串本のダイビングポイント / 浅地

とてもキレイな外洋でした。

浅地も二の根もキレイでした!

最近、船酔いするとお話ししましたが、今日もうねりが入るんじゃないかと予想し、酔い止めを朝に飲んだのですが、副作用の眠気が1日続いていて、ちょっとけだるい感じ。頭がボーっとする状態で今このブログを記載しております。(笑)

まず、朝イチ、浅地は、キビナゴ群れが、超大群でした!

そして、カツオの群れがビュンビュン、アタック!

ツムブリの群れやカンパチの群れもあちこちからやってきて、アタックしまくりでした。

そして、深場にはスケロクウミタケハゼ、キレイな白い輝きのボディ。

そして、キンチャクガニも出会えました!イソギンチャクのポンポンを振り回し、チアリーダーのように、踊ります。

昨日は二の根は少し濁っていましたが、1日できれいな水中に様変わりしてました。キビナゴの大群は、キラキラと流れるように泳ぐので、見ごたえたっぷり。そして、捕食者によるアタックは見る者を惹きつけて、一瞬たりとも目を離させません。明日以降の海も楽しみです。

ではでは、また!\(^o^)/

 

シーマンズクラブからのお知らせ

本日の海況

  • 天気:はれ
  • 気温:32℃
  • 水温:26~28℃
  • 透視度:15~30m
  • 波高:1.0m

観察された主な生き物

キンチャクガニ、コガネスズメダイ、クリイロサンゴヤドカリ、ヘラヤガラ、ツムブリ、カツオ、キビナゴ大群

アザハタ、キンメモドキ群れ、スケロクウミタケハゼ、アヤトリカクレエビ、クダゴンベ、スジハナダイ、キンチャクガニ、キンギョハナダイ群れ、シラコダイ、キホシスズメダイ、コガネスズメダイ

串本の生きもの

キンチャクガニ, キビナゴ, スケロクウミタケハゼ, カツオ

串本のダイビングポイント

備前, グラスワールド, 浅地, 二の根, 住崎南

キレイでした☆

1日中、キラキラでした!

もうすぐ、花火なので、今日はバタバタ!どうも、ヒトミマリです(*´ω`*)

外洋は二の根からスタート。二の根はいつもの串本って感じでしたが、浅地が超キレイでした!25~30m見えてて、快適でしたよ!!

キビナゴ、今日は二の根も浅地も近場も、全箇所でキラキラ☆

ヒレナガカンパチ群れは、外洋でも近場でも両方出会えました!!

コガネスズメダイ群れは浅地にて。キレイだな~黄色がよく映えます!

そして最後は、ハナゴンべ幼魚。やばいなー、超かわいい♡私も撮りたいな~♡

すてきなお写真をお貸しくださり、利ちゃんさん、どうもありがとうございました\(^o^)/

さて、花火行ってきますね!!ばいばい!

 

シーマンズクラブからのお知らせ

本日の海況

  • 天気:はれ
  • 気温:31℃
  • 水温:29℃
  • 透視度:25~30m、15m
  • 波高:1.5m

 

串本の生きもの

ヒレナガカンパチ, ハナゴンベ, キビナゴ, コガネスズメダイ

串本のダイビングポイント

住崎, 備前, グラスワールド, 浅地, 二の根

珍魚幼魚、続々登場!

連休最終日も良い海況でした。

3連休最終日の今日も、お天気最高、海も静かで、水温&透視度も申し分なし!! 生き物も益々増えてきて、締めくくりの今日も快適に楽しく遊べました~(^^)d

さて、そんな本日の写真はヨコエビさんにお借りした、力作マクロ7点です。

まずはルリハタの成魚。昔は沢山いて今は少ないお魚です。

大発生中のクマノミの赤ちゃん。サイズのバリエーション豊富です。

赤いボディーに白いドット柄のベニサンゴヤドカリ。珍しいのかな?

珍魚幼魚が多いグラスワールドには、タツノイトコ1号と

もじゃもじゃ系で擬態上手な2号も定着中。

最後はとても絵になるクダゴンベyg美背景バージョン。

接岸中の黒潮のお陰で、例年より流れつく幼魚やその種類に変化があって、毎日楽しくネタ探しできています。今後も珍魚や南方種がたくさん出現する気配がプンプンするのでお楽しみに~(^^)

以上、ヨコエビさん、素敵なお写真どうもありがとうございました~!

シーマンズクラブからのお知らせ

本日の海況

  • 天気:晴れ
  • 気温:25~29℃
  • 水温:26~28℃
  • 透視度:m
  • 波高:m

観察された主な生き物

ツマグロハタンポ群れ、イシガキフグ、キビナゴ群れ、コガシラベラ産卵、メジナ群れ、タカサゴ群れ、スマ、コガネスズメダイ群れ、モンハナシャコ、キンチャクガニ(抱卵)、マツバギンポ(育卵)、ヒメテグリ

アザハタ&キンメモドキ群れ、シンデレラウミウシ、ルリハタ、ミナミハコフグyg、イセエビ(抱卵)、カグヤヒメウミウシ、クマノミyg、アカシマシラヒゲエビ、イサキ群れ、メジナ群れ、アカシマシラヒゲエビ、セダカスズメダイ(育卵)

クダゴンベyg、コケギンポ、ミナミギンポ、ジョーフィッシュyg、ジョーフィッシュ、タツノイトコ、コノハガニ、アオサハギyg、ナガサキスズメダイ(育卵)、イナセギンポyg、アオスジテンジクダイ(口内抱卵)、スミツキベラyg、アオウミガメ、ベニカエルアンコウ

串本の生きもの

タツノイトコ, クダゴンベyg, アオスジテンジクダイ(口内抱卵), クマノミyg, ベニサンゴヤドカリ, ルリハタ

串本のダイビングポイント

住崎, 備前, グラスワールド, 浅地, 塔の沖

今日も真夏日♪

いい感じの流れが入ってます。

今日も一日快晴で海はベタ凪ぎ。最高のダイビング日和でした~(^^)d 気温も30℃まで上昇して、日差しがジリジリと暑い真夏日に♪ 黒潮は微妙に離岸傾向ですが、潮色は良好で水面は28℃、視界20mまで上がっています。

さて、そんな本日の写真はJUNJUNさんにお借りした6点です。

まずは、浅地のマツバギンポ。育卵中のお父さんです。

こちらも育卵中のコガネスズメダイお父さん。

根の上には産卵を控えたセミエビのお母さんも。

備前ではエントリー直後にキビナゴの群れ&ソウダガツオが通過!

砂地探索では越冬個体の大きなヤシャハゼや、

砂からひょっこりハナアナゴ、

そのほかヤシャyg、ヒレネジ、ヤノダテ、ホタテ、ホタテSP、チンアナゴなどなど、一通り確認してきました。

今日も湾内に流れが入ってきていて、備前でも水面付近は流れそこそこ。キビナゴの群れにソウダカツオが突っ込むシーンも確認できました。湾内にも夏らしいお魚たちが集まり始めた様で明日以降も楽しみです(^^)

以上、JUNJUさん、お写真ありがとうございました。
明日も海況良さそうです。何が見られるでしょうか?(^^)

シーマンズクラブからのお知らせ

本日の海況

  • 天気:晴れ
  • 気温:25~30℃
  • 水温:24~27℃
  • 透視度:12~20m
  • 波高:1m

観察された主な生き物

タカサゴ群れ、ツマグロハタンポ群れ、コガネスズメダイ(育卵)、ツキチョウチョウウオ、ヒレナガカンパチ群れ、マツバギンポ、テンクロスジギンポ、セミエビ(抱卵)

ヤシャハゼ、ヒレナガネジリンボウ、ヤシャハゼyg、チンアナゴ、ホタテツノハゼSP3、ハナアナゴ、ホシテンスyg、キビナゴ群れ、ソウダガツオ群れ、キンギョハナダイ群れ、

ミナミハコフグyg、ヤッコエイ、ホウライヒメジ群れ、アザハタ&クロホシイシモチ群れ、ムツyg群れ、マアジ群れ、オオモンカエルアンコウyg

串本の生きもの

ヤシャハゼ, マツバギンポ, セミエビ, キビナゴ群れ, ハナアナゴ, コガネスズメダイ(育卵)

串本のダイビングポイント

備前, 浅地

ヤシャハゼ

水中もすっかり夏モードです!

今日は曇ったり晴れたり雨が降ったりと忙しく変わるお天気でしたが、風は穏やかで凪ぎの海でした(^^) 黒潮接岸の影響は続いていて、水面は27℃超え。水底は時々24℃の水が入りますが、水中はすっかり夏モード! 今日のゲストは3mmのスーツで快適そうでした(^^d

さて、本日朝イチは浅地へ! 流れはピタリと止まっていて、活性はイマイチでしたが、それでも浅地は十分魚影が濃い!! タカサゴやメジナ、ニザダイなどの磯魚が各所で降りてきて、根の上ではキンチャクガニやギンポなど、マクロも多く賑やかな1本でした。
午後は近場のエリアでじっくりと、グラス&備前の流行りネタを満遍なくご案内してきました~(^^)

写真はスタッフのストック、備前の砂地ネタ中心のマクロ4点です。

まずはチンアナゴ。水温上がって元気に出てきてます。

すぐ近くにはホタテツノハゼも。

深部にはヤシャハゼも複数出現しています。

ついつい撮っちゃう笑顔のミナミギンポ。ポイント問わず豊富です(^^)

奥が深くて生態も面白い、撮影は腕と技と時の運? 魅惑の共生ハゼエリアも水温上がって只今旬真っ盛りです。ナイトロックス推奨エリアの共生ハゼエリア、気になる方はリクエストしてみて下さいね~(^^)

ではまた明日~!!!

シーマンズクラブからのお知らせ

 

本日の海況

  • 天気:曇り時々晴れ
  • 気温:25~30℃
  • 水温:24~27℃
  • 透視度:10~12m
  • 波高:1m

観察された主な生き物

タカサゴ群れ、メジナ群れ、コガネスズメダイ群れ、シラコダイ群れ、アオブダイ(産卵行動)、モンハナシャコ、イセエビ、ゴイシウミヘビ、キンチャクガニ、キンギョハナダイ群れ

ネジリンボウ、ジョーフィッシュ、タツノイトコ(ペア)、オオモンハタ群れ、ナガサキスズメダイ(育卵)、カゴカキダイ群れ、ハナゴイ、キンギョハナダイ群れ、アオスジテンジクダイ(口内抱卵)、ウデフリツノザヤウミウシ

ヤシャハゼ、ヤシャハゼyg、ヒレナガネジリンボウ、ホタテツノハゼ、チンアナゴ、オニハゼ、キンギョハナダイ群れ

串本の生きもの

ホタテツノハゼ, ミナミギンポ, ヤシャハゼ, チンアナゴ

串本のダイビングポイント

備前, グラスワールド, 浅地

夏がもう、始まってますよ!!

たくさんの方にお会いできて嬉しいです!

最近、おにぎり作るのが好き。あと、まげわっぱ弁当箱って冷蔵庫に入れても大丈夫っていうのを知って、前夜の内にお弁当作っとくのが好き。まげわっぱ弁当箱、大好き♡何を入れても、とても美味しく感じます。うふ♡どうも、食いしん坊ヒトミマリです。

今日は、色々な方にお会いできて嬉しかったです!お久しぶりのあの方も、いつものあの方も、本当にたくさんの方がいらしてくださって、夏が来てるなぁ!って実感します。まりチームも入れ替わり立ち代わり、たくさんの方のガイドをさせていただけて楽しかったです。

今日はまず、ハナゴンべ!!なんと言っても、この美しい子!!すごくキレイです☆

ジョーフィッシュも、機嫌よくキョロキョロしてました♪

ゴンズイの子どもたちは、群れでウロウロと。小さくてかわいいなぁ。なんか、崖の上のポニョに出てきそうなお顔!

イソコンペイトウガニは、コンペイトウみたいでかわいい。お菓子のようなカニ。色合いもとても美しいです。

キビナゴの群れにも出会えました!回遊魚も来たらいいのにな~!

たかさん、素敵なお写真、ありがとうございました!!

明日もお天気よさそうです!黒潮がまた寄って来てくれるといいなぁ。

ではでは、また(*^^*)♪

 

シーマンズクラブからのお知らせ

 

本日の海況

  • 天気:はれ
  • 気温:22~30℃
  • 水温:22~26℃ ウエットスーツで良いが、フードベストなど、防寒対策を。
  • 透視度:8~12m
  • 波高:1.0m

観察された主な生き物

ハナゴンべ、ゴンズイYg、ツマグロハタンポ群れ、イサキ群れ、アマミスズメダイYg、カノコイセエビ、クエ

ホウライヒメジ群れ、イソコンペイトウガニ、クマノミペアと卵、イソバナガニ、オトヒメエビ抱卵、アザハタ、キンセンイシモチ、タテジマキンチャクダイYg

アカホシカクレエビ抱卵、カザリイソギンチャクエビ、キビナゴ群れ、オルトマンワラエビ、マツカサウオ、ジョーフィッシュ、アオリイカ卵

コガネオニヤドカリ、ヒレナガカンパチ、メジナ群れ、タカサゴ群れ、マツバギンポ、コガシラベラ産卵、アンボイナガイ、クリイロサンゴヤドカリ

イソマグロ、アオウミガメ、ゴイシウミヘビ、アオスジテンジクダイ口内保育、ナガサキスズメダイ群れ、カゴカキダイ群れ

オルトマンワラエビ、イシガキフグ、ヤッコエイ、マツバギンポ、アオウミガメ、タカサゴ群れ

串本の生きもの

ジョーフィッシュ, イソコンペイトウガニ, キビナゴ, ゴンズイ, ヒメゴンベ

串本のダイビングポイント

住崎, 備前, グラスワールド, 浅地, イスズミ礁, サメのヒレ

良い潮、来た来た♪

黒潮の効果絶大。水温25.5℃。

今日も梅雨とは思えない真夏日のお天気が続いています(^^)
気温もさることながら、黒潮の流入が絶好調で、水面付近の温度は26℃に迫る勢い。ポイントを問わず24~25℃、そして視界も20m級と、接岸中の黒潮の効果絶大です!!

こうなると外洋エリアは流れの影響が心配ですが、今日はギリギリ入れるレベルで午前中は浅地に入ることが出来ました。
巨体のヒレナガカンパチをはじめ、ハナダイやタカサゴなど、根魚も多く、明るくて爽快! 流れててちょっとスポーティーな1本でした。

午後の近場エリアもすこぶる水が青く、水底まで25℃と今季最高水温を記録。ガイド以外は全員ウエットスーツで、皆さん快適そうでした(^^)

さて写真は山中さんにお借りした6点です。

まずは浅地で遭遇した巨体のヒレナガカンパチ。貫禄あります。

根の上ではキンチャクガニも。水温上がってこれから多くなりそうです。

最近増えてきたヒョウモンウミウシ。近場の水も青いです。

ゾウアメフラシは3匹で捕食&交接&産卵のスゴ技を展開中でした。

近くでは育卵中のコガネスズメダイに怒られるアメフラシも。

最後は越冬した2年目のミナミハコフグyg すくすく成長中です。

この10日ほどで一気に水温が5℃上昇して、水中も一気に夏模様に激変中です。
ウエットシーズン到来ですね~♪ 皆さん今こそ串本へ~!!!

以上、山中さんお写真どうもありがとうございました。

明日からの週末も海は穏やかになりそうです(^^)d

シーマンズクラブからのお知らせ

 

本日の海況

  • 天気:晴れ
  • 気温:21~29℃
  • 水温:23~25℃
  • 透視度:15~20m
  • 波高:1m

観察された主な生き物

タカサゴ群れ、ニザダイ&メジナ群れ、ツマグロハタンポ群れ、ヒレナガカンパチ、コガネスズメダイ群れ、キンギョハナダイ群れ、セミエビ、マツバギンポ、キンチャクガニ

ホウライヒメジ群れ、クダゴンベ、マアジ&タカベ群れ、ワモンダコ、アザハタ&クロホシイシモチ群れ、マアジ&ムツ群れ、ニラミギンポ(抱卵)、コガネスズメダイ(育卵)、ゾウアメフラシ(交接&産卵)

串本の生きもの

キンチャクガニ, ミナミハコフグyg, ヒレナガカンパチ, ヒョウモンウミウシ, コガネスズメダイ(育卵), ゾウアメフラシ(交接)

串本のダイビングポイント

住崎, 浅地

浅地へ!

数か月ぶりの浅地!最高でした~!!

今日は1日中どんよりした梅雨空で、雨が降ったりやんだりのお天気でしたが、水中は黒潮接岸の効果もあって、透視度安定、温度も高く、生き物たちは高活性! 産卵行動がそこらじゅうで繰り広げられている状態でした。

曇天でも東風で良い凪ぎだったので、朝イチは数か月ぶりの浅地にチャレンジしてきました。先週は強い流れに阻まれて断念しましたが、今日は流れも穏やかで、水中は群れ魚満載♪ アオブダイは産卵行動しまくり、タカサゴやイサキの群れ、その周りにはメーター級のヒレナガカンパチの群れがぐるぐる、中層にはメジロザメも出現してエキサイティングな1本でした(^^)d

こちらは巨大カンパチの貴重な?クリーニングシーン。

ここ数年少なかったスジタテガミカエルウオにも遭遇しました。

キンチャクガニやマツバギンポも多数。黒潮接岸状態での今後の浅地が楽しみです。

クジャクケヤリが広がりを見せる塔の沖では、ハナハゼの背景や

ギョロ目のマガキガイと一緒にクジャクケヤリが写り込みます(^^)

そのほかピンクのオオモンカエルアンコウも再登場してくれました。

最終便では、美背景のアマミスズメダイygや

いつもの種とは違うジョーフィッシュSPなどなど

ワイドもマクロも盛りだくさんな1日でした(^^)

以上、写真はナースさんにお借りした7点でした~!
ありがとうございました~!!!

シーマンズクラブからのお知らせ

 

本日の海況

  • 天気:雨
  • 気温:18~22℃
  • 水温:23℃
  • 透視度:10~15m
  • 波高:1m

観察された主な生き物

アオブダイ群れ(産卵行動)、コロダイ群れ(産卵行動)、タカサゴ群れ、ヒレナガカンパチ群れ、メジロザメ、ミナミクモガニ、スジタテガミカエルウオ、キンチャクガニ、マツバギンポ

セミエビ、ヒメオニハゼ、ヒレナガネジリンボウyg、クジャクケヤリ群生、ハナハゼ、マガキガイ、ガラスハゼ(育卵)、イサキ群れ、マアジ群れ、アザハタ&ネンブツダイ群れ、オオモンカエルアンコウyg、ヒレナガカンパチ、キンギョハナダイ群れ

ハタタテハゼ、ウロコマツカサ群れ、ミナミコブヌメリ、ハチジョウタツ、ノコギリハギyg、ヒメイカ、イトヒキベラ(求愛)、ジョーフィッシュ、ジョーフィッシュSP、タツノイトコ、ナガサキスズメダイ(育卵)、アオスジテンジクダイ(口内抱卵)

ヒレナガカンパチ群れ、イサキ群れ、テングダイ、キンギョハナダイ群れ、タカサゴ群れ、

モンハナシャコ、コガネスズメダイ(育卵)、ニシキウミウシ、クマノミyg、ウデフリツノザヤウミウシ、クダゴンベ、テングダイ

串本の生きもの

オオモンカエルアンコウyg, ヒレナガカンパチ, アマミスズメダイyg, スジタテガミカエルウオ, マガキガイ, ハナハゼ, ジョーフィッシュSP

串本のダイビングポイント

住崎, 備前, グラスワールド, 浅地, 塔の沖

三連休なかび!

大満足

「今年ハタタテダイ珍しいんですよね~、例年に比べて、なかなか出会わない!」と話したその次のダイビングで、なぜか、めちゃくちゃ久しぶりに、しかも近場で、結構な数のムレハタタテダイの群れに出会う~!(笑)どうも、ヒトミマリです(*´▽`*)

今日は、そんな感じの外洋からの近場!の2ダイブでした!お写真をお借りしていないので、過去にお借りしたお写真を今日もお借りします!

まずはその渦中の、ハタタテダイの群れ!今日は透視度も良く、ハタタテダイのカラーがよく映えてました!

お次は、キビナゴの大群!!久しぶりにこんなに大群見たー!!夏!?って感じの、にぎやかな量でした!

そして、ハナヒゲウツボも健在!ニョロニョロ!

かわいい、ちょこっと出てくる、モンハナシャコも☆

今日も堂々の、アザハタも!

他にもい~っぱいお魚に出会えて、ゲスト様にもとっても喜んでいただけました!!良かった~♪皆さまに喜んでいただけると、私たちもとっても嬉しいです♪

今日のお写真をお貸しくださった(過去にお写真をお貸しくださった)皆さん、いつも、素敵なお写真を再度、再々度、再々再度?再々再々再度??お貸しくださり、ありがとうございます!!

それでは、明日もがっつり!!よろしくお願いしま~す\(^o^)/

 

シーマンズクラブからのお知らせ

本日の海況

  • 天気:はれ
  • 気温:6~10℃
  • 水温:18.8℃
  • 透視度:10~15m
  • 波高:0.5m

 

串本の生きもの

アザハタ, モンハナシャコ, キビナゴ, ハナヒゲウツボ, ハタタテダイ

串本のダイビングポイント

住崎, 備前, 浅地, 二の根, サンビラ

探し求めて

大時化の影響で一掃・・・・汗

大時化のあと、海は穏やかな状況が続いています。
ただ、大時化の影響で一掃されてしまった生き物も・・・・。

一時沸いていたシムランス。
牧場状態だった場所は、一気に放牧されてしまいすっからかん・・・・。

なんとか1ダイブ探して、1匹発見・・・汗
また、捜索の日々が始まります。

(写真は過去にお借りしたものです^^;)
実際に見たのはこれの半分くらいでした笑

そろそtろウミウシシーズンにもなるので、目をマクロからミクロに持っていかないとな〜〜。

そして、今月からスタートしているウミウシサーチですが、ウミウシも増えてきました!!

個人的にミノウミウシが増えてきたら、ウミウシシーズンのスタート!!!

アカエラミノウミウシやケラミノウミウシなどなど小さなウミウシが海の穏やかさと共に増えてきました。

時化で飛んでしまったヒオドシユビウミウシygも新たに発見!!!
こちらは1cm強の見やすいサイズです!!!

最後は大量生産スタート?!
ワイングラス。
あちらこちらに産卵されていました!!!

ちょうどクリスマスシーズンなので、赤ワインに見立てて写真撮るのはいかがでしょうか??

明日も海は穏やかそうです♪
このまま穏やかな日々が続きますように〜〜。

さて、最後に皆様へご報告がございます。

私、小池は来年5月末を以ってシーマンズクラブを退職させていただきます。

11年間、たくさんのゲスト様と一緒に潜らせていただき、楽しい時間を一緒に過ごさせていただいた事に厚く御礼申し上げます。

今までを振り返ると、入社当初、マクロダイビングで育った影響から、無理やり(?)小さ〜〜〜〜い生き物を紹介し、皆さんに付き合ってもらった日々が今でも印象に残っています。

今では、すっかり「マクロ(ミクロ)」のイメージが定着しましたが、これも一重にゲストの皆様あっての事と思っております。優しく、暖かい、シーマンズのゲストさんが本当に大好きです(^^)

まだ4月中旬までは今まで通り勤務させていただく予定です。
あと4ヶ月ほどですが、残りの期間よろしくお願い致します。
最終勤務日はGW最終日になる予定です。

退社後についてですが、串本町内にて来年独立開業させていただきます!!
独立を快く承諾してくださった島野社長には、感謝の気持ちでいっぱいです!!

11年間、シーマンズクラブで学んだ事を活かし、島野社長のようになれるように、まだまだ未熟者ですが、精一杯邁進参ります!!!!
(詳細なオープン時期については、決まり次第SNSなどでお知らせできればと思っています)

今後も、お店は変わりますが、串本にはおりますので海でお会いした際にはぜひよろしくお願い致します。(シーマンズがいっぱいの時は検討候補に入れてもらえると嬉しいです笑)

末筆になりましたが、11年間お世話になった皆様、本当にありがとうございました!!!

シーマンズクラブからのお知らせ

本日の海況

  • 天気:晴れ
  • 気温:12〜21℃
  • 水温:20〜21℃
  • 透視度:10m
  • 波高:1.0m

観察された主な生き物

タカサゴの群れ、ツキチョウチョウウオ(ペア)、スジアラ、ケラマミノウミウシyg、キンチャクガニ、ウミウシカクレエビyg、ミカドウミウシ、キンギョハナダイの群れ、モンハナシャコ

ニシキフウライウオ(ペア)、ホムライロウミウシyg、ヒオドシユビウミウシyg、イソギンチャクエビ、アザハタ、キンメモドキの群れ、ジョーフィッシュ、コガネスズメダイの群れ、キンギョハナダイ

クダゴンベyg、ワイングラス、フィコカリス・シムランス、サキシマミノウミウシyg、ホウライヒメジの群れ、ノコギリハギyg、イソバナガニyg、アカエラミノウミウシyg

串本の生きもの

ワイングラス, アカエラミノウミウシ, ケラマミノウミウシ

串本のダイビングポイント

住崎, 備前, 浅地