串本のダイビングポイント / 二の根

今日もにぎやか、楽しい水陸!

幼魚も多い、かわいい子も多い。

なんか、忙しくなってくると、自分のことはどうでもよくなっちゃう。日焼け止めも塗る暇がなくバタバタしてたら、この土日で一気に黒くなっちゃった・・・どうも、ヒトミマリです(*´ω`*)

今日は、串本のなっちゃんさんからお写真をお借りしました!いつも素敵なお写真をお貸し下さり、ありがとうございます!!

まずは、ギンポ系のお好きななっちゃんさんにぜひお見せしたかった、ミナミギンポ、いつもにっこり(*^_^*)

イシガキフグは正面顔、ドーンと!

キンメモドキ群れは増えてきてます、すごく気持ちがいい程に多いです!

コロダイ幼魚、めっちゃ小さい子!!1.5センチくらい!

コロダイYgさっきの子より少し少し大きかったです、太さも長さも。2.5センチくらいかな~?いつ頃から、さっきの模様からこの模様になるのかな~?気になります。

ベニワモンヤドカリ は、派手派手☆目を引く子ですね~!

今日は、串本のなっちゃんさんにお写真をお借りしました!いつも素敵なお写真、ありがとうございます\(^o^)/

さて、夏らしい青空、夏らしい海、夏らしい生き物たち。ということで、ありがたいことに、平日も混雑している日が増えてきました。お早めにご予約くださいね~(*´▽`*)

では、また!!

 

シーマンズクラブからのお知らせ

本日の海況

  • 天気:はれ
  • 気温:31℃
  • 水温:28.6℃
  • 透視度:10~15m
  • 波高:1.0m

観察された主な生き物

ヤシャハゼ、ホタテツノハゼ、ネジリンボウ、ヒレナガネジリンボウ、アジアコショウダイYg、ミナミコブヌメリ、ワモンダコ、ナマコマルガザミ、タカサゴ、ウメイロモドキ群れ

メジナ、クエ、セミエビ、キンギョハナダイ、クダゴンベ、アヤトリカクレエビ、アデウツボ

アオウミウシ、テンクロスジギンポ、モンハナシャコ、ミヤケベラYg、ヤハズアナエビ、メジナ群れ、オオモンカエルアンコウ、ネズミフグ、ナンヨウハギYg、アザハタ、クロホシイシモチ、キンメモドキ、ナンヨウハギYg、モンハナシャコ、コケギンポ

串本の生きもの

ミナミギンポ, キンメモドキ, イシガキフグ, コロダイ, ベニワモンヤドカリ

串本のダイビングポイント

住崎, グラスワールド, 備前, 二の根

幸運のかめ神

カメカメカメ

今日は、カメが見たい、とリクエストがありましたので、グラスワールドは頑張ってカメエリアまで泳いでいきました!

幸運にもカメ×3匹GET!!ゆったり泳ぐカメ

ごはんの海藻をモリモリ食べるカメ

気持ちよさそうに泳いでいくカメ

ゲスト様にもとても喜んでいただけて、私もとても嬉しかったです!

今日は、串本が夕方に停電してしまい、お客様にお写真をお借りしたり、ブログを書くことができず、こんな時間になっちゃいました。なので、お写真は過去にお借りしたお写真を再度お借りしました!ありがとうございました!

明日は海どうかな~?ちょっとうねって波が出そうですが、ボートは何とか出港できそうです・・・!ハードな海にならなければ良いんですが!

では、また!

 

シーマンズクラブからのお知らせ

 

本日の海況

  • 天気:くもりからの大雨
  • 気温:25~30℃
  • 水温:29℃
  • 透視度:15m
  • 波高:1.5m

 

串本の生きもの

アオウミガメ

串本のダイビングポイント

グラスワールド, 二の根, 住崎南

快適!

くもり予報が快晴に!

最近のマイブームは、ピンクのかわいい雑貨を集めること♡どうも、ヒトミマリです(*´ω`*)

今日は天気予報では曇りだったのに、朝から気持ちの良い程の快晴。気持ちの良い水温の海で、何もかも快適やないかー!と、思ってダイコンを見ると、水温28℃!!あったかい!!

今日はお写真は、かんなさんにお借りしました!モンハナシャコ、カラフルでステキです♪

ヒメイソギンチャクエビ、目が飛び出てる!ように見える。かわいい!

ジョーフィッシュは今日もキョロキョロしてました!かわいすぎる~♡

こちらは、マツバギンポ、かわいい子ちゃんですね!穴からちょこんと顔を出すだけで、なんでこんなにかわいさ倍増?私もどっかの穴から顔出してみようかな??←?

同じく穴からちょこん系、コケギンポ。目がウルウルしてて、きゃわ♡ なんか、私にかかれば、なんでもかわいい!!♡\(^o^)/♡

かんなさん、素敵なお写真、ありがとうございました!!

明日も皆さん、楽しんでください!!

では!

 

 

シーマンズクラブからのお知らせ

 

本日の海況

  • 天気:はれ
  • 気温:30℃
  • 水温:28~29℃
  • 透視度:10~20m
  • 波高:0.5m

観察された主な生き物

キンギョハナダイ群れ、コガネスズメダイ群れ、キンメモドキYg、スジハナダイ婚姻色、クエ、ハコフグ、カシワハナダイ

アザハタ、クロハタ、キンギョハナダイ、マアジ、タカサゴ、セダカスズメダイYg、シンデレラウミウシ、アカマツカサ、キイロウミウシ、ウミウサギ、オオモンカエルアンコウYg

イソギンチャクモエビ、クマノミ卵、ウツボ、モンハナシャコ、ジョーフィッシュ、コケギンポ、マツバギンポ、オオモンカエルアンコウYg、ヤハズアナエビ

串本の生きもの

ジョーフィッシュ, コケギンポ, モンハナシャコ, ヒメイソギンチャクエビ, マツバギンポ

串本のダイビングポイント

備前, 二の根, イスズミ礁, 塔の沖, 住崎南

この小さすぎる粒々、なーんだ!?

見た事ある人~?!

日焼け止め塗りすぎて?お肌が負けました、頬がヒリヒリなう。どうも、ヒトミマリです(*´ω`*) 突然ですが、トップ画のお写真の小さいの、何だと思いますか??正解は、ブログ後半にて!初めて見る方も多いかもしれませんね(*^^*)

今日は、YY様からお写真をお借りしました!

まずは朝イチ、二の根からのスタート!!いつも外洋のポイントに着いたら、船からアンカーを打ち、流れの速さなど、上からチェックして、皆さまを安全にご案内できる状況か、スタッフ皆でチェックするんですが、今日も「流れ無さそうだね~」と言ってエントリーしたのに、なんとけっこう流れてました!海はこういう、流れや濁りの状況が一瞬で変わる事がありますから、油断大敵です。

さて、海の中では、ウミウサギカイが、ごはん中でした。ウミキノコの、白い部分は、ウミウサギカイが食べた痕ですね!この貝なのですが、黒い膜の部分、外套膜(がいとうまく)が、貝殻の部分を形成しているらしいです。興味深き、カイノセカイ(貝の世界)!!

クダゴンベは水深約28mに!なんと、その水深の水温は22℃でした!さむぅ~!!まぁ、ウエットで十分いけましたけど、 少しヒンヤリとはしましたね。

キンギョハナダイは、2の根でも、備前でも、たくさんいました!追いかけたり、モビングして集めたり。ただ見惚れるも良し、写真や動画撮るのも良し、遊び方は色々です。

アカホシカクレエビの抱卵母は、なぜか、頭の後ろの卵の下が真っ黒に。どうしたん??と聞きたいですが、話せません、残念…岩崎師匠もなぜかはわからないそうです。不思議。寄生虫か、もしくは病気なのかなぁ?? 

卵つながりで、こちらは、クマノミの卵。あちこちで、生みたて卵から今にもハッチアウトしそうな卵まで、いろいろな過程の卵が見られます。

卵つながりでもういっちょ!こちらは、冒頭でも少し話題に挙げさせていただいた、極小、ソラスズメダイの卵。ソラスズメダイがいつも卵を守っている場所があって、そこをちらっと見せてもらうと、1mmにも満たない小さすぎる、ほぼ透明の卵がギッシリでした。でも、一丁前に、目が完成してます。この黒い点々がその目です。肉眼ではほぼ見えないです。クマノミもソラスズメダイも、元気にたくさん生まれ育ってほしいですね! 

ジョーフィッシュは今日はしっかりと蓋をして穴の中に隠れていましたが、そーっと蓋をめくらせて頂いたら「なになに?」とちょこんと顔を出してくれました。愛想良い子です。

そんな感じでした!素敵なお写真をお貸しくださったYYさん、どうもありがとうございました(*^^*)

さて、明日も外洋トライ予定。流れてるのかな~?……てか、黒潮様、どんどん離れていってるんですよね。もう、潮岬沖約75kmですって。もうこのまま、どんどんドンドン、離れていっちゃうのかなぁ?夢は一瞬でしたなぁ。ありがとう、黒潮様。一瞬でも夢が見れて幸せでした。

では、また!\(^o^)/

 

 

シーマンズクラブからのお知らせ

 

本日の海況

  • 天気:はれ
  • 気温:26~32℃
  • 水温:23.6~26.2℃(外洋の方が寒かったです・・・!)
  • 透視度:8~10m
  • 波高:1.5m

観察された主な生き物

キンギョハナダイ群れ、メジナ群れ、タカサゴ群れ、ニザダイ群れ、シラコダイ群れ、ニシキベラ産卵、イセエビ、クダゴンベ、アオリイカ卵

キンギョハナダイ群れ、クマノミ卵、ウツボ、オルトマンワラエビ、アオリイカ(今年はレア!)、ジョーフィッシュ、アカホシカクレエビ、クマノミペア、マダライロウミウシ

串本の生きもの

ジョーフィッシュ, クダゴンベ, アカホシカクレエビ, キンギョハナダイ, クマノミ, ソラスズメダイ, ウミウサギガイ

串本のダイビングポイント

備前, 二の根, イスズミ礁

はじめてのワイド撮影

ワイドレンズを携えて

この時間になると小腹が減って頭がボーっとしている。どうも、ヒトミマリです(*´ω`*)

今日は、一眼カメラ&ワイド撮影が初めての、ともちゃんさんからお写真をお借りしました!!

まずは、本日最高の一枚から!!!イサキの大群、すごかったですね!とても気持ちよく、群れに巻かれて遊べました。OMDの先生の異名を持つ、島野から「光量も完璧!」とお褒めのお言葉を貰いました(拍手)!

次は、ダイバーとテングダイとタカノハダイとアカハタ。これは、どれが主役にもなれる一枚だなと思って、おもしろいなと思い、選ばせて頂きました。

イスズミ礁と言えばサンゴとお魚!キンギョハナダイと、ナガサキスズメダイが、サンゴの周りで群れていてキレイです!

メジナの群れも通って、とてもキレイに撮っていただく事ができました!!

中黒礁では、砂地でハナミノカサゴが、ポツンと、じっとしてました。撮りやすくて良い子でありがたかったですね。 

最後にこちら、「なんだか、天使が舞い降りてきてるみたいに撮ってくれたんですね!!」って感動して言ったら、「そういうわけではないんだけど、そう思ってて~」と笑われちゃいました(*´▽`*)笑 海の青さも良い感じだし、ソラスズメダイもたくさんいたのが写っていて、のんびりゆったりしている感じもうまく表現されていて、構図も素敵で、全体的にホンワカ感のする、個人的に「キレイに撮ってくれてありがとう!♡♡♡」ってお写真でした。こういう、ダイバーが入っている写真が、個人的にはすごく好きです。マクロレンズでは撮れない写真だし、その時のダイビングがどんなだったかが思い出されるような写真って感じで、すごく良いと思います。被写体は、一緒に来られたお友達でも良いし、恋人でもいいし、たまたま同じチームになったメンバーさんでも良いと思うので、ぜひ皆さんも撮ってみてください♪

ともちゃんさん、素敵なお写真、ありがとうございました!!カメラ、沼ですね~!ハマるともう、抜け出てこられない・・・(笑)これからも、楽しんでくださいね!

さて、明日も外洋チャレンジ予定です。浅地、入れるかな??湾内のイスズミ礁も流れていたので、外洋はもっとだろうな・・・。黒潮様、どうかお手柔らかにお願いしますね。

では、また。

 

シーマンズクラブからのお知らせ

 

本日の海況

  • 天気:はれ 時々 くもり
  • 気温:24~29℃
  • 水温:24~26℃
  • 透視度:15~20m
  • 波高:1.5m

観察された主な生き物

テングダイ、キンギョハナダイ群れ、コガネスズメダイ群れ、イスズミ、カイカムリsp、ゾウアメフラシ、イサキ大群、メジナ群れ

コマチコシオリエビ、ニシキウミウシ、クマノミ、ミツボシクロスズメダイYg、チョウチョウオ群れ、コロダイ群れ、アマミスズメダイYg、カザリイソギンチャクエビ、イサキ群れ、ハナゴンべ

ソラスズメダイ群れ、クエ、ハナミノカサゴ、ハコフグYg、オニカサゴ、キンギョハナダイ群れ

串本の生きもの

テングダイ, キンギョハナダイ, イサキ, メジナ, ナガサキスズメダイ, ダイバー, タカノハダイ, アカハタ

串本のダイビングポイント

住崎, 二の根, イスズミ礁, 中黒礁

ゴールデンウィーク!

たくさんの方にお越しいただき、ありがとうございます!

最近、物価が上がりまくりで、エンゲル係数も上昇傾向なので、頑張ってお弁当を作ろうとしているのですが、午後になるとおなかが空くのよな~。おにぎり一個増やそうかな?あぁ、お腹空いた!どうも、ヒトミマリです(*´▽`*)

お写真は今日もKAZUさんにお借りしました!

まずはこの子!!尾びれが、キレイになびいてます。

そして、今日のお目当ての、アヤトリカクレエビ!どこに隠れているか、見えるかな~?チョー隠れ上手です! 

珍背景のガラスハゼ。美しい。

キイボキヌハダウミウシは、ニシキウミウシを捕食中。自分より体の大きな相手を食べるって、すごいよなぁ~!

スケロクウミタケハゼ。こちらも、とてもキレイ☆

オランウータンクラブは、まるでジャングルジムで遊んでいるかのような、アクロバティックな動き!かわいすぎる♡

カエルアンコウ、オレンジの子どもちゃん♪こちらを向いてて、かわいいです!つぶらな、小さな小さな目が、なんともキュートなんです。黒いポチっと写っているのがそれです。 

珍しいカラーのイソバナガニは、まるで雪の積もる木々の枝の中に隠れているみたい。横目でちらりのまん丸お目めがかわいい♪

ジョーパパは、口の中の卵の上に、砂がかかってます!家が崩壊しかけてました・・・家のメンテナンスと子育てと、パパも大変ですね(笑)

ウツボの正面顔!めっちゃかわいい顔してますね♡なんだか、個人的には、今日イチ好きな一枚♡

サンビラでは、珍しいミノカサゴに出会いました!シースルー無地の尾びれが特徴です!!キレイ☆ KAZUさん、連日、素敵なお写真をお貸しくださり、ありがとうございます!!

ちなみに、昨日のブログに載せた、こちら。ヨコエビではなく、ドロノミでした。ミカリンさんが教えて下さいました♪ありがとうございます♡(*´▽`*)♡

こちらは、調べたけど、結局何かわからなかったです。岩崎師匠もオキアミとか?と。詳細はまだ謎のままです・・・

さて、ここ数日はずっと、朝はまだ凪で、午後から西風が強風になることが多く、海が荒れがちです。1日中、何の心配もなく、穏やか!って感じの日が恋しいです。でも冬を経て、寒さからの開放。それだけでも十分幸せかな~!

さて、ゴールデンウィーク後半戦の後半戦!明日と明後日もやりきるぞー!!!

バイバ~イ\(^o^)/♪

 

シーマンズクラブからのお知らせ

 

本日の海況

  • 天気:はれ
  • 気温:16~25℃
  • 水温:18.8℃
  • 透視度:7~10m
  • 波高:1.0~2.0m

観察された主な生き物

 

オランウータンクラブ、ガラスハゼ、スジハナダイ、キイボキヌハダウミウシ、ニシキウミウシ、サラサウミウシ、サクラミノウミウシ、ヒトデヤドリエビ、コガネスズメダイ

オオモンカエルアンコウYg、イサキ群れ、ヨコエビ、シマキンチャクフグYg、アカホシカクレエビ、マツカサウオ、イソバナガニ、ベニサンゴガニ、イボヤギミノウミウシ、ジョーフィッシュ、イソバナカクレエビ

コマチコシオリエビ、ウミシダヤドリエビ、オキゴンベYg、クマノミYg、ザラカイメンカクレエビ、ツマジロサンゴヤドカリ、ミノカサゴ、トウヨウコシオリエビ

串本の生きもの

ジョーフィッシュ, オオモンカエルアンコウ, ガラスハゼ, アヤトリカクレエビ, オランウータンクラブ, イソバナガニ, キイボキヌハダウミウシ, ニシキウミウシ, ウツボ, スケロクウミタケハゼ, ミノカサゴ, スジハナダイ

串本のダイビングポイント

グラスワールド, 備前, 二の根, サンビラ

荒れた後の海へ

小さくても頑張ってしがみ付いてました!

本格的にマクロ寄りガイドに成長中の上田です!段々とウミウシの沼に浸かってきています。

今日は昨日とは打って変わってほとんど風がなく、凪で穏やかな一日になりました!久しぶりの外洋にもいってきましたー!

そんな今日は午前は社長、午後は僕の入れ替わりガイドを実施!

写真は昨日に引き続き、NAKAMURAさんにお借りしました~!

まずは外洋、二の根定番のこの子!クダゴンベ~~~!

ずーーーっといるのか知らない間に別の個体に変わっているのかは不明ですが、長い事ここにいてます。いなくならないでね。。。

次は社長が紹介したナントカウミウシ(笑)。

正しくはサクラミノウミウシ。大きく成長して5cmほどだったのだとか。目に優しいサイズですね。この淡い桜色の身体が個人的に好きなウミウシです。

次は小さなコガネミノウミウシ。

僕は今年あまり見た覚えがないのですが、実際はどのくらいいるのでしょう?

ここからは僕の番!社長よりも小さな生き物ばかり!

最近のガイドを支えてくれているオオモンカエルアンコウyg。

荒れる前は別の個体もいたのですが、いなくなってたのか全然見当たらなかったです…

次は最近見つけた太っちょピカチュウウミウシことウデフリツノサヤウミウシ。

段々しおれてきている個体が多いのにぴちぴちもっちり肌。羨ましい限りです。

そして今日の最小サイズ。1mmくらいのヨコエビ。

紫のきれいな色で、イソコンペイトウガニみたいで写真映えしそうな子。調べても名前が分からない!これがヨコエビの困るところ。早くヨコエビ図鑑できないかな~。

シーマンズクラブからのお知らせ

本日の海況

  • 天気:晴れ
  • 気温:11℃
  • 水温:17.1℃
  • 透視度:15m
  • 波高:0.5m

観察された主な生き物

クビナシアケウス、クダゴンベ、スジハナダイ、キンギョハナダイ、桜見のウミウシ、ウデフリツノサヤウミウシ、ニシキウミウシ、アカホシカクレエビ、イソギンチャクモエビ、ヒロウミウシ、アデウツボ、͡コガネミノウミウシ、オオモンカエルアンコウ、ウデフリツノザヤウミウシ、ヨコエビ、

 

 

串本のダイビングポイント

住崎, 備前, 二の根

ウミウシナイトスペシャルティ&ウミウシサーチ

ウミウシナイトめちゃくちゃ楽しいです!!

昨日は、初めてのウミウシナイトスペシャルティの初開催日でした〜〜(^^)
昨年にスペシャルティを取得し、今期初のSP開催!!

現在、ウミウシとの遊び方、ウミウシナイト、ウミウシフォトと3種類のスペシャルティが開催できます!!!
興味のある方はぜひ、お問い合わせくださいませ〜〜。

夜にしか見られないウミウシも結構いました!!!

おそらく、ザマミミノウミウシだと思います。
昼には見た事ないウミウシでテンションアップ〜〜。
他にもミノウミウシがたくさん!!!

シーマンズビーチのナイト、これは今後もどんどん調査していかなければ!!!
ウミウシ探しナイト楽しすぎます!!!!

ナイトの翌日の今日はウミウシサーチデー。
いつものごとく、1cm以下のウミウシ達と戯れてきました〜〜。

ハクセンミノウミウシに見えるけどちょっと違う、アカメミノウミウシ。
最近よく見ます!!!

よく見るといえば、こちらも。
ホシアカリミノウミウシです!!!餌の場所を探せば結構な確率で付いています。

擬態が上手いウミウシなので、いると信じて探すのがコツです笑

転石下には、珍しいフウセンウミウシもいました〜〜。
夜行性の生態故、昼間は暗がりにいるウミウシも多々。

探す場所は無限大です。

最終便では、今定点観察中のキカモヨウウミウシygを見てきました!!

大きさ3mm??位の可愛い子です。
ずっと同じ場所にいてすくすくと成長してきています。

このまま大きくなるまで観察したいな〜。

今週末は、ウミウシダイビング三昧で、昼から夜まで遊んできました〜〜。

明日はあいにくの天気。
雨降らないといいなあ〜〜〜。

シーマンズクラブからのお知らせ

本日の海況

  • 天気:晴れ
  • 気温:4〜13℃
  • 水温:18℃
  • 透視度:15〜20m
  • 波高:0.5m

観察された主な生き物

クマドリミノウミウシ、コミドリリュウグウウミウシyg、ミドリリュウグウウミウシyg、セリスイロウミウシ、コトヒメウミウシ、サメジマオトメウミウシ、ケラマミノウミウシ、オオクチリュウグウウミウシyg、ニセハクセッッミノウミウシ、センテンイロウミウシ、ウデフリツノザヤウミウシyg、イナバミノウミウシ、アカメミノウミウシ、キカモヨウウミウシyg、ヒブサミノウミウシ、ホシアカリミノウミウシ

串本の生きもの

ホシアカリミノウミウシ, キカモヨウウミウシyg, クマドリミノウミウシ, アカメミノウミウシ, ザマミミノウミウシ, フジエラミノウミウシyg, フウセンウミウシ

串本のダイビングポイント

住崎, グラスワールド, 備前, 二の根

三連休なかび!

大満足

「今年ハタタテダイ珍しいんですよね~、例年に比べて、なかなか出会わない!」と話したその次のダイビングで、なぜか、めちゃくちゃ久しぶりに、しかも近場で、結構な数のムレハタタテダイの群れに出会う~!(笑)どうも、ヒトミマリです(*´▽`*)

今日は、そんな感じの外洋からの近場!の2ダイブでした!お写真をお借りしていないので、過去にお借りしたお写真を今日もお借りします!

まずはその渦中の、ハタタテダイの群れ!今日は透視度も良く、ハタタテダイのカラーがよく映えてました!

お次は、キビナゴの大群!!久しぶりにこんなに大群見たー!!夏!?って感じの、にぎやかな量でした!

そして、ハナヒゲウツボも健在!ニョロニョロ!

かわいい、ちょこっと出てくる、モンハナシャコも☆

今日も堂々の、アザハタも!

他にもい~っぱいお魚に出会えて、ゲスト様にもとっても喜んでいただけました!!良かった~♪皆さまに喜んでいただけると、私たちもとっても嬉しいです♪

今日のお写真をお貸しくださった(過去にお写真をお貸しくださった)皆さん、いつも、素敵なお写真を再度、再々度、再々再度?再々再々再度??お貸しくださり、ありがとうございます!!

それでは、明日もがっつり!!よろしくお願いしま~す\(^o^)/

 

シーマンズクラブからのお知らせ

本日の海況

  • 天気:はれ
  • 気温:6~10℃
  • 水温:18.8℃
  • 透視度:10~15m
  • 波高:0.5m

 

串本の生きもの

アザハタ, モンハナシャコ, キビナゴ, ハナヒゲウツボ, ハタタテダイ

串本のダイビングポイント

住崎, 備前, 浅地, 二の根, サンビラ

季節らしく・・・

この時期らしく西風に。

昨晩は大雨&暴風・・・・。
朝になると雨は上がり天気は最高ですが・・・・
風が・・・・この時期らしい感じに(^^;)

出港時間を早め、なんとか3ダイブ潜ることができました。

透明度は15mほど見えてとても綺麗です。
うねりが入っていたので、安否が心配されていたクリームソーダ色のシムランス。

今日もうねりに必死に耐えながら、海藻にしがみついていました笑
こんなにタフだとは・・・・。

しばらくは会いに行けそうな予感です。

今年は、シムランスが本当によく目に入ります。

そのあとは、少しだけウミウシ探し。
今日はウミウシの卵に、ツルガチゴミノウミウシが隠れていました。

ここ最近多いといえば、ヒオドシユビウミウシの1cm前後サイズ。
個人的にはmmサイズが欲しいですが・・・・・

この愛くるしい目が映っていれば、ピントはバッチリ(^^)
あと少しで12月。

ウミウシ調査も本格始動させねば。

明日は西風が朝から強くなる予報・・・。
明日はクローズかもしれません・・・。

せっかく透明度いいのにな〜〜。

シーマンズクラブからのお知らせ

本日の海況

  • 天気:晴れ
  • 気温:14〜18℃
  • 水温:22.0℃
  • 透視度:10〜15m
  • 波高:1.5m

観察された主な生き物

タカサゴの群れ、キンギョハナダイの群れ、クダゴンベ、テングダイ、コガネスズメダイの群れ、ムチカラマツエビ

ニシキフウライウオ、フィコカリス・シムランス、クマドリカエルアンコウyg、ヤシャハゼ、ネジリンボウ、ハチジョウタツ、ジョーフィッシュ、ヒオドシユビウミウシyg、コミドリリュウグウウミウシyg、ツルガチゴミノウミウシyg、キンギョハナダイの群れ、マツバスズメダイygの群れ

串本の生きもの

ツルガチゴミノウミウシ, フィコカリスシムランス, ヒオドシユビウミウシyg

串本のダイビングポイント

備前, 二の根