iwa のすべての投稿

久々のボート出港!!

久々のボート出港!!

マンツーマンで、のんびり潜ってきました!!

明日も、まったり楽しみま~す!!(笑)

本日の画像はナースさんです!!

 

串本の生きもの

ハチジョウタツ、トウモンウミコチョウ、アヤニシキ放卵、アデウツボ、セボシウミタケハゼ

串本のダイビングポイント

住崎→備前→グラスワールド

生物高活性です。

穏やかなダイビング日和でした。

今日は穏やかなお天気で、海もとても静かな1日になりました(^^)

低水温で甲殻類やウミウシも元気、海草類は更に大きく成長中、産卵行動に動き出したイカタコやお魚たちなどなど、生き物の怪しい動きが今日も満載でした。

そんな本日の写真はKAZUさんにお借りしたマクロ5点です。

まずは久々に入った2の根、サクラミノウミウシが満開中です。

住崎ではキレイなクラカトアウミウシに遭遇。

備前ではオオモンカエルアンコウygや

マツカサウオygも定着してます。

ポイントを問わず大発生中のハチジョウタツ。抱卵中のオスです。

その他、グラスワールドでは新たにハナイカも発見! 定着してくれます様に(^^)
水温は低めですが、生き物たちの活性は益々高くなってきて今後が楽しみです。

以上、KAZUさんお写真どうもありがとうございました。

明日は強めの雨予報です(*_*) が、海は何とか出港出来そうです(^^d

シーマンズクラブからのお知らせ

本日の海況

  • 天気:晴れのち曇り
  • 気温:11~20℃
  • 水温:16~17℃
  • 透視度:7~10m
  • 波高:1m

観察された主な生き物

サクラミノウミウシ、クダゴンベ、トゲトサカテッポウエビ、アヤトリカクレエビ、スケロクウミタケハゼ、ニセゴイシウツボ、ヒロウミウシ

ジョーフィッシュ、クジャクケヤリ群生、アデウツボyg、アカゲカムリ、オオモンカエルアンコウ、ハチジョウタツ(抱卵)、クダゴンベ、アヤニシキ&クロヘリアメフラシyg、ミナミクモガニ、クダゴンベ

コケギンポ、シマアジ、サツマカサゴyg、ハナイカ、コマチコシオリエビSP、アヤニシキ&サガミアメフラシyg、イガグリウミウシ、ウデフリツノザヤウミウシ、エンジイロウミウシ、イソバナガニ

オオモンカエルアンコウyg(白)、オオモンカエルアンコウyg(黄)、ジョーフィッシュ、イボヤギミノウミウシ、アシボソベニサンゴガニ、フジイロウミウシ、ハチジョウタツ、マツカサウオyg

串本の生きもの

オオモンカエルアンコウyg, マツカサウオyg, ハチジョウタツ(抱卵), サクラミノウミウシ, クラカトアウミウシ

串本のダイビングポイント

住崎, グラスワールド, 備前, 2の根

ボブサンウミウシ

大雨から晴天へ。春のプチ嵐が通過。

今日は朝から強い雨が降り、水中もどんより暗い状態でスタートしました。さらに潜り始めからすぐに激しい雷雨が通過して、まるで夜の様な暗さになりましたが、雨雲が抜けると一気に回復して、午後にはスッキリ晴れて地面も乾くほどの快晴になりました(^^)
船上はそんな目まぐるしく変化する忙しいお天気でしたが、水中は一日を通して安定の穏やかさで、楽しく潜れています。

さて、写真はケンちゃんパパさんにお借りしたレンタルTG6のマクロ5点です。

まずは先月発見した黄色いコケギンポ。追跡観察中です。

最近よく見かけるかわいいサイズのミギマキyg

そしてフジイロウミウシや、

カイメンを捕食中のヒョウモンウミウシ、

ド派手カラーのボブサンウミウシなど、

近頃ウミウシ系が爆増中で遭遇する種類が多くなってきました(^^)

水温は相変わらず低めのままですが、ウミウシ以外の生き物たちも活性は高くなってきました。アオリイカの姿もよく見かけるので、今季は産卵行動もいつもより早く始まるかもしれませんね~。

以上、ケンちゃんパパさん、お写真どうもありがとうございました。

シーマンズクラブからのお知らせ

 

本日の海況

  • 天気:雨のち晴れ
  • 気温:12~19℃
  • 水温:17℃
  • 透視度:10m
  • 波高:1m

観察された主な生き物

ウデフリツノザヤウミウシ、アヤニシキ&サガミアメフラシyg、クロスジギンポ、コケギンポ、キャラメルウミウシ、イソバナガニ、ウロコマツカサ、キンギョハナダイ群れ、ハチジョウタツ、コワタクズガニ

オオモンカエルアンコウyg、ハチジョウタツ、ジョーフィッシュ、マツカサウオyg、ウデフリツノザヤウミウシ、アオウミガメ、イボヤギミノウミウシ、ベニサンゴガニ、タカサゴ群れ

ウデフリツノザヤウミウシ、ケヤリ群生、サツマカサゴ、フジイロウミウシ、ボブサンウミウシ、ヒョウモンウミウシ、オオモンカエルアンコウ、ジョーフィッシュ、ミギマキyg

串本の生きもの

コケギンポ, ボブサンウミウシ, ヒョウモンウミウシ, フジイロウミウシ, ミギマキyg

串本のダイビングポイント

住崎, グラスワールド, 備前

海況回復♪

数日ぶりにうねりが取れました。

昨日までの不安定なお天気が落ち着いて、今日は久しぶりにうねりと波が治まって、穏やかな海況の一日になりました。
水面付近の濁り水は残ったものの、水底付近は10mほどの視界で、降りてしまえば快適に遊べました(^^)d

写真はスタッフのストックデータです。

まずはミカドウミウシ。最近時々遭遇します。エビ付きの個体も。

お次はオランウータンクラブこと、ミナミクモガニ。

春の海草アヤニシキとアメフラシyg 今がピークかも。

そして爆増中のハチジョウタツ。抱卵中オスの赤い個体と、

単色系のまだ若い個体? バリエーションも様々です。

ここ数日、水温が低いまま停滞していますが、生き物たちは活性が高くなってきました。今後の生き物たちの生態行動が楽しみです(^^)

寒の戻りで少し寒い日が続く様ですが、明日も穏やかな海が続きそうです。

シーマンズクラブからのお知らせ

本日の海況

  • 天気:曇り
  • 気温:10~15℃
  • 水温:17℃
  • 透視度:5~10m
  • 波高:1m

観察された主な生き物

ミカドウミウシ&ウミウシカクレエビ、オオモンカエルアンコウyg、ウデフリツノザヤウミウシ、ジョーフィッシュ、アヤニシキ&クロヘリアメフラシyg、ハチジョウタツ、セスジミノウミウシ、フジイロウミウシ、イサキ群れ

アデウツボyg、アオヤガラ群れ、イソバナガニ、アヤニシキ&サガミアメフラシyg、マダライロウミウシ、オオモンカエルアンコウyg、イソコンペイトウガニ、クダゴンベ、ハチジョウタツ、ホウライヒメジ群れ

オランウータンクラブ、コケギンポ、クロスジギンポ、ウデフリツノザヤウミウシ、アヤニシキ&サガミアメフラシyg、アオサハギ、コマチガニ、コノハガニ、オルトマンワラエビ、ハチジョウタツ

串本の生きもの

ハチジョウタツ, ミカドウミウシ, クロヘリアメフラシyg, ミナミクモガニ

串本のダイビングポイント

住崎, グラスワールド, 備前

サガミアメフラシyg

久々に凪の1日でした。

今日は予報通りの曇天スタートでしたが、ドライスーツで過ごすのにはちょうど良い温度感で、結果雨はほとんど降らず、海も久々に凪で、ベテランのゲストさん3人とまったり&のんびり潜ってきました(^^)d

水温低下が気になるところですが、植物プランクトンに続いて、動物プランクトンも爆増中。また海草類の勢いも益々増していて、どのポイントも今しか見られない雰囲気が楽しめています。

さて、そんな本日の写真はJUNJUNさんにお借りした6点です。

まずは「ネギボウズ」ことハナヤギウミヒドラ。春を連想させる1枚。

お次はウミウシカクレエビのペア。最近観察中のセットです。

ホウライヒメジの群れは今季最高の密度になっています。

アオサハギは美背景フトヤギとセットで(^^)

アメフラシも爆増中。少し濃色のクロヘリアメフラシygと、

数は少なめで珍しい、淡い色味のサガミアメフラシyg

海草とウミウシ、ソフトコーラルとお魚、極小生物の造形美などなど、春らしいネタが溢れていて、楽しく潜れています(^^)
現在水温はやや低めですが、陸上が暖かくなってきたので、ドライスーツで快適に潜れます。是非海へお出かけ下さい~!!!

というわけで、JUNJUNさん、お写真どうもありがとうございました。

シーマンズクラブからのお知らせ

本日の海況

  • 天気:曇り
  • 気温:15~21℃
  • 水温:17℃
  • 透視度:8~15m
  • 波高:1m

観察された主な生き物

アラリウミウシ、アカスジウミタケハゼ、アナモリチュウコシオリエビ、ウデフリツノザヤウミウシ、コケギンポ、クロスジギンポ、ジョーフィッシュ、ハチジョウタツ、イソコンペイトウガニ、イソバナガニ

サガミアメフラシyg&アヤニシキ、ウミウシカクレエビ&ミカドウミウシ、ハチジョウタツ、オオモンカエルアンコウyg、ウミカラマツエビ、ホムライロウミウシ、ムラサキウミコチョウ、ヒロウミウシ、アカゲカムリ、ハナヤギウミヒドラ

ジョーフィッシュ、クロヘリアメフラシyg&アヤニシキ、ハチジョウタツ、アオサハギ、クロヘリアメフラシyg&アヤニシキ、ヒトエガイ、ハチジョウタツ、ホウライヒメジ群れ、クダゴンベ、オオモンカエルアンコウ

串本の生きもの

ウミウシカクレエビ, アオサハギ, クロヘリアメフラシyg, サガミアメフラシyg, ホウライヒメジ群れ, ハナヤギウミヒドラ

串本のダイビングポイント

住崎, グラスワールド, 備前

ボート出港時間について

4月から「通常パターン」になります。

イセエビ漁の終了に伴い、4月から9月末までの期間はボート出港時間が「通常パターン」に戻ります。下記スケジュールをご確認の上、ご予約、お問合せ下さい。

土日・祝日

第1便 第2便 第3便 第4便
外洋便 8:15 10:45 12:45 14:45
近場便 8:30 10:45 12:45  14:45

近場便・外洋便ともに、2ダイブご希望の場合は、①③便もしくは②④便をお勧めしています。(水面休息がしっかり取れるスケジュールになります。)

3ダイブご希望の場合は、①②便(午前連続)に乗船の後、ランチ休憩(約90分)を挟んで④便目に乗船するスケジュールをお勧めしています。

平日

第1便 第2便 第3便
外洋便 9:30 13:00 設定無し
近場便 9:30 13:00 15:00

近場便・外洋便ともに、2ダイブご希望の場合は①②便をお勧めしています。
3ダイブご希望の場合は、①便に乗船の後、ランチ休憩(約90分)を挟んで②③便(午後連続)に乗船するスケジュールとなります。

その他、ご希望に合わせて可能な範囲での調整を行っていますので、ご予約時にご相談ください。

ご予約の際は・・・

  • 外洋便は「経験50本以上で、浮力調整がご自身でできる方」がリクエスト可能です。ブランクがある方、器材フルレンタルの方などはご遠慮頂いております。また当日の天候や海況、配船の都合で外洋便の設定ができない場合もあります。
  • 集合時間については、出港時間の1時間ほど前でお願いしております。ご利用が初めての場合などは、余裕をもってお早めにご集合下さい。
  • 上記出港時間については、当日15分程度の変更が生じる場合がありますので、 余裕をもってご集合宜しくお願いします。

春の西風再び。

最終週の内浦ビーチへ。

昨日に続き、今日も西風穏やかな予報に反して、波とうねりがそこそこ(((^^;
ホームエリアは出れるかどうか微妙な海況だったので、今週で最終となる内浦ビーチへ遠征してきました(^^)

守備力高めの内浦ビーチは今日も余裕で静かでした。ここ数日のうねりの影響もなく透視度は10m程とまずまず。ラスト1週間ですが、今日も生き物盛りだくさんで楽しく遊べました(^^)

そんな今日の写真はガイドが携行したTG6のデータ7点です。

まずは楽しい砂地の探索へ。トゲカナガシラや、

ホームエリアではまず見ないセトミノカサゴ、

あちこちに見かけるスナダコたち、

巨大ヒラメにも数匹遭遇しました。

オオモンカエルアンコウyg

これ

ラストは春の海草フクロノリと、アオウミウシのセット。

春らしい暖かい天気が増えてきましたが、最近水温が再びじわじわ下がってきています(((*_*; そろそろ子育てモードに入る生き物たちも多いので、これ以上下がらずに盛り返して欲しいところです。

さて、明日は雨予報ですが、数日ぶりにホームエリアで出港出来そうです。
何が見られるでしょうか?(^^)

シーマンズクラブからのお知らせ

本日の海況

  • 天気:晴れ
  • 気温:15~23℃
  • 水温:16~17℃
  • 透視度:8~10m
  • 波高:1m

観察された主な生き物

マアジ大群、クロホシイシモチ群れ、イサキ群れ、スナダコ、オオモンカエルアンコウyg、ワカヨウジ、タツノイトコ、トゲカナガシラ、セトミノカサゴ、アオリイカ、イシヨウジ、ヒラメ、ゼブラガニ、ハチジョウタツ、スルガリュウグウウミウシ、ヒョウモンウミウシ、インドアカタチyg、イワアナコケギンポ

串本の生きもの

オオモンカエルアンコウyg, ヒラメ, ゼブラガニ, スナダコ, アオウミウシ, セトミノカサゴ, トゲカナガシラ

串本のダイビングポイント

内浦ビーチ(須江)

春の海らしく

春風が治まって穏やかな海況に。

数日続いていた春の風が治まって、今日は一気に波が減りました。お陰で久々に外洋エリアへも出れましたが、外洋はうねりがまだ残っていて、水中も春濁りの様な視界に落ち着いていました。

近場のエリアもうねりは無いものの、透視度は同レベル。このまま春濁り状態に突入してしまうのでは? とちょっと心配です(((^^;

さて、写真の方はSASAKIさんにお借りしたマクロ6点です(^^)

まずは朝イチ、北の根で発見したシンデレラウミウシ。

同じく北の根で発見、アヤトリカクレエビ。

シンデレラに続いて、カグヤヒメウミウシにも遭遇。

備前では子育てシーズン真っ盛り中のハチジョウタツや、

そろそろ子育ての準備に入りそうなジョーフィッシュ、

春を感じさせるクジャクケヤリ背景のサビウツボ。などなど。

陸上も暖かい日が多くなってきましたが、水中も季節が変わる雰囲気を感じます。再び下がってしまった水温もこれからサクサク上がってくれるとありがたいなぁ~(((^^;

以上、SASAKIさん、お写真ありがとうございました。

シーマンズクラブからのお知らせ

本日の海況

  • 天気:曇り
  • 気温:13~20℃
  • 水温:17℃
  • 透視度:7~8m
  • 波高:1~2m

観察された主な生き物

ガラスハゼ(卵)、ムチカラマツエビ、ヤッコエイ、シンデレラウミウシ、アヤトリカクレエビ、クエ、シンイボテガニ、スベスベマンジュウガニ、アオブダイ

クジャクケヤリ群生、シンデレラウミウシ、サビウツボ、ヒョウモンウミウシ、アザハタ&キンメモドキ群れ、トラウツボ&アカシマシラヒゲエビ、アヤニシキ&クロヘリアメフラシyg

オオモンカエルアンコウyg、カグヤヒメウミウシ、ミカドウミウシ&ウミウシカクレエビ、ウデフリツノザヤウミウシ、フジイロウミウシ、ホウライヒメジ群れ、アカゲカムリ、ジョーフィッシュ、ハチジョウタツ

串本の生きもの

ジョーフィッシュ, ハチジョウタツ, アヤトリカクレエビ, カグヤヒメウミウシ, シンデレラウミウシ, サビウツボ

串本のダイビングポイント

備前, 北の根, 塔の沖

視界良好~!

春一番!? 超強風でした。

今日は移動性の低気圧通過の影響で朝から西風がとても強く、ホームエリアはクローズに。春一番か?と思えるほどの爆風でした。という事で最近よく避難している内浦へ遠征となりました。
西側が大時化でクローズだというのに、須江エリアは静かでコンディションも最高&水中は視界良好~♪ マアジの群れが遠くまで見渡せて爽快でした~(^^)

さて、写真はWAKAKOさんにお借りしたマクロ6点です。

まずは砂地の住人、スナダコ。現在たくさん定着してます。

こちらも砂地の住人、後姿が美しいセトミノカサゴ。

こちらは大きなヒラメ。マアジを狙う捕食者たちが他にもちらほら。

ハシゴ下にはでっかいイロカエルアンコウ。

定着中のオオモンカエルアンコウygも健在でした。

探すとゴロゴロ出てくるゼブラガニ。今日は5個体出てきました。

深場も浅場も砂地も岩場も、相変わらず生物濃くて楽しいダイビングでした(^^)
以上、WAKAKOさん、お写真ありがとうございました~!!

番外編。本日のおまけ写真(^^)

3世のドック中で今日は一日船底ペンキ塗り班のふたり。
今季2年目のスタッフしょうちゃんと、研修生のしゅうちゃん。
ふたりともお疲れさーん(^^)

シーマンズクラブからのお知らせ

本日の海況

  • 天気:晴れ
  • 気温:4~10℃
  • 水温:17.5℃
  • 透視度:10~12m
  • 波高:1~2m

観察された主な生き物

マアジ群れ、イサキ群れ、クロホシイシモチ群れ、ブリ、タツノイトコ、インドアカタチyg、ヒメコウイカ、スナダコ、ゼブラガニ、イロカエルアンコウ、ヒトエガイ、ヒラメ、ダイナンウミヘビ、オオモンカエルアンコウyg、コノハミドリガイ、アカオビハナダイ群れ、サツマカサゴ、ハチジョウタツ、イシヨウジ

串本の生きもの

オオモンカエルアンコウyg, イロカエルアンコウ, ヒラメ, ゼブラガニ, スナダコ, セトミノカサゴ

串本のダイビングポイント

内浦ビーチ(須江)

内浦ビーチへ。

冬型のお天気再来。

今日は予報通りの西風でホームエリアは大荒れになり朝からクローズに(((^^;
冬型のお天気再来で少し肌寒い朝でしたが、遠征先の内浦ビーチの水中は穏やかで、日差しもしっかりと差し込んで次第に透視度も上昇~!! たっぷり3本、ポイントの隅々まで回って遊んできました(^^)

そんな本日の写真はNAKAMURAさんにお借りしたTG6データ5点です。

まずは内浦ビーチの固定ネタ、トゲカナガシラ。

こちらも固定ネタ、サツマカサゴ。

さらに春先限定の固定ネタ、フレリトゲアメフラシ。

イカタコが多い砂地ではヒメコウイカにも遭遇。

そして今イチ押しの旬ネタ、美背景アカスジウミタケハゼ。

マクロ以外ではいつものマアジの大群やそれを狙うブリの群れ、巨大なヒラメなど、相変わらず見どころ満載で楽しい3ダイブでした(^^) 今季はあと2週間で終了となる内浦ビーチ、気になる方はリクエストして下さいね~!

以上、NAKAMURAさん、お写真どうもありがとうございました~!!

明日はホームエリアで出港出来そうです(^^)d

シーマンズクラブからのお知らせ

本日の海況

  • 天気:晴れ
  • 気温:5~13℃
  • 水温:17℃
  • 透視度:8~12m
  • 波高:1~2m

観察された主な生き物

マアジ群れ、ブリ群れ、イサキ群れ、クロホシイシモチ群れ、ワカヨウジ、アマクサヨウジ、タツノイトコ、ヒメコウイカ、アオリイカ、スナダコ、ヒレナガネジリンボウ、コウイカ、ゼブラガニ、オキエソ、アカスジウミタケハゼ、ヒラメ、コブヌメリ、ダイナンウミヘビ、コボウズニラ、オオモンカエルアンコウyg、ヒラミルミドリガイ、ネズミフグ、アカオビハナダイ群れ、アオサハギ、サツマカサゴ、オニオコゼ

串本の生きもの

アカスジウミタケハゼ, サツマカサゴ, ヒメコウイカ, フレリトゲアメフラシ, トゲカナガシラ

串本のダイビングポイント

内浦ビーチ(須江)