうちにだんだんパパはやつれていきます。子どもたちがみんな元気にハッチアウトしてくれたら、パパも頑張りがいがありますね。パパ、ファイト! 

今日はお写真は中村さんからお借りしました。中村さん、素敵なお写真をお貸しいただき、ありがとうございました。

では、ナイトダイビングへ行ってきますね!

また(*^▽^*)

シーマンズクラブからのお知らせ

 

本日の海況

  • 天気:大雨 → はれ
  • 気温:26~29℃
  • 水温:23.2~23.6℃
  • 透視度:8~10m
  • 波高:1.5m

観察された主な生き物

イサキ群れ、ゾウアメフラシ、アオリイカの卵、ウデフリツノザヤウミウシ、タテジマキンチャクダイYg、クマノミ卵、クマノミYg、アザハタ、キンセンイシモチ、クロホシイシモチ、テングダイ、クエ、アカシマシラヒゲエビ、ミツボシクロスズメダイYg

イサキ群れ、ヒレナガカンパチ、オルトマンワラエビ、マツカサウオ、ヒメイソギンチャクエビ、イシガキフグ、アカホシカクレエビ、ジョーフィッシュ

キンギョハナダイ群れ、カゴカキダイ群れ、ハマチ群れ、コケギンポ、ミナミギンポ、アマミスズメダイYg、アオスジテンジクダイ、ハタタテハゼ、ジョーフィッシュ、ネジリンボウ、タツノイトコ

串本の生きもの

ジョーフィッシュ, ウデフリツノザヤウミウシ, タツノイトコ, ネジリンボウ, イサキ, アオスジテンジクダイ, ゾウアメフラシ

串本のダイビングポイント

住崎, グラスワールド, 備前

日替わり!

透視度も、もちろん生物も。

暑いー(;^_^A なんかもう夏が来たのか?と思うほど。でも、水中はまだ少し冷えるかな?どうも、ヒトミマリです。

今日はお写真をお借りしそびれちゃいましたので、過去にお借りした皆さんのお写真をお借りしたいと思います。

今日見たお魚、なんと言っても、イサキの大群!

そして、ヒレナガカンパチ大きいの!

クマノミの卵をご紹介しようと思ったら、いつも見てる夫婦の卵は、昨日の夜にハッチアウトしたみたいで、卵は見つからずでした。でも、いろんな場所で、クマノミだけでなく、いろんな魚たちの産卵行動が盛んです。そしてすでに第一陣のハッチアウト組で、無事に生まれて、イソギンチャクに定着した子も!ちっちゃい、1.5センチくらいの子でした!!

ちっちゃいと言えば、ちっちゃい、同じく2センチ足らずの大きさの、タテジマキンチャクダイのYoungもいました。

上の2枚のお写真も、どちらもタテジマキンチャクダイですが、成長過程で色も模様も変わるお魚、とってもユニークで、かわいいですね。

アデウツボも、今日は出てました!口の中が黄色い、アデウツボ。今日は、ウツボに噛まれたらどうなるか、という話でみんなで盛り上がりましたが、アデウツボになら、噛まれても痛くなさそう??(危険なので、ウツボの前に手を出さないようにしてくださいね。皮膚が裂けて血が出ますよ!)

カイカムリのSPも元気でした。ヒョコヒョコしてて、いつもながらかわいい(*´ω`*)

水中は、青くてとてもキレイな日と、いつも通りの串本の日が、日替わりです。水温も同じく。昨日までいた生き物がある日突然いなくなるのと同じで、昨日までいた黒潮さんがある日突然いなくなるかもしれないと思うと、今みたいに黒潮が近いうちに少しでもたくさんの方に潜っていただきたい気持ちです。でもこうも日替わりだと、毎日メッチャきれいです☆!!!とも言えない・・・(笑)ずっと、青くて温かいといいのにな!

そんな感じなので、私はまだドライスーツです。しかし、インナーは薄めの長袖Tシャツとレギンス・ショートパンツくらいかな。でも陸上が暑い日は汗かいちゃうので、ワンダイブかツーダイブごとに着替えてます。皆さまも、ドライスーツの方は、インナーの替えをぜひお持ちくださいね!

それでは、また(*^▽^*)

 

 

シーマンズクラブからのお知らせ

 

本日の海況

  • 天気:はれ
  • 気温:29℃
  • 水温:23℃
  • 透視度:8m
  • 波高:1.5m

観察された主な生き物

イサキ群れ、ヒレナガカンパチ、キンギョハナダイ群れ、マアジ群れ、ウツボ、マツカサウオ、サビウツボ、トラウツボ、イシガキフグ、クマノミ&卵、アカホシカクレエビ、ジョーフィッシュ、ミツボシクロスズメダイYg

カイカムリSP、アデウツボ、コガネスズメダイ群れ、クダゴンベ、ホウライヒメジ群れ、タテジマキンチャクダイYg、ウデフリツノザヤウミウシ、アカシマシラヒゲエビ、キンセンイシモチ、クロホシイシモチ、アザハタ、テングダイ、ヒトデヤドリエビ、マンジュウヒトデ

串本の生きもの

ヒレナガカンパチ, イサキ, クマノミ, カイカムリ, アデウツボ, タテジマキンチャクダイ

串本のダイビングポイント

住崎, 備前