串本の生きもの / ウミウサギ

試練は続く。。。

何なんでしょうね~。この冷水(*_*)

今日も冷水の試練は続いています((+_+)) 水温が激下がりのまま18℃です((+_+))
せめて透視度だけでも回復して欲しかったんですが、濁り水もそのままに。。。
ここ数日、紀伊半島全体が冷水で覆われている様で、東西各地からダイバーの悲鳴が聞こえてきていますね。。。(汗)

少しでも暖かい浅いエリアで遊びたいので、終盤は浅い根の上が大人気です(笑)
水底の冷水に晒されている南方種たちが限界を迎えそうななか、今日も何とか冷水をかわしながら遊べています(^^;

そんな本日の写真はヘッドコーチさんにお借りしたTG6データ6点です。

まずは産卵も一段落したクマノミのペア。冷水をじっと耐えているかの様。

こちらも寒さは苦手そうなイソコンペイトウガニ。

そんな中、冷水に負けずウミウサギは産卵中でした。

ワモンダコも元気よく動けている様子でした。

浅くて暖かい備前岩でちょっと浮上して母船を記念撮影したり(笑)

いつもより長めの安全停止でみんなで遊んだりと、

いつもとはちょっと違うコース、ちょっと違うメニューを織り交ぜて楽しく遊んできました(^^)
冷水で動けない南方系のお魚を今日も何度か目撃しましたが(*_*; 何とか耐えて欲しいですね~。

以上、ヘッドコーチさん、お写真どうもありがとうございました~!!!
明日は週末前の金曜日、黒潮押し込んでくれます様に。。。

シーマンズクラブからのお知らせ

本日の海況

  • 天気:晴れ
  • 気温:26~30℃
  • 水温:19~27℃
  • 透視度:7~12m
  • 波高:1~2m

観察された主な生き物

メジナ&ニザダイ群れ、タカサゴ群れ、ヒレナガカンパチ群れ、ツキチョウチョウウオ、マツバギンポ、キンチャクガニ、コガシラベラ産卵

ハナゴンべyg、イロブダイyg、ワモンダコ、アオウミガメ、キビナゴ群れ、クエ、スジアラ群れ、ナカザワイソバナガニ、ミヤケベラyg

イサキ群れ、ナガサキスズメダイ群れ、シチセンチョウチョウウオ、スミツキトノサマダイ、ミスジチョウチョウウオ、モンスズメダイyg群れ

串本の生きもの

イソコンペイトウガニ, クマノミ, ワモンダコ, ウミウサギ

串本のダイビングポイント

住崎, 備前, グラスワールド, 浅地, サンビラ

光るサンゴ!?

TG4とフローライトで遊んできました。

昨日の荒天から一夜、今日は快晴で、すっかり穏やかな凪の海になりました。
海中は少~し淀んだ潮が入ってきていて、プランクトンやクラゲが多く栄養価はとても高そう・・・(^^; 流行りの「浮遊系生物」は沢山ひそんでいそうです。

さて、今日はガイドもコンデジを装備してエントリーしたので、こちらの写真を紹介します。

まずはフトヤギ。ポリプの直径は2ミリほど。

オリンパスTG-4顕微鏡モードで撮影。

こちらはウミウシカクレエビとウミウサギのセット。

オリンパスTG-4水中マクロモードで撮影。

また、今日はフロー(蛍光発光)ダイビング用のライトもお試しでちょっと遊んできました。代表的な蛍光発光生物のサンゴ類は日中でもバシバシ光って、なかなか楽しめましたよ。

まずはノーマル撮影のキクメイシ。

こちらがフロー撮影のキクメイシ。

オリンパスTG-4&蛍光ライトSoraNightSea使用。

こんな感じの変化が楽しめます。

発光生物が活発化するナイトダイブで、かなり遊べるのだとか。
また次の機会にお試し撮影に行きたいと思います(^^)

さて、明日もお天気に恵まれそうです。
楽しいダイビングが出来ますように~。

シーマンズクラブからのお知らせ

本日の海況

  • 天気:晴れ
  • 気温:4~9℃
  • 水温:17~18℃
  • 透視度:10~15m
  • 波高:1m

観察された主な生き物

ニシキフウライウオ、カミソリウオ、ワカヨウジ、ムレハタタテダイ群れ、クマドリカエルアンコウyg、ハダカハオコゼ、イシヨウジ、ムラサキハナギンチャク

コケギンポ、フリエリイボウミウシ、ウミウシカクレエビ&ウミウサギ、ジャパニーズピグミーシーホース、パンダダルマハゼ、テンクロスジギンポ、フトヤギ、キクメイシ

串本の生きもの

ウミウシカクレエビ, ウミウサギ, キクメイシ, フトヤギ

串本のダイビングポイント

住崎, アンドの鼻