串本のダイビングポイント / 浅地

魚の群れを目指して!

群れ多すぎ…!!

今朝、カマキリの交尾を目撃。ホントにメスがオスを食べちゃうんですね~((+_+)) びっくりです。メスがオスの首を羽交い絞めにして、首のあたりからガブガブと嚙みついて黙々と食べてました。怖い…!カマキリのオスに生まれなくて良かったです、どうも、ヒトミマリです( ;∀;) ここ数日、スマホが調子悪く、Instagram投稿もお休みしていましたが、今日から2日分くらいはさかのぼって後で記録投稿しようと思います。ぜひチェック&フォローしてください♡

さて、今日は浅地&住崎へ、マンツーマンで!しかもワイド派、ムービー派さんとなので、泳ぐ泳ぐ泳ぐ!!いつもよりガンガンに泳ぎました!

出会ったのは、マダラトビエイ

2枚も出会いましたが、泳ぎ去るのが早かったです~!マイカメラ、間に合わず!!(笑)ということで、過去のお写真をもう一度お借りします!

そして、タカサゴ群れ!ご飯に夢中でした。

湾内のポイントではツムブリや、

ハマチの群れがキビナゴの群れを追いかけてました!

そして、クロホシフエダイやロクセンフエダイの群れ、イスズミの群れ、アザハタと同居するキンメモドキや、それからメジナの群れにたくさん出会いました!!

出会うメジナの群れはどれも数が多く、群れ自体が、動く大きな根のようにも見えました。

今日一番数多く出会ったのは、間違いなく、キビナゴかメジナでしょうね!大量すぎて数えられません。

透視度は少しダウンしていましたが、温かい水が入っていて水温は26~27度を維持。まだまだ楽しい秋の海が続きそうです。

それでは、今日のお写真を過去にお貸しくださった皆さん、毎度どうもありがとうございます!!またお願いします☆

またね、バイバイ!(^o^)/

 

シーマンズクラブからのお知らせ

本日の海況

  • 天気:晴れ
  • 気温:23~27℃
  • 水温:26~27℃
  • 透視度:10~15m
  • 波高:1.0m

観察された主な生き物

マダラトビエイ、コガネスズメダイ群れ、タカサゴ群れ、キンギョハナダイ群れ、ツキチョウチョウオ、メガネゴンべ、コガシラベラ

メジナ群れ、イタチウオ、ロクセンフエダイ群れ、クロホシフエダイ群れ、イスズミ群れ、オイランヨウジ、クダゴンベ、アザハタ、キンメモドキ、ベニカエルアンコウ、アカヒメジ群れ、ツムブリ群れ、メジナ群れ、ホウライヒメジ群れ、キビナゴ群れ、ハマチ群れ、テングダイ群れ、ミギマキ群れ(今日はとことん群れコース!!)

串本の生きもの

タカサゴ, メジナ, ツムブリ, マダラトビエイ, ハマチ

串本のダイビングポイント

住崎, 浅地

ダブル台風発生!?

今日も透視度抜群! 最高でした!!

台風が洋上にダブルで発生していますが、現状は全く影響なし! 今日もお天気は穏やか。予報に反して晴れ間も出たので、陸上もポカポカ陽気になり、昨日に比べ潮の流れも少し落ち着いて、外洋も近場も潜りやすい穏やかなコンディションに恵まれて最高のダイビング日和でした(^^)d

朝イチは一番人気の浅地へ! 最高に青かったです♪

マダラトビエイやカマスサワラの群れも出て迫力満点!爽快ダイブでした。

そして2の根では今日もボロカサゴをサクッと観察し、

安全停止間際にはイボダイygの住み着くクラゲにも遭遇。

今日も入ったアンドでは、モンダルマガレイや

豊富なミジンでたっぷりと遊んできました。

高水温でまだまだ元気なミジンたちです。

そのほか、珍しいハナデンシャにも遭遇して超ラッキーな1日でした。
このままコンディションキープしてくれます様に~!!
連休に台風来てくれません様に~!!

以上、写真は今日もZONOさんにお借りしたマクロ6点でした。
どうもありがとうございました~!!

シーマンズクラブからのお知らせ

本日の海況

  • 天気:曇り時々晴れ
  • 気温:20~28℃
  • 水温:27~28℃
  • 透視度:20~30m
  • 波高:1m

観察された主な生き物

キビナゴ群れ、マダラトビエイ、カマスサワラ群れ、メジナ&ニザダイ群れ、ムロアジ群れ、ツムブリ群れ、キンギョハナダイ群れ、コガネスズメダイ群れ、キンチャクガニ、マツバギンポ

ボロカサゴ、キンメモドキ群れ、スジハナダイyg、アカオビハナダイ群れ、スジハナダイ群れ、ヤセアマダイyg、クダゴンベ、イソコンペイトウガニ、キンギョハナダイ群れ、マダラトビエイ

ケラマハナダイ群れ、モンダルマガレイ、ミジンベニハゼ、ハダカハオコゼ、ミナミハコフグyg、ミノカサゴ、ハナデンシャ、スイジガイ、アザハタ&クロホシイシモチ群れ

串本の生きもの

ミジンベニハゼ, ボロカサゴ, イボダイ, モンダルマガレイ

串本のダイビングポイント

グラスワールド, 備前, 浅地, 2の根, アンドの鼻

透視度良き日が続いております。

季節進む?

寒いの苦手。朝苦手。冬時間の出勤はつらいです。どうも、ヒトミマリです(+_+)笑!

今日は、お写真をお借りしそびれてしまったので、過去にお借りしたお写真をお借りします!!

まずは、キビナゴ大群!言葉にできないくらい、キビナゴの大群が大当たりで、しばし見惚れてしまいました!!

マガキガイの目玉を見て遊ぶワンシーンも♪みんなでマガキガイと目を合わせて遊んでいたら、ピョン!と飛んで向きを変える珍シーンも見られました!!かわいい!(貝にかわいいとかいう日がくるなんて・・・笑)

ハリセンボンは、岩の上でジーッとしている子に出会いました。クリクリの目がかわいい生物です!

メジナの群れもいました!!最近ホント、メジナの群れ多いですね~!

幼魚も多くて、群れも多くて、楽しい水中です♪しかし、季節が急に進んで、陸上が肌寒く感じます。特に朝夜。スーツはウエットで大丈夫ですが、ボートコートや、風よけのウインドブレーカー(レインコートで代用も可です!)があるととっても安心です!

それと、海から上がったあとの夕方は、もう半袖・ショートパンツは厳しいかもしれません。明日から雨だしね。あたたかい格好をしてきて下さいね!(寒がりスタッフ二人、まりはまだもう少しウエットスーツ、岩崎はすでにドライスーツ。皆さんもベストなチョイスを!)

それとそれと、冬時間に変わっているので、皆さん、ご集合時間をお間違え無く~~~!!!

ではでは、また!!

 

 

シーマンズクラブからのお知らせ

本日の海況

  • 天気:くもり、雨
  • 気温:21~24℃
  • 水温:25~27℃
  • 透視度:12~20m
  • 波高:1.0m

観察された主な生き物

クマノミ、オキゴンベ、メジナ群れ、ソラスズメダイ、オオモンハタ

キビナゴ、キンギョハナダイ、ツムブリ、メジナ、カマスサワラ、キンチャクガニ、ゴイシウミヘビ、タカサゴ

キビナゴ、ツムブリ、メジナ、イソコンペイトウガニ、ハチジョウタツ、メジナ、ハリセンボン、クダゴンベYg、ゴイシウミヘビ、ワモンダコ、アザハタ、キンメモドキ、オイランヨウジ

ミジンベニハゼ、オオモンカエルアンコウ、ワモンダコ、ネジリンボウ、ハリセンボン、クマノミYg、イシガキフグ、アザハタ、トラウツボ

 

串本の生きもの

キビナゴ, メジナ, ハリセンボン, マガキガイ

串本のダイビングポイント

浅地, アンドの鼻, 住崎南, シーマンズビーチ

穏やかでお魚もいっぱいです!

にぎやかな水中

明日からイセエビ漁が始まります。なので、出港時間が早くなります!!ということは、皆さんのご集合時間&私たちの始業時間も早くなります・・・( ;∀;) 冬の朝は特につらい時期に入りますね(´;ω;`) 朝は超絶苦手、どうもヒトミマリです(+_+)

今日は、過去にお借りしたお写真をまたまたお借りしちゃいます!

まずは、アンドの鼻にて、アザハタ!昔は、アザハタの良さがよく分からなかったですが、今ではとても味のあるお魚だなぁと思います。味って、食事の方のではなくてですよ?(笑)

そして、メジナの群れにも遭遇。

キビナゴ祭りも継続中。いつまでこの景色が見られるでしょうか?ずっと続いてほしいです。

グラスワールドのカゴカキダイ群れもたくさん群れていて、透視度の良い中、最高でした。

クマノミの子どもも、1センチほどの小さな子に出会いました。まだまだ最近生まれたところみたいでした。すごくかわいかったです!!

そんな感じで、たくさんのお魚たちに出会えて、透視度もとても良く、気持ちの良い1日でした!

本日のお写真をお貸しくださった、過去にお写真をお貸しいただいたみなさん(日本語が難しい)、素敵なお写真、ありがとうございました!!

ではでは、明日から冬時間、忘れないでくださいねー!!\(^o^)/

 

ばいばい!!

 

 

シーマンズクラブからのお知らせ

本日の海況

  • 天気:はれ
  • 気温:19~28℃
  • 水温:26.6℃
  • 透視度:10~20m
  • 波高:0.5m

観察された主な生き物

レンテンヤッコ、ミギマキ、アカハタ、オオモンハタ、カゴカキダイ群れ、キンギョハナダイ群れ、ハナゴイ群れ、ナガサキスズメダイ群れ、ウツボ、メジナ群れ

キビナゴ群れ、アザハタ、メジナ群れ、クマノミYg、タカノハダイ、ミギマキ、キハッソク、マダラトラギス、インドヒメジ、ソラスズメダイ群れ、ホウライヒメジ群れ、クロホシイシモチ群れ

串本の生きもの

アザハタ, カゴカキダイ, クマノミ, メジナ

串本のダイビングポイント

グラスワールド, 浅地, アンドの鼻, 二の根

外洋大当たり!

いい潮来た来た~!

BQQ&花火大会の余韻が残ったまま迎えた今日。余韻の状態の人も多い中、朝一は昨日少し悪かった浅地にリベンジしてきました!

今日の外洋は、向かっている最中からわかるくらい良い青色に!流れも少し入ってきていて、近場も透明度15~20mとコンディション◎。

今日は「NISHIOKAさん」に写真をお借りしました~!

まずは、タテジマイソギンチャクダイyg。

大きくなるにつれて模様が変わるのが魅力的な子。

極小のアオウミウシも数を増やしてきました。

他にもミノウミウシなどもぼちぼち出現中!

近場外洋問わず色んなところに身を潜めてるノコギリヨウジ。

今年はスリムな子が多い印象。流されないように泳ぎまくってるのかな?

体系は同じ。レア度は段違い。オイランヨウジ。

他にも写真はないのですが、巨大なカマスサワラの群れやメジナやタカサゴの大群、船上からはハンマーヘッドが見れました!

外洋は大物からミクロ生物まで幅広く楽しめます!まだまだ外洋の季節は続くぞ~!

シーマンズクラブからのお知らせ

本日の海況

  • 天気:晴れ
  • 気温:28℃
  • 水温:26℃
  • 透視度:15~20m
  • 波高:0.5m

観察された主な生き物

スジアラ、タカサゴ、ツノガニ、ニシキベラ、カマスサワラ、タテジマイソギンチャクダイ、ミナミハコフグ、ヒオドシユビウミウシ、アオウミウシ、ムラサキウミコチョウ、ミドリリュウグウウミウシ、メジナ、キンギョハナダイ、セスジサンカクハゼ、オイランヨウジ

串本のダイビングポイント

浅地, 塔の沖

うねり終息へ。

今日は外洋も入れました~!!

しつこい台風のうねりは今日も少々残っていましたが、今日一日で次第に治まってきて、夕方の海は久々に静かな凪ぎになりました(^^)

少々のうねりは覚悟のうえで!? 今日は浅地へもチャレンジ! 根の上はそこそこ揺れましたが、視界は良くて大揺れもそれなりに楽しかったです。

さて、そんな本日の写真は、昨日に続きNIGHTOさんにお借りしました。

浅地は透視度良くて最高~! 若いツムブリがうろうろ、

キンチャクガニや、

モンハナシャコもうろうろしてました。

そしてNIGHTOさんが大きいサメにも遭遇。証拠写真程度ですが(((^^;

イスズミ礁では定着中のハナゴンべや、

秋になってようやく群れ出した、チョウチョウウオの群れも出てます。

写真はありませんが、200匹ほどの群れも目撃! また行かなくちゃです(^^)

猛烈台風18号のうねりがようやく終息しそうで、明日からは穏やかな海が戻りそうです(^^) 19号、20号も近づいてきませんように。。。

以上、NIGHTOさん、お写真どうもありがとうございました。

シーマンズクラブからのお知らせ

本日の海況

  • 天気:晴れ
  • 気温:23~28℃
  • 水温:27~28℃
  • 透視度:12~20m
  • 波高:1~2m

観察された主な生き物

ニザダイ&メジナ群れ、タカサゴ群れ、マアジyg群れ&ツムブリ、タイガーシャーク、ニセカンランハギ群れ、ムレハタタテダイ、キンチャクガニ、マツバギンポ

アカカマス群れ、キホシスズメダイ群れ、キンギョハナダイ群れ、セナキルリスズメダイ、オトヒメエビ、アカツメサンゴヤドカリ、コマチテッポウエビ

ニシキウミウシ、カノコイセエビ、ハナゴンべ、チョウチョウウオ群れ、オキナワベニハゼ、カガミチョウチョウウオ、イソバナガニ、クエ、サザナミヤッコ、ベラギンポ

カゴカキダイ群れ、アサヒハナゴイyg、ミカドウミウシ&ウミウシカクレエビ、クダゴンベ、キンギョハナダイ群れ、ハナゴイ群れ、ホウライヒメジ群れ

串本の生きもの

キンチャクガニ, モンハナシャコ, ハナゴンベ, ツムブリ, チョウチョウウオ, タイガーシャーク

串本のダイビングポイント

グラスワールド, 浅地, イスズミ礁, 吉右衛門

ブログ復活!!

ブログ等のページが復活しました☆

今、お腹ペコペコちゃんです!!どうも、ヒトミマリです!

今日は、数日ぶりにブログなどの画面が復活しました!!嬉しい~(^^)/ 待っていてくださった皆さん、ただいま!!お待たせしました!!

まず、お伝えしたいことは、Instagramでも投稿させていただきましたが、めちゃくちゃ海がきれいで青くて温かくなって、最高!!!!!(*^^*)だったんです!!昨日、いや、今日の朝までは!しかししかし、今日の午後から、信じられない透視度に…(笑)なんと、5~7mくらいでした。それと、南の洋上にある台風18号、19号の影響で、大きなうねりが到達…( ;∀;) 小さな生き物たちを見るにはなかなか苦しい戦いでした。

そんな今日は、まずは、最高だった、浅地のお写真から!透視度はこの時は20~25mくらいあり、青くて、魚も多くて、パラダイスでした!

そして、おなかに卵ぎっしりの、キンチャクガニ!赤い小さな粒々がいっぱい!

湾内の近場ポイントでは、安定のセボシウミタケハゼ。たくさんいてかわいいんです♡

そして、こちら、ソメワケヤッコの幼魚。かわいいー!!ツートンカラー!なんか、ミニオンに見えますね!!ミニオン、ご存じ?(笑)

そして、ベニカエルアンコウは、今日も上手に隠れてました!!うねりの影響を受けない様に、ぐぅぅぅうっと、胸鰭に力を入れてました。がんばれ!!

私の好きな、ベニサンゴガニ!かわいいですよね~!この、テリッとした感じ。

教えてもらったオイランヨウジも無事発見。シマシマ模様がいい感じ。新しいネタができて、うれしいです。

最後は、クダゴンベー!と、イソバナガニ!なんと今日はコラボ写真!両方写ってて、超いい感じですね☆

以上、SHINYAさん、ちえちゃんさん、素敵なお写真、ありがとうございました!!

いやぁ、きれいな海でしたよー!!って、毎日書きたくて書きたくて、うずうずしていましたが、台風のうねりでこんなに透視度一気に下がっちゃうとは~!あいにく、明日もひどいうねりは続きそうです。皆さん、どうぞ、安全に遊びましょうね!

それでは、また明日!

 

シーマンズクラブからのお知らせ

本日の海況

  • 天気:はれ → くもり
  • 気温:22~27℃
  • 水温:27℃
  • 透視度:20~25m
  • 波高:2.0m

観察された主な生き物

ワモンダコ、コガネスズメダイ群れ、キンギョハナダイ群れ、ツキチョウチョウウオ、ヘラヤガラ、スジアラ、アオブダイ、タカサゴ群れ、メジナ群れ

セボシウミタケハゼ、キビナゴ群れ、クダゴンベ、ベニサンゴガニ、コマチコシオリエビ、ウツボ、オオモンハタ

コガネスズメダイ群れ、ホウライヒメジ群れ、ニザダイ群れ、オイランヨウジ、キビナゴ群れ、クダゴンベ、イソバナガニ、アザハタ、キンメモドキ、タカサゴスズメダイ群れ、ベニカエルアンコウ

串本の生きもの

クダゴンベ, キンチャクガニ, セボシウミタケハゼ, ベニカエルアンコウ, イソバナガニ, ソメワケヤッコ, コガネスズメダイ, オイランヨウジ, ベニサンゴガニ

串本のダイビングポイント

住崎, 備前, 浅地, アンドの鼻

ミジンの群れ?

今日は快適温度でした。

昨夜の強烈な雷雨の影響が心配でしたが、朝には止んで今日は弱い西風でスタート。午前中は外洋エリアにもなんとか行けました(^^)d
このところ日替わりだった水温は、今日は高めで快適に♪ 特にグラスワールドは視界25m、水温28℃で気持ちよかったですよ~(^^)

さて、そんな本日の写真は、ナースさんにお借りした6点です。

まずは浅地のヒレナガカンパチ。珍しいクリーニングシーン。

お次は美背景カンザシヤドカリ。

そして昨日から解放中のアンドに多いイシヨウジ。

そして今日調査がてら行ってみた沖の砂地では、なんと!

多数のミジンベニハゼに遭遇。ざっと30匹は見ました。

いたる所に、大小様々うようよいます。もう群れと言って良いレベルです。

環境がマッチしたのか、昨年から引き続き繁殖して激増している様です。
限定解放中のアンドの鼻、是非リクエストして下さいね~。

以上、ナースさん、お写真どうもありがとうございました。

シーマンズクラブからのお知らせ

本日の海況

  • 天気:晴れ
  • 気温:24~29℃
  • 水温:23~28℃
  • 透視度:10~25m
  • 波高:1~2m

観察された主な生き物

アオウミガメ、ヒレナガカンパチ群れ、ブリ群れ、ツキチョウチョウウオ、タカサゴ群れ、メジナ&ニザダイ群れ、テンクロスジギンポ、キンチャクガニ

ベニカエルアンコウ、モンガラカワハギyg、ハタタテハゼ、ソラスズメダイ群れ、アオウミガメ、セボシウミタケハゼ、カンザシヤドカリ、ミナミギンポ

ヤナギウミエラ&オドリカクレエビ、ツバクロエイ、ミジンベニハゼ、イモガイの一種(コチを捕食)、ワモンダコ、イロブダイyg、イシヨウジ(抱卵)、スカシテンジクダイ群れ

串本のダイビングポイント

グラスワールド, 浅地, アンドの鼻, イスズミ礁

今日も浅地へ

潮色が良くなってきました~!

今日も一日穏やかな東風で、海も凪ぎの一日でした(^^) 黒潮は付かず離れず状態が続いていますが、日毎にコンディションは上がってきていて、浅地では久々に底まで抜けて視界30m級に。中層の温度も24~26とじわじわ上がってきていて快適に遊べています(^^)d

さて、写真の方は今日もDAIMONさんにお借りしました。

まずはテンクロスジギンポ。まだまだ育卵中です。

ナンヨウキサンゴ背景のベニサンゴガニも抱卵中でした。

こちらはベニカエルアンコウ。産卵直前のペアです。

真夏は激減中の貴重なハチジョウタツ。ペアで確認中。

こちらは浅地のマクロでは定番のキンチャクガニ。

同じく浅地のヒレナガカンパチ。高確率で遭遇中です♪

今日の浅地は若いカンパチ、中型の良サイズ、メーター級まで、サイズバリエーションも豊富でした。そのほかマダラエイやカマスサワラも観察されています!

そして何より透視度が最高でした~!! 午後の近場エリアも水底まで25℃まで上昇していて視界も良好! この連休は快適に潜れそうです(^^)

以上、DAIMONさんお写真どうもありがとうございました。

シーマンズクラブからのお知らせ

本日の海況

  • 天気:晴れ時々曇り
  • 気温:25~29℃
  • 水温:22~27℃
  • 透視度:10~25m
  • 波高:1m

観察された主な生き物

ヒレナガカンパチ群れ、タカサゴ群れ、ムロアジ群れ、カマスサワラ、マダラエイ、メジナ&ニザダイ群れ、セミエビ、キンギョハナダイ群れ、ツキチョウチョウウオ、キンチャクガニ

ハナゴンべyg、ゴイシウミヘビ、テンクロスジギンポ、ジョーフィッシュ、クダゴンベyg、ハチジョウタツ(ペア)、アザハタ&キンメモドキ群れ、ベニカエルアンコウ(ペア)、トラウツボ、アオウミガメ

カゴカキダイ群れ、ハナゴイyg、ヒレグロコショウダイyg、セナキルリスズメダイ、アジアコショウダイyg、ハタタテハゼyg、カンザシヤドカリ、アオウミガメ、ニシキフウライウオ

串本の生きもの

キンチャクガニ, ハチジョウタツ, ヒレナガカンパチ, ベニカエルアンコウ, テンクロスジギンポ, ベニサンゴガニ

串本のダイビングポイント

グラスワールド, 備前, 浅地

水温、透視度改善傾向!!・・・か!?

思わせぶりな黒潮さん、そろそろ帰っておいで~!!

好きな色は、ピンク→ティファニーブルー→白→水色→紺、です!!どうも、ヒトミマリです(*´▽`*)

今日は朝イチ、岩崎チーフのチームに便乗し、浅地へ調査行ってきました!!なんと、透視度20m、水温も24℃!!青い!!青すぎるよ~\(^o^)/ ステキ♡♡♡そこへ、ヒレナガカンパチ登場!!のんびりしていて、全然アタックとかのシーンは見れませんでしたが、なぜか、どこまでもついてくる、フレンドリーすぎるカンパチがいて、おもしろかったです!!

そんな今日は、おかえり!!!DAIMONさんよりお写真を勝手にお借りしちゃいます♡

こちらは、サザナミヤッコ!けっこう大きい!?ユニークなお顔。

ゴイシウミヘビの団地。ニョロニョロとたくさんいて、かわいい!!いや、かわいいと思うか、気持ち悪いと思うかは、人によるかもしれません。ウミヘビとは名ばかり、アナゴの仲間でおとなしい性格です。

こちらは、大きな大きなクエ!!DAIMONさん、釣りたいだろうなぁ(笑)でもめちゃくちゃ重そう。普通の釣り具では、釣れないのかな? 

ユニークすぎるお顔のヤドカリ、コガネオニヤドカリ!!よく見ると、派手な脚がオシャレさん!!

最後は、ウミシダウバウオ!かわいい♡ 

あぁ、DAIMONさん、お久しぶりすぎて、お会いできて嬉しい(*^_^*) 常連ゲストさんが、遠方へ引っ越されて、また休暇を取って遊びに来て下さるの、すごく嬉しいです!!なんか、孫が里帰りしてくるときのおばあちゃんの気分???(知らんけど・・・笑)でも、嬉しい。ありがとうございます。次回はまたぜひガイドさせてくださぁい!!それと、DAIMONさん、素敵なお写真、ありがとうございました☆

さて、明日以降も、透視度爆上がりのまま、水温もじわっとさらに上昇していてほしい!黒潮さま、もう、帰っておいで。ずーっと、待ってるよ。

ではでは、また!

 

シーマンズクラブからのお知らせ

本日の海況

  • 天気:雷雨 からの くもり
  • 気温:25~28℃
  • 水温:22~27℃
  • 透視度:8~20m 浅いところは特にキレイでした!
  • 波高:0.5~1.5m

観察された主な生き物

ヒレナガカンパチ、ワモンダコ、メジナ、ニザダイ、キンギョハナダイ、コガネスズメダイ、シラコダイ、ヘラヤガラ、ワモンダコ、キンチャクガニ、マツバギンポ、コケギンポ、タカサゴ

オウゴンニジギンポ、ニラミギンポ、ベニカエルアンコウ、チャイロマルハタ、イソコンペイトウガニ、ネズミフグ、オオモンカエルアンコウ、クダゴンベYg、ウミシダウバウオ、ミヤケテグリYg

ヒョウモンウミウシ、コガネオニヤドカリ、オルトマンワラエビ、ヒオドシユビウミウシ、センテンイロウミウシ、マダラエイ、アカゲカムリ、スジアラ、サザナミヤッコ、メジナ、ニザダイ、イソギンポ、イワアナコケギンポ、マツバギンポ

串本の生きもの

ヒレナガカンパチ, クエ, ゴイシウミヘビ, サザナミヤッコ, ウミシダウバウオ, コガネオニヤドカリ

串本のダイビングポイント

浅地, 塔の沖, サメのヒレ, 住崎南