串本のダイビングポイント / 浅地

ブログ復活!!

ブログ等のページが復活しました☆

今、お腹ペコペコちゃんです!!どうも、ヒトミマリです!

今日は、数日ぶりにブログなどの画面が復活しました!!嬉しい~(^^)/ 待っていてくださった皆さん、ただいま!!お待たせしました!!

まず、お伝えしたいことは、Instagramでも投稿させていただきましたが、めちゃくちゃ海がきれいで青くて温かくなって、最高!!!!!(*^^*)だったんです!!昨日、いや、今日の朝までは!しかししかし、今日の午後から、信じられない透視度に…(笑)なんと、5~7mくらいでした。それと、南の洋上にある台風18号、19号の影響で、大きなうねりが到達…( ;∀;) 小さな生き物たちを見るにはなかなか苦しい戦いでした。

そんな今日は、まずは、最高だった、浅地のお写真から!透視度はこの時は20~25mくらいあり、青くて、魚も多くて、パラダイスでした!

そして、おなかに卵ぎっしりの、キンチャクガニ!赤い小さな粒々がいっぱい!

湾内の近場ポイントでは、安定のセボシウミタケハゼ。たくさんいてかわいいんです♡

そして、こちら、ソメワケヤッコの幼魚。かわいいー!!ツートンカラー!なんか、ミニオンに見えますね!!ミニオン、ご存じ?(笑)

そして、ベニカエルアンコウは、今日も上手に隠れてました!!うねりの影響を受けない様に、ぐぅぅぅうっと、胸鰭に力を入れてました。がんばれ!!

私の好きな、ベニサンゴガニ!かわいいですよね~!この、テリッとした感じ。

教えてもらったオイランヨウジも無事発見。シマシマ模様がいい感じ。新しいネタができて、うれしいです。

最後は、クダゴンベー!と、イソバナガニ!なんと今日はコラボ写真!両方写ってて、超いい感じですね☆

以上、SHINYAさん、ちえちゃんさん、素敵なお写真、ありがとうございました!!

いやぁ、きれいな海でしたよー!!って、毎日書きたくて書きたくて、うずうずしていましたが、台風のうねりでこんなに透視度一気に下がっちゃうとは~!あいにく、明日もひどいうねりは続きそうです。皆さん、どうぞ、安全に遊びましょうね!

それでは、また明日!

 

シーマンズクラブからのお知らせ

本日の海況

  • 天気:はれ → くもり
  • 気温:22~27℃
  • 水温:27℃
  • 透視度:20~25m
  • 波高:2.0m

観察された主な生き物

ワモンダコ、コガネスズメダイ群れ、キンギョハナダイ群れ、ツキチョウチョウウオ、ヘラヤガラ、スジアラ、アオブダイ、タカサゴ群れ、メジナ群れ

セボシウミタケハゼ、キビナゴ群れ、クダゴンベ、ベニサンゴガニ、コマチコシオリエビ、ウツボ、オオモンハタ

コガネスズメダイ群れ、ホウライヒメジ群れ、ニザダイ群れ、オイランヨウジ、キビナゴ群れ、クダゴンベ、イソバナガニ、アザハタ、キンメモドキ、タカサゴスズメダイ群れ、ベニカエルアンコウ

串本の生きもの

キンチャクガニ, クダゴンベ, セボシウミタケハゼ, ベニカエルアンコウ, イソバナガニ, ソメワケヤッコ, コガネスズメダイ, オイランヨウジ, ベニサンゴガニ

串本のダイビングポイント

住崎, 備前, 浅地, アンドの鼻

ミジンの群れ?

今日は快適温度でした。

昨夜の強烈な雷雨の影響が心配でしたが、朝には止んで今日は弱い西風でスタート。午前中は外洋エリアにもなんとか行けました(^^)d
このところ日替わりだった水温は、今日は高めで快適に♪ 特にグラスワールドは視界25m、水温28℃で気持ちよかったですよ~(^^)

さて、そんな本日の写真は、ナースさんにお借りした6点です。

まずは浅地のヒレナガカンパチ。珍しいクリーニングシーン。

お次は美背景カンザシヤドカリ。

そして昨日から解放中のアンドに多いイシヨウジ。

そして今日調査がてら行ってみた沖の砂地では、なんと!

多数のミジンベニハゼに遭遇。ざっと30匹は見ました。

いたる所に、大小様々うようよいます。もう群れと言って良いレベルです。

環境がマッチしたのか、昨年から引き続き繁殖して激増している様です。
限定解放中のアンドの鼻、是非リクエストして下さいね~。

以上、ナースさん、お写真どうもありがとうございました。

シーマンズクラブからのお知らせ

本日の海況

  • 天気:晴れ
  • 気温:24~29℃
  • 水温:23~28℃
  • 透視度:10~25m
  • 波高:1~2m

観察された主な生き物

アオウミガメ、ヒレナガカンパチ群れ、ブリ群れ、ツキチョウチョウウオ、タカサゴ群れ、メジナ&ニザダイ群れ、テンクロスジギンポ、キンチャクガニ

ベニカエルアンコウ、モンガラカワハギyg、ハタタテハゼ、ソラスズメダイ群れ、アオウミガメ、セボシウミタケハゼ、カンザシヤドカリ、ミナミギンポ

ヤナギウミエラ&オドリカクレエビ、ツバクロエイ、ミジンベニハゼ、イモガイの一種(コチを捕食)、ワモンダコ、イロブダイyg、イシヨウジ(抱卵)、スカシテンジクダイ群れ

串本のダイビングポイント

グラスワールド, 浅地, アンドの鼻, イスズミ礁

今日も浅地へ

潮色が良くなってきました~!

今日も一日穏やかな東風で、海も凪ぎの一日でした(^^) 黒潮は付かず離れず状態が続いていますが、日毎にコンディションは上がってきていて、浅地では久々に底まで抜けて視界30m級に。中層の温度も24~26とじわじわ上がってきていて快適に遊べています(^^)d

さて、写真の方は今日もDAIMONさんにお借りしました。

まずはテンクロスジギンポ。まだまだ育卵中です。

ナンヨウキサンゴ背景のベニサンゴガニも抱卵中でした。

こちらはベニカエルアンコウ。産卵直前のペアです。

真夏は激減中の貴重なハチジョウタツ。ペアで確認中。

こちらは浅地のマクロでは定番のキンチャクガニ。

同じく浅地のヒレナガカンパチ。高確率で遭遇中です♪

今日の浅地は若いカンパチ、中型の良サイズ、メーター級まで、サイズバリエーションも豊富でした。そのほかマダラエイやカマスサワラも観察されています!

そして何より透視度が最高でした~!! 午後の近場エリアも水底まで25℃まで上昇していて視界も良好! この連休は快適に潜れそうです(^^)

以上、DAIMONさんお写真どうもありがとうございました。

シーマンズクラブからのお知らせ

本日の海況

  • 天気:晴れ時々曇り
  • 気温:25~29℃
  • 水温:22~27℃
  • 透視度:10~25m
  • 波高:1m

観察された主な生き物

ヒレナガカンパチ群れ、タカサゴ群れ、ムロアジ群れ、カマスサワラ、マダラエイ、メジナ&ニザダイ群れ、セミエビ、キンギョハナダイ群れ、ツキチョウチョウウオ、キンチャクガニ

ハナゴンべyg、ゴイシウミヘビ、テンクロスジギンポ、ジョーフィッシュ、クダゴンベyg、ハチジョウタツ(ペア)、アザハタ&キンメモドキ群れ、ベニカエルアンコウ(ペア)、トラウツボ、アオウミガメ

カゴカキダイ群れ、ハナゴイyg、ヒレグロコショウダイyg、セナキルリスズメダイ、アジアコショウダイyg、ハタタテハゼyg、カンザシヤドカリ、アオウミガメ、ニシキフウライウオ

串本の生きもの

キンチャクガニ, ハチジョウタツ, ヒレナガカンパチ, ベニカエルアンコウ, テンクロスジギンポ, ベニサンゴガニ

串本のダイビングポイント

グラスワールド, 備前, 浅地

水温、透視度改善傾向!!・・・か!?

思わせぶりな黒潮さん、そろそろ帰っておいで~!!

好きな色は、ピンク→ティファニーブルー→白→水色→紺、です!!どうも、ヒトミマリです(*´▽`*)

今日は朝イチ、岩崎チーフのチームに便乗し、浅地へ調査行ってきました!!なんと、透視度20m、水温も24℃!!青い!!青すぎるよ~\(^o^)/ ステキ♡♡♡そこへ、ヒレナガカンパチ登場!!のんびりしていて、全然アタックとかのシーンは見れませんでしたが、なぜか、どこまでもついてくる、フレンドリーすぎるカンパチがいて、おもしろかったです!!

そんな今日は、おかえり!!!DAIMONさんよりお写真を勝手にお借りしちゃいます♡

こちらは、サザナミヤッコ!けっこう大きい!?ユニークなお顔。

ゴイシウミヘビの団地。ニョロニョロとたくさんいて、かわいい!!いや、かわいいと思うか、気持ち悪いと思うかは、人によるかもしれません。ウミヘビとは名ばかり、アナゴの仲間でおとなしい性格です。

こちらは、大きな大きなクエ!!DAIMONさん、釣りたいだろうなぁ(笑)でもめちゃくちゃ重そう。普通の釣り具では、釣れないのかな? 

ユニークすぎるお顔のヤドカリ、コガネオニヤドカリ!!よく見ると、派手な脚がオシャレさん!!

最後は、ウミシダウバウオ!かわいい♡ 

あぁ、DAIMONさん、お久しぶりすぎて、お会いできて嬉しい(*^_^*) 常連ゲストさんが、遠方へ引っ越されて、また休暇を取って遊びに来て下さるの、すごく嬉しいです!!なんか、孫が里帰りしてくるときのおばあちゃんの気分???(知らんけど・・・笑)でも、嬉しい。ありがとうございます。次回はまたぜひガイドさせてくださぁい!!それと、DAIMONさん、素敵なお写真、ありがとうございました☆

さて、明日以降も、透視度爆上がりのまま、水温もじわっとさらに上昇していてほしい!黒潮さま、もう、帰っておいで。ずーっと、待ってるよ。

ではでは、また!

 

シーマンズクラブからのお知らせ

本日の海況

  • 天気:雷雨 からの くもり
  • 気温:25~28℃
  • 水温:22~27℃
  • 透視度:8~20m 浅いところは特にキレイでした!
  • 波高:0.5~1.5m

観察された主な生き物

ヒレナガカンパチ、ワモンダコ、メジナ、ニザダイ、キンギョハナダイ、コガネスズメダイ、シラコダイ、ヘラヤガラ、ワモンダコ、キンチャクガニ、マツバギンポ、コケギンポ、タカサゴ

オウゴンニジギンポ、ニラミギンポ、ベニカエルアンコウ、チャイロマルハタ、イソコンペイトウガニ、ネズミフグ、オオモンカエルアンコウ、クダゴンベYg、ウミシダウバウオ、ミヤケテグリYg

ヒョウモンウミウシ、コガネオニヤドカリ、オルトマンワラエビ、ヒオドシユビウミウシ、センテンイロウミウシ、マダラエイ、アカゲカムリ、スジアラ、サザナミヤッコ、メジナ、ニザダイ、イソギンポ、イワアナコケギンポ、マツバギンポ

串本の生きもの

ヒレナガカンパチ, クエ, ゴイシウミヘビ, サザナミヤッコ, ウミシダウバウオ, コガネオニヤドカリ

串本のダイビングポイント

浅地, 塔の沖, サメのヒレ, 住崎南

間もなく再来!?

ついに!黒潮が再接近中です。

今日も穏やかな風で海はベタ凪ぎでした。浅地の魚影はとても濃く、回遊魚、根魚、後半のマクロ生物もてんこ盛り!! 透視度もじわじわと良くなってきていて、外洋も近場もコンディション上り調子でいい感じでした(^^)d

そして滞っていた黒潮の流れにも変化が出てきています! 海洋速報では「黒潮の急潮情報」が発表され、この数日で劇的に潮色が変わる可能性が出てきました~♪

待ちに待った黒潮様の再来が近い!!? これは期待できそうですよ~!(^^)

さて、そんな本日の写真はANAMIさんにお借りしたグラスワールド&住崎のデータ5点です。

まずはイソコンペイトウガニ。ハッチアウト間近の卵を抱えたペア。

お次は人馴れしてくれているアカシマシラヒゲエビ。

浅場のエリアでは良く慣れているアオウミガメ(水深6m)や、

今季は複数出現中の貴重なイロブダイyg(水深5m)、

そして根の上にはイワアナコケギンポ(水深3m)などなど、

ワイドもマクロも盛りだくさんな一日でした~(^^)

明日以降、劇的なコンディションアップに期待しつつ、あちこち調査に出てみようと思います(^^ゞ 黒潮本流29℃の潮、早く来ておくれ~!!

以上、ANAMIさんお写真どうもありがとうございました。

シーマンズクラブからのお知らせ

本日の海況

  • 天気:曇り時々晴れ
  • 気温:25~29℃
  • 水温:21~27℃
  • 透視度:8~12m
  • 波高:1m

観察された主な生き物

ヒレナガカンパチ群れ、タカサゴ群れ、メジナ&ニザダイ群れ、ヨコワ群れ、ツキチョウチョウウオ、ヘラヤガラ、マツバギンポ、キンチャクガニ、セソコテグリyg

アオウミガメ、イロブダイyg、キンギョハナダイ群れ、ハナゴイ群れ、ソラスズメダイ群れ、コケギンポ、キビナゴ群れ、ハマフエフキ群れ、アジアコショウダイyg、ゴイシウミヘビ、イソコンペイトウガニ

ミヤケテグリyg、クダゴンベyg、アザハタ&キンメモドキ群れ、アカシマシラヒゲエビ、ワモンダコ、キビナゴ群れ、アオヤガラ群れ、イソコンペイトウガニ、トゲトサカテッポウエビ、ハチジョウタツ

串本のダイビングポイント

住崎, グラスワールド, 浅地

祝 完全回復☆

普段の串本に、ほぼ完全回復!!

おめでとう、おめでとう♪\(^o^)/今宵は祝いだ祝いだ、串本の普段の透視度が戻ってきたぞ~!!嬉しい嬉しい♪どうも、ヒトミマリです(*´▽`*)

なんと、ズバリ本日の透視度、10~15m!!\(^o^)/これはもう、透視度に関して言えば、串本でいう「ふつう」に戻ったのではないかな!?きっとそう、絶対そう♪

そんなめでたい今日は、お写真をオクノさんにお借りしました!

まずは、今年多い、クダゴンベの幼魚。

住処がいろいろなので、背景が様々なパターンで撮れます。どの子のお家も素敵なので、フォトジェニックなお写真になります♪他のパターンの背景になるお家に住んでいる子もいますよ!クダゴンベにお話ができたら、どのお家が住みやすいの?と聞いてみたいです。やっぱり、それぞれの、好みによるのかなぁ?

お次はイソバナガニ。隠れ上手です。ちょうどクダゴンベと同じ住所にたくさんのイソバナガニが付いているので、どちらを撮ろうか、忙しいです。特に、イソバナガニを撮るのに夢中になってしまうと、ダイバーの吐く泡や動きなどをクダゴンベが怖がって隠れてしまうので、クダゴンベにも気を使いながらお写真撮ってあげてくださいね♪

イソバナ続きで、お次は、イソバナカクレエビ。透明な体にムラサキの粒々が見えます。いつも思うけど、素敵なエビだなぁ~!

低水温が続きましたが(続いていますが?)、頑張って生きながらえています。お写真を撮っていただく際、優しく近寄っていただくと、逃げにくいです☆そうすると、こんな風にお顔もキレイに撮っていただけます♪ 

コケギンポは、今日もよく出てきてくれました。今日も今日とて、頭のリーゼントがキマッてます! 

ウスイロサンゴヤドカリ。オクノさんが、ご自身で見つけて撮っていてくれました!体が白っぽく、目がキラキラ、少女漫画風なのが特徴です。ヤドカリ、かわいい!このお写真を拝見する限り、オクノさん、きっとヤドカリ好きというか、ヤドカリの撮り方をよく知っていらっしゃる方のように感じます。もっといろいろなお話させていただきたかったな~!次回ぜひ~!!オクノさん、素敵なお写真、ありがとうございました!!

そんな感じで、透視度めちゃくちゃ上がってきている串本です♪誰ですか~、透視度1mとかの日の串本の思い出しかない方~!リベンジ必要ですよ~!!(笑)

明日以降も、この透視度のままでお願いします!!そして、もうこうなったら、ついでに水温も爆上がりしてほしいです~!!!

ではでは、またね♡

 

 

シーマンズクラブからのお知らせ

本日の海況

  • 天気:はれ
  • 気温:26~33℃
  • 水温:水底は19℃、中層より上は22~26℃
  • 透視度:10~15m
  • 波高:0.0m

観察された主な生き物

カツオ群れ、タカサゴ・メジナ・ニザダイ群れ、ヨコワ群れ、ソウシハギ、キンチャクガニ、ヒレナガカンパチ、コガネスズメダイ群れ、キンギョハナダイ群れ

シラコダイ群れ、ウツボ、アザハタ、アカハタ、ニシキベラ、コガシラベラ産卵、クロユリハゼYg、スジアラ

カゴカキダイ群れ、コケギンポ、クダゴンベ、イソバナガニ、クロスジギンポ、チャイロマルハタ、ハタタテハゼ、イサキ群れ、ヒレグロコショウダイYg、カンザシヤドカリ、セナキルリスズメダイ、イソコンペイトウガニ、ニシキベラ、ニラミギンポ

キンギョハナダイ群れ、コガネスズメダイ群れ、アマミスズメダイ群れ、キホシスズメダイ群れ、ニザダイ、イスズミ、イソバナカクレエビ、ガラスハゼ、セボシウミタケハゼ、クダゴンベ、ノコギリハギYg、アオサハギYg、ジョーフィッシュ、アカホシカクレエビ

串本の生きもの

クダゴンベ, コケギンポ, イソバナガニ, イソバナカクレエビ, ヒレグロコショウダイ, ウスイロサンゴヤドカリ

串本のダイビングポイント

住崎, グラスワールド, 備前, 浅地, 下浅地

外洋トライ!

浅地&二の根へ行ってきました!

今日は凪ぎで、お天気も良く、水面はちゅるちゅる、意気揚々と皆で外洋へ行ってきました!ずばり、水温は21℃ほどで、最後の方は寒さを感じましたが、透視度はやや改善傾向。今日はざっと7~8mは見えていて、先日までのグリーンな外洋ではなく、ちょっと青っぽい海へ戻りつつあるなと感じました。このまま、水温・透視度ともにどんどん良くなってほしいです☆どうも、ヒトミマリです(*´▽`*)

そんな今日は、お写真を、西谷様にお借りしました!

まずは浅地で出会った、抱卵中のオトヒメエビ。おなかに緑っぽい卵をたくさん抱えていました。オトヒメエビの目がキレイに写っていて、黄色っぽい小さな粒が写っていますが、これが目です!まさしく、つぶらな瞳。

外洋といえば、キンチャクガニ。小さな白いイソギンチャクが、両手に持ったポンポンを振り回す、チアリーダーを彷彿とさせます。

こちらは、二の根のウミキノコの群生。と、キンギョハナダイ。サンゴやソフトコーラルとキンギョハナダイのセットは、いつ見てもうっとり♡美しい! 他にも、大きなヒレナガカンパチや、メジナやニザダイの群れ、タカサゴたちの大群、巨大スジアラなどにも出会えました!!!\(^o^)/

グラスワールドの、カゴカキダイ群れは、今日もキレイでした!

そして、最後はネジリンボウ。人慣れして、近くへ寄っても逃げない良い子でした。かわいいですね~!

そんな感じで、西谷様、素敵なお写真お貸しくださり、ありがとうございました!

近場も外洋も、少しずつ、良くなってきているかな?♪

明日も、透視度良好でありますように!!!そして、水温も上がってますように~!!!

ではでは、またね\(^o^)/

 

シーマンズクラブからのお知らせ

本日の海況

  • 天気:はれ
  • 気温:26~32℃
  • 水温:水底は19~21℃、上の方は21~22℃
  • 透視度:7~8m
  • 波高:0.5m

観察された主な生き物

 

タカサゴ群れ、メジナ群れ、ニザダイ群れ、ヒレナガカンパチ、スジアラ、キンギョハナダイ群れ、ウミウサギ貝、ソバガラガニ、キンチャクガニ、ニザダイ群れ、ヘラヤガラ、コガネスズメダイ群れ

キンギョハナダイ群れ、コガネスズメダイ群れ、オトヒメエビ抱卵、クチナシイロウミウシ、ウミキノコ群生、ヒラメ、ニシキベラ群れ

カゴカキダイ群れ、クダゴンベ、イソコンペイトウガニ、コケギンポ、ニシキウミウシ、ネジリンボウ、ハタタテハゼ、ヒレグロコショウダイYg、カンザシヤドカリ、゜クロスジギンポ

串本の生きもの

キンチャクガニ, カゴカキダイ, キンギョハナダイ, ネジリンボウ, オトヒメエビ, ウミキノコ

串本のダイビングポイント

グラスワールド, 浅地, 二の根

外洋も近場も・・・!

この海はいつまで続くのかな~?

日焼けしたくなさすぎて、最近また、パックやクリームでお肌のお手入れを、頑張ってます!結局毎日少しずつ日に焼けて、イタチごっこなんですがね(笑)。どうも、ヒトミマリです(*´▽`*)

さて今日もお写真をお借りするのを失念しておりました・・・(T_T) なので、過去にお借りしたお写真を、今日もお借りしたいと思います・・・!!

そんな今日は、朝から海が穏やかだったので、外洋へ行ってきました。昨日は、上の方は透視度がよく、魚の群れも多かったよ~と聞いていたのに、聞いていたのに?!今日は、上の方もさほどキレイでなく、魚も見えなーい!!そんな外洋でした(笑)

でも、お魚たちからも私たちのことがあまり見えていないのか、巨大なヒレナガカンパチの群れやタカサゴの大群など、近くで観察する機会に恵まれました。ヒレナガカンパチは1mを優に超える大きさですが、透視度が悪くあまり見えていないので、近くでその存在を認知した時にはかなりビックリしちゃうほどでした!

タカサゴ群れは大群でした。中層でパクパクと、プランクトンを食べるのに忙しそうでした。

湾内の近場ポイントでは、ゲスト様と相談し、「とにかく温かいところ!」を目指してグングン進みます。なるべく温かくて、少しでも透視度の良いところ!ちょうど、浅いところは、深いところより少し水温が高かったので、ずーっと浅い場所で生き物を探して遊びました♪

根の上に住む、マツバギンポ。ぷっくりとして、かわいいです!

という感じで、今日も、外洋・近場とも、透視度があまり良くなく、水温もやや低め推移なのは変わらずでしたが、生き物はたくさん見ていただけて、ひとまず良かったです。この透視度なので、ガイドを見失わないように、そして、潜降・浮上時、ロストしないように、細心の注意を払ってくださいね~☆そして、この水温~、水底はシビれます!!あたたかい装備で、なるべく温かいところを目指していきましょう♪

今日もブログ写真(過去の)をお貸しくださった皆さま、ありがとうございました~!

では、また~(^o^)

※TOP画面のタカサゴの群れのお写真、こういうの↓を使わせて頂きたかったですが、さすがに透視度詐欺になりそうだったので、止めておきました。(笑)この、青いキレイな海に戻るのは、一体いつになることやら?( *´艸`)

 

 

シーマンズクラブからのお知らせ

本日の海況

  • 天気:はれ
  • 気温:30℃
  • 水温:18~21℃
  • 透視度:3~5m
  • 波高:0.5m

観察された主な生き物

タカサゴ群れ、ニザダイ群れ、キンギョハナダイ群れ、クマノミ(卵)、キリンミノカサゴ、オニカサゴ、スジアラ、カンモンハタ、ウミウサギカイ、ソウシハギ、ヒレナガカンパチ、メジナ群れ

ホウライヒメジ群れ、ハリセンボン、ネズミフグ、オキゴンベ、オオモンカエルアンコウ、クダゴンベYg、タカサゴ群れ、キビナゴ群れ、メジナ群れ、マツバギンポ、オオモンハタ、オヤビッチャYg、ソラスズメダイ、ノコギリヨウジ

串本の生きもの

ヒレナガカンパチ, タカサゴ, マツバギンポ

串本のダイビングポイント

浅地, 住崎南

良い潮??

透視度やや改善&流れ

水温は低い、でも陸上は暑い。体調崩しそうになっちゃいますね。ども、ヒトミマリです(*´▽`*)

今日はお写真をついうっかりお借りしそびれちゃいまして、また、過去にお借りしたお写真を今日もお借りしたいと思います。

今日は、上層7mくらいまでだけ、透視度良く、水温もやや高く、気持ち良かったですが、水底は昨日までと同じくらいの低水温と透視度不良でした。あたたかくてキレイな青い海が恋しいです。

さて、今日見た生き物たちを一部ご紹介。

クダゴンベ幼魚。いま、色んな所にいて、様々な背景のクダゴンベを撮影していただけます。

ヒレグロコショウダイ幼魚。今日もヒラヒラしてました。

ハナゴンべ幼魚、あまり出てきませんでしたが、生存確認はできました!

オオモンカエルアンコウも生息場所をテンテンと変えながらも、本日も元気なのを確認できました。大きくなっててビックリ。

そんな感じで、今日も、ちょっとドロドロ濁り・低水温は停滞。しかし、時にかなり強い流れが湾内のポイントにも入り、上層は透視度良好&水温上昇。これはこれは、少し良い兆候なのでは?という声も聞こえてきています。明日以降の海がどうなのか、とても気になります。ただ、今はもう、黒潮もかなり離れていってしまっているし、近寄ったり離れたり、青いきれいな海になったり濁ったり、今年の海は、なんだか、忙しいですね~(笑)

良い時も、悪い時も、自然のことなので、まずは安全に、ダイビングを楽しんでいただけたら嬉しいです。

明日以降遊びに来て下さる方も、楽しんでくださいね~!

ではでは、また!

 

シーマンズクラブからのお知らせ

本日の海況

  • 天気:はれ
  • 気温:26~31℃
  • 水温:18~21℃
  • 透視度:下は5m、上は10mくらい!
  • 波高:0.5m

観察された主な生き物

モクズショイ、ニジギンポ、コガネスズメダイ、キンギョハナダイ、ハナゴンべ、クダゴンベ、ベニサンゴヤドカリ、トラフケボリタカラガイ、セボシウミタケハゼ、ジョーフィッシュ、アカホシカクレエビ

トゲトサカテッポウエビ、ホウライヒメジ群れ、オオモンカエルアンコウ、ワモンダコ、アカツメサンゴヤドカリ、マツバギンポ、クダゴンベ、キビナゴ、イソコンペイトウガニ、ベニワモンヤドカリ

コケギンポ、クロスジギンポ、ジョーフィッシュ、ネジリンボウ、ヒレグロコショウダイ、クダゴンベ、キビナゴ

串本の生きもの

オオモンカエルアンコウ, クダゴンベ, ハナゴンベ, ヒレグロコショウダイ

串本のダイビングポイント

住崎, グラスワールド, 備前, 浅地, 塔の沖

透視度1m・・・!

透視度&水温よくなってほしい!

今日も水温は低いまま、透視度もさほど良くはないまま・・・というスタートで1日が始まりましたが、最終便になるにつれて、ますますひどい海になりました。最終便になると、もう透視度1mくらいで、春濁りを思わせるような、もろもろのドロドロの海でした(笑)。もしかすると、今年の春にやり過ごした春濁りよりも、チョットひどい海だったかもですね!ビックリです。どうも、ヒトミマリです(*´ω`*)

そんな今日は、さすらいのダイバーさんからお写真をお借りしました!

まずは、サビウツボは、サンゴのすき間からちょこんと顔出してました。生き物たちも寒いからなのか、ほとんど動かずに暮らしている様子をよく見かけます。こんな風に、隠れ家に隠れているような姿、自然の過酷さの中にあって、かわいそうでもあるものの、でもなんだか少し、ほっこりとかわいらしく感じます。

アカスジカクレエビは、スケルトンボディーに赤い線が入っているのが特徴。卵がおなかにうっすらと見えています!

こちらは浅地で出会った、マツバギンポ。穴からひょっこりと顔を出しているのがチャーミング(*^_^*)

なんだか、落ち着かない海で、じっくりお写真を撮っていただくのも少しハードな海でしたが、今日も素敵なお写真をお貸しくださり、さすらいのダイバーさん、ありがとうございました\(^o^)/

明日こそは、透視度が爆明がりし、水温も劇的改善する、最高の1日になってほしいです!!!

それではまたね!!

 

シーマンズクラブからのお知らせ

本日の海況

  • 天気:はれ
  • 気温:30℃
  • 水温:18.2~21.6℃
  • 透視度:1m
  • 波高:m

 

串本の生きもの

マツバギンポ, サビウツボ, アカスジカクレエビ

串本のダイビングポイント

備前, 浅地, サメのヒレ, グラスワールド南