iwa のすべての投稿

アオウミガメ

冷水に負けず楽しんでます!

今日もお天気は最高! 海況はベタ凪ぎで穏やか!! そして水中は引き続きヒンヤリ~(*_*) でも陸上がホントに暑いので、皆さん冷水に負けず楽しんでます(^^)d ドライスーツに切り替える方も現れ始めましたが、灼熱過ぎで危険なためドライスーツはお勧めとは言えませんね(^^;

南方種には厳しい温度が続きますが、生き物たちも冷水に耐えて頑張ってます(^^)
そんな今日の写真はJUNJUNさんにお借りしたTG6データ6点です。

まずは水温耐性高そうな? スケロクウミタケハゼ。

ナンヨウキサンゴにつくバージョンも発見。

フトヤギの背景がキレイなノコギリハギygや、

同じ美背景のニジギンポのお子さま。

やたら伸びーるテンクロスジギンポ、

冷水を避けて遠征した浅場では人懐っこいアオウミガメに遭遇。

付近の岩や、カメラにまで身体を擦り付けてグルーミングしてくれました。
冷水を避ける特別コースが(個人的に)多数生まれて、最近平均深度が浅い浅い((((^^; 今日も水面からヒンヤリしてたので早く黒潮押し込んで欲しいところです。

というわけで、以上、JUNJUNさん、お写真どうもありがとうございました。

シーマンズクラブからのお知らせ

本日の海況

  • 天気:晴れ
  • 気温:27~31℃
  • 水温:21~27℃
  • 透視度:7~10m
  • 波高:0~1m

観察された主な生き物

ハナゴンべyg、イロブダイyg、キビナゴ群れ、クダゴンベyg、ジョーフィッシュ、ノコギリハギyg、クダゴンベyg、スケロクウミタケハゼ、イソバナカクレエビ、トラフケボリタカラガイ、クエ

クダゴンベyg、アオサハギyg、キンギョハナダイ無れ、ワモンダコ、アオウミガメ、イロブダイyg、コケギンポ、マツバギンポ、ニラミギンポ、キビナゴ群れ

オオモンカエルアンコウyg、クダゴンベyg、コケギンポ、キビナゴ群れ、イソコンペイトウガニ、ミナミギンポ、スジタテガミカエルウオ

串本の生きもの

アオウミガメ, ノコギリハギyg, テンクロスジギンポ, スケロクウミタケハゼ, ニジギンポ

串本のダイビングポイント

住崎, 備前, グラスワールド

イロブダイyg

透視度アップ、水温ダウン。。。

今日も灼熱のお天気で夏全開! 抜群のお天気が続いています。でもヒンヤリ冷たい潮も相変わらず続いています(((^^; 前日より透視度はアップ! でも平均水温ははダウン(*_*) なかなかダイバーの望む様な快適なコンディションには向かってくれませんね。。。

さて、そんな不安定なコンディションのなかでも生き物たちは逞しく暮らしてます。今日も幼魚や旬ネタ盛りだくさんでした(^^)

まずは低水温には少々耐性があるネジリンボウ。

お次はミヤケテグリyg 極小2cm

イソコンペイトウガニは育卵シーズン真っ盛りです。

外洋でよく見るスジタテガミカエルウオ。住崎の浅場に定着中。

先日見つけた美背景クダゴンベyg しっかり定着中です。

最後は今季久々に多数出現中のイロブダイyg

生き物もダイバーも黒潮のご機嫌に振り回される今シーズン(^^; 今後の長期予測情報では、9月以降再び接岸傾向になる予報なんですが、待ち遠しい限りです。

以上、本日の写真はモリタニさんにお借りした6点でした~!!!
どうもありがとうございました(^^)

シーマンズクラブからのお知らせ

本日の海況

  • 天気:晴れ
  • 気温:26~32℃
  • 水温:22~26℃
  • 透視度:7~10m
  • 波高:1m

観察された主な生き物

ノコギリハギyg、クダゴンベyg、オオモンカエルアンコウyg、キンギョハナダイ群れ、キビナゴ群れ、ムロアジ群れ、メジナ群れ、スジタテガミカエルウオ、ミナミギンポ、ハナミノカサゴ、ミヤケテグリyg

ハタタテハゼ、ネジリンボウ&コトブキテッポウエビ、ヒレグロコショウダイyg、カゴカキダイ群れ、イナセギンポ、イロブダイyg、セダカスズメダイ(育卵)、イシガキフグ、イワアナコケギンポ

ハナゴンべyg、チンアナゴ、タツノイトコ(抱卵)、ノコギリヨウジ、ミヤケテグリyg、クロスジギンポ、オニカサゴ、キンギョハナダイ群れ

串本の生きもの

クダゴンベyg, イロブダイyg, ネジリンボウ, ミヤケテグリyg, スジタテガミカエルウオ, イソコンペイトウガニ(抱卵)

串本のダイビングポイント

住崎, 備前, グラスワールド

元気出していこ~!

飛び出すジョーフィッシュ!

ちょっぴり濁ってて冷たい潮が、とうとう1週間続いています(*_*; 真夏とは思えない涼しすぎる珍現象が続いていますが、そろそろ生き物たちの生態にも影響が出そうで心配になっちゃいますね(((^^;

そんな中、ダイバーたちは今日もフードベストや発泡タブレットを駆使して皆さん楽しく遊べています(^^) 写真はナースさんにお借りしたマクロ5点です。

まずは冷水に耐えて頑張る幼魚シリーズ、極小イロブダイygに、

今季は少ない貴重なナンヨウハギyg、

タテキンygも動きがかなーり遅くなってました(((^^;

そんな中、元気に出歩くスジタテガミカエルウオや、

威嚇しまくり勢いそのまま飛び出すジョーフィッシュなど、

近頃の冷水に負けず元気な奴らもたくさんいます(^^)d

お天気は快晴! 陸上は灼熱温度!!
今日はシーガルで潜ってるダイバーも見たし(^^)
ダイバーもモリモリ元気出して行こー!!!
ガイドはドライ着てるくせに。。。

というわけでナースさん、お写真ありがとうございました。

明日は外洋調査行ってみます!!
29℃の潮来てて欲しいなぁ~。

シーマンズクラブからのお知らせ

本日の海況

  • 天気:晴れ時々曇り
  • 気温:26~29℃
  • 水温:19~27℃
  • 透視度:3~8m
  • 波高:1m

観察された主な生き物

キビナゴ群れ、アオウミガメ、ハナゴンべyg、イロブダイyg、センテンイロウミウシ、クダゴンベyg、マルタマオウギガニ(抱卵)、セボシウミタケハゼ、ナマコマルガザミ

イソバナガニ、オオモンカエルアンコウyg、タテジマキンチャクダイyg、スジタテガミカエルウオ、ミナミギンポ、イソコンペイトウガニ、キビナゴ群れ、イサキ&メジナ群れ、ナンヨウハギyg

コケギンポ、クロスジギンポ、ネジリンボウ、ジョーフィッシュ、チョウチョウコショウダイyg、イシガキフグ、アオウミガメ、ソラスズメダイ&キンギョハナダイ群れ

串本の生きもの

ジョーフィッシュ, ナンヨウハギyg, イロブダイyg, タテジマキンチャクダイyg, スジタテガミカエルウオ

串本のダイビングポイント

住崎, 備前, グラスワールド

暖水を求めて。。。

冷え冷えトロトロ継続中です。

今日も各地で猛暑日が続き、串本も日中は30℃超えの真夏日が続いています。陸上では、冷たい飲み物やアイスクリームなどが大人気でどれも涼しくて最高ですね~。
ついでに数日前から海中もトロトロ冷え冷えで、修行さながらのダイビングが続いています(((^^; スキルアップに、経験値アップに、いい記念にはなるんですが、さすがに長引くと困っちゃいますね~(*_*)

さてそんな潮なので、今日はなるべく暖かいエリアを求め、マクロに徹して楽しく遊んできました。浅いエリアは視界も温度も問題なく、楽しく遊べています(^^)d

写真はポンコツダイバーさんにお借りした素敵なマクロ6点です(^^)

まずは人気のチョウチョウコショウダイyg 冷水に負けず元気です。

アカスジウミタケハゼも高活性! あちこちに出現中です。

こちらは南方種のニシキカンザシヤドカリ。動き、鈍し(笑)

同じく南方種のミヤケテグリyg 小さな体で耐えてます。

浅い根の上では高確率で遭遇するマツバギンポ。

最後は密かに定着中のヒレグロコショウダイyg 体長2cm

黒潮の機嫌次第な潮色で、翻弄されまくっている今日この頃、早く29℃のキレイな暖水が戻ってきます様に。。。

以上、ポンコツダイバーさん、お写真どうもありがとうございました。

シーマンズクラブからのお知らせ

本日の海況

  • 天気:晴れ
  • 気温:26~30℃
  • 水温:20~27℃
  • 透視度:4~8m
  • 波高:1m

観察された主な生き物

イソバナガニ、ヒョウモンウミウシ、アカスジウミタケハゼ、セボシウミタケハゼ、コケギンポ、イソコンペイトウガニ、オオモンカエルアンコウyg、キカモヨウウミウシ、センテンイロウミウシ、ミヤケテグリyg

ヒレグロコショウダイyg、チョウチョウコショウダイyg、ニシキカンザシヤドカリ、クマノミ(育卵)、ニザダイ群れ、キビナゴ群れ、ツムブリ&ハマチ&カイワリ群れ、モンスズメダイ(産卵)、コケギンポ、マツバギンポ、ヒメテグリ

串本の生きもの

ミヤケテグリyg, マツバギンポ, ヒレグロコショウダイyg, アカスジウミタケハゼ, チョウチョウコショウダイyg, ニシキカンザシヤドカリ

串本のダイビングポイント

住崎, グラスワールド

試練は続く。。。

何なんでしょうね~。この冷水(*_*)

今日も冷水の試練は続いています((+_+)) 水温が激下がりのまま18℃です((+_+))
せめて透視度だけでも回復して欲しかったんですが、濁り水もそのままに。。。
ここ数日、紀伊半島全体が冷水で覆われている様で、東西各地からダイバーの悲鳴が聞こえてきていますね。。。(汗)

少しでも暖かい浅いエリアで遊びたいので、終盤は浅い根の上が大人気です(笑)
水底の冷水に晒されている南方種たちが限界を迎えそうななか、今日も何とか冷水をかわしながら遊べています(^^;

そんな本日の写真はヘッドコーチさんにお借りしたTG6データ6点です。

まずは産卵も一段落したクマノミのペア。冷水をじっと耐えているかの様。

こちらも寒さは苦手そうなイソコンペイトウガニ。

そんな中、冷水に負けずウミウサギは産卵中でした。

ワモンダコも元気よく動けている様子でした。

浅くて暖かい備前岩でちょっと浮上して母船を記念撮影したり(笑)

いつもより長めの安全停止でみんなで遊んだりと、

いつもとはちょっと違うコース、ちょっと違うメニューを織り交ぜて楽しく遊んできました(^^)
冷水で動けない南方系のお魚を今日も何度か目撃しましたが(*_*; 何とか耐えて欲しいですね~。

以上、ヘッドコーチさん、お写真どうもありがとうございました~!!!
明日は週末前の金曜日、黒潮押し込んでくれます様に。。。

シーマンズクラブからのお知らせ

本日の海況

  • 天気:晴れ
  • 気温:26~30℃
  • 水温:19~27℃
  • 透視度:7~12m
  • 波高:1~2m

観察された主な生き物

メジナ&ニザダイ群れ、タカサゴ群れ、ヒレナガカンパチ群れ、ツキチョウチョウウオ、マツバギンポ、キンチャクガニ、コガシラベラ産卵

ハナゴンべyg、イロブダイyg、ワモンダコ、アオウミガメ、キビナゴ群れ、クエ、スジアラ群れ、ナカザワイソバナガニ、ミヤケベラyg

イサキ群れ、ナガサキスズメダイ群れ、シチセンチョウチョウウオ、スミツキトノサマダイ、ミスジチョウチョウウオ、モンスズメダイyg群れ

串本の生きもの

イソコンペイトウガニ, クマノミ, ワモンダコ, ウミウサギ

串本のダイビングポイント

住崎, 備前, グラスワールド, 浅地, サンビラ

踏ん張れ!熱帯種

クローズ明け、まさかの冷水攻め!

お盆連休開始早々の10(日)、11(月)がまさかのクローズ2連チャン。。。変更&調整しまくりで何かとドタバタしていた数日間、ブログのアップも滞っておりました~m(_ _)m

そしてやっと昨日から再開したダイビングでしたが、昨日今日とまさかの冷水に見舞われております。。。黒潮の気まぐれなのか、水底は19℃に((+_+)) 先週までの快適29℃から一気に10℃下がって、ダイバーたちは勿論、生き物たちもさぞビックリしているはず。あちこちに出現していた熱帯種、南方種たちにとっては、試練の冷水となっております(((^^;

冷水の影響で熱帯種の動きは超~~~鈍く、

ヨコシマクロダイygや、

ミヤケテグリyg

キンチャクガニも、

そしてヒレグロコショウダイyg

イロブダイygまで

みーんな冷水のせいでスローな動きで、撮りやすかったなぁ~。
じゃなくて、今後の安否が心配です(((^^; 踏ん張れ!熱帯種たち!

以上、SSKさん、お写真どうもありがとうございました。

明日は水温爆上がりしてくれます様に。

シーマンズクラブからのお知らせ

本日の海況

  • 天気:晴れ
  • 気温:26~30℃
  • 水温:19~27℃
  • 透視度:7~12m
  • 波高:2m

観察された主な生き物

ヒレグロコショウダイyg、キビナゴ&カンパチ群れ、コケギンポ、メジナ群れ、イソコンペイトウガニ、アザハタ&キンメモドキ群れ、ミヤケテグリyg

クダゴンベyg、イソバナガニ、ハナゴイ&キンギョハナダイ群れ、チョウチョウコショウダイyg、キビナゴ&カンパチ群れ、クリイロサンゴヤドカリ

ハナゴンべyg、イロブダイyg、カイカムリSP、キンチャクガニ、アザハタ&キンメモドキ群れ、サビウツボ、ミヤケベラyg、ミヤケテグリyg

串本の生きもの

キンチャクガニ, イロブダイyg, ミヤケテグリyg, ヒレグロコショウダイyg, ヨコシマクロダイyg

串本のダイビングポイント

住崎, 備前, グラスワールド

プチ嵐通過。影響は。。。

灼熱のお天気が帰ってきました。

今日は曇天で肌寒さも感じるほどの曇り空スタートでしたが、次第に晴れ間が増えて、午後からは真夏らしい灼熱のお天気に戻りました(^^)

昨日のプチ嵐の余韻はまだ残っていたものの、ボートポイントエリアのコンディションは予想よりも良く、潜ってしまえば視界良好~♪ 少しヒンヤリ冷たいエリアもありましたが、快適に遊べています(^^)d

今日も写真データを借りそびれちゃったので、スタッフのストックデータをお届けします。

まずは長期定着中のアデウツボ。暫く会えていませんでしたが久々に。

時々開けてくれるお口の黄色がチャームポイントです。

気持ちいい砂地からは、定着して3シーズン目のチンアナゴ。

コブヌメリが接近してきて少し警戒モードに。

こちらはジョーフィッシュの一種。小型種でひっそりと大発生中。

高水温でまだまだクマノミの産卵も継続中です。

プチ嵐が去って、ビーチエリアはかなり濁ってしまいましたが、黒潮が近い今シーズンはとにかく回復も早い! ので、明日以降の超回復に期待しています(^^)

明日からの連休はお天気が少し心配ですが、全便出港予定です!
何が見られるでしょうか?(^^)

シーマンズクラブからのお知らせ

本日の海況

  • 天気:晴れ
  • 気温:26~31℃
  • 水温:25~29℃
  • 透視度:6~12m
  • 波高:1~2m

観察された主な生き物

クロホシフエダイ群れ、アカヒメジ群れ、クエ、アザハタ&キンメモドキ群れ、アデウツボyg、オイランヨウジ、メジナ群れ、オオモンカエルアンコウyg、キビナゴ群れ、ムロアジ

チンアナゴ、ヒレナガネジリンボウyg、イロブダイyg、ツバメウオ、キビナゴ群れ、ジョーフィッシュ、ヤハズアナエビ、ミヤケテグリyg、ミヤケベラyg、コケギンポ、メジナ群れ、ヤリカタギyg

ハナゴイ群れ、フエヤッコダイ、カゴカキダイ群れ、ジョーフィッシュ、コケギンポ、ハタタテハゼ、クダゴンベyg、ガラスハゼ、ベニワモンヤドカリ、ウスイロサンゴヤドカリ、キンギョハナダイ群れ

串本の生きもの

チンアナゴ, アデウツボyg, クマノミ(産卵), カエルアマダイ

串本のダイビングポイント

住崎, 備前, グラスワールド

カスリハタ

南方種がわんさか出現中~!!

今日は西風が強めに吹いて、少しラフな海況でしたが、水中はコンディション良好で、潜ってしまえば超快適に潜れています。

黒潮の暖かい潮が入り続けている恩恵なのか、毎日たくさんの発見があります。特に南方系の生き物は、黒潮大蛇行中の昨年までと比べて明らかに多く、毎日発見が楽しい今シーズンです。

さて、今日は写真データを借り忘れたので、スタッフの携行カメラのデータです。

まずは砂地に潜む大きいクエ。20キロはありそうでした。

住崎ではクロホシフエダイの群れが大きくなってきました。

その近くに見慣れないハタが。クエほどのサイズ感ですが、、、

正体はなんと、超大型種のカスリハタでした。

ぐんぐん育って2m位に成長するのが楽しみです(^^)

暖かい海、青い海、生物多彩な海、ホント黒潮様様です。

さて、明日はまたしてもやや西風が吹く予報。
何とか全便出られます様に。。。

シーマンズクラブからのお知らせ

本日の海況

  • 天気:晴れ
  • 気温:26~31℃
  • 水温:27~29℃
  • 透視度:12~20m
  • 波高:1~2m

観察された主な生き物

クロホシフエダイ群れ、カスリハタ、チャイロマルハタ、チンアナゴ、チュウコシオリエビ、アデウツボ、コケギンポ、オオモンカエルアンコウyg、ナンヨウハギyg、ヤッコエイ、メジナ群れ、アザハタ&キンメモドキ群れ

チンアナゴ、ヒレナガネジリンボウ、ホタテツノハゼ、ハナゴンべyg、イロブダイyg、キビナゴ群れ&カンパチyg群れ&スマ群れ、ミヤケベラyg、ジョーフィッシュ、ヤハズアナエビ、ヒョウモンウミウシ

串本のダイビングポイント

住崎, 備前

ハナゴンべyg

うねり終息へ。お天気も快晴続きです。

今日もうねりは少々残りましたが、かなり静かな状態になってきました。何より黒潮の接岸による洗浄効果が絶大で、少々濁っても一晩でキレイに洗い流してくれるので毎日青い水が続いています(^^)d

水温も29℃をキープしていてとても気持ちよく快適に遊べています。生態行動てんこ盛りの水中には、数々の幼魚や南方種が出現して、生物密度が爆発的に濃くなってきました。

そんな今日の写真はウラスギさんにお借りした「備前で見た生き物/素敵なマクロ」6点です。

まずはホタテツノハゼ。広い砂地に数個体が定着中です。

こちらはテンスの赤ちゃん。砂地のあちこちに出てきてます。

お次はコケギンポ。こちらもあちこちにいます。当たり年かも。

先日発見されたハナゴンべyg 今日も見てきました~。

体長2cm かわいいサイズです(^^)

ラストはキンチャクガニ。湾内での遭遇は珍しくてラッキーです。

以上、ウラスギさん、お写真どうもありがとうございました。

明日もお天気続きそう♪ 2隻で出港しまーす!

シーマンズクラブからのお知らせ

本日の海況

  • 天気:晴れ
  • 気温:25~30℃
  • 水温:28~29℃
  • 透視度:12~20m
  • 波高:1m

観察された主な生き物

アジアコショウダイyg、ジョーフィッシュ、コケギンポ、ミナミギンポ、クダゴンベyg、ガラスハゼ(育卵)、ハナゴイ&キンギョハナダイ群れ、イナセギンポyg、ハタタテハゼyg、アカスジウミタケハゼ、ナガサキスズメダイ(育卵)

ホタテツノハゼ、ホタテツノハゼSP4、ヒレナガネジリンボウyg、チンアナゴ、アジアコショウダイyg、キツネベラyg、テンスyg、ハナゴンべyg、アカモンガラyg、キビナゴ群れ&ヒレナガカンパチ群れ、カモハラギンポ(産卵)、キンチャクガニ

イソバナガニ、ヤッコエイ、コロダイyg、アザハタ&キンメモドキ群れ、ナンヨウハギyg、ヨコシマクロダイyg、ネズミフグ、メジナ群れ

串本の生きもの

キンチャクガニ, コケギンポ, ホタテツノハゼ, ハナゴンベyg, テンスyg

串本のダイビングポイント

住崎, 備前, グラスワールド

モンハナシャコ抱卵

台風トリオ。影響は!!?

洋上に3つの台風が発生していますが、串本はまだまだ余裕で遊べています(^^) とは言えしっかりとうねりを感じる程にはなってきました(*_*) まだ透視度にはあまり影響はないレベルですが、週末前にちょっとイヤ~な感じです。。。

そんな少し揺れ始めた水中は、今日も快適温度で楽しく遊べています。各所で産卵行動、ケンカや求愛などが見られ、子育てネタが満載です。
写真は今日もナースさんにお借りしました~。

まずはニラミギンポの黄化個体。せっせと育卵中のオスです。

ジョーフィッシュは大きな口を開けて威嚇しまくりでした。

今日も獲物を待ち伏せ体勢のオオモンカエルアンコウyg

この夏生まれのミヤケテグリygは体長15ミリです。

ラストは珍しいモンハナシャコの抱卵。今季初確認からの経過観察中です。

うねりの入り始めた海中ですが、生き物たちは変わらず元気に暮らしています。
黒潮接岸効果で、「うねりながらも視界良好」そんなコンディションに少し期待しつつ、週末に突入します。各地で海荒れませんように。。。

という事で、ナースさん今日もお写真ありがとうございました!(^^)

シーマンズクラブからのお知らせ

本日の海況

  • 天気:晴れ
  • 気温:25~30℃
  • 水温:28~29℃
  • 透視度:12~20m
  • 波高:1~2m

観察された主な生き物

チンアナゴ、アジアコショウダイyg、メジナ群れ、ミヤケテグリ、ジョーフィッシュ、ヤハズアナエビ、アオウミガメ、アナジャコの一種、キンギョハナダイ群れ、キンチャクガニ

クマノミ(育卵)、オオモンカエルアンコウyg、メジナ群れ、キビナゴ群れ、マルタマオウギガニ、ナンヨウハギyg、モンハナシャコ(抱卵)、ニラミギンポ、アザハタ&キンメモドキ、ミヤケテグリyg

クダゴンベyg、ハタタテハゼyg、ジョーフィッシュ、カイメンガニ、センテンイロウミウシ、キカモヨウウミウシ、ナガサキスズメダイ(育卵)、アカハチハゼ、セジロノドグロベラyg

串本の生きもの

オオモンカエルアンコウyg, ニラミギンポ, ミヤケテグリyg, モンハナシャコ(抱卵), ジョーフィッシュ(威嚇)

串本のダイビングポイント

住崎, 備前, グラスワールド