串本の生きもの / アカメミノウミウシ

ウミウシナイトスペシャルティ&ウミウシサーチ

ウミウシナイトめちゃくちゃ楽しいです!!

昨日は、初めてのウミウシナイトスペシャルティの初開催日でした〜〜(^^)
昨年にスペシャルティを取得し、今期初のSP開催!!

現在、ウミウシとの遊び方、ウミウシナイト、ウミウシフォトと3種類のスペシャルティが開催できます!!!
興味のある方はぜひ、お問い合わせくださいませ〜〜。

夜にしか見られないウミウシも結構いました!!!

おそらく、ザマミミノウミウシだと思います。
昼には見た事ないウミウシでテンションアップ〜〜。
他にもミノウミウシがたくさん!!!

シーマンズビーチのナイト、これは今後もどんどん調査していかなければ!!!
ウミウシ探しナイト楽しすぎます!!!!

ナイトの翌日の今日はウミウシサーチデー。
いつものごとく、1cm以下のウミウシ達と戯れてきました〜〜。

ハクセンミノウミウシに見えるけどちょっと違う、アカメミノウミウシ。
最近よく見ます!!!

よく見るといえば、こちらも。
ホシアカリミノウミウシです!!!餌の場所を探せば結構な確率で付いています。

擬態が上手いウミウシなので、いると信じて探すのがコツです笑

転石下には、珍しいフウセンウミウシもいました〜〜。
夜行性の生態故、昼間は暗がりにいるウミウシも多々。

探す場所は無限大です。

最終便では、今定点観察中のキカモヨウウミウシygを見てきました!!

大きさ3mm??位の可愛い子です。
ずっと同じ場所にいてすくすくと成長してきています。

このまま大きくなるまで観察したいな〜。

今週末は、ウミウシダイビング三昧で、昼から夜まで遊んできました〜〜。

明日はあいにくの天気。
雨降らないといいなあ〜〜〜。

シーマンズクラブからのお知らせ

本日の海況

  • 天気:晴れ
  • 気温:4〜13℃
  • 水温:18℃
  • 透視度:15〜20m
  • 波高:0.5m

観察された主な生き物

クマドリミノウミウシ、コミドリリュウグウウミウシyg、ミドリリュウグウウミウシyg、セリスイロウミウシ、コトヒメウミウシ、サメジマオトメウミウシ、ケラマミノウミウシ、オオクチリュウグウウミウシyg、ニセハクセッッミノウミウシ、センテンイロウミウシ、ウデフリツノザヤウミウシyg、イナバミノウミウシ、アカメミノウミウシ、キカモヨウウミウシyg、ヒブサミノウミウシ、ホシアカリミノウミウシ

串本の生きもの

ホシアカリミノウミウシ, キカモヨウウミウシyg, クマドリミノウミウシ, アカメミノウミウシ, ザマミミノウミウシ, フジエラミノウミウシyg, フウセンウミウシ

串本のダイビングポイント

住崎, グラスワールド, 備前, 二の根

快晴&ベタ凪

台風の影響なくなりました〜〜。

今日は久々に朝から快晴!!
ずっと引きずっていたうねりもなくなりました!!!

11月になり、ウミウシ探しのリクエストも増えてきました(^^)
嬉しい限りです♪

来月にはウミウシサーチも開始するので、これから本格的に調査していかないとな〜〜。
今年もありがたいことに、週末開催のウミウシサーチはすでにほぼ毎週ご予約をいただいております!!!もっともっと皆様からのお問い合わせをお待ちしております!!

今ずっと定着しているユキウサギウミウシ。
うねりにも耐えたので、しばらくは居てくれそうです!!

ウミウシシーズンの始まりを告げるミノウミウシも増えて来ています!!

一見ハクセンミノウミウシにも見えますが、違う種類。
こんなウミウシの柄をしっかりと撮れるようになろうっていうテーマのウミウシフォトグラファーSPも12月〜3月のウミウシサーチ開催期間中に同時開催可能です!!!

顕微鏡モードを駆使して撮影、一眼で撮影などなど、ウミウシの写真撮り方を極めませんか??

ここまでウミウシの紹介ばかりでしたが、もちろん他の被写体もたくさんいます笑
今日一番嬉しかったのは台風のうねりが到来する前に見つけていたニシキフウライウオが健在で、さらにペアになっていた事です(^^)

このオスのそばにメスがいたのか、それとも新しい伴侶をゲットしたのか。
いずれにせよ、嬉しい再会でした〜〜。

11月に入り朝晩が冷えてくる日も増えて来ましたが、串本はまだまだ暖かい日が続いています。
水中も24度後半あるので、ウエットでも水中は快適です(^^)

陸上は風が吹くと少し肌寒い時もあるので、ボートコートや羽織るものがあるといいかもしれません。

明日も海は穏やかそうです。
明日もウミウシ探ししよ〜〜。

シーマンズクラブからのお知らせ

本日の海況

  • 天気:晴れ
  • 気温:18〜24℃
  • 水温:24〜25℃
  • 透視度:10〜12m
  • 波高:0.5〜1.0m

観察された主な生き物

クダゴンベ、スジハナダイ、ニシキフウライウオ(ペア)、メジナの群れ、ツムブリ、キンギョハナダイの群れ、ガラスハゼ(卵)、コトヒメウミウシ、シロミノウミウシ、キンチャクガニ(抱卵)

メジナの群れ、ツマグロハタンポの群れ、ミドリリュウグウウミウシyg、コガネスズメダイの群れ、キホシスズメダイの群れ、ツムブリの群れ、タカサゴの群れ、キンチャクガニ、ツユベラyg

カゴカキダイの群れ、テングダイ、クロホシイシモチの群れ、アザハタ、ミギマキの群れ、アカヒメジ、ハタタテハゼ、カンザシヤドカリ、アオサハギyg、アオブダイ、アカハタの群れ

串本の生きもの

ニシキフウライウオ, ユキウサギウミウシ, アカメミノウミウシ

串本のダイビングポイント

グラスワールド, 浅地, 二の根