iwa のすべての投稿

春の海らしく

水温18℃ 透視度6~7m。

今日は一日良いお天気で、気持ちのいいそよ風が吹く穏やかな海でした。
最近陸上はすっかり春になり暖かい陽気になってきましたが、そろそろ初夏モードに移行して欲しい水中も、なんだか先月の春らしい状態に逆戻り!? 水温18℃、透視度は6~7mほどです(((^^; コンディションはやや不安定ですが、それでも産卵行動を開始した生き物たちも多く、日毎に活気が出てきています。

写真はSASAKIさんにお借りした春らしいマクロ6点です。

まずは春の海草クジャクケヤリとコケギンポのセット。

お次は紫背景が映える、抱卵中のハチジョウタツ。

南方種のワライヤドリエビは数は減りましたが越冬成功かな。

黄色が鮮やかなマツカサウオyg 撮りやすい所に定着中。

外洋エリアでは久々にキンチャクガニに遭遇できました。

最後はそろそろ産卵行動が始まりそうなアオサハギ。

この連休中はウエットで潜る方もちらほら見かけましたが、まだもうしばらくはドライスーツが活躍する季節が続きそうです。

以上、SASAKIさん、お写真ありがとうございました。

シーマンズクラブからのお知らせ

 

本日の海況

  • 天気:晴れ
  • 気温:17~23℃
  • 水温:18~19℃
  • 透視度:7~10m
  • 波高:1m

観察された主な生き物

イサキ群れ、ブリ、ヤッコエイ、アヤトリカクレエビ、ガラスハゼ、テングダイ群れ、キンギョハナダイ群れ、サクライロウミウシ、ヒオドシユビウミウシ、キンチャクガニ、ミカドウミウシ、ヒレナガカンパチ群れ

クジャクケヤリ群生、ヒレナガネジリンボウ、クモガ二、イボヤギミノウミウシ、クラカトアウミウシ、ムラサキウミコチョウ、サクラミノウミウシ、ヒオドシユビウミウシ、カグヤヒメウミウシ、オオモンカエルアンコウyg

チンアナゴ、アオリイカ(卵)、ヒレナガカンパチ、タスジウミシダウバウオ、オオモンカエルアンコウyg、イサキ群れ、ハチジョウタツ、ジョーフィッシュ(抱卵)、コケギンポ&ケヤリ、ワライヤドリエビ、アオサハギ、マツカサウオyg

串本の生きもの

キンチャクガニ, コケギンポ, マツカサウオyg, アオサハギ, ワライヤドリエビ, ハチジョウタツ(抱卵)

串本のダイビングポイント

備前, 北の根, 塔の沖

再登場~!!

目まぐるしい海況変化でした。

今日は朝から予報通りの雨でスタート。風は穏やかで前半の海は静かでしたが、前線通過の一時は暴風雨になったり、また治まったりと、風向き、天気、海況ともコロコロ変わる1日でした。最終的にはスッキリと晴れて、夕方には地面も乾いて穏やかになっています(^^)

海中は透視度が若干落ちて春濁りの様な潮色ですが、水温が再び上昇して20℃に迫る勢いです。アオリイカもジョーフィッシュも産卵継続中。ほかの生き物たちも続々と続きそうですね。

さて、そんな本日の写真はマクロ旬ネタ7点です。

まずはすっかり定着中のクロスジギンポと、

その向かい合わせのすぐ隣にはコケギンポも。

深場の砂地には珍エビ、フィコカリス・シムランス

かなり大きな帽子を装着してるカイカムリSPも。

備前では1ペアのアオリイカが産卵中でした。

美背景タスジウミシダウバウオ。

行方を追っていたオオモンカエルygも再登場!

週末前に水温上昇&生き物活性化で、良い感じです(^^)

というわけで、NORIさんお写真ありがとうございました。

明日はGW後半戦。何が見られるでしょうか?(^^)

シーマンズクラブからのお知らせ

本日の海況

  • 天気:雨
  • 気温:18℃
  • 水温:20℃
  • 透視度:8~10m
  • 波高:1m

観察された主な生き物

イサキ群れ、イワシ群れ、ハナヒゲウツボyg、コケギンポ、クロスジギンポ、フィコカリス・シムランス、ミナミコブヌメリ、ガラスハゼ、アカホシカクレエビ(抱卵)、オルトマンワラエビ、カイカムリ、ネジリンボウ、タツノイトコ

アオリイカ(産卵)、チンアナゴ、ホタテツノハゼSP3、ホタテツノハゼSP4、マツカサウオyg、タスジウミシダウバウオ、オオモンカエルアンコウyg、ジョーフィッシュ(抱卵)、ウデフリツノザヤウミウシ、イガグリウミウシ、ハチジョウタツ(抱卵)

ボブサンウミウシ、ジョーフィッシュ群れ、シマアジ群れ、ニシキウミウシyg、アカゲカムリ、ハチジョウタツ、ミミイカ、クダゴンベ、ヘラヤガラ、ホウライヒメジ群れ

串本の生きもの

オオモンカエルアンコウyg, コケギンポ, タスジウミシダウバウオ, フィコカリス・シムランス, アオリイカ(産卵), カイカムリSP, クロスジギンポ

串本のダイビングポイント

住崎, グラスワールド, 備前

ブルーオーシャンフェス2025

今年もPADIビレッジに出展します。

5月17日、18日開催のマリンスポーツの総合展示会「ブルーオーシャンフェス関西」に今年も出展します! 今回も超お得な「前売りボート券」や「ナイトロックス回数券」などを用意して、PADIビレッジスペースにて、岩崎&上田&??がお待ちしております!!

またPADIビレッジ内では、各種PADIコースに会場でお申込み頂くと、もれなく限定Tシャツが貰えるイベントを開催。そのほか記念品が貰えるスタンプラリーなどの催しも開催されています。詳しくは下記バナーからご覧ください。

シーマンズクラブではナイトロックスSP、ディープSP、ナイトSPなどを、eラーニングコースで販売予定です。予約&決済完了でもれなくTシャツがゲットできますよ!

PADIのイベント告知ページはこちら。

ブルーオーシャンフェス2025公式ページはこちら

土曜の夜は、天王寺周辺でオフ会を開催します!!

フェス会場に来られない方も、夜はわいわい集まりませんか?
ボート無料券をはじめ、景品あれこれ当たるかも~!??
皆さん是非、気軽にお集まり下さい!!

 日時  2025年5月17日(土) 18:30~
 会場  天王寺周辺の飲食店を検討中。(決まり次第参加者へお知らせ)
 定員  15名  ※会場の手配都合により、定員に達し次第締め切り。
 会費  ¥10,000(1ボートチケット付き)
 特典 お得な1ボートチケット付き。次回来店時にこのチケット提示で、
・ドライスーツを含む器材レンタルが滞在中無料!
・またはナイトロックスアップグレード料が滞在中無料!
予約  事前にお電話かメールで承ります。
お名前(参加者全員)、電話番号、などをお知らせ下さい。

お問い合わせをお待ちしています!!

TEL:0735-62-1258 MAIL: info@nankiseamansclub.com

吹いたり止んだり。

ジョーフィッシュの産卵を確認!

今日はお天気は最高~! 抜群のダイビング日和! と言いたかったんですが、予報に反して突然の強風が吹いたり止んだり、風向きもコロコロ変わったりと、海上の状況が目まぐるしく変わる忙しい一日でした。

また、若干春濁りの要素も戻ってきてしまい、水中は再び濁り始めましたが(((^^; そんな中、先日のアオリイカの産卵情報に続き、今日はジョーフィッシュの口内抱卵が確認されて、いよいよ本格的な産卵行動シーズンに入った感があります(^^)

さて、写真の方はMACHIDAさんにお借りしたマクロ4点です。

まずはアオウミウシの交接ペア&割り込む1匹。ウミウシまだまだ多いです。

ミドリリュウグウウミウシも多いです。

イロカエルアンコウygもしっかり定着してます。

最後はジョーフィッシュ。威嚇しまくりの若いオスでした。

卵が確認された個体は3~4年連続で抱卵実績があり、比較的卵を見せてくれる寛大なお父さんなので、そのうち撮影もさせてくれそう(^^) 優しく経過観察したいと思います。
そして早く水温が20℃超えてくれますよーに。

以上、MACHIDAさん、お写真どうもありがとうございました。

明日はうねりが取れたら外洋エリアもトライしたいと思います(^^)

シーマンズクラブからのお知らせ

本日の海況

  • 天気:晴れ
  • 気温:12~20℃
  • 水温:18~19℃
  • 透視度:6~8m
  • 波高:1~2m

観察された主な生き物

ホウライヒメジ群れ、テングダイ、ジョーフィッシュ、クジャクケヤリ、コガネスズメダイ群れ、ボブサンウミウシ、オオモンカエルアンコウ、クダゴンベ、イソバナガニ、ハチジョウタツ、オオモンカエルアンコウyg、ゴイシウミヘビ

マツカサウオyg、アオリイカ、アザハタ、イロカエルアンコウyg、クジャクケヤリ&アオウミウシ、ムラサキアミメウミウシ、ミドリリュウグウウミウシ、ニシキウミウシ、イソコンペイトウガニ

串本の生きもの

ジョーフィッシュ, イロカエルアンコウyg, ミドリリュウグウウミウシ, アオウミウシ

串本のダイビングポイント

住崎, 備前

水温さらに上昇~!

砂地の生き物たちを調査してきました。

今日は曇りスタートで日中は時々霧雨が降る空模様で、午後は濃い霧が発生して海上も町内も不思議な景色に覆われました。
海の方は、西風で少し波とうねりが出ましたが、コンディションは更に良くなっていて、水温も20℃を超えました! 他船からはマンボウの目撃情報も飛び出す1日でした~!!

さて、写真の方は「備前の砂地の生き物たち」を中心にマクロ6点です。

まずは今季も越冬に成功したチンアナゴ。20℃超えて活性アップ!

本日発見のヒレナガネジリンボウyg 貴重な個体です。

こちらも水温上がって一気に動き出したベラギンポ。あちこちに。

今日は子供サイズのワモンダコも複数遭遇しました。

グラスワールドでは、海草そっくり擬態上手なシムランスや、

密かに越冬していたハナヒゲウツボygに会えました。

水温が20℃を超えたので、安定すれば産卵行動が始まるタイミングが間もなくやってきそうです。外海からの良い潮も入り続けている様なので、マンボウ級の珍生物もまだまだ出現するかもしれませんよ~!

以上、吉村さん連日お写真どうもありがとうございました。

シーマンズクラブからのお知らせ

本日の海況

  • 天気:曇り時々雨
  • 気温:18~24℃
  • 水温:20℃
  • 透視度:12~15m
  • 波高:1~2m

観察された主な生き物

イサキ群れ、チンアナゴ、ヒレナガネジリンボウ、ホタテツノハゼSP3、ホタテツノハゼSP4、チャイロマルハタ、ハチジョウタツ

ハナヒゲウツボyg、ガラスハゼ、フィコカリス・シムランス、ワモンダコ、コケギンポ、イガグリウミウシ、ハチジョウタツ

串本の生きもの

ヒレナガネジリンボウ, フィコカリス・シムランス, ハナヒゲウツボyg, ワモンダコ, チンアナゴ, ベラギンポ

串本のダイビングポイント

グラスワールド, 備前

西表島ツアー報告

今年の西表島も最高の内容でした!

4度目の西表ツアーは、毎度ながらの幸運に恵まれて、ド迫力オガンのイソマグロの大群、バラクーダの群れと一緒に泳ぎ、マンタとも全員もれなく超接近遭遇~♪ 癒しのサンゴ群生ポイントも最高でした(^^)d

ご参加頂いたゲストの皆さま、どうもありがとうございました!海も陸も最高でしたね~!! そしてお世話になったブルーシーズン西表スタッフの皆さん、今回もどうもありがとうございました!

2025年西表ツアーの動画&写真です。

 

串本の生きもの

イソマグロ群れ, マンタ, バラクーダ

串本のダイビングポイント

西表島

潮色が激変中

水温・透視度アップ&クラゲ大量発生。

大当たりの西表ツアーからホームの海へ帰ってきました~!
暖かい南国の海も楽しかったけど、春満開のホームの海も良いですね~!!

今日は快晴で日中は気温も25℃まで上がり、海もとても穏やかな1日でした(^^) このところ低温&春濁りチックな潮が続いていましたが、昨夜のうちに潮色が激変! 水温は18℃を超えて、視界も12~15mに(^^)v
大量発生していたプランクトンと浮遊物の多くが水面で赤潮を形成して、かなり広範囲で水面がまっ赤に染まりましたが、海中はまだ浮遊物は多いものの視界はクリアで良好。数年ぶりにアカクラゲも大量に発生しています。

さて、そんな本日の写真は吉村さんにお借りしたマクロ6点です。

備前のイロカエルyg すくすくと成長中です。

こちらは動きが面白いアカゲカムリ。たくさん定着しています。

深場にはウミカラマツエビがひっそりと定着中。

ハリセンボンの口内からこんにちは。ウオノエ。寄生虫です。はい(((^^;

そして表層に多数発生中のアカクラゲと共にマアジ属の子供たち。

ハナビラウオygもたくさん付いてました。

表層付近にも浮遊生物が満載で安全停止中も楽しく遊べて一石二鳥~♪
楽しいけど撮影しながら急浮上しない様にご注意下さいませ~!!

以上、吉村さんお写真ありがとうございました!!!

シーマンズクラブからのお知らせ

 

本日の海況

  • 天気:晴れ
  • 気温:15~26℃
  • 水温:17~18℃
  • 透視度:12~15m
  • 波高:1m

観察された主な生き物

イサキ群れ、タカサゴ群れ、ウミカラマツエビ、ジョーフィッシュ、イロカエルアンコウyg、ムラサキアミメウミウシ、クチナシイロウミウシ、ハチジョウタツ、アカゲカムリ、アカクラゲ&マアジ属の一種yg

アカゲカムリ、アデウツボyg、ボブサンウミウシ、オオモンカエルアンコウ、クダゴンベ、ハチジョウタツ、オオモンカエルアンコウyg、ミナミクモガニ、ミナミギンポ、ウオノエ&ハリセンボン、アカクラゲ&ハナビラウオyg

串本の生きもの

イロカエルアンコウyg, アカゲカムリ, ウミカラマツエビ, ウオノエ, マアジ属の一種, ハナビラウオyg

串本のダイビングポイント

住崎, 備前

久々のボート出港!!

久々のボート出港!!

マンツーマンで、のんびり潜ってきました!!

明日も、まったり楽しみま~す!!(笑)

本日の画像はナースさんです!!

 

串本の生きもの

ハチジョウタツ、トウモンウミコチョウ、アヤニシキ放卵、アデウツボ、セボシウミタケハゼ

串本のダイビングポイント

住崎→備前→グラスワールド

生物高活性です。

穏やかなダイビング日和でした。

今日は穏やかなお天気で、海もとても静かな1日になりました(^^)

低水温で甲殻類やウミウシも元気、海草類は更に大きく成長中、産卵行動に動き出したイカタコやお魚たちなどなど、生き物の怪しい動きが今日も満載でした。

そんな本日の写真はKAZUさんにお借りしたマクロ5点です。

まずは久々に入った2の根、サクラミノウミウシが満開中です。

住崎ではキレイなクラカトアウミウシに遭遇。

備前ではオオモンカエルアンコウygや

マツカサウオygも定着してます。

ポイントを問わず大発生中のハチジョウタツ。抱卵中のオスです。

その他、グラスワールドでは新たにハナイカも発見! 定着してくれます様に(^^)
水温は低めですが、生き物たちの活性は益々高くなってきて今後が楽しみです。

以上、KAZUさんお写真どうもありがとうございました。

明日は強めの雨予報です(*_*) が、海は何とか出港出来そうです(^^d

シーマンズクラブからのお知らせ

本日の海況

  • 天気:晴れのち曇り
  • 気温:11~20℃
  • 水温:16~17℃
  • 透視度:7~10m
  • 波高:1m

観察された主な生き物

サクラミノウミウシ、クダゴンベ、トゲトサカテッポウエビ、アヤトリカクレエビ、スケロクウミタケハゼ、ニセゴイシウツボ、ヒロウミウシ

ジョーフィッシュ、クジャクケヤリ群生、アデウツボyg、アカゲカムリ、オオモンカエルアンコウ、ハチジョウタツ(抱卵)、クダゴンベ、アヤニシキ&クロヘリアメフラシyg、ミナミクモガニ、クダゴンベ

コケギンポ、シマアジ、サツマカサゴyg、ハナイカ、コマチコシオリエビSP、アヤニシキ&サガミアメフラシyg、イガグリウミウシ、ウデフリツノザヤウミウシ、エンジイロウミウシ、イソバナガニ

オオモンカエルアンコウyg(白)、オオモンカエルアンコウyg(黄)、ジョーフィッシュ、イボヤギミノウミウシ、アシボソベニサンゴガニ、フジイロウミウシ、ハチジョウタツ、マツカサウオyg

串本の生きもの

オオモンカエルアンコウyg, マツカサウオyg, ハチジョウタツ(抱卵), サクラミノウミウシ, クラカトアウミウシ

串本のダイビングポイント

住崎, グラスワールド, 備前, 2の根

ボブサンウミウシ

大雨から晴天へ。春のプチ嵐が通過。

今日は朝から強い雨が降り、水中もどんより暗い状態でスタートしました。さらに潜り始めからすぐに激しい雷雨が通過して、まるで夜の様な暗さになりましたが、雨雲が抜けると一気に回復して、午後にはスッキリ晴れて地面も乾くほどの快晴になりました(^^)
船上はそんな目まぐるしく変化する忙しいお天気でしたが、水中は一日を通して安定の穏やかさで、楽しく潜れています。

さて、写真はケンちゃんパパさんにお借りしたレンタルTG6のマクロ5点です。

まずは先月発見した黄色いコケギンポ。追跡観察中です。

最近よく見かけるかわいいサイズのミギマキyg

そしてフジイロウミウシや、

カイメンを捕食中のヒョウモンウミウシ、

ド派手カラーのボブサンウミウシなど、

近頃ウミウシ系が爆増中で遭遇する種類が多くなってきました(^^)

水温は相変わらず低めのままですが、ウミウシ以外の生き物たちも活性は高くなってきました。アオリイカの姿もよく見かけるので、今季は産卵行動もいつもより早く始まるかもしれませんね~。

以上、ケンちゃんパパさん、お写真どうもありがとうございました。

シーマンズクラブからのお知らせ

 

本日の海況

  • 天気:雨のち晴れ
  • 気温:12~19℃
  • 水温:17℃
  • 透視度:10m
  • 波高:1m

観察された主な生き物

ウデフリツノザヤウミウシ、アヤニシキ&サガミアメフラシyg、クロスジギンポ、コケギンポ、キャラメルウミウシ、イソバナガニ、ウロコマツカサ、キンギョハナダイ群れ、ハチジョウタツ、コワタクズガニ

オオモンカエルアンコウyg、ハチジョウタツ、ジョーフィッシュ、マツカサウオyg、ウデフリツノザヤウミウシ、アオウミガメ、イボヤギミノウミウシ、ベニサンゴガニ、タカサゴ群れ

ウデフリツノザヤウミウシ、ケヤリ群生、サツマカサゴ、フジイロウミウシ、ボブサンウミウシ、ヒョウモンウミウシ、オオモンカエルアンコウ、ジョーフィッシュ、ミギマキyg

串本の生きもの

コケギンポ, ボブサンウミウシ, ヒョウモンウミウシ, フジイロウミウシ, ミギマキyg

串本のダイビングポイント

住崎, グラスワールド, 備前