上田 のすべての投稿

自由気ままに研鑽ダイブ♪

やりたいことをやりたい放題!

今日は一般の方はおらず、ショップさんのみだったので色々なスキルを磨くべく研鑽ダイブをしてまいりました~!

まずは、マクロ生物の動画で手振れを減らす練習。カエルアンコウに実験台になってもらいました。

どうしても呼吸の時に揺れちゃうのが課題ですね~。

次はちょうどいいところにいたイサキでモビングの練習。

どうしてもあと一歩の距離と反応する数がイマイチ。二割ぐらいしか反応してくれない…

最後にバブルリングの練習をしていると、きびなごの群れが突如現れました!

この光景を見ていると早くカツオが見れないかな~と思うことが多くなってきました。カンパチもはやくこないかな~。

と、思いつつ練習していたバブルリングの出来は…

5個!1年でそこそこ上達したのではないでしょうか?調子がいいときは7~8個連続でできる時も増えてきました。これからもさらに上達できるようにがんばるぞー!

 

 

 

シーマンズクラブからのお知らせ

 

本日の海況

  • 天気:はれ
  • 気温:21℃
  • 水温:19.5℃
  • 透視度:12m
  • 波高:1m

観察された主な生き物

イサキ、イロカエルアンコウ、ホウライヒメジ、アオウミウシ、キビナゴ、コロダイ、クサフグ

串本のダイビングポイント

住崎, 備前, 中黒礁

ゴールデンウィークに贅沢貸し切りダイブ♪

海なし県から15年ぶりのダイビング

今日はゴールデンウィークなのに、なんと貸し切り状態という超贅沢な待遇でお客様をお迎えしました。そのお客様は15年ぶりにダイビングをしに海なし県からきてくださいました!15年ぶりとは思えないほどしっかりと中性浮力を維持し、なんと5㎜2ピースのウェットで潜る元気いっぱいな方でした!

そんな今日の海はすこしずつ透明度が戻ってきました~!ビーチでは15m位見えているところも!

今日の写真は過去のものを使わせていただいてます。

まずは、意外と美味しい?らしいカゴカキダイ。田辺のスーパーに5匹300円で売っているところを以前目撃しました。売られるってことは美味しいのか…?

お次はハタタテハゼ。水温が18~19℃でも元気な子たちでした!僕的にこれからの推し魚にオススメのハゼです。

泳ぐたびに背びれが立つのがかわいいですね!

今日も生存確認してまいりました。ハチジョウタツ。

以前はライトで照らしながらでないと見つけられなかったのが、最近ではライトなしでも見つけられるようになってきました!この冬小さいものばっか見てたおかげかな?

最近同じところに居ついてくれているミドリリュウグウウミウシ。

ペンキで塗ったみたいにきれいな青が水中で映えますね~!

そしてなぜかミドリリュウグウを見つけた日にセットで見つけるコミドリリュウグウウミウシ。

お客様は米粒サイズをみて大興奮していました~!

アオリイカの産卵床は備前に一束卵がついていますが、まだ周りにはイカの影はありません。もう少し水温が上がればはじまるかも~?

 

シーマンズクラブからのお知らせ

 

本日の海況

  • 天気:晴れ
  • 気温:21℃
  • 水温:19℃
  • 透視度:10~15m
  • 波高:1~2m

観察された主な生き物

カゴカキダイの群れ、ハタタテハゼ、ワカウツボ、ハチジョウタツ、キンギョハナダイ、アオウミウシ、ウミシダウバウオ、ニシキウミウシ、ミドリリュウグウウミウシ、コミドリリュウグウウミウシ、ジョーフィッシュ、ネアカウミウシ

串本のダイビングポイント

グラスワールド, 備前, マリンセンター前ビーチ

荒れ荒れ~

気温、日差し良好!海況不良!

今日は太陽サンサンの最低気温が14℃と暖かく、日向に寝転んで日向ぼっこしたいくらいでした。だがしかし!風がとてつもなく西風の風速8mと、サンビラでもなかなかハードなダイビングになり、2本目から逃げるように内浦へ……

他のショップのチームも内浦へ大集合していました。

そんな一日を共にした本慶さんから写真を5枚お借りしました~!

まずは見た目美味しそうなコロダイ。実際はどうなのかよく分からない.…

かなり食べ応えがありそうな大きさですね~!この2匹はペアなのかな?

産卵の時期になるとたくさんのコロダイが固まり始める習性があります。早く産卵の時期来ないかなー。

次はもうすぐ産卵シーズン到来のアオリイカ!

ちょうど僕が入社したての時が産卵シーズンでしたね~!気付けばもう1年たちまいたよ~!早いですね~!1年前はまさかマクロ生物を好んで紹介すると思っていませんでした。

まさか1cmもないウミウシをそこそこ見つけれるようになるなんて…もう1ダイブ2~3マクロが定番になりつつあります。

これは今日のノルママクロのシロイバラウミウシ。

来年は目指せミクロで行きたいと思います。

さあ、ここからは内浦へ。内浦といえばアジの群れ。

他にもクロホシイシモチやハタンポがいました。加えてそれを狙うブリが10匹ぐらいが時々泳ぎ回っていましたー!全速力ではなく、ランニング程度で泳いでくる姿が優雅でした!

上から来るブリを避ける魚…を下からワニゴチ。

近くを通る魚を大きな目でしっかりロックオン!ギロッと動く様はさながらエイリアン!しかも不思議な目の模様なので観察しがいがあります!

いや~、海が荒れて串本で潜れなかったけれどももうすぐ閉まる内浦に潜れてよかった!また来年!それまでにさらに進化するぜーーー!

マクロもバブルリングも頑張るぜ~!

 

シーマンズクラブからのお知らせ

本日の海況

  • 天気:晴れ
  • 気温:20℃
  • 水温:17℃
  • 透視度:6m
  • 波高:2m

観察された主な生き物

クロヘリアメフラシsp、アオリイカ、クロへリアメフラシ、シロイバラウミウシ、アカエラミノウミウシ、ハチジョウタツ、イシヨウジ、ブリ、ミドリアマモウミウシ、マアジ、クロホシイシモチ、ワニゴチ、ゼブラガニ

串本のダイビングポイント

サンビラ, 内浦ビーチ

荒れた後の海へ

小さくても頑張ってしがみ付いてました!

本格的にマクロ寄りガイドに成長中の上田です!段々とウミウシの沼に浸かってきています。

今日は昨日とは打って変わってほとんど風がなく、凪で穏やかな一日になりました!久しぶりの外洋にもいってきましたー!

そんな今日は午前は社長、午後は僕の入れ替わりガイドを実施!

写真は昨日に引き続き、NAKAMURAさんにお借りしました~!

まずは外洋、二の根定番のこの子!クダゴンベ~~~!

ずーーーっといるのか知らない間に別の個体に変わっているのかは不明ですが、長い事ここにいてます。いなくならないでね。。。

次は社長が紹介したナントカウミウシ(笑)。

正しくはサクラミノウミウシ。大きく成長して5cmほどだったのだとか。目に優しいサイズですね。この淡い桜色の身体が個人的に好きなウミウシです。

次は小さなコガネミノウミウシ。

僕は今年あまり見た覚えがないのですが、実際はどのくらいいるのでしょう?

ここからは僕の番!社長よりも小さな生き物ばかり!

最近のガイドを支えてくれているオオモンカエルアンコウyg。

荒れる前は別の個体もいたのですが、いなくなってたのか全然見当たらなかったです…

次は最近見つけた太っちょピカチュウウミウシことウデフリツノサヤウミウシ。

段々しおれてきている個体が多いのにぴちぴちもっちり肌。羨ましい限りです。

そして今日の最小サイズ。1mmくらいのヨコエビ。

紫のきれいな色で、イソコンペイトウガニみたいで写真映えしそうな子。調べても名前が分からない!これがヨコエビの困るところ。早くヨコエビ図鑑できないかな~。

シーマンズクラブからのお知らせ

本日の海況

  • 天気:晴れ
  • 気温:11℃
  • 水温:17.1℃
  • 透視度:15m
  • 波高:0.5m

観察された主な生き物

クビナシアケウス、クダゴンベ、スジハナダイ、キンギョハナダイ、桜見のウミウシ、ウデフリツノサヤウミウシ、ニシキウミウシ、アカホシカクレエビ、イソギンチャクモエビ、ヒロウミウシ、アデウツボ、͡コガネミノウミウシ、オオモンカエルアンコウ、ウデフリツノザヤウミウシ、ヨコエビ、

 

 

串本のダイビングポイント

住崎, 備前, 二の根