上田 のすべての投稿

昨日とガラッと変わって

北風&西からのうねりでハードダイビング

今日は北風が少し強くなり、うねりと合わさってかなりハードなダイビングに.…

水中はほんの少しだけ揺られる程度でしたが、水面付近や船の梯子周りがバシャバシャしており注意してないとケガしそうな状態でした。なので今日は安全のため、サンビラに行きました!

まずは、砂地にいたクビアカハゼ。

この他にもいろんな種類のハゼたちがいました!

その先にいたのは、白めのサツマカサゴ。

胸鰭の内側は鮮やかなオレンジが特徴的。

次はちょっと大きくなったアジアコショウダイ。

サンビラは隠れられる隙間が多く直ぐに逃げられました~(´;ω;`)

アンカーロープには黒のオオモンカエルアンコウが!

ちょっと付着物多めの子で少しケガしているみたい…

最後はたまたま見つけたイロブダイyg。

大きめの子でいろんなところを縦横無尽に泳ぎ回っていました!

これからは少しずつサンビラに行く機会がふえるのかな~

今日の写真は「海ちゃる」さんにかりました。ありがとうございました。

シーマンズクラブからのお知らせ

本日の海況

  • 天気:晴れ
  • 気温:19℃
  • 水温:25℃
  • 透視度:10m
  • 波高:2m

観察された主な生き物

イサキ,アカホシカクレエビ,ウミタケハゼ,イロブダイ,ソラスズメダイ,オオモンカエルアンコウ,ダテハゼ,ツノガニ,アジアコショウダイ,ナガサキスズメダイ

串本の生きもの

オオモンカエルアンコウ, アカホシカクレエビ, イサキ, ソラスズメダイ, ウミタケハゼ, ナガサキスズメダイ, アジアコショウダイ, イロブダイ, ツノガニ, ダテハゼ

串本のダイビングポイント

サンビラ

外洋がチョーきれー!近場は.…?

雨の影響が…

2025年も残すところあと二ケ月となり、陸上も着々と冬へと変わっていますが、水中はまだまだ夏の匂いが残っています。水温は24 ~26℃と温かく、外洋の透明度は10m以上見えているような状態でした~!近場は少し白濁していて8mほど…

そんな今日の一本目は外洋へ!二の根は流れがあり断念…変更して塔の沖へ。

まずは塔の沖と言えば!シンデレラウミウシ!

きれいな紫と淵に向けて徐々に白色に変わっていくのがシンデレラ。しっかり分かれているのがカグヤヒメ。そんなに変わらないように思えるのにな~!

次は取って食べたい!イセエビ様。

今年は大きいイセエビを見る回数が多いように思えます。

外洋でも元気に生きています!クマノミyg

2センチくらいの大きさでまだ少しオレンジが残っているのが可愛いところ。

近場では、ふくらはぎくらいの太さがあるウツボが出現。

これだけ太いと入る穴も制限されそうですね。

ツバメウオygもすくすく成長中。

黒潮パワーでオイランヨウジも出現中!

今日の写真は「HIROPIN」さんにおかりしました~!ありがとうございました!

はやく透明度がすっきり20m位にもどらないかな~!

シーマンズクラブからのお知らせ

本日の海況

  • 天気:晴れ
  • 気温:20℃
  • 水温:24℃
  • 透視度:10m
  • 波高:0.5m

観察された主な生き物

ニラミギンポ,キンメモドキ,アザハタ,シンデレラウミウシ,イセエビ,モヨウモンガラドオシ,イソバナガニ,クマノミyg,メジナ,キビナゴ、アオウミウシ,ツバメウオyg,ウツボ,テングダイ,オイランヨウジ,クロホシイシモチ,ベニカエルアンコウ

串本の生きもの

テングダイ, アザハタ, ニラミギンポ, ベニカエルアンコウ, キンメモドキ, イソバナガニ, メジナ, イセエビ, クマノミyg, クロホシイシモチ, ウツボ, シンデレラウミウシ, オイランヨウジ, モヨウモンガラドオシ, キビナゴ、アオウミウシ, ツバメウオyg

串本のダイビングポイント

住崎, 塔の沖

生憎の空模様

日が出てなくても抜群な透明度!

昨日に続き生憎の雨となり、陸上は風も合わさりウェット勢はガクブル震えている人が増えてきました…僕も流石に寒くて三本目はドライに変更して潜りました…

しかし、水中は27℃と快適な温度で、透明度も日光なしでも20m近く見えるほどきれいでした~!上がってからの防寒対策が重要な時期に突入して夏の終わりをしみじみと感じています。

そんな今日の生き物達はマクロ多めでした~!

まずは、もうすぐ閉まってしまうアンドの鼻にいるニシキフウライウオ。

初めて見た時から何故かこの目に得体のしれない魅力がある気がするんですよね~!

次はアンドの鼻で至る所に出現しているネジリンボウyg。

西にも東にもこの可愛いサイズがいてるので写真待ちが起きません!

モンハナシャコもいろんなサイズが出てきてます!

抱卵している個体もいれば、巣作り中の個体も!

次は、みんなのアイドル!アケボノハゼ

意外と威厳がよくて写真を撮らしてくれますが、一度引っ込むと40分以上出てこなくなることもあるので注意!

最後は鮮やかなオレンジが特徴のニシキヤッコyg。

 

ただ、小さなくぼみの奥にいるので写真に収める難易度は少し高め?!

 

まだまだ水温は高いままですが、上がってからの防寒対策が足りていないとかなり寒い思いをしないといけなくなるので、これから来られる方はボートコートなどをお忘れなく!

 

シーマンズクラブからのお知らせ

本日の海況

  • 天気:雨
  • 気温:16℃
  • 水温:27℃
  • 透視度:15~20m
  • 波高:1m

観察された主な生き物

ツバメウオ、ツムブリ、コショウダイ、キンメモドキ、アザハタ、モンハナシャコ、ベニカエルアンコウ、ミヤケテグリ、ニラミギンポ、クエ、ニセハクセンミノウミウシ、ムラサキウミコチョウ、ニシキフウライウオ、スカシテンジクダイ、アデウツボ、ネジリンボウyg、ウミタケハゼ、イシヨウジ、アケボノハゼ、ハタタテハゼ、クビアカハゼ、キリンミノ、ニシキヤッコyg、アサヒハナゴイ、コケギンポ

串本のダイビングポイント

住崎, グラスワールド, アンドの鼻

嵐の前の静けさ

思ったよりもきれいでした~!

昨日は台風の影響でクローズとなり、その影響がまだ残っているだろうと思っていましたが、以外にもいい潮が入ってきており午後になるにつれてきれいに!水温も26.7℃と暖かく、住崎方面はうねりもあまり感じませんでした。

そんな今日は、二の根→アンド→備前の平均水深深めコースで楽しんできました!

まずは二の根の目玉、ボロカサゴ…は今日不在。

代わりに着実に増加中のニセハクセンミノウミウシ。

どんどん見る生き物が小さくなっていきます~!

次はアンドでお馴染み、ミジンベニハゼ。

この台風23号のうねりで飛んでいかないことを願うばかりです。

まあいっぱいいるから大丈夫だろう!

なんだかんだで久しぶりに見たイロブダイ。

見ないうちに大きくなってない?こんなに大きかったっけ?

ネジリンボウygは元気いっぱいでホバリングしていました!

かなり巣穴から離れる場面もありました!

備前のアンカーロープの周りを離れないツバメウオ。

その見つめる先には、キビナゴとアオウミガメが!

他にもツムブリやカツオ、巨大なクエもいました~!

今日の写真は「NAITO」さんにおかりしました!ありがとうございました。

シーマンズクラブからのお知らせ

本日の海況

  • 天気:くもり
  • 気温:22℃
  • 水温:26.7℃
  • 透視度:10~15m
  • 波高:0.5m

観察された主な生き物

メジナ、ニセハクセンミノウミウシ、アカゲカムリ、カイカムリsp、ミジンベニハゼ、ウミエラ、ノコギリハギ、ネジリンボウ、ツバメウオ、アオウミガメ、キビナゴ、ツムブリ、カツオ、ニシキウミウシ

串本のダイビングポイント

備前, アンドの鼻, 二の根

台風の影響が…

東風が強くなって来た~!

台風の予報が変わって直撃は免れるコースになり、最悪の事態にはならなそうになってきました。ですが、やはり台風の影響は確実に来ており、東風が強く水面移動がかなりしんどい感じに.…

そんな今日はイスズミとアンドの鼻にいってきましたー!

まずは、イスズミのアイドルのハナゴンべ。

備前の小さい子もいいけど、大きい子にも違った良さがあります!

次は、近場ではたま~に見かけるメガネゴンべ。

メガネ状の模様はいったいどのように進化してその形に落ち着いたのでしょうか?

産卵床の根元にいたワニゴチ?の幼魚。

よ~く見ると右下に.…

もう一匹居ました~!ガイドしてるときは全然気付きませんでした。

アンドと言えば、でおなじみのミジンベニハゼ。

今日は深場のブイ&流れに逆らっていかないといけないハードコンディションでしたが、頑張って見てきました!

そのそばにあった二枚貝の中からこんにちわ。モンハナシャコyg

せっせと中の砂を運び出して巣作りをしていました~!

最近活発なアデウツボyg。

口の中が明るい黄色。大きくなる前に目に焼き付けておかないと!

今日の写真は「MATHUMOTO」さんにお借りしました!ありがとうございました。

シーマンズクラブからのお知らせ

本日の海況

  • 天気:くもり
  • 気温:26℃
  • 水温:27℃
  • 透視度:10m
  • 波高:1m

観察された主な生き物

ハナゴンべ、ニザダイ、モンハナシャコ、ワニゴチyg、ムラサキウミコチョウ、メガネゴンべ、コロダイ、ミジンベニハゼ、ウミエラ、ウミタケハゼ、アザハタ、アデウツボyg

串本のダイビングポイント

アンドの鼻, イスズミ礁, 吉右衛門

外洋大当たり!

いい潮来た来た~!

BQQ&花火大会の余韻が残ったまま迎えた今日。余韻の状態の人も多い中、朝一は昨日少し悪かった浅地にリベンジしてきました!

今日の外洋は、向かっている最中からわかるくらい良い青色に!流れも少し入ってきていて、近場も透明度15~20mとコンディション◎。

今日は「NISHIOKAさん」に写真をお借りしました~!

まずは、タテジマイソギンチャクダイyg。

大きくなるにつれて模様が変わるのが魅力的な子。

極小のアオウミウシも数を増やしてきました。

他にもミノウミウシなどもぼちぼち出現中!

近場外洋問わず色んなところに身を潜めてるノコギリヨウジ。

今年はスリムな子が多い印象。流されないように泳ぎまくってるのかな?

体系は同じ。レア度は段違い。オイランヨウジ。

他にも写真はないのですが、巨大なカマスサワラの群れやメジナやタカサゴの大群、船上からはハンマーヘッドが見れました!

外洋は大物からミクロ生物まで幅広く楽しめます!まだまだ外洋の季節は続くぞ~!

シーマンズクラブからのお知らせ

本日の海況

  • 天気:晴れ
  • 気温:28℃
  • 水温:26℃
  • 透視度:15~20m
  • 波高:0.5m

観察された主な生き物

スジアラ、タカサゴ、ツノガニ、ニシキベラ、カマスサワラ、タテジマイソギンチャクダイ、ミナミハコフグ、ヒオドシユビウミウシ、アオウミウシ、ムラサキウミコチョウ、ミドリリュウグウウミウシ、メジナ、キンギョハナダイ、セスジサンカクハゼ、オイランヨウジ

串本のダイビングポイント

浅地, 塔の沖
イロブダイ

アンドの鼻、解禁

黒潮パワーの影響を受けたアンドの鼻が潜れるように!

本日9/17より期間限定ポイントの「アンドの鼻」が潜れるようになりました!

一年間待ったという人も少なくないでしょう。特に、黒潮によっていい潮が入ってきている今だからこそ!という方もおられると思います。去年居たアイツは?などなど気になることだらけ!

そんな解禁ほやほやのアンドの鼻とへもぐってきました~!

まずは、一本目の島廻りから産卵中のウミウサギ。

ウミウサギ

他の貝と違って一粒一粒が大きい!大体イクラと同じくらいでした~。

そしてちょこっと小さな帽子を被ったイソコンペイトウガニ。

イソコンペイトウガニ

逆にそのサイズをどうやってきれいに取ったのか気になる!

次は二本目のアンドの鼻からイロブダイyg。

イロブダイ

ygと言ってもちょっと大きめサイズ。

次はスカシテンジクダイの大群。

スカシテンジクダイ

この子たちを守るようにアザハタの小さい子もいました!

最後はかなり浅場にいたツバクロエイ。

ツバクロエイ

水深13m付近の水温もそこそこ温かいところのいたので衝撃でした!

写真は「KATOさん」にお借りしました!

今回のアンドの鼻の開放は9/17~10/31までの期間になっております。まだオープンしたてで生き物の情報が乏しいですが、これから多くのダイバーが入り色んな生き物が見つかると思うのでお楽しみに!

 

シーマンズクラブからのお知らせ

本日の海況

  • 天気:晴れ
  • 気温:32℃
  • 水温:21~27℃
  • 透視度:10~15m
  • 波高:0m

観察された主な生き物

キビナゴ、ガラスハゼ、ウミウサギ、アオリイカ、イソコンペイトウガニ、コガネスズメダイ、アザハタ、ケラマハナダイ、アカオビハナダイ、アカスジウミタケハゼ、セスジウミタケハゼ、コロダイ、クロフチススキベラ、スカシテンジクダイ、イシヨウジ、ツバクロエイ、ベニカエルアンコウ、ゴイシウミエビ、コケギンポ、オオモンカエルアンコウ、タスジウミシダウバウオ、クダゴンベ

串本のダイビングポイント

住崎, アンドの鼻, 島廻り
テングダイ

あと少しの辛抱…

予報ではあと少し!

今日も引き続き、海は濁り&20℃の冷水塊がまだ居座っている所が多々あり、サメのヒレでは水面からひんやりすることも。

ただ、気象庁や海上保安庁、JAMSTECの海流予測はどれも9月を皮切りに接岸傾向になる様子。稀ではあるものの、今でも浅場では28℃のきれいな潮が入ることもあるのでいい方向に動いてるのは間違いないでしょう。

そんな今日は初心に戻って、串本のレギュラーメンバー達と戯れてきましたー!

初めは刺身が美味しいホウライヒメジ。

ホウライヒメジ

水温が低くても元気にご飯を食べてました~!

次はアゴヒゲがよく似合うテングダイ。

テングダイ

今日はあまり逃げない子たちだったのでみんなで並んで泳ぎましたー!あのアゴヒゲは柔らかいのかなー?

お次は正面顔が可愛いパンダホヤ。

パンダホヤ

何故かサメのヒレに多く分布していて、ほかのポイントではそこまで見かけない子?たち。よーく見てみると大きく口を開けているんですよー!

最後はかなりの大きさだったスジアラ。

スジアラ

写真には一匹だけですが、ほかにも同じサイズの個体が何匹もうろついていました。ちょっとふてくされてる顔がお客さんにささったみたいでした。

他にも極小のアオウミウシ、カグヤヒメウミウシ、トンプソンコトリガイなどマクロも豊富でした~!

 

 

シーマンズクラブからのお知らせ

本日の海況

  • 天気:晴れ
  • 気温:32℃
  • 水温:20℃
  • 透視度:4~5m
  • 波高:0.5m

観察された主な生き物

クマノミ、オオモンハタ、キンメモドキ、アザハタ、キンギョハナダイ、ソラスズメダイ、テングダイ、サビウツボ、スジアラ、ハコフグ、ニザダイ、イシガキフグ、ミギマキ、アオウミウシ、カグヤヒメウミウシ、トンプソンコトリガイ

串本のダイビングポイント

住崎, 備前, サメのヒレ
ザマミミノウミウシ

低水温の影響が…!

黒潮接近予報で終わりの兆し?!

黒潮が離れてからもう一週間が過ぎ、濁り&低水温のダブルパンチの効いたダイビングが続いていました串本。そんな今日の串本の海はというと…

透視度3~5m、水温22.5~25℃。あんまり変化はないものの、水温がちょっと上がりドライじゃなくても潜れるようになりました。ただ、寒さに弱い人はまだ少し厳しいかもしれません。

低水温が長く続いた影響で、見れる生き物にも変化がありました。

まずは、現れたときから元気がなくなったチョウチョウコショウダイyg。

こんなに急激な水温変化があると、魚も病気になったりします。せっかくの子が死なないように願うばかりです。

次は、ヒレグロコショウダイyg。

ヒレグロコショウダイyg

コショウダイ系の幼魚たちのアグレッシブな動きは少し落ち着きが出てきました。物足りなくなったなと思う反面、写真が撮りやすくなっております。

そして、ここしばらくあまり見かけなかったウミウシたちが現れてきています。

少し時期は早い気のするシロミノウミウシ。

シロミノウミウシ

肉眼では種類判別するのが難しいくらいの大きさで、早くもTGをお供にしないといけないかもしれません。

何気に自分で見つけるのは初めてのトンプソンコトリガイ。

トンプソンコトリガイ

黒のお皿にいくつもの目玉焼きをのせているように見えるのが良き。

最後はウミウシかも疑ったサイズだったザマミミノウミウシ。

ザマミミノウミウシ

ぱっと見ではもう付着物と見分けが付かないくらいの大きさでした。

ウミウシが増えてきて冬の香りが微かに感じられますが、JAMSTECから黒潮接近予報が出されており、悪い潮を入れ替えてくれる可能性が高いのも確かです!

この先数日の間に変わることを祈りましょー!

 

シーマンズクラブからのお知らせ

本日の海況

  • 天気:晴れ
  • 気温:32℃
  • 水温:23~25℃
  • 透視度:3~5m
  • 波高:0.5m

観察された主な生き物

オオモンカエルアンコウ、オルトマンワラエビ、シロミノウミウシ、ドロノミ、トンプソンコトリガイ、ムチカラマツエビ、クダゴンベ、ザマミミノウミウシ、コロダイyg、ヒレグロコショウダイyg、チョウチョウコショウダイyg、ナンヨウハギ

串本のダイビングポイント

住崎, グラスワールド, 備前

いい潮来た来た~!

三連休前でコンディションばっちり!

ここ数日、住崎エリアは少し透明度の悪い潮が滞留していました。朝一の備前の深場では水温が25℃ほどまで落ち込むことも.…

しかし!二本目からは水温28℃以上透明度15m以上のいい潮がぐんぐん入ってきました~!この潮が三連休の間もってくれたらサイコー!ただちょっと流れてるときがあるので注意!

そんな快適な今日の海はこんな感じでしたー!

まずは最近大量発生しているアジアコショウダイyg。

同じポイントに二匹いたり、少し似たコロダイygも何匹か出現中!

次はたまに増えるタツノイトコ×2。

写真は一匹ですが近くにもう一匹いた様子。頑張って次の世代を産んでくれー!

この子たちは次の世代を子育て中!クマノミ。

ペアによって産みたてやもうすぐハッチアウトしそうな感じの卵を一生懸命育卵中。

今年は越冬してくれ!ナンヨウハギyg。

今年は今のところ一匹だけしか現れていないので大切に写真を撮りましょう。

備前のハゼエリアの収穫は豊富でした。いろんなところにヒレナガネジリンボウ。

他にもホタテツノハゼも元気に出ていました。

残念ながらヤシャハゼは出てませんでした.…

今年はスタッフが足りていなくて、特にこの三連休などはバタバタしていると思いますが温かい目で見守っていてください。

 

シーマンズクラブからのお知らせ

本日の海況

  • 天気:晴れ
  • 気温:29℃
  • 水温:28℃
  • 透視度:15m
  • 波高:0.5m

観察された主な生き物

カゴカキダイの群れ、ホタテツノハゼ、ヒレナガネジリンボウ、チンアナゴ、タツノイトコ、ジョーフィッシュ、コケギンポ、ナンヨウハギ、クマノミ、タツノイトコ、アジアコショウダイyg、オオモンカエルアンコウ、ヤッコエイ、モンハナシャコ、イシガキフグ、ソウダガツオ、メジナ、

串本のダイビングポイント

住崎, グラスワールド, 備前