上田 のすべての投稿

いい潮来た来た~!

三連休前でコンディションばっちり!

ここ数日、住崎エリアは少し透明度の悪い潮が滞留していました。朝一の備前の深場では水温が25℃ほどまで落ち込むことも.…

しかし!二本目からは水温28℃以上透明度15m以上のいい潮がぐんぐん入ってきました~!この潮が三連休の間もってくれたらサイコー!ただちょっと流れてるときがあるので注意!

そんな快適な今日の海はこんな感じでしたー!

まずは最近大量発生しているアジアコショウダイyg。

同じポイントに二匹いたり、少し似たコロダイygも何匹か出現中!

次はたまに増えるタツノイトコ×2。

写真は一匹ですが近くにもう一匹いた様子。頑張って次の世代を産んでくれー!

この子たちは次の世代を子育て中!クマノミ。

ペアによって産みたてやもうすぐハッチアウトしそうな感じの卵を一生懸命育卵中。

今年は越冬してくれ!ナンヨウハギyg。

今年は今のところ一匹だけしか現れていないので大切に写真を撮りましょう。

備前のハゼエリアの収穫は豊富でした。いろんなところにヒレナガネジリンボウ。

他にもホタテツノハゼも元気に出ていました。

残念ながらヤシャハゼは出てませんでした.…

今年はスタッフが足りていなくて、特にこの三連休などはバタバタしていると思いますが温かい目で見守っていてください。

 

シーマンズクラブからのお知らせ

本日の海況

  • 天気:晴れ
  • 気温:29℃
  • 水温:28℃
  • 透視度:15m
  • 波高:0.5m

観察された主な生き物

カゴカキダイの群れ、ホタテツノハゼ、ヒレナガネジリンボウ、チンアナゴ、タツノイトコ、ジョーフィッシュ、コケギンポ、ナンヨウハギ、クマノミ、タツノイトコ、アジアコショウダイyg、オオモンカエルアンコウ、ヤッコエイ、モンハナシャコ、イシガキフグ、ソウダガツオ、メジナ、

串本のダイビングポイント

住崎, 備前, グラスワールド

降ったり止んだり忙し~!

スーツがずっと生乾き~

今日は朝から少し曇り模様で、時々土砂降りの天候。朝一は外洋の予定が急遽近場へ…

水温は28後半~29℃と暖かく、あの岩崎さんが7ミリもいらないというくらい快適!一年前のデータを見てみると、24℃と今から考えると寒くて死んでしまいそうですね。

そんな温泉みたいな海ではこんな生き物が見れました~!

まずは、抱卵中のスケスケエビ。アカホシカクレエビ。

内臓も丸見えで、エビ味噌をしっかり観察できます。卵もイクラみたいでちょっとおいしそう!

次は、産みたて卵を育卵中。クマノミ。

まだ目の銀色が一切ない、オレンジ一色は産みたての証。頑張って育てるんだぞ~。

お次は、現在貴重なオオモンカエルアンコウ。

これだけ大きければ、まだまだ小さなやつもいっぱい潜んでいそう。しばらくは岩壁から目が離せなくなりそう。

備前の深場からはこの子。ホタテツノハゼ。

背鰭の模様がきれいですが、絵に書くときはとても難しい。法則性がありそうな感じですが謎です。研究しようかな~

写真は「MIYAMOTO様」からお借りしました~。

最後は別チームで動いていた僕が撮ったウデフリツノサヤウミウシ。

この時期にこのサイズがいるのは普通なのかな?それとも黒潮の影響?謎は深まるばかりです.…。

シーマンズクラブからのお知らせ

 

本日の海況

  • 天気:くもり
  • 気温:30℃
  • 水温:28℃
  • 透視度:10m
  • 波高:1m

観察された主な生き物

ハタタテハゼ、アカマツカサ、キンギョハナダイ、コケギンポ、ミナミギンポ、アジアコショウダイyg、ガラスハゼ、コロダイyg、クマノミ、ワモンダコ、オオモンカエルアンコウ、ミノカサゴ、ヒョウモンウミウシ、ウデフリツノサヤウミウシ、ジョーフィッシュ、サガミリュウグウウミウシ、ムラサキウミコチョウ、ホタテツノハゼ

串本のダイビングポイント

住崎, 備前, グラスワールド

本格的に夏へ

お昼のホールがにぎやかに!

気が付けばもう2025年も折り返し、お店も本格的にオンシーズンへ。一般の方もショップの方もどんどん増えてきており、船も三隻体制で頑張っております。

黒潮は潮岬沖100㎞と少しお出かけ中ですが水温27℃とウェットでも快適に潜れています!生物は相変わらず豊富で、魚影も濃い濃い。ずっと上を見ていても飽きない海になってます。

そんな今日の生き物。まずは、やる気満々なコケギンポ。

近くに指を置くと、つついてくるくらい元気な子でした!

次は、ひょっこり兄弟のジョーフィッシュ。

この子は逆にやる気なしな感じで、恐る恐る穴から顔を出していました。

次はソラマメサイズのサガミリュウグウウミウシ。

この毒々しい感じが海の中でいい味を出していて、個人的に好きなウミウシの一つです。

今、いろんなサイズの個体が現れているガラスハゼ。

大きいものから爪サイズまで様々。大小ペアで写真に収めるのもありかも?

最後にミルに隠れるタツノイトコ。

モケモケがついてきてまるで謎のオーラを纏っているかのよう。

その他にも、ネジリンボウやホタテツノハゼ、アジアコショウダイyg、mmサイズのピカチュウウミウシことウデフリツノサヤウミウシなどもいました!

透明度は10~12mですが、水面近くが少し白濁りしており爽快に透き通っているとは言い難い状況。来週の三連休には黒潮直撃していい潮運んでくれないかな~。

 

シーマンズクラブからのお知らせ

 

本日の海況

  • 天気:晴れ
  • 気温:32℃
  • 水温:28℃
  • 透視度:10~12m
  • 波高:0.5m

観察された主な生き物

ハナゴンべ、ナガサキスズメダイ、ミノカサゴ、レンテンヤッコ、タツノイトコ、ハチジョウタツ、サガミリュウグウウミウシ、ウデフリツノサヤウミウシ、ヒオドシユビウミウシ、コケギンポ、ジョーフィッシュ、ガラスハゼ、オルトマンワラエビ、オオモンカエルアンコウ、ウルマカエルアンコウ、ネジリンボウ、アジアコショウダイyg、ヒレナガネジリンボウ、ホタテツノハゼ

串本のダイビングポイント

備前, グラスワールド, イスズミ礁, 島廻り

黒潮さんお留守中.…

きれいだったり濁ってたり

一時期串本沖20kmほどまで接近していましたが、現在115kmまで離れてしまいました(´;ω;`)透明度も8~10mと少し濁りがちで、場所によっては24.2℃まで落ちるところも.…

ただし、流れの影響でダイビング後半にかけて透明度が良くなったり、温かくなったりするのでまだ離れ切っていない様子。

そんな今日の海の生き物はこんな感じでした~!

まずは、今年よく見る巨大アメフラシのゾウアメフラシ。

3~5匹で連結して交接しているところを多々見かけます。産卵しながら交接しているときもあるとか.…?

次は、ポイント内を気まぐれにうろつくメジナの群れ。

なぜこんなにいるのに釣れないのでしょう?

水温が上がってきた影響か、黒潮の恩恵か、増えてきたタイマイ。

しっかりと一匹一匹に個性があるのが観察していると分かります。性格も亀それぞれ。人懐っこい子と仲良くなりたいな~!

現れる時は突然、オオモンカエルアンコウ。

居なくなる時も突然、いつも何処に隠れているのでしょうか?

最後は徐々に数を減らしているハチジョウタツ。

肉食性の魚の活性が上がってきており、見かけることが減ってきていますが頑張って子孫を残しています。無事に生き残りますように!

今日の写真は「加藤」さんに借りました。ありがとうございました。

シーマンズクラブからのお知らせ

 

本日の海況

  • 天気:晴れ
  • 気温:32℃
  • 水温:25~28℃
  • 透視度:8~15m
  • 波高:0.5m

観察された主な生き物

ハタタテハゼ、コケギンポ、ミナミギンポ、タツノイトコ、ニシキウミウシ、レンテンヤッコ、ソラスズメダイ、キンギョハナダイ、ハナゴイ、クマノミ、ホンソメワケベラ、ガラスハゼ、アオウミガメ、オオモンカエルアンコウ、チンアナゴ、アオサハギ、オオモンハタ、メジナ、ノコギリヨウジ、ハチジョウタツ、アカホシカクレエビ、ジョーフィッシュ、イソバナカクレエビ、ゾウアメフラシ

串本のダイビングポイント

備前, グラスワールド, アミハタ

水温上昇中!

ウェットの季節が近づいてきた!

少し前まではドライじゃないと潜りたくないくらいの水温でしたが、日差しが強くなり、併せて暖かい潮が入ってきてウェットでも行けるぐらいまで上がってきています!

ワンピースや3ミリはまだ寒いかもしれませんが、2ピースや6.5ミリなら快適かもしれません。

そして生き物もどんどん活発になってきています!

最初はどんどん数を増やしているキビナゴ。突然現れることが多いので岩壁ばかり見ていられない!

4匹で優雅に散歩中のテングダイ。颯爽と目の前を横切って消えていきました。

最近数が増えてきたハタタテハゼ。結構寄っていっても引っ込まないので写真にとりやすいです。

色合いが毒々しいサガミリュウグウウミウシ。こぶし大くらいの大きさで生態観察もしやす~い!

アデウツボはいなかったけど代わりに見つけたヒブサミノウミウシ。ウミウシの中ではミノ系が一番好き。

最後はあまり見られない、流れ者のハナガサクラゲ。

岩にくっついていたから、初めはウミウシかと思いました!内臓をしっかり観察できるのはとても興味が沸きます!

どんどん水温上がって、珍しい生き物も増えるといいですねー!

シーマンズクラブからのお知らせ

 

本日の海況

  • 天気:晴れ
  • 気温:24℃
  • 水温:21℃
  • 透視度:10m
  • 波高:2m

観察された主な生き物

イシガキフグ、コケギンポ、テンクロスジギンポ、ハタタテハゼ、ユウレイクラゲ、ハナガサクラゲ、タカサゴ、マツカサウオ、ジョーフィッシュ、ミドリリュウグウウミウシ、キビナゴ、ニシキウミウシ、ヒブサミノウミウシ、サガミリュウグウウミウシ、カイカムリ

串本のダイビングポイント

住崎, 備前, グラスワールド

ストレスフリーダイブ

久々にワイドが楽しいダイビングでした!

先週の春濁りダイブから一週間が過ぎ、透明度はかなり良くなりました!

僕の体感では、10メートル以上見える時もあると思います。

そんな今日は三人チームでなんと!全員マクロ不要!ワイドだけで!というリクエスト。ワイドか~と思っていたけれど、かなり豊作で楽しいワイドでした!

今日の写真はOKAMTOさんにお借りしました~。

まず、串本スタメンのキンギョハナダイ。

なかなかモビングして集めることができなくて実力不足を感じています…

次にツンツンアゴヒゲ、イタチウオ。

ヒゲを剃ればナマズと変わらないでしょうね~。ちょっと剃ってみたいな~。

水温も上がって徐々に集合合体しているカゴカキダイ。

この前スーパーでカゴカキダイ売ってたんですよ…うまいのかな…?煮付けがいいのか?

やはり何度見てもテンションが上がるアオウミガメ。

いつか甲羅に掴まらせてくれないかな~。一生の思い出にしたいな~!

深場にはクリーリングを受けるとんでもない大きさのヒレナガカンパチ。

人よりもはるかに大きい、丸々太ったおいしそうなサイズ。

ヒレナガカンパチって、マグロとかと同じでずっと泳いでると思っていたけど、止まることもあるんですね~。

最後は流れ星のごとく現れて煌めくカタクチイワシ三枚。

全部取れたら一か月はご飯には困らないですね~!

透明度も水温も徐々に快適な状態になりつつあります。ゲストの中にもウェットが増えてきています。

そろそろウェットの準備を始めてくださいね~!

 

シーマンズクラブからのお知らせ

 

本日の海況

  • 天気:くもり→晴れ
  • 気温:24℃
  • 水温:20℃
  • 透視度:8~15m
  • 波高:1~2m

観察された主な生き物

上田ガイド

カゴカキダイの群れ、キンギョハナダイ、イサキ、アオウミガメ、ブリ、ヒレナガカンパチ、コロダイ、ソラスズメダイ、クエ、テングダイ、ホウライヒメジ、カタクチイワシ

川嶋ガイド

コケギンポ、タツノイトコ、ブダイ、モクズショイ、ミナミクモガニ、ニシキウミウシ、スジアラ、アカホシカクレエビ、チンアナゴ、コマチコシオリエビ

串本のダイビングポイント

住崎, 備前, グラスワールド

絶賛味噌汁ダイブ実施中

黒潮さん?もどってくるんじゃないの?

最近黒潮大蛇行が終わる!串本ブルーが帰ってくる!と話題ですが、実際はどうでしょう?現在、恒例の春濁り中~!さらに昨日の一晩続いた大雨の影響も相まってか、ひどいときは5メートルほどしか透明度がないときも( ゚Д゚)

そんな中ですが、生き物たちはいつもと変わらない様子でした。

まずは、ギンポマンション在住のコケギンポ。

隣人のクロスジギンポと挨拶を交わしているところを観察できました。よく寝ぐせ付かないですよね。羨ましい。

お次は一回目の子育てを終えたジョーフィッシュ。やはりイカレジョーだけあってどれだけ寄っても引っ込まない。 

TGなら顕微鏡モードでこんな至近距離でも激写出来ます。卵を持っても寄らしておくれ。

お次は、濁り濁りで捕食スイッチ全開のクエさん。

近寄ってきた魚を追いかけまわしていました。

この巨体でも、結構スピードでるんですね~

そろそろ見納めになりそうなピカチュウウミウシことウデフリツノサヤウミウシ。

ウミウシがどんどん減っているのでちょっと悲しいです…また来年…

最後はこれでもかってくらいお腹に子供を抱えるハチジョウタツ。

ダイビング祭りにちょうど産むかな~って感じの個人的に一押しのネタです!産む瞬間をカメラに収めたいな~!ちなみにこの裏にもう一匹同じ状態の子がいたので、ハチジョウタツ大量発生するかも…!!

ぜひこの週末に見てみてください!

シーマンズクラブからのお知らせ

 

本日の海況

  • 天気:雨→くもり
  • 気温:22℃
  • 水温:18℃
  • 透視度:5~8m
  • 波高:1m

観察された主な生き物

コロダイ、クロスジギンポ、コケギンポ、キビナゴ、クモガニ、ハチジョウタツ、ウデフリツノサヤウミウシ、イガグリウミウシ、ジョーフィッシュ、イソバナカクレエビ

串本のダイビングポイント

備前, グラスワールド

自由気ままに研鑽ダイブ♪

やりたいことをやりたい放題!

今日は一般の方はおらず、ショップさんのみだったので色々なスキルを磨くべく研鑽ダイブをしてまいりました~!

まずは、マクロ生物の動画で手振れを減らす練習。カエルアンコウに実験台になってもらいました。

どうしても呼吸の時に揺れちゃうのが課題ですね~。

次はちょうどいいところにいたイサキでモビングの練習。

どうしてもあと一歩の距離と反応する数がイマイチ。二割ぐらいしか反応してくれない…

最後にバブルリングの練習をしていると、きびなごの群れが突如現れました!

この光景を見ていると早くカツオが見れないかな~と思うことが多くなってきました。カンパチもはやくこないかな~。

と、思いつつ練習していたバブルリングの出来は…

5個!1年でそこそこ上達したのではないでしょうか?調子がいいときは7~8個連続でできる時も増えてきました。これからもさらに上達できるようにがんばるぞー!

 

 

 

シーマンズクラブからのお知らせ

 

本日の海況

  • 天気:はれ
  • 気温:21℃
  • 水温:19.5℃
  • 透視度:12m
  • 波高:1m

観察された主な生き物

イサキ、イロカエルアンコウ、ホウライヒメジ、アオウミウシ、キビナゴ、コロダイ、クサフグ

串本のダイビングポイント

住崎, 備前, 中黒礁

ゴールデンウィークに贅沢貸し切りダイブ♪

海なし県から15年ぶりのダイビング

今日はゴールデンウィークなのに、なんと貸し切り状態という超贅沢な待遇でお客様をお迎えしました。そのお客様は15年ぶりにダイビングをしに海なし県からきてくださいました!15年ぶりとは思えないほどしっかりと中性浮力を維持し、なんと5㎜2ピースのウェットで潜る元気いっぱいな方でした!

そんな今日の海はすこしずつ透明度が戻ってきました~!ビーチでは15m位見えているところも!

今日の写真は過去のものを使わせていただいてます。

まずは、意外と美味しい?らしいカゴカキダイ。田辺のスーパーに5匹300円で売っているところを以前目撃しました。売られるってことは美味しいのか…?

お次はハタタテハゼ。水温が18~19℃でも元気な子たちでした!僕的にこれからの推し魚にオススメのハゼです。

泳ぐたびに背びれが立つのがかわいいですね!

今日も生存確認してまいりました。ハチジョウタツ。

以前はライトで照らしながらでないと見つけられなかったのが、最近ではライトなしでも見つけられるようになってきました!この冬小さいものばっか見てたおかげかな?

最近同じところに居ついてくれているミドリリュウグウウミウシ。

ペンキで塗ったみたいにきれいな青が水中で映えますね~!

そしてなぜかミドリリュウグウを見つけた日にセットで見つけるコミドリリュウグウウミウシ。

お客様は米粒サイズをみて大興奮していました~!

アオリイカの産卵床は備前に一束卵がついていますが、まだ周りにはイカの影はありません。もう少し水温が上がればはじまるかも~?

 

シーマンズクラブからのお知らせ

 

本日の海況

  • 天気:晴れ
  • 気温:21℃
  • 水温:19℃
  • 透視度:10~15m
  • 波高:1~2m

観察された主な生き物

カゴカキダイの群れ、ハタタテハゼ、ワカウツボ、ハチジョウタツ、キンギョハナダイ、アオウミウシ、ウミシダウバウオ、ニシキウミウシ、ミドリリュウグウウミウシ、コミドリリュウグウウミウシ、ジョーフィッシュ、ネアカウミウシ

串本のダイビングポイント

備前, グラスワールド, マリンセンター前ビーチ

荒れ荒れ~

気温、日差し良好!海況不良!

今日は太陽サンサンの最低気温が14℃と暖かく、日向に寝転んで日向ぼっこしたいくらいでした。だがしかし!風がとてつもなく西風の風速8mと、サンビラでもなかなかハードなダイビングになり、2本目から逃げるように内浦へ……

他のショップのチームも内浦へ大集合していました。

そんな一日を共にした本慶さんから写真を5枚お借りしました~!

まずは見た目美味しそうなコロダイ。実際はどうなのかよく分からない.…

かなり食べ応えがありそうな大きさですね~!この2匹はペアなのかな?

産卵の時期になるとたくさんのコロダイが固まり始める習性があります。早く産卵の時期来ないかなー。

次はもうすぐ産卵シーズン到来のアオリイカ!

ちょうど僕が入社したての時が産卵シーズンでしたね~!気付けばもう1年たちまいたよ~!早いですね~!1年前はまさかマクロ生物を好んで紹介すると思っていませんでした。

まさか1cmもないウミウシをそこそこ見つけれるようになるなんて…もう1ダイブ2~3マクロが定番になりつつあります。

これは今日のノルママクロのシロイバラウミウシ。

来年は目指せミクロで行きたいと思います。

さあ、ここからは内浦へ。内浦といえばアジの群れ。

他にもクロホシイシモチやハタンポがいました。加えてそれを狙うブリが10匹ぐらいが時々泳ぎ回っていましたー!全速力ではなく、ランニング程度で泳いでくる姿が優雅でした!

上から来るブリを避ける魚…を下からワニゴチ。

近くを通る魚を大きな目でしっかりロックオン!ギロッと動く様はさながらエイリアン!しかも不思議な目の模様なので観察しがいがあります!

いや~、海が荒れて串本で潜れなかったけれどももうすぐ閉まる内浦に潜れてよかった!また来年!それまでにさらに進化するぜーーー!

マクロもバブルリングも頑張るぜ~!

 

シーマンズクラブからのお知らせ

本日の海況

  • 天気:晴れ
  • 気温:20℃
  • 水温:17℃
  • 透視度:6m
  • 波高:2m

観察された主な生き物

クロヘリアメフラシsp、アオリイカ、クロへリアメフラシ、シロイバラウミウシ、アカエラミノウミウシ、ハチジョウタツ、イシヨウジ、ブリ、ミドリアマモウミウシ、マアジ、クロホシイシモチ、ワニゴチ、ゼブラガニ

串本のダイビングポイント

サンビラ, 内浦ビーチ