スーツがずっと生乾き~
今日は朝から少し曇り模様で、時々土砂降りの天候。朝一は外洋の予定が急遽近場へ…
水温は28後半~29℃と暖かく、あの岩崎さんが7ミリもいらないというくらい快適!一年前のデータを見てみると、24℃と今から考えると寒くて死んでしまいそうですね。
そんな温泉みたいな海ではこんな生き物が見れました~!
まずは、抱卵中のスケスケエビ。アカホシカクレエビ。
内臓も丸見えで、エビ味噌をしっかり観察できます。卵もイクラみたいでちょっとおいしそう!
次は、産みたて卵を育卵中。クマノミ。
まだ目の銀色が一切ない、オレンジ一色は産みたての証。頑張って育てるんだぞ~。
お次は、現在貴重なオオモンカエルアンコウ。
これだけ大きければ、まだまだ小さなやつもいっぱい潜んでいそう。しばらくは岩壁から目が離せなくなりそう。
備前の深場からはこの子。ホタテツノハゼ。
背鰭の模様がきれいですが、絵に書くときはとても難しい。法則性がありそうな感じですが謎です。研究しようかな~
写真は「MIYAMOTO様」からお借りしました~。
最後は別チームで動いていた僕が撮ったウデフリツノサヤウミウシ。
この時期にこのサイズがいるのは普通なのかな?それとも黒潮の影響?謎は深まるばかりです.…。
シーマンズクラブからのお知らせ
本日の海況
- 天気:くもり
- 気温:30℃
- 水温:28℃
- 透視度:10m
- 波高:1m
観察された主な生き物
ハタタテハゼ、アカマツカサ、キンギョハナダイ、コケギンポ、ミナミギンポ、アジアコショウダイyg、ガラスハゼ、コロダイyg、クマノミ、ワモンダコ、オオモンカエルアンコウ、ミノカサゴ、ヒョウモンウミウシ、ウデフリツノサヤウミウシ、ジョーフィッシュ、サガミリュウグウウミウシ、ムラサキウミコチョウ、ホタテツノハゼ