小池 のすべての投稿

ーLast Diveー あっという間だったな〜〜

気づけば11年。今までありがとうございました!!

年度末の今日は、海が最高に穏やか〜〜♪
透明度は春らしい感じで、残念ながらいいとは言えませんでしたが、この色を見られるのも今の季節のみ。

この時期になると生えものが豊富に(^^)
淡い色がとても綺麗で好きなヒメホウキムシ。

各所で見られています。
少し色温度を下げるとより綺麗に撮れますよ〜〜。

今日は、顕微鏡モードにドハマリしてくださったゲストさんがとても綺麗にアカホシカクレエビを撮ってくださいました〜〜。

ここまで接写で撮ってらっしゃるとは?!
これは今後の写真に期待です♪

最終ダイブでは、少し前に出会ったヒメエダウミウシ。
やっと再会することができました〜〜。

この色合い、マリンステージの大ちゃんのSNSで知ってから虜です(>▽<)
また会えるといいなあ〜〜。

再会といえば、今月頭に見つけたタツノイトコも健在。
なんとか大しけの海に耐えてくれたようです。

近くにオスもいそうなんだけどな〜〜。
今の所このメスのみ。気になるな〜〜〜

明日から新年度ですね。
私事ではありますが、本日がシーマンズクラブでの最終勤務日となります。
そして、ブログも今回が最後となります。
お越しいただいたゲスト様、直接お会いできなかったゲストさん、11年の長い間本当にありがとうございました!!

振り返れば、本当にたくさんの思い出があるシーマンズクラブ生活でした。
長い間楽しく働けたのもゲストさん達との楽しい時間があってこそだと思います。
まさか自分が海で働くことになるとは・・・・って思いながら、スタートした常勤生活。気づけば11年が経っていました。

今まで、ご一緒させていただいたゲストさん、お世話になった業界の諸先輩方、同世代のガイドスタッフ達に感謝です。

11年間ありがとうございました。今後ともシーマンズクラブをよろしくお願いいたします。

シーマンズクラブからのお知らせ

本日の海況

  • 天気:晴れ
  • 気温:10〜17℃
  • 水温:16.2〜16.7℃
  • 透視度:2〜8m
  • 波高:0.5m

観察された主な生き物

ナマコマルガザミ、ケヤリソウ&アオウミウシ、スナダコ、ハナミノカサゴ、ハコフグyg、サキシマミノウミウシ、トサカガザミ

ガラスハゼ、ウデフリツノザヤウミウシ、アカホシカクレエビ、ヒメエダウミウシ、オオモンカエルアンコウ、ホウライヒメジの群れ、テングダイ、イセエビ

キンギョハナダイの群れ、ハナゴイ、ミドリアマモウミウシyg、タツノイトコ、アオリイカ、ウデフリツノザヤウミウシ、アカハタの群れ、コロダイの群れ、クロヘリアメフラシyg

串本の生きもの

タツノイトコ, アカホシカクレエビ, ヒメホウキムシ, ヒメエダウミウシ

串本のダイビングポイント

住崎, グラスワールド, 中黒礁

2エリア横断デー

午前中は内浦ビーチ、昼からは串本。

昨日からの西風の影響で朝はクローズに・・・。
でも、昼から風が落ち着き、串本でも潜ることができました(^^)

内浦ビーチでは、大量発生中のホソツメホテイヨコエビ。

大きさ1mmから5mmほどまで色々な大きさが。
可愛いフォルムです♪

そして、ゼブラガニもずっと同じ場所に。

途中ネコザメにも出会いましたが、写真には撮れず・・・・。
写真に収めたかったな〜〜〜(TT)

終始揺れてはいましたが、シムランスなどなどマクロネタが多くて、楽しい2本でした〜〜。あと少しで閉まってしまう内浦ビーチ。
もしかしたら今日が潜り収めかもしれません。

午後からは串本エリアへ移動。
飛び込んでみると、春だよ〜〜って感じの色に。

春になるにつれて増えてくるケヤリソウ。
どんどん深場で成長してきています!!!

水中が暗い分いい事も。
珍しいゴシキエビの成体がどーーーん!!!!

久々の大きさでした!!!
この色合いとても綺麗ですね〜〜(^^)

うねりはありましたが、意地でサガミアメフラシyg。
揺れたアヤニシキで必死に耐えている・・・・。

なかなか大変なはずなのに、なぜこの場所を選ぶのか??
不思議ですね〜〜。

さて、明日は串本エリアでダイビングができそう。
明日は無事に潜れますように〜〜。

シーマンズクラブからのお知らせ

本日の海況

  • 天気:晴れ
  • 気温:15〜22℃
  • 水温:17〜17.4℃
  • 透視度:5〜8m
  • 波高:1.0〜1.5m

観察された主な生き物

タツノイトコ、アオサハギyg、ハナイカ(卵)、ネコザメ、ヒラメ、ゼブラガニ、フィコカリス・シムランス、アカオビハナダイ、ワレカラ(抱卵)、ホンカクレエビSP、オオモンカエルアンコウyg、トサカガザミ、イシヨウジ、キタマクラyg

ゴシキエビ、ロウソクエビ、ツノガニ、アデウツボ、ヒトデヤドリエビ、トンプソンコトリガイ、ハチジョウタツ、アマミスズメダイyg、オオモンカエルアンコウ、トンプソンコトリガイ、

串本の生きもの

ゼブラガニ, ケヤリソウ, サガミアメフラシyg, ゴシキエビ, ホソツメホテイヨコエビ

串本のダイビングポイント

住崎, 内浦ビーチ

またまた?!

再びの時化・・・。

ここ数日気温が高く、ドライスーツを着ていると汗をかくほどに。
お店の駐車場の桜も咲き始め、春を感じるようになってきました〜〜。

海も快適なコンディションに!!って書きたいところですが・・・
最近は荒れ模様の日が多いです・・・・(〜〜;)

今日も午後から串本エリアはクローズに。
あと数日で閉まってしまう内浦ビーチへ逃避行となりました。

串本エリアでは、うねりに負けず頑張っているウミウシ達が。

主役ではない写真ですが、ずっと同じエリアにいるミカドウミウシ。
出会ってから日が経つ毎にウミウシカクレエビが増えてきまています。
ミカドウミウシほどの吸着力があればうねりはあまり気にならないのかな??

一方でうねりに弱そうなのに活発に動いていたシロミノウミウシ。
人間でも同じ場所に留まるのがしんどいのに、ウミウシの張り付く力は一体人間に置き換えるとどれほどのものなんだろう??

羊のようなフォルムからは想像のできないマッチョなのかも??笑
触角を振りながら歩く姿が可愛らく好きなウミウシの1つです♪

ここ最近よくお世話になっている内浦ビーチでは、ミドリアマモウミウシが増殖中!!

円な目がなんとも言えず可愛いウミウシです(^^)
大きさは1mm〜5mmくらい。顕微鏡モードや貴族レンズが大活躍の被写体です。

ウミウシも去ることながら、今日はラッキーな出会いが!!
ハナイカとその卵。 潜る前に情報をいただき、見に行ってきました〜〜。

大きなメスがここ数日で産んでいたようで、真っ白な卵。
中に稚イカが見られるまでに内浦ビーチが閉まってしまうのが残念・・・。

明日、明後日と串本エリアは荒れ模様になりそう・・・。
早く穏やかな海になりますように〜〜(><)

シーマンズクラブからのお知らせ

本日の海況

  • 天気:晴れ
  • 気温:15〜22℃
  • 水温:17℃
  • 透視度:10m
  • 波高:1.0〜1.5m

串本の生きもの

ウミウシカクレエビ, ハナイカ, シロミノウミウシ, ミドリアマモウミウシyg

串本のダイビングポイント

住崎, 備前, 内浦ビーチ(須江)

あと少し・・・・

今日はウミウシチームで3ダイブ。

3月も気付けば折り返し地点。
海の中も季節の進みを感じる日々です。

今日は、ウミウシサーチチームで3ダイブ潜ってきました。
今までいたウミウシが少しずつ減っているのか??探す場所も変化。

季節ごとにウミウシ探しの場所が変わるってこれもまた楽しみの1つかもしれませんね。

今までもずっと見れていたウミウシでは、セスジミノウミウシがまだまだ健在。
今日はバックライト風に撮ってくださいました〜〜。

光の当て方でウミウシの見え方も変わってきませんか??
ミノの中まで透けている感じがとてもいい感じ♪
背景の黒と相まって綺麗です(>▽<)

春になると増えてくるといえば、これですよね〜〜。
アヤニシキが増えてくると、アメフラシ系も同じように増えていきます!!

こちらもバックライト風に!!
今アヤニシキが各ポイント多いので、みなさんもぜひ探してみてくださいね〜〜。

そして、これからの時期イロウミウシも増えてくるはず。
カイメンに潜り込むようにしているので、探すのはちょっとコツがいるけど、
見つけた時の嬉しさはひとしおです(^^)

ウミウシ探しをしていると毎回発見が。
今までカイウミヒドラに付いているとばかり思っていたけど、今日は違うところに?!

しかも違う餌を食べている?!

気のせいなのか・・・それともエサの種類が何種類かあるのか・・・??
これは疑問です(^^;)

最後は副産物でこちら。
春のウミウシ探しでは、こちらがよく会う副産物かもしれません。

昨日ナイトの調査に行った時もいたし、これから増えてくるような気がします!!!

さて、明日もウミウシサーチで3ダイブの予定!!!
明日も季節の変化を感じつつ、ウミウシ探しをしていきま〜〜す。

最後に、今までウミウシサーチ企画にご参加いただいた皆様、そして、ブログをご覧いただいている皆様にご報告です。

私、小池は、今月末をもちまして、シーマンズクラブを卒業させていただくことになりました。SNSなどでご報告はしておりましたが、こちらのページでちゃんとご報告できておりませんでした・・・。急なご報告となりまして、誠に申し訳ございません。

それに伴い、冬季に毎年開催しておりました「ウミウシサーチ」ですが、今シーズンを以て、終了となります。
今まで、ウミウシサーチ企画へご参加いただきご支援いただいた皆様、誠にありがとうございました!!!

あと、2週間ほどではありますが、最後まで全力でウミウシを探していきたいと思います!!!

シーマンズクラブからのお知らせ

本日の海況

  • 天気:曇りのち雨
  • 気温:9〜14℃
  • 水温:17.4℃
  • 透視度:10〜15m
  • 波高:0.5m

観察された主な生き物

クロヘリアメフラシyg、アオサメハダウミウシ、フジエラミノウミウシSP、トンプソンコトリガイ、ミヤコウミウシ、イガグリウミウシ、キヌハダウミウシSP、セスジミノウミウシ

ミドリリュウグウウミウシyg、フジイロウミウシ、ミツイラメリウミウシ、ウデフリツノザヤウミウシ、シラユキウミウシ、クロヘリアメフラシyg、チャイロオウカンウミウシ、オオモンカエルアンコウyg、フィコカリス・シムランス

ミドリアマモウミウシ、ジュッテンイロウミウシ、ヤマンバミノウミウシ、センテンイロウミウシ、コトヒメウミウシ、ボブサンウミウシ、ムラサキミノウミウシ、ミツイラメリウミウシ、アオサメハダウミウシ、ミレニアムマツカサウミウシ

串本の生きもの

フィコカリス・シムランス, クロヘリアメフラシyg, セスジミノウミウシ, ムラサキミノウミウシ

串本のダイビングポイント

住崎, 備前, 2の根

東風爆風...

なんとか爆風の中潜りきりました。

久々の東風爆風&1日雨。
水面は大荒れでしたが、水中は透明度も良く快適でしたーー。

今日は近場の北側エリアを中心に遊んできましたが、
やっぱり探すのはウミウシ笑

場所が変わると見れるウミウシも変わります。

今日は久々にミアミラウミウシに出会いました(^^)

ケヤリソウ添えで撮っていただきました。
そろそろケヤリソウも増えてきそう♪

そして、ある場所では、サキシマミノウミウシが大集合!!
やっぱり餌を探すと同じ種類が固まるんですね〜〜。

興味深いです(^^)

サンゴが多い場所では、コナユキツバメガイが良く見られます。

普段は岩壁中心ですが、サンゴ礁域ではまた違った場所にウミウシがいます。

明日からは風も落ち着く予報。雨が上がって暖かい日にならないかな〜〜。

 

本日のお写真はYAIさんにお借りしました。ありがとうございます。

シーマンズクラブからのお知らせ

本日の海況

  • 天気:雨
  • 気温:9〜13℃
  • 水温:17.4℃
  • 透視度:10〜15m
  • 波高:1.0m

観察された主な生き物

ヒオドシユビウミウシ、セリスイロウミウシ、クロヘリアメフラシyg、シロイバラウミウシ、コナユキツバメガイ、アオギハゼ、アカオビマツカサウミウシ、セスジミノウミウシ、ウミシダヤドリエビ

クロヘリアメフラシyg、クロヘリアメフラシSP、ゴシキエビyg、ニセハクセンミノウミウシ、ネアカミノウミウシ、サラサウミウシ、ミナミギンポ

ナガレモエビ、クロヘリアメフラシyg、ケヤリソウ、サキシマミノウミウシ、ツバメウオ、アオウミガメ、ミアミラウミウシ、アカエラミノウミウシ、ニセハクセンミノウミウシ、サキシマミノウミウシ

串本の生きもの

ミアミラウミウシ, サキシマミノウミウシ, コナユキツバメガイ

串本のダイビングポイント

サンビラ, イスズミ礁, 中黒礁

久々の串本

大寒波の影響がやっと収束??

列島に大きな影響を与えた大寒波。
なかなか長期化したけど、やっと落ち着きました〜〜。

今回の大寒波の影響で予定していた「流氷ツアー」も第一クールは中止に・・・。
次の第二クールにかけたいと思います!!!
流氷来てくれ〜〜〜。

久々の串本の海は透明度15m以上!!大しけの後とは思えない透明度でした〜〜。

海が落ち着いたからか、各種生き物も忙しそうに動いていました!!!
ここ数年出始めの時期が遅くなっているピカチュウ。

やっと産卵や大きな個体など安定して見られるようになってきました〜〜。

忙しく動いていたのは、こいつも!!
ハナヒゲウツボygがあちこちにウロウロ・・・。
時化の影響で、巣穴見失ったのかな??

その帰り道にフラッと現れたタツノイトコも。

寒波の影響は陸上のみならず水中にもあったようです・・・汗
明日以降も同じ場所にいるのかな〜〜??

他にも甲殻類も豊富な1日でした〜〜。

さて、寒波の影響は今日まで??
明日以降は少しずつ暖かくなってくるようです。

明日以降、海が穏やかになるといいなあ〜〜。

シーマンズクラブからのお知らせ

本日の海況

  • 天気:晴れ
  • 気温:1〜9℃
  • 水温:16.6℃
  • 透視度:15〜20m
  • 波高:1.0m

観察された主な生き物

キミシグレカクレエビ、イソコンペイトウガニ、イソギンチャクモエビ、イソギンチャクエビ、ヤッコエイ、スミゾメミノウミウシ、ハチジョウタツ

キイロウミウシ、キミシグレカクレエビ、タツノイトコ、ミツボシクロスズメダイ、マツカサウミウシ、ムチカラマツエビ、ハナヒゲウツボyg、ウデフリツノザヤウミウシ(産卵)

串本の生きもの

ウデフリツノザヤウミウシ, ハナヒゲウツボyg, キミシグレカクレエビ, タツノイトコyg

串本のダイビングポイント

住崎, 備前

大寒波・・・。

大寒波の影響で串本エリアはクローズ・・・。

今日は朝から西風爆風・・・・汗
風影の最強ビーチ「内浦ビーチ」に逃避行してきました。

内浦ビーチは透明度も良く、穏やか〜〜。

金運が上がりそうなウミテングがいたりとマクロ生物が相変わらず豊富です♪

水深が深いので、ナイトロックスのご使用をおすすめします(^^)

そして、今の時期ならではのカスザメも午前中2本は観察できました!!!
場所も全く変わらず、おそらく上で泳いでいるメアジを狙っているのではと思います。

これだけアジがいたら食べ放題状態ですね〜〜笑
内浦ビーチの肉食魚はいつもふっくらしている気がします。

最後は、チラッとウミウシ探し。
アヤニシキが多く、クロヘリアメフラシがついていました。

毎年内浦ビーチに潜ると、南方種が増えてきて、黒潮の蛇行の影響を身をもって体感できます。

自然の移り変わりって気にしないとわかりにくいけど、
ずっと観察していると気づく変化も多いです。

串本に通っていただいている方も去年との比較をしながら潜ってみるとまた違った楽しみ方ができると思います!!!

同じ表情の海はないって思うとダイビングって自然と一体のスポーツなんだな〜〜って思いますね〜〜。

明日も串本エリアはどうやらクローズの様子・・・。

この寒波が長期化する影響は大きそうです(〜〜;)

シーマンズクラブからのお知らせ

本日の海況(内浦ビーチ)

  • 天気:晴れ
  • 気温:3〜7℃
  • 水温:17.0℃
  • 透視度:10〜15m
  • 波高:0.5〜1.0m

串本の生きもの

ウミテング, クロヘリアメフラシyg, メアジの群れ

串本のダイビングポイント

内浦ビーチ(須江)

ゲリラウミウシダイビング

今日もウミウシ探しの1日!!。

毎日流氷の動向に気を取られていたら・・・
今週はウミウシサーチの日(ーー;)

という事で、今日もウミウシサーチしてきました!!!
いつもと言われるかもしれませんが、今年はウミウシがみんな小さい気がします(^^;)

今日は定点観測中の2匹をまずは観察。
もう1ヶ月以上観察しているキカモヨウウミウシ。

最初のサイズはこれ。
そして、1ヶ月経ってやっと模様がくっきり。

 

いつまで観察できるのかな〜〜??
気になるな〜〜。

そして、もう1種類観察しているのがこちら。

こちらはまだ大きさ1mm位。
成長が楽しみです♪

今日はここまでmmサイズできたので、最後もミリで笑

久々に見たトウモンリュウグウウミウシyg。
大きさ1mm??もしかしたらそれ以下。

飛ばされちゃうかもしれないけど・・・。
しばらく見れるといいなあ〜〜。

さて、明日からは西風傾向。
海がどんどん冬らしくなっていきそうです。

この寒波・・・串本にとってはきてほしくないけど、流氷にとってはきて欲しい・・・。
複雑です・・・(〜〜;)

シーマンズクラブからのお知らせ

本日の海況

  • 天気:曇り時々雨
  • 気温:7〜12℃
  • 水温:17.6℃
  • 透視度:15m
  • 波高:0.5m

観察された主な生き物

ミドリリュウグウウミウシyg、シラユキウミウシ、ミレニアムマツカサウミウシ、ウデフリツノザヤウミウシyg、フジエラミノウミウシSP、イガグリウミウシ、ホシアカリミノウミウシ、フジタウミウシ、クロヘリアメフラシSP

チンアナゴ、ホタテツノハゼ、クロヘリアメフラシyg、コミドリリュウウグウウミウシyg、トウモンリュウグウウミウシyg、キカモヨウウミウシyg、ホシアカリミノウミウシyg、ニセハクセンミノウミウシ、タカサゴの群れ

串本の生きもの

シラユキウミウシ, キカモヨウウミウシyg, トウモンリュウグウウミウシyg

串本のダイビングポイント

住崎, 備前

ウミウシナイトスペシャルティ&ウミウシサーチ

ウミウシナイトめちゃくちゃ楽しいです!!

昨日は、初めてのウミウシナイトスペシャルティの初開催日でした〜〜(^^)
昨年にスペシャルティを取得し、今期初のSP開催!!

現在、ウミウシとの遊び方、ウミウシナイト、ウミウシフォトと3種類のスペシャルティが開催できます!!!
興味のある方はぜひ、お問い合わせくださいませ〜〜。

夜にしか見られないウミウシも結構いました!!!

おそらく、ザマミミノウミウシだと思います。
昼には見た事ないウミウシでテンションアップ〜〜。
他にもミノウミウシがたくさん!!!

シーマンズビーチのナイト、これは今後もどんどん調査していかなければ!!!
ウミウシ探しナイト楽しすぎます!!!!

ナイトの翌日の今日はウミウシサーチデー。
いつものごとく、1cm以下のウミウシ達と戯れてきました〜〜。

ハクセンミノウミウシに見えるけどちょっと違う、アカメミノウミウシ。
最近よく見ます!!!

よく見るといえば、こちらも。
ホシアカリミノウミウシです!!!餌の場所を探せば結構な確率で付いています。

擬態が上手いウミウシなので、いると信じて探すのがコツです笑

転石下には、珍しいフウセンウミウシもいました〜〜。
夜行性の生態故、昼間は暗がりにいるウミウシも多々。

探す場所は無限大です。

最終便では、今定点観察中のキカモヨウウミウシygを見てきました!!

大きさ3mm??位の可愛い子です。
ずっと同じ場所にいてすくすくと成長してきています。

このまま大きくなるまで観察したいな〜。

今週末は、ウミウシダイビング三昧で、昼から夜まで遊んできました〜〜。

明日はあいにくの天気。
雨降らないといいなあ〜〜〜。

シーマンズクラブからのお知らせ

本日の海況

  • 天気:晴れ
  • 気温:4〜13℃
  • 水温:18℃
  • 透視度:15〜20m
  • 波高:0.5m

観察された主な生き物

クマドリミノウミウシ、コミドリリュウグウウミウシyg、ミドリリュウグウウミウシyg、セリスイロウミウシ、コトヒメウミウシ、サメジマオトメウミウシ、ケラマミノウミウシ、オオクチリュウグウウミウシyg、ニセハクセッッミノウミウシ、センテンイロウミウシ、ウデフリツノザヤウミウシyg、イナバミノウミウシ、アカメミノウミウシ、キカモヨウウミウシyg、ヒブサミノウミウシ、ホシアカリミノウミウシ

串本の生きもの

ホシアカリミノウミウシ, キカモヨウウミウシyg, クマドリミノウミウシ, アカメミノウミウシ, ザマミミノウミウシ, フジエラミノウミウシyg, フウセンウミウシ

串本のダイビングポイント

住崎, グラスワールド, 備前, 二の根

ウミウシフォトダイブ!!

顕微鏡モードを極めてもらいました!!

今週の平日は、穏やか〜〜な日々。
平日らしく少人数でのチーム編成なので、今回はゲストさんと顕微鏡モードの特訓&ウミウシの探し方ダイビングをしてきました〜〜。

じっくりと1つの事に特化したダイビングをできるのも平日の醍醐味。
顕微鏡モードを極めてもらおうと色々レクチャー。

という事で、大きさ1cm以下の物がほとんどのダイビングです笑

コツを掴めば、こんな感じで触角のヒダまでバッチリ写していただけるように♪
1日3ダイブしたら、劇的に写真のレベルがアップ!!!

その後は、バシバシと撮っていただけるように!!!

2匹のニセハクセンミノウミウシの目が両方とも写っている写真まで撮っていただいていて、すごく楽しそうに写真を撮っている姿を見れてこちらも嬉しい気持ちになりました〜〜(^^)

2日目になれば難易度Sのホシアカリミノウミウシもこの通り!!!
もう顕微鏡モードは説明不要!!
後は楽しく撮っていただくばかり!!!

今回はミノウミウシがメインでしたが、イロウミウシもたくさん見れています。

1cm以下ばかり見ていると、大きさの尺度が変わってくるらしいです笑
ジャパピグが大きく見えるようになったらしく、最終的には、1ショットで泳いでいるジャパピグを撮っちゃうなんて事も。

もうTGの顕微鏡モードはマスターしちゃいました!!!

今の時期の平日はゆっくりと潜れる日が多いです!!
ウミウシの撮り方を練習したい。じっくり写真撮りたいなど要望が撮りやすい時期。

平日お越しいただければ、リクエストにも応えやすいですよ!!
ぜひ、この時期を狙ってお越しくださいませ〜〜。

本日のお写真はカオリンにお借りしました。
ありがとうございました!!

シーマンズクラブからのお知らせ

本日の海況

  • 天気:晴れ
  • 気温:6〜14℃
  • 水温:18.6℃
  • 透視度:20m
  • 波高:0.5〜1.0m

観察された主な生き物

セリスイロウミウシ、セスジミノウミウシ、ミドリリュウグウウミウシyg、イナバミノウミウシ、ヒカリボヤ、コミドリリュウグウウミウシyg

キイロワミノウミウシ、ネアカミノウミウシ、セリスイロウミウシ、ナンヨウウミウ、ホシアカリミノウミウシ、サラサウミウシ、フジイロウミウシ、ブリ、アジの群れ、ウデフリツノザヤウミウyg

シラユキウミウシ、ルージュミノウミウシ、ヒロウミウシ、サガミリュウグウウミウシyg、ケラマミノウミウシyg、ニセハクセンミノウミウシ

串本の生きもの

ハチジョウタツ, ニセハクセンミノウミウシ, ホシアカリミノウミウシ, キカモヨウウミウシyg, ケラマミノウミウシyg

串本のダイビングポイント

住崎, 備前, 吉右衛門