串本の生きもの / ガラスハゼ

ゴールデンウィーク!

たくさんの方にお越しいただき、ありがとうございます!

最近、物価が上がりまくりで、エンゲル係数も上昇傾向なので、頑張ってお弁当を作ろうとしているのですが、午後になるとおなかが空くのよな~。おにぎり一個増やそうかな?あぁ、お腹空いた!どうも、ヒトミマリです(*´▽`*)

お写真は今日もKAZUさんにお借りしました!

まずはこの子!!尾びれが、キレイになびいてます。

そして、今日のお目当ての、アヤトリカクレエビ!どこに隠れているか、見えるかな~?チョー隠れ上手です! 

珍背景のガラスハゼ。美しい。

キイボキヌハダウミウシは、ニシキウミウシを捕食中。自分より体の大きな相手を食べるって、すごいよなぁ~!

スケロクウミタケハゼ。こちらも、とてもキレイ☆

オランウータンクラブは、まるでジャングルジムで遊んでいるかのような、アクロバティックな動き!かわいすぎる♡

カエルアンコウ、オレンジの子どもちゃん♪こちらを向いてて、かわいいです!つぶらな、小さな小さな目が、なんともキュートなんです。黒いポチっと写っているのがそれです。 

珍しいカラーのイソバナガニは、まるで雪の積もる木々の枝の中に隠れているみたい。横目でちらりのまん丸お目めがかわいい♪

ジョーパパは、口の中の卵の上に、砂がかかってます!家が崩壊しかけてました・・・家のメンテナンスと子育てと、パパも大変ですね(笑)

ウツボの正面顔!めっちゃかわいい顔してますね♡なんだか、個人的には、今日イチ好きな一枚♡

サンビラでは、珍しいミノカサゴに出会いました!シースルー無地の尾びれが特徴です!!キレイ☆ KAZUさん、連日、素敵なお写真をお貸しくださり、ありがとうございます!!

ちなみに、昨日のブログに載せた、こちら。ヨコエビではなく、ドロノミでした。ミカリンさんが教えて下さいました♪ありがとうございます♡(*´▽`*)♡

こちらは、調べたけど、結局何かわからなかったです。岩崎師匠もオキアミとか?と。詳細はまだ謎のままです・・・

さて、ここ数日はずっと、朝はまだ凪で、午後から西風が強風になることが多く、海が荒れがちです。1日中、何の心配もなく、穏やか!って感じの日が恋しいです。でも冬を経て、寒さからの開放。それだけでも十分幸せかな~!

さて、ゴールデンウィーク後半戦の後半戦!明日と明後日もやりきるぞー!!!

バイバ~イ\(^o^)/♪

 

シーマンズクラブからのお知らせ

 

本日の海況

  • 天気:はれ
  • 気温:16~25℃
  • 水温:18.8℃
  • 透視度:7~10m
  • 波高:1.0~2.0m

観察された主な生き物

 

オランウータンクラブ、ガラスハゼ、スジハナダイ、キイボキヌハダウミウシ、ニシキウミウシ、サラサウミウシ、サクラミノウミウシ、ヒトデヤドリエビ、コガネスズメダイ

オオモンカエルアンコウYg、イサキ群れ、ヨコエビ、シマキンチャクフグYg、アカホシカクレエビ、マツカサウオ、イソバナガニ、ベニサンゴガニ、イボヤギミノウミウシ、ジョーフィッシュ、イソバナカクレエビ

コマチコシオリエビ、ウミシダヤドリエビ、オキゴンベYg、クマノミYg、ザラカイメンカクレエビ、ツマジロサンゴヤドカリ、ミノカサゴ、トウヨウコシオリエビ

串本の生きもの

ジョーフィッシュ, オオモンカエルアンコウ, ガラスハゼ, アヤトリカクレエビ, オランウータンクラブ, イソバナガニ, キイボキヌハダウミウシ, ニシキウミウシ, ウツボ, スケロクウミタケハゼ, ミノカサゴ, スジハナダイ

串本のダイビングポイント

グラスワールド, 備前, 二の根, サンビラ

お初にお目にかかりました!

ウミウシ博士も初対面!

ゴールデンウィーク、たくさんのゲスト様にお会いできて、とっても嬉しい♡どうも、ヒトミマリです(*´▽`*)

今日は、KAZUさんにお写真をお借りしました!

まずは、アカスジカクレエビ。スケスケボディーがかっこいい☆

こちらは、名前、あとで調べます(笑)目がくりくりで、かわいい子♪ 

そして、謎の生物に再会しました。いつぞや、岩崎師匠に「ヨコエビの一種じゃない?」と言われたけれど、なんだか違う気もする・・・謎。

ガラスハゼのケヤリ背景バージョン!キレイですね!

ゴイシウミヘビはウロウロと、春の海を散策中~♪

背景の素敵な所にいる、ヤイトサラサエビ。モザイク状の目玉がきれいに写っています!(@_@)

それから、こちらは、ヤドカリを踏んづけて歩く、マダライロウミウシ(笑)下敷きになっているヤドカリは、転がって横向きのままジーッとしてます( ´艸`) やり過ごせ、やり過ごせ!

そしてそして、こちらは今日私が一番テンション上がった、ジョーフィッシュの口内哺育!めちゃくちゃ、バンバン、卵を咥えたまま頻繁に出てきてくれて、こんなに良い感じにお写真撮っていただけました!今季初確認の、口内哺育中の卵が、発眼してきているところ!!!昨日までは発眼していなかったのに、今日は発眼している!生命の神秘に感動です☆ ちなみに、この子の両目玉の上、拡大すると、オキアミがウロウロしているのが見えます( ´艸`) 目の前でウロウロされて、例えば、私たちの目の前を蚊がブ~ンと飛んでる時みたいにイラッとはしないのかな?それとも、彼らにとってはご飯だから、イラっとするどころか、ワクワクするのかな?真相は聞いてみないとわかりません。

そしてそしてそして!!!こちらが、ウミウシサーチに4年も参加され、ウミウシにもお詳しいKAZUさんですら、初めて見たとおっしゃるウミウシ!もちろん、私も初めて見ました!!コアカリュウグウウミウシというそうです!きれいなオレンジ色で、ニンジンみたいだなーと水中で考えてましたが、実はとてもレアなウミウシみたいです♪ウミウシ博士ですら初めて見たというのが、私的にもテンション爆上がりな出来事でした!!

KAZUさん、素敵なお写真をたくさんお貸しくださり、ありがとうございました!初対面のウミウシ、キレイな子でしたね~♪嬉しい嬉しい!

さぁて、明日もお昼から風が吹きそうな予報です。今日も、午後はどうなるかなぁと心配でしたが、なんとか、良い方に状況が変わり、3本とも住崎エリアで潜ることが出来ました!明日もそうだと良いんですが…

海況が良い事を祈りながら、また明日!バイバイ\(^o^)/

 

シーマンズクラブからのお知らせ

 

本日の海況

  • 天気:はれ
  • 気温:11~21℃
  • 水温:17.6~19.0℃
  • 透視度:10~12m
  • 波高:1.5m

観察された主な生き物

アカゲカムリ、ベンケイハゼ、クダゴンベ、サクラミノウミウシ、コアカリュウグウウミウシ、オニカサゴ、アメフラシ

ジョーフィッシュ、イソギンチャクモエビ、ガラスハゼ、マツカサウオ、イトヒキハゼ、イボヤギミノウミウシ、ベニサンゴガニ、オランウータンクラブ、アカスジカクレエビ、ウミカラマツエビ、キビナゴ群れ、アオリイカ卵、キミシグレカクレエビ

キイロウミウシ、ヤイトサラサエビ、アナモリチュウコシオリエビ、フジイロウミウシ、ウデフリツノザヤウミウシ、ガラスハゼ、ジョーフィッシュ、ネムリブカ、モンハナシャコ、マダライロウミウシ、ニシキウミウシ

串本の生きもの

ジョーフィッシュ, ガラスハゼ, マダライロウミウシ, ゴイシウミヘビ, アカスジカクレエビ, ヤイトサラサエビ, コアカリュウグウウミウシ, 謎の生物

串本のダイビングポイント

住崎, 備前, 2の根

ユニークな仲間たち♪

いいな、いいな、今日も海の中には面白い子たちがいっぱい♪

ウイルス性胃腸炎から復活、どうもヒトミマリです(*´▽`*)

今日は、岩崎チーム、としはるさんよりお写真をお借りしました!まずは、正面顔の面白いこの子。岩崎が「ダッフンダ!みたいな顔」って言ってました。よく分からないけど、雰囲気で私も笑っておきました(笑)ヨリメハゼらしいです。

コノハガニは2匹並んで、ハイポーズ!キレイな色☆

これは珍しい!ナシジイソギンチャクにガラスハゼ。トラ柄?ヒョウ柄?の背景にハゼが映えます♪住み心地はどうですか?

フィコカリスシムランスは、グリーン!思ったより、グリーン!(笑)お目めが、ゴマみたいって、盛り上がりました。が、実は、肉眼では絶対に見えないサイズ感の珍生物です。

サビウツボも、2匹並んで、あら、かわいい♪「穴の中で、お互いの体がぐるぐるに巻き付き合ってるんかな?」という話になりましたが、真相は闇の中です・・・ぜひ聞いてみたい!

としはるさん、素敵なお写真、ありがとうございました!!

どの子たちも、どれだけ見てても飽きない、おもしろい子たち( *´艸`) 私も、やっと胃腸炎も治ったことだし、明日から爆発するぞ~!!!あ、爆発はしたらアカン(笑)でも、やる気だけは大爆発中です!早く海の中に帰りたい~!

ではでは、また明日~!!

 

シーマンズクラブからのお知らせ

 

本日の海況

  • 天気:はれ
  • 気温:17~23℃
  • 水温:17.0~17.6℃
  • 透視度:8m
  • 波高:0.5m

観察された主な生き物

ヒラツヅレウミウシ、ヒョウモンウミウシ、コノハガニ、コケギンポ、フィコカリスシムランス、カザリハゼの一種、ガラスハゼ

ウデフリツノザヤウミウシ、キイボキヌハダウミウシ、アデウツボ、ボブサンウミウシ、ジョーフィッシュ、オオモンカエルアンコウ、クダゴンベ、ハチジョウタツ、ホウライヒメジ群れ

ウミカラマツエビ、ワレカラ、イロカエルアンコウYg(白)、オオモンカエルアンコウYg(オレンジ)、ハチジョウタツ、リュウモンイロウミウシ、マツカサウオ、クエ、ジョーフィッシュ、アカゲカムリ

串本の生きもの

ガラスハゼ, サビウツボ, コノハガニ, フィコカリスシムランス, ヨリメハゼ

串本のダイビングポイント

住崎, グラスワールド, 備前

寒い&波!

「青い&凪ぎ!」と書きたいところですが、今日は「寒い&波!」です(笑)

冬季休業で、旅行に行ったのですが、下着以外の着替えを全部忘れて行った!どうも、トンでもガール、ヒトミマリです(*´▽`*)笑

今日は、強烈寒波な3連休の2日目!お写真は、岩崎チームのちーさんにお借りしました。

まずは、オシャレ背景のガラスハゼ。クジャクケヤリとオレンジのヤギのコントラストが美しい!

アオサハギの子どもは、かくれんぼ上手!低水温でサッサと動けない&うねりでユラユラしているこんな日は、隠れてじーっと耐えるに限るね!

こちらは、ドーン!!ヒラメの正面。ゆがんだお顔が、何か言いたげ。砂地になり切って、獲物を待ち伏せします。

ハチジョウタツは、うねりの中も、おなかパンパンのパパがじっと耐えて頑張ってます。ちいちゃい☆がんばれ、パパ!

ボロボロのアヤニシキに乗っているのは、サガミアメフラシ。ムラサキがかったシースルーのボディーがちょっと妖艶な雰囲気。

以上、5点、ちーさん、素敵なお写真、ありがとうございました♡

マリチームは本日、昨日からの高橋さんとマンツーマンじっくりフォトダイブでした。最高にキレイなヤドカリちゃんのお写真を撮っていただき、それがめちゃくちゃかわいかったので、ブログ用にお写真をぜひお借りしたかったのですが、ちょっとタイミング逃しちゃいました・・・無念。まっ白ボディーにまっ白なおうちの、ウスイロサンゴヤドカリ・・・♡高橋さん、次回また素敵なの貸してください(*^-^*)♪

さて、3連休は、がっつり寒波の影響を受けそうです。サンビラ側はなんと水温15度台。船上も、風を受けてめちゃくちゃ寒いです!お越しいただく方は、船上防寒用にモコモコ手袋やニット帽など、そしてスーツインナーに貼る用に大量にカイロを持ってきてくださいね!!もちろん個人差はありますが、いつも寒さにめちゃくちゃ強~い、あの、ちーさんでも、今日はカイロを3枚貼ってらっしゃいました( *´艸`) 皆さまも、思ったより1枚インナーを足したりカイロ貼ったり、寒さ対策を十分になさってくださいね!エキジット後、指先が無感覚すぎてちぎれそうな岩崎&マリでした(笑)

あぁ、明日・明後日、海も陸の寒さも、出来ることなら、もう少し穏やかにならないかな~!

ではでは、また~\(^o^)/

 

シーマンズクラブからのお知らせ

本日の海況

  • 天気:はれ
  • 気温:3~8℃
  • 水温:15~16℃
  • 透視度:8~10m
  • 波高:2.0m

観察された主な生き物

ニシキフウライウオ、ウミカラマツエビ、テングダイ、カモハラギンポ、ウデフリツノザヤウミウシ、ジョーフィッシュ、カスザメ、ハチジョウタツ、オランウータンクラブ、ホウライヒメジ、オオモンハタ、トビギンポ

ガラスハゼ、クジャクケヤリ、アカゲカムリ、コロダイ群れ、アオヤガラ群れ、クロヘリアメフラシYg、クマノミYg、ハチジョウタツ、ワライヤドリエビ、ミナミギンポ、クダゴンベ、オオモンカエルアンコウ

カスザメ、ヒラメ、ヒラタエイ、ワニゴチ、ヤッコエイ、キビナゴ群れ、キンメモドキ群れ、クロホシイシモチ群れ、スカシテンジクダイ群れ、クマドリカエルアンコウYg&Ad

串本の生きもの

ハチジョウタツ, ガラスハゼ, アオサハギ, ヒラメ, サガミアメフラシ, クジャクケヤリ

串本のダイビングポイント

住崎, 備前, サンビラ

ハチジョウタツ

最南端にも寒波襲来。

昨夜からの寒波の影響で今朝の気温は4℃(*_*) 寒さが苦手なガイドは迷わずカイロを貼り、充電式カイロもインナーに忍ばせて過ごしました(((^^;
陸上はなかなかの冷え込みとなりましたが、水中は18℃をキープしていて視界も良いので、飛び込んでしまえば快適に遊べています。

さて、写真は昨日に続きJUNJUNさんにお借りしました~。

まずは砂地の住人ネジリンボウ。水温耐性高めの共生ハゼ。

ガラスハゼも低水温にはめっぽう強いタイプです。

オルトマンワラエビは美背景フトヤギと共に。

こちらも美背景ミノイソギンチャクとミナミクモガニ。

ニシキフウライウオは相変わらずあちこちに定着中です。

寒さが増すなか、ハチジョウタツは個体数増加中です。

最後は安全停止中に纏わりついてきたカイワリの赤ちゃん。

ほかにも冬らしいカスザメからウミウシあれこれ、南方種のホタテツノハゼにチャイロマルハタなど、1月になっても生物豊富で楽しく潜れてます(^^)d
空いてる今こそのんびり遊べるチャンスですよ~。

というわけで、JUNJUNさん、連日キレイな写真をありがとうございました。

シーマンズクラブからのお知らせ

本日の海況

  • 天気:晴れ
  • 気温:3~9℃
  • 水温:18℃
  • 透視度:12~15m
  • 波高:1m

観察された主な生き物

ゴシキミノウミウシ、ミヤケテグリ、ヒメイソギンチャクエビ、ミナミトゲアシガニ、ハリセンボン、メジナ群れ、マアジ群れ、コロダイ群れ

イソバナガニ、ネジリンボウ、ワモンダコ、ガラスハゼ、アカホシカクレエビ、オルトマンワラエビ、ハチジョウタツ、クマノミyg

チャイロマルハタ、カスザメ、ホタテツノハゼ、チンアナゴ、ミノイソギンチャク&ミナミクモガニ、ニシキフウライウオ✖4、サガミミノウミウシ、ハチジョウタツ、ウミカラマツエビ、ジョーフィッシュ、アオサハギ、オオモンカエルアンコウ

串本の生きもの

ハチジョウタツ, ガラスハゼ, オルトマンワラエビ, ネジリンボウ, ニシキフウライウオ(ペア), ミナミクモガニ, カイワリyg

串本のダイビングポイント

グラスワールド, 備前, 吉右衛門

ガンガゼエビ

冬らしい生物も姿を見せ始めました。

冬らしい寒さが続いています。朝の気温は3℃と、水中との差が17℃もありなかなかの冷たさでした(((^^; それでも今日は風が落ち着いてくれたので、海は穏やかでとても静かになりました。

今日はベテランのゲストお二人様で貸し切りでしたが、リクエストは「最近行ってない場所や通ってない場所」という事で、外洋の北の根からスタートして、2本目はイスズミ礁エントリーからの適当ドリフトアウト、3本目はアミハタエントリーからのグラスワールド上がりと、平日限定チャレンジコース?で楽しく遊んで頂けました(^^)

そんな本日の写真は、昨日に続きナースさんにお借りした6点です。

まずは北の根のドロップオフで遭遇した抱卵中のシンイボテガニ。

北の根では会える予感が外れたカスザメにイスズミ礁でラッキー遭遇。

冬の生物代表格、ウミウシからはイガグリウミウシ。

南方種のロボコンですが、19℃ならまだまだ元気です。

ガラスハゼも相変わらず元気です。あちこちで育卵も継続中。

ラストはちょっと珍しいガンガゼエビ。密かに定着中です。

南方種たちが越冬に向けて踏ん張る一方で、冬らしい生物や景色も目立つ様になってきました。寒いけど水中は楽しいこの季節、未体験の方は是非遊びに来てみて下さい(^^)

以上、ナースさん、今日もお写真ありがとうございました。

明日も海況は安定してくれそうです。

シーマンズクラブからのお知らせ

本日の海況

  • 天気:晴れ
  • 気温:3~12℃
  • 水温:19~20℃
  • 透視度:12~15m
  • 波高:1~2m

観察された主な生き物

スジアラ群れ、クエ、シンイボテガニ、ヤナギウミエラ、ニシキヤッコyg、セミエビ、ゾウリエビ、テングダイ群れ、キンチャクガニ、ヒョウモンウミウシ、キンギョハナダイ&ウメイロモドキyg群れ、タカサゴ群れ

ベラギンポ、ガラスハゼ(卵)、イガグリウミウシ、カスザメ、イサキ群れ、チョウチョウウオ群れ、キンギョハナダイ&ナガサキスズメダイ群れ、コロダイ群れ

ニシキフウライウオ、アナモリチュウコシオリエビ、アカゲカムリ、ガンガゼエビ、ホウライヒメジ群れ、ガラスハゼ、アオウミガメ、ニラミギンポ、イソコンペイトウガニ

串本の生きもの

ガラスハゼ, カスザメ, アナモリチュウコシオリエビ, イガグリウミウシ, ガンガゼエビ, シンイボテガニ

串本のダイビングポイント

イスズミ礁, 北の根, アミハタ

意外にキレイでした。

台風崩れの低気圧通過の1日。

今日は午後から天気が急変して荒れる予報だったので、午前中2ボートで静かなうちに終了しました。午後になると予報通り西風に変わり、一気に風と波が出てきたので、計画運休?が功を奏した形でした(((^^;

昨夜も雨とうねりは続いていたようですが、良い潮が押し込んでくれた様で、水中はコンディション良好。意外にキレイでした~♪ 温度もそのままで皆さん快適に潜れています。

さて、そんな本日の写真はNORIさんにお借りしたマクロ6点です。

まずは安定のジョーフィッシュ。とても慣れてて良い子です。

しばらく会いに行ってなかったクダゴンベyg 健在でした。

こちらも久々、ハダカハオコゼ。ペアで健在でした~。

アカヤギ&ガラスハゼはうねりの揺れの中よくぞ! って感じの一枚です。

ハナヒゲウツボyg うねりのせいか今日は少し警戒気味でした。

最後はアカシマシラヒゲエビ。腹ペコだったのか超積極的でした。

台風崩れの低気圧通過で、風向きが目まぐるしく変わる1日でしたが、終わってみればそれほど荒れず、水中もキレイで影響は少なかったので、めでたしめでたしでした。

以上、NORIさんお写真どうもありがとうございました。

明日は風が治まって静かになる予報です。
今度は一気に穏やかな海況に戻ってくれます様に。

シーマンズクラブからのお知らせ

本日の海況

  • 天気:曇り時々雨
  • 気温:21~27℃
  • 水温:24~25℃
  • 透視度:10~12m
  • 波高:1~2m

観察された主な生き物

タテジマキンチャクダイyg、アザハタ&キンメモドキ群れ、ビシャモンエビ、ガラスハゼ、ジョーフィッシュ、ハダカハオコゼ、クダゴンベyg、アカゲカムリ、ミヤケテグリyg、キンギョハナダイ群れ

テングダイ群れ、ハナヒゲウツボyg、クダゴンベ、アデウツボ、イソコンペイトウガニ、アザハタ&クロホシイシモチ群れ、アカハチハゼyg、アカシマシラヒゲエビ、クダゴンベyg、イソバナガニ

串本の生きもの

ジョーフィッシュ, クダゴンベ, ガラスハゼ, ハナヒゲウツボyg, アカシマシラヒゲエビ, ハダカハオコゼ(ペア)

串本のダイビングポイント

住崎, 備前

劇的な回復!!

数日で良い潮が戻ってきました~!!

今日は曇りがちな予報に反して、実際は晴れ間の多い一日で快適に過ごせました。
昨日まで激濁りだった水中も、一晩ですっかりキレイな潮に入れ替わって、水温も27℃前後まで回復~♪ 昨日動きが鈍かった生物たちは一気に元気を取り戻して、数日前からドライスーツだったガイドも再びウエットスーツに衣替えしてしまいました。

さて、そんな本日の写真は、JUNJUNにお借りした6点です。

まずは昨日は不在だったヤノダテハゼ。ホタテやヒレネジも出てました。

温度変化に敏感なホタテツノハゼSP3も今日は良く出てました。

不思議背景ウデナガウンバチとイソギンチャクモエビのセット。

こちらは美背景アカヤギとガラスハゼのセット。

先月から観察しているミヤケテグリygは体長8mmほどに。

最後はアンドで遭遇したシロクマyg 撮影者JUNJUNさんが発見(^^)

今日は夕方から雨が降り出しましたが、水中の超回復がとにかくうれしい1日でした。まだまだ秋の海も高水温で楽しめそうですよ~!!

というわけで、JUNJUNさんどうもありがとうございました。

シーマンズクラブからのお知らせ

本日の海況

  • 天気:晴れのち曇り
  • 気温:22~27℃
  • 水温:26~27℃
  • 透視度:10~12m
  • 波高:0~1m

観察された主な生き物

キンメモドキ群れ&アザハタ、ホタテツノハゼ、ヤノダテハゼ、ヒレナガネジリンボウ、ホタテツノハゼSP3、チンアナゴ、キビナゴ群れVSツムブリ&スマ、イソギンチャクモエビ、ナンヨウハギyg、イロカエルアンコウ、ハダカハオコゼ、ハチジョウタツ、カイカムリSP

アザハタ&キンメモドキ群れ、ミナミハコフグyg、ガラスハゼ、タテジマヤッコyg、クマドリカエルアンコウyg、ハナシャコ、ケラマハナダイ、アカオビハナダイ、メアジ群れ、カンパチ&ツバス群れ、タテジマキンチャクダイyg、アカスジウミタケハゼ、ハリセンボン

串本の生きもの

クマドリカエルアンコウyg, ガラスハゼ, ミヤケテグリyg, イソギンチャクモエビ, ヤノダテハゼ, ホタテツノハゼSP3

串本のダイビングポイント

備前, アンドの鼻

灼熱のお天気でした。

湿度100%で濃霧発生。

ここ数日の高湿度と一昨夜の無風状態の影響で、昨日の朝は濃霧が発生して町中が視界不良でスタートしました。梅雨時期のあるあるですが、海上もかなりの霧でびっくりするほど視界不良でした。

昨日の出港前の桟橋と3世がこちら。100m先の対岸が見えない程でした。

今日は灼熱のお天気でしたが、相川らず高湿度で梅雨明けしたんじゃないかと思うほどの真夏日でした。水中は今日も生態行動が盛りだくさんで、楽しく生き物観察&撮影していただけました(^^)

そんな本日の写真はJUNJUNさんにお借りしたマクロ5点です。

まずは経過観察シリーズから、ハダカハオコゼのペア。産卵行動かな~。

ハチジョウタツは今日はウミウシ背景で撮れました♪

ジョーフィッシュのお父さんはサービス満点。喉元の銀卵も透けています。

最近増えてきたガラスハゼ。背景色々で楽しめる季節の始まりです。

最後は偶然発見ウルマカエルyg お腹がパンパンで丸々してました。

じつは水中も2~3日前から霧がかかったかの様に視界が落ちてしまっていますが、生き物たちはそんな冷たい潮にも負けず絶好調です。

というわけでJUNJUNさん、お写真どうもありがとうございました~!!!

明日も晴れていいお天気になりそうです(^^)

シーマンズクラブからのお知らせ

本日の海況

  • 天気:晴れ
  • 気温:25~30℃
  • 水温:22~23℃
  • 透視度:8m
  • 波高:1~2m

観察された主な生き物

ホウライヒメジ群れ、クエ、ガラスハゼyg、ジョーフィッシュ、カイカムリSP、イセエビ(抱卵)、コケギンポ、テンクロスジギンポ(育卵)、テングダイ、ハチジョウタツ(抱卵)

コガネスズメダイ(産卵)、ハダカハオコゼ(ペア)、ジョーフィッシュ(口内抱卵)、ガラスハゼ、アカホシカクレエビ(抱卵)、クマノミ(育卵)、クダゴンベyg、ハチジョウタツ(抱卵)、キホシスズメダイ(育卵)、ウルマカエルアンコウyg

カゴカキダイ群れ、キンギョハナダイ&ハナゴイ、アオスジテンジクダイ(口内抱卵)、オオモンカエルアンコウyg、ハチジョウタツ

串本の生きもの

ガラスハゼ, ハダカハオコゼ, ジョーフィッシュ(口内抱卵), ハチジョウタツ(抱卵), カイカムリSP

串本のダイビングポイント

住崎, グラスワールド, 備前

串本・古座 比較?!

今日は古座。

こんにちは!つい先日、住崎の浅場で、めちゃくちゃ大きな、ニタリを見ました!!尾びれが、聞いていた通り、めちゃくちゃ長くて、すごくカッコよかったです!!でも一瞬過ぎて、お連れしていたゲストさまには見ていただけず。それを岩崎さんに報告したら「ゲストが見てないなら、ノーカウント!」と言われ、すっごい悔しかったです(笑)。(お写真は、同じく串本のショップさん、センターウェルさんが、6/30にUPして下さってます!)どうも、ヒトミマリです♪

昨日の夜から西風ビュービュー吹きましたねぇ~。朝は嵐のようで、串本はクローズ!古座に遠征してきました。

1本目 上の島。

2本目 下の島。

ちょうど、上下。

イイ感じにじわっと流れあり、お魚たちは活性も高く、いろんな種類の生き物たちを観察できました。

岩下に隠れるのが好き、イタチウオ

ロープに乗っかった、オオモンカエルアンコウ

スケスケボディーのきれいな、ガラスハゼ

もちろん、私の好きなエビ・カニちゃんたちも!白黒カラーの美しい、コマチコシオリエビ

造形美、テヅルモヅルカクレエビ

そしてなんと、珍しい、オレンジ味の(かどうかは不明!!)、オレンジ色のイソコンペイトウガニ!好き♡

でっかいウツボにめっちゃ威嚇されたりもしました。(写真は、クリーニング中の、のんびりしてる様子)

生え物いっぱいで、カラフルな古座!コバルトツツボヤ

そんな感じです☆

さて、明日は串本で潜れるかしら~?

数日間ご滞在いただくゲストさまなので、串本らしさ、古座らしさ、どちらも見比べて、どちらも気に入っていただけたら嬉しいです♪

今日はお写真をお借りするのをうっかり忘れちゃいましたので、過去に皆さまにお貸しいただいたお写真を、またまたお借りしちゃいました!いつもありがとうございます(*^^*)

ではでは、またね~(*^▽^*)/♡ ばいばーい♡

 

シーマンズクラブからのお知らせ

本日の海況

  • 天気:雨
  • 気温:26~27℃
  • 水温:20.8~21.8℃
  • 透視度:8~10m
  • 波高:1.5m

観察された主な生き物

オオモンカエルアンコウ、シラコダイ群れ、ガラスハゼ、イシガキフグ、コバルトツツボヤ、ベンケイハゼ、リュウモンイロウミウシ、ヤイトサラサエビ、テヅルモヅルカクレエビ、キンギョハナダイ群れ、オキゴンベ、イソコンペイトウガニ

コマチコシオリエビ、クマノミyg、ウツボ、ハコフグ、イソカサゴ、コロダイ、イタチウオ、イセエビ、イサキ群れ、オヤビッチャ

串本の生きもの

オオモンカエルアンコウ, ガラスハゼ, イソコンペイトウガニ, コマチコシオリエビ, テヅルモヅルカクレエビ, ウツボ, コバルトツツボヤ, イタチウオ

串本のダイビングポイント

上の島(古座), 下の島(古座)