iwa のすべての投稿

ヘラルドコガネヤッコ

南のお魚も、まだまだ豊富です。

今日も穏やかな秋晴れと凪ぎの海が続いています。気温に押されてじわっと水温が下がりつつありますが、相変わらず近い黒潮のお陰でこの冬はまだまだ高めの水温が続いてくれそうです。

さて、そんな今日の写真も昨日に続きナースさんにお借りした5点です。

まずはイロブダイyg、死滅率高めな幼魚の代表格。

こちらも死滅率高め。アカハチハゼyg 現在大発生中です。

擬態上手なスケロクウミタケハゼ。まだまだ見られます。

ちょっと珍しいニシキヤッコyg ひと穴に3個体いる金脈を発見。

ラストはヘラルドコガネヤッコ 黒潮が近いと良く出るお魚のひとつ。

11月も高めの水温をキープしてくれているので、この調子で年末まで快適度もキープして欲しいところです(^^)

以上、ナースさん、連日どうもありがとうございました。

明日からは今月2度目の3連休。お天気&海況、共に良くなりそうです(^^)d

シーマンズクラブからのお知らせ

本日の海況

  • 天気:晴れ
  • 気温:11~19℃
  • 水温:23~24℃
  • 透視度:12~15m
  • 波高:1m

観察された主な生き物

クロホシフエダイ群れ、ロクセンフエダイ群れ、アカヒメジ群れ、クエ、キクチカニダマシ、サクラコシオリエビ、テングダイ、コブダイ、クダゴンベ、イソバナガニ、ヘラルドコガネヤッコyg、ベニカエルアンコウyg、ナガサキニシキニナ卵塊(ワイングラス)、タテジマキンチャクダイyg

ミナミハコフグyg、オウゴンニジギンポ、スミツキベラyg、ムスジコショウダイyg、キンメモドキ群れ&ハナミノカサゴ、キビナゴ群れ、ウミヒルモ群生

レンテンヤッコyg、クダゴンベ、ガラスハゼ、ウミテング、コケギンポ、ジョーフィッシュ、カゴカキダイ群れ、ミギマキ群れ、ネズミフグ、イロブダイyg、テングダイ群れ、セボシウミタケハゼ、ニシキヤッコyg

串本の生きもの

イロブダイyg, スケロクウミタケハゼ, ニシキヤッコyg, アカハチハゼyg, ヘラルドコガネヤッコyg

串本のダイビングポイント

住崎, グラスワールド, 中黒礁

ベニカエルアンコウ

寒さ和らぎ、快適な一日でした。

今日はお天気最高! 風はほぼ無風、ベタ凪ぎで最高の日和でした。寒波は一休みで日中は気温も上がって、水陸ともに快適(^^) 週末まで良い海況が続きそうです。

そんな本日の写真はナースさんにお借りしたマクロ5点です。

まずは深場のサクラコシオリエビ。健在でした。

お次はアデウツボ。居ついてから1年以上のベテランです。

こちらも登場から長くなってきたオイランヨウジ。

こちらはコペポーダ(寄生生物)付きのベンケイハゼ。

ラストはベニカエルアンコウyg すくすく成長中です。

以上、サクッと1ダイブで見れたネタたちでした(^^)d
ナースさん、お写真どうもありがとうございました。

シーマンズクラブからのお知らせ

本日の海況

  • 天気:晴れ
  • 気温:16~23℃
  • 水温:23~24℃
  • 透視度:12~15m
  • 波高:1m

観察された主な生き物

アサヒハナゴイyg、クダゴンベ、コケギンポ、ウミウサギyg、ハタタテハゼyg群れ、スミツキベラyg、キンギョハナダイ群れ、イサキ群れ、ミナミハコフグyg、セボシウミタケハゼ

サクラコシオリエビ、アカゲカムリ、マダライロウミウシ、テングダイ群れ、コブダイ、アデウツボ、バサラカクレエビ、オイランヨウジ、イソコンペイトウガニ、ベニカエルアンコウyg、ベンケイハゼ、ナガサキニシキニナ卵塊(ワイングラス)

コブカラッパ、ヒレナガネジリンボウ、ヤノダテハゼ、チンアナゴ、ホタテツノハゼ、アザハタ&キンメモドキ群れ、オオカイカムリ、テンクロスジギンポ、スルガリュウグウウミウシ、キンコ

串本の生きもの

ベニカエルアンコウyg, アデウツボ, オイランヨウジ, ベンケイハゼ, サクラコシオリエビ

串本のダイビングポイント

住崎, グラスワールド, 備前

23℃台に。

水温じわっと低下中です。。。

全国的に寒波がやってきて、各地の冬らしいニュースをよく見かけます。
本州南端の串本もこの数日、気温が一桁台の日が続き、若干水温に影響が出てきました。臨休明けの今日は水底23℃台とじわっと低下中です(*_*;

それでも水中はとても穏やかで視界も良好です。生き物にとってはまだまだ十分な温度なので、今日も生物は盛りだくさんで楽しく潜れています。

そんな本日の写真はモリタニさんにお借りしたマクロ7点です。

まずはアサヒハナゴイyg ちょっと成長してしっかり定着中です。

こちらは一瞬ウミウシ系に見えてしまう? 2cmのウミウサギyg

ここからはハゼ系あれこれ。まずはガラスハゼ。卵セット。

こちらは体格が良いオオガラスハゼ。

乳白色で体高が高めなスケロクウミタケハゼ。

色々なホストに着生するセボシウミタケハゼ。

最後はホタテツノハゼ。今日は2匹ともご機嫌でした(^^)

その他、珍生物に大群にと、ネタ盛りだくさんな3ダイブになりました。
モリタニさん、素敵なお写真どうもありがとうございました~!!!

昨年までとは違い黒潮は相変わらず接岸したままなので、再び水温が上昇する事に期待してます(^^)

明日もお天気良さそうです。何が見られるでしょうか?

シーマンズクラブからのお知らせ

本日の海況

  • 天気:晴れ時々曇り
  • 気温:9~15℃
  • 水温:23~24℃
  • 透視度:12~15m
  • 波高:1~2m

観察された主な生き物

サクラコシオリエビ、キクチカニダマシ、オルトマンワラエビ、アデウツボ、バサラカクレエビ、イセエビ群れ、アカヒメジ群れ、クロホシフエダイ群れ、テングダイ群れ、クダゴンベ、ベニカエルアンコウyg、マルタマオウギガニ

ハタタテハゼyg群れ、アカスジウミタケハゼ、ジョーフィッシュ、ガラスハゼ(卵)、クダゴンベ、イソバナガニ、コケギンポ、ウミテング、ウミウサギyg、アサヒハナゴイyg、レンテンヤッコyg、

セボシウミタケハゼ、クエ、ヒレナガネジリンボウ、ホタテツノハゼ、チンアナゴ、ネジリンボウ、イサキ群れ、ミヤケテグリyg、ノコギリハギyg、スケロクウミタケハゼ、イソコンペイトウガニ

串本の生きもの

ガラスハゼ, ホタテツノハゼ, セボシウミタケハゼ, スケロクウミタケハゼ, アサヒハナゴイyg, オオガラスハゼ, ウミウサギyg

串本のダイビングポイント

住崎, グラスワールド, 備前

ヒメキンチャクフグでした。

潮色良し、コンディションアップ!!

今日は朝から小雨が降る肌寒いお天気でスタートしましたが、午後にはスッキリと晴れて、ポカポカ陽気の秋晴れが戻ってきました(^^)
先日の雨の影響が少し残っていた水中も、昨夜キレイな潮が入り込んだ様で、回復が進み視界良好になってきました。

そんな本日の写真は引き続きMIHARUさんにお借りしたマクロ7点です。

まずはサンビラのロープに住み着くオオモンカエルアンコウ。

泥砂エリアには、シマカスリハゼが多数出現中です。

大型のトゲトサカにはスケロクウミタケハゼが大発生中。

今日は定着中のクダゴンベと共に、ノコギリハギygも。

こちらはナンヨウキサンゴとベニサンゴガニ。

ネズミフグ。表情豊かなハリセンボン系の大型種。

最後は昨日の情報訂正。こちら正しくはヒメキンチャクフグygでした。

今日も肉眼でじっくり確認&撮影してきました。アラレキンチャクフグ、シボリキンチャクフグ、そしてこのヒメキンチャクフグが良く似た姿をしていて、特に幼魚時代のデータが乏しく同定が難しい様です。この子もまだ体長1cmほどしかないので、絶対とは言えませんが多分当たりかな。ちょっとスッキリしました。日々勉強ですね~(((^^;

以上、MIHARUさん今日もお写真どうもありがとうございました~!

シーマンズクラブからのお知らせ

本日の海況

  • 天気:雨のち晴れ
  • 気温:17~21℃
  • 水温:24~25℃
  • 透視度:12~15m
  • 波高:1m

観察された主な生き物

オオモンカエルアンコウ、イロブダイyg、ミスジチョウチョウウオyg、ミヤケベラyg、トノサマダイ、ヒレグロコショウダイyg、アケボノチョウチョウウオ、デバスズメダイyg、カスリハゼ、ミノカサゴ、アジアコショウダイyg、アカスジウミタケハゼ、ミナミハタタテダイyg

イロブダイyg、アザハタ&キンメモドキ群れ、テンクロスジギンポ、ウミウシカクレエビ&ニシキウミウシ、クダゴンベyg、ノコギリハギyg、シボリキンチャクフグyg、スケロクウミタケハゼ、ガラスハゼ(卵)、ワモンダコ(求愛)、タテジマキンチャクダイyg、クダゴンベ

テングダイ群れ、アカヒメジ&クロホシフエダイ&ロクセンフエダイ群れ、クエ、イシダイ、イセエビ、アザハタ&キンメモドキ群れ、ベニカエルアンコウ

串本の生きもの

オオモンカエルアンコウyg, ノコギリハギyg, スケロクウミタケハゼ, ベニサンゴガニ, ネズミフグ, シマカスリハゼ, ヒメキンチャクフグyg

串本のダイビングポイント

住崎, 備前, サンビラ

珍魚続々登場

雨の曇天。でも水中は楽し。

今日は出港前から降り出した雨が丸一日続き、どんより曇天の肌寒い一日になってしまいましたが、東風で海は平穏(^^) 暗さのお陰か生物はやや高活性モード! 珍魚も盛りだくさんで楽しい3ダイブでした~♪

そんな本日の写真はMIHARUさんにお借りしたおろしたてTG7で撮影のマクロ6点です。

暗い日は敏感なハゼですが、このホタテツノハゼは全然余裕でした。

定着して長い美背景クダゴンベは、すっかり大人になりました。

こちらは珍しいクチムラサキウミウサギ。暗くても良く目立ちます。

目撃情報を元に探していたウミテングにも遭遇。ラッキーでした。

深場エリアではサクラコシオリエビも確認してきました。

ラストは超久々遭遇の珍魚。ヒメキンチャクフグyg 体長1cm

背景も綺麗な場所なので、このまま定着してくれます様に(^^)

以上、MIHARUさん、素敵なお写真どうもありがとうございました~!!

明日はお天気回復して明るい水中になりそうです。

シーマンズクラブからのお知らせ

本日の海況

  • 天気:雨
  • 気温:14℃
  • 水温:24~25℃
  • 透視度:10~12m
  • 波高:1m

観察された主な生き物

アザハタ&キンメモドキ群れ、チンアナゴ、ホタテツノハゼ、ヒレナガネジリンボウ、イロブダイyg、ニシキウミウシ、ガラスハゼ、キツネベラyg、クダゴンベyg、ヒメキンチャクフグyg、ゴイシウミヘビ

アオウミガメ、キカモヨウウミウシ、クダゴンベ、イソバナガニ、コケギンポ、ウミテング、ネジリンボウ、ジョーフィッシュ、カゴカキダイ群れ、クビアカハゼ、イロブダイyg、ハタタテハゼyg群れ

テングダイ群れ、ロクセンフエダイ群れ、アカヒメジ群れ、クロホシフエダイ群れ、サクラコシオリエビ、キクチカニダマシ、スミレナガハナダイyg、アカゲカムリ、クエ、コケギンポ

串本の生きもの

クダゴンベ, ウミテング, ホタテツノハゼ, クチムラサキウミウサギ, サクラコシオリエビ, ヒメキンチャクフグyg

串本のダイビングポイント

住崎, グラスワールド, 備前

気持ちの良い秋晴れ

早朝便、海水が暖かく感じます。

今日は朝から穏やかな秋晴れ! 海も1日静かな凪ぎになりました。

早朝の気温は12℃とヒンヤリしていて、26℃の海に飛び込んだ瞬間は暖かく感じるほどの温度差があります(^^; 水中はまだまだ快適に潜れていますが、船上は防寒グッツが必須な温度差になってきましたね~。

水中は例年よりもかなり高めの温度なので、生物たちは全然元気で余裕そうです(^^)

さて、そんな本日の写真はテラシマーズさんにお借りしたマクロ7点です。

まずはアンドのミジン! クロイシモチと一緒に。

フジツボハウスに住む仲良しペアも。

アンドの鼻、ラスト2日となりました~!! 急げ~~~!!!(笑)

こちらは塔の沖に住み着いているアデウツボ。ご機嫌でした。

最終便グラスワールドでは、コケギンポや、

サンゴの背景がキレイなアカスジウミタケハゼ、

どこか存在感のあるワモンダコ、

お食事中のキカモヨウウミウシ3匹、

最後は蛍光イエローベースでスケスケのガラスハゼ。

まだまだ生き物の数は減りそうもありません。むしろまだ増えてるかも!?
高水温状態が長く続きます様に。。。

以上、テラシマーズさん、素敵なお写真をありがとうございました!!

この秋は水温がかなり高めで推移していますが、じわじわと冬の気配も感じる今日この頃、暖かグッツを活用すれば、まだまだウエットでも潜れてますので、皆さん是非、海へお出かけください(^^)d

シーマンズクラブからのお知らせ

本日の海況

  • 天気:晴れ
  • 気温:13~18℃
  • 水温:25~26℃
  • 透視度:8~15m
  • 波高:1m

観察された主な生き物

イセエビ、シンデレラウミウシ、アデウツボ、キビナゴ群れ、ムロアジ、スマ、ヒレナガカンパチ、コガネスズメダイ群れ、シラコダイ群れ

ミジンベニハゼ、フトユビシャコ、ミナミハコフグyg、スナダコyg、サツマカサゴyg、ハマフグ、ネジリンボウ、ニジギンポ

キカモヨウウミウシ、アサヒハナゴイyg、クダゴンベ、ガラスハゼ、コケギンポ、ネジリンボウ、ジョーフィッシュ、ミヤケベラyg、カゴカキダイ群れ

串本の生きもの

コケギンポ, ガラスハゼ, ミジンベニハゼ, ワモンダコ, アデウツボ, キカモヨウウミウシ, アカスジウミタケハゼ, クロイシモチ

串本のダイビングポイント

グラスワールド, アンドの鼻, 塔の沖

ミジンのあくび

秋の天気が続いています。

今日のお天気は快晴~!! でも朝の気温が17℃と、深まる秋を感じる少し肌寒いお天気でした。水中は相変わらず高水温が続いていますが、先日の雨と最近の気温に押されて、水面付近は少し温度が下がってきた様に思います(((^^;

さて、そんな本日の写真はスタッフ携行のTG5データです。

まずはヤシャハゼ。元気な姿を久々に見てきました(^^)

ほかの共生ハゼもわんさかいました。こちらはホタテSP4ペア。

あと数日で終了のアンドからは、ブサかわ系のダルマオコゼ、

仲良く暮らすミジンベニハゼ&クロイシモチ

のんびりとあくびするシーンも見れました(^^)

例年よりもかなり温度が高く、水中はまだまだウエットでも快適そうですが、船上や移動中の防寒グッツは欠かせない季節になってきました。
ウエット派の方は是非防寒グッツを持参して遊びに来てくださいね~。

またドライスーツのお試しにもちょうどいい季節なので、是非ドライスーツも一度お試しください(^^) モニター無料キャンペーン実施中です~!!!

シーマンズクラブからのお知らせ

本日の海況

  • 天気:晴れ
  • 気温:17~24℃
  • 水温:26~27℃
  • 透視度:10~15m
  • 波高:2m

観察された主な生き物

ヒレナガネジリンボウ、チンアナゴ、ヤシャハゼ、ヤノダテハゼ、ホタテツノハゼSP4、クエ、キンギョハナダイ群れ、ハナゴイyg、ホシゴンベyg

オイランヨウジ、アザハタ&キンメモドキ群れ、ベニカエルアンコウ、クダゴンベ、イソバナガニ、チャイロマルハタ、メジナ群れ、ツバメウオ

ミジンベニハゼ、ダルマオコゼ、ムラサキハナギンチャク、クロイシモチ、ネジリンボウ、タテジマキンチャクダイyg、クロホシイシモチ群れ

串本の生きもの

ヤシャハゼ, ミジンベニハゼ

串本のダイビングポイント

住崎, 備前, アンドの鼻

カラフルなお魚満載

幼魚、珍魚、群れ、盛りだくさん。

今日から雨に向かうお天気でしたが、予報に反して晴れ間の出る時間帯もあり、海も一日穏やかな凪でした。先日の大雨の影響もほとんどなく、コンディションはとても安定しています(^^)

そんな本日の写真は、スタッフが携行したレンタルTG5にて撮影の「グラスワールドの生物たち」です。

まずは背景も綺麗なクダゴンベ。すっかり成魚に成長しました。

そして話題のアサヒハナゴイygも健在です。

更に先週から観察中の貴重な珍魚、アケボノハゼygも元気!

こちらは大発生中のセボシウミタケハゼ。パンカイメンに。

こちらも大発生中のハタタテハゼ。幼魚、成魚があちこちに群れてます。

最後はグラスワールドの定番、カゴカキダイもキレイでした~。

カラフルなお魚満載でゲストも大満足 ♪ 楽しい1ダイブでした~(^^)

実りの秋、現在各ポイントごとに限定ネタがあれこれ揃っています。明日は強めの雨予報で水温が少し低下しそうな感じですが、暗い日は生物の活性が上がる事も多いので楽しみ楽しみ~(^^)

船上の防寒グッツが必須な季節になってきました。皆さん是非お持ち下さい。

シーマンズクラブからのお知らせ

本日の海況

  • 天気:曇り
  • 気温:18~24℃
  • 水温:26℃
  • 透視度:12~15m
  • 波高:1m

観察された主な生き物

ミジンベニハゼ、ミナミハコフグyg、タテジマキンチャクダイyg、スナダコyg、クロイシモチyg、メジロダコyg、ネジリンボウ、ウミテングyg

アケボノハゼyg、アサヒハナゴイyg、クダゴンベ、コケギンポ、セボシウミタケハゼ、ジョーフィッシュ、ハタタテハゼ、カゴカキダイ群れ、キンギョハナダイ&ハナゴイ群れ、カンザシヤドカリ

串本の生きもの

クダゴンベ, カゴカキダイ, ハタタテハゼ, セボシウミタケハゼ, アサヒハナゴイyg, アケボノハゼyg

串本のダイビングポイント

グラスワールド, アンドの鼻

ウミテングyg

珍魚&幼魚がてんこ盛り!

今日は曇りがちな予報が外れて晴れ間が出るほどいいお天気になりました。海況もとても静かで、水中のコンディションも安定傾向。皆さん快適に遊べていました。

今日は「魚群の住崎」、「レア幼魚のグラス」、「珍魚満載アンド」の3本でした。
秋深まる中、水中はまだ真夏のような賑やかさです。

そんな本日の写真はモリタニさんにお借りしたマクロ7点です。

まずはグラスワールドの幼魚2トップ、アサヒハナゴイと、

話題沸騰中?のアケボノハゼyg

そしてラスト10日のアンドでは、今日もミジンベニハゼや、

ミジンの隣人、スナダコのお子様、

ちょっと珍しいダルマオコゼ、

こんなに群れているとはビックリなメイチダイyg群れ、

新発見されたウミテングygも見つかってます。

砂地探索&珍魚探しが楽しすぎるアンドの鼻、皆さんラスト10日ですよ~! 今週末もまだ空きありますよ~! ご予約はお早めに~!!

以上、モリタニさん素敵なお写真をどうもありがとうございました。

明日は外洋へトライしてこようかな~(#^^#)

シーマンズクラブからのお知らせ

本日の海況

  • 天気:曇りのち晴れ
  • 気温:23~27℃
  • 水温:27℃
  • 透視度:12~15m
  • 波高:1m

観察された主な生き物

クエ、イセエビ群れ、クロホシフエダイ群れ、テングダイ群れ、アカヒメジ群れ、ロクセンフエダイ群れ、キツネベラyg、オイランヨウジ、キビナゴ群れ&ツムブリ群れ&ダツの群れ、タテジマキンチャクダイyg、ベニカエルアンコウ、モンハナシャコ(抱卵)、アザハタ&キンメモドキ群れ

アケボノハゼyg、アサヒハナゴイyg、クダゴンベyg、タスジウミシダウバウオ、コケギンポ、アオリイカ群れ、ネジリンボウ、ジョーフィッシュ、ハタタテハゼ、クエ、カゴカキダイ群れ、アオスジテンジクダイ(口内抱卵)、キンギョハナダイ&ハナゴイ群れ、オオカイカムリ

ダルマオコゼ、ミジンベニハゼ、ミナミハコフグyg、クロイシモチ、スナダコyg、サビウツボ、メイチダイyg群れ、サツマカサゴ、ウミヒルモ群生、サカタザメ、ウミテングyg

串本の生きもの

ミジンベニハゼ, ダルマオコゼ, ウミテングyg, アサヒハナゴイyg, メイチダイyg, アケボノハゼyg, スナダコyg

串本のダイビングポイント

住崎, グラスワールド, アンドの鼻

復活再登場

外洋も行ってきました~。

今日も東風で、少々強く吹く時間帯もありましたが、一日穏やかな凪ぎでした。
久々に2の根にもトライして、視界良好な中、ドロップオフの風景から、魚群に珍生物にと、ワイドもマクロもたっぷり楽しめました(^^) 近場エリアも変わらずコンディション良好でとても快適に遊べています。

さて、そんな本日の写真は昨日に続き、ナースさんにお借りしたマクロ7点です。

まずはアンドの砂地ネタ。ホシテンスygと、

毒を持つイモガイに化けて、しれっと移動中のスナダコ。

住崎では卵を守るワモンダコや、

大量の卵を抱えるモンハナシャコ、

秋になって再び増えだしたクマノミygたち。

しましま模様が特徴的なオイランヨウジなどなど。

そしてラストは2の根で再会する事が出来たボロカサゴ。

行動範囲が少し分かってきました。次回もまた遭遇できます様に(^^)

実りの秋、水中もネタ益々増えてとても楽しいですよ~。

ナースさん、どうもありがとうございました!!!

シーマンズクラブからのお知らせ

本日の海況

  • 天気:曇りのち晴れ
  • 気温:22~27℃
  • 水温:27℃
  • 透視度:12~20m
  • 波高:1m

観察された主な生き物

ボロカサゴ、キンギョハナダイ群れ、タカサゴ群れ、メジナ群れ、クチナシイロウミウシ、アカオビハナダイ、スジハナダイ、クダゴンベ、ミヤケテグリyg

クロホシフエダイ群れ、テングダイ群れ、アカヒメジ群れ、ロクセンフエダイ群れ、イセエビ群れ、キビナゴ群れ、ツムブリ、オイランヨウジ、クマノミyg、ベニカエルアンコウ、モンハナシャコ(抱卵)、アザハタ&キンメモドキ群れ

ササハゼ、テンスyg、ホシテンスyg、クロイシモチ、ミジンベニハゼ、スナダコ、ネジリンボウ、イシヨウジ、ニシキフウライウオ

串本のダイビングポイント

住崎, 2の根, アンドの鼻