水温じわっと低下中です。。。
全国的に寒波がやってきて、各地の冬らしいニュースをよく見かけます。
本州南端の串本もこの数日、気温が一桁台の日が続き、若干水温に影響が出てきました。臨休明けの今日は水底23℃台とじわっと低下中です(*_*;
それでも水中はとても穏やかで視界も良好です。生き物にとってはまだまだ十分な温度なので、今日も生物は盛りだくさんで楽しく潜れています。
そんな本日の写真はモリタニさんにお借りしたマクロ7点です。
まずはアサヒハナゴイyg ちょっと成長してしっかり定着中です。

こちらは一瞬ウミウシ系に見えてしまう? 2cmのウミウサギyg

その他、珍生物に大群にと、ネタ盛りだくさんな3ダイブになりました。
モリタニさん、素敵なお写真どうもありがとうございました~!!!
昨年までとは違い黒潮は相変わらず接岸したままなので、再び水温が上昇する事に期待してます(^^)
明日もお天気良さそうです。何が見られるでしょうか?
シーマンズクラブからのお知らせ
本日の海況
- 天気:晴れ時々曇り
- 気温:9~15℃
- 水温:23~24℃
- 透視度:12~15m
- 波高:1~2m
観察された主な生き物
サクラコシオリエビ、キクチカニダマシ、オルトマンワラエビ、アデウツボ、バサラカクレエビ、イセエビ群れ、アカヒメジ群れ、クロホシフエダイ群れ、テングダイ群れ、クダゴンベ、ベニカエルアンコウyg、マルタマオウギガニ
ハタタテハゼyg群れ、アカスジウミタケハゼ、ジョーフィッシュ、ガラスハゼ(卵)、クダゴンベ、イソバナガニ、コケギンポ、ウミテング、ウミウサギyg、アサヒハナゴイyg、レンテンヤッコyg、
セボシウミタケハゼ、クエ、ヒレナガネジリンボウ、ホタテツノハゼ、チンアナゴ、ネジリンボウ、イサキ群れ、ミヤケテグリyg、ノコギリハギyg、スケロクウミタケハゼ、イソコンペイトウガニ





