串本の生きもの / ガラスハゼ&ケヤリ

仲が良いのか悪いのか

水温が更に上昇。18.5℃に。

今日は曇天の一日となりましたが、海は昨日に続きとても穏やかな凪ぎに。
そして水中は水温がじわじわと上がっていて18.5℃まで上昇中~♪
視界も良くて、皆さん快適に遊んで頂けました(^^)

生物たちもこの水温変化で少し動きがありました。

低水温でしばらく安否が心配だったハナヒゲウツボが復活!!

ガラスハゼも流れてくる餌に食いついたりと活発でした。

クロヘリアメフラシygも増殖中! ポイント問わず見られます。

こちらはクジャクケヤリとフジイロウミウシ。海草類も益々成長中。

そして最後はハチジョウタツペアのスーパーショット!!

1匹を観察中に、2匹目がやってきて、身体を震わせながらピッタリすり寄ったり、また離れたり追いかけっこしたりと、仲が良いのか悪いのか(((^^;
結局、求愛なのかケンカなのかはっきり解りませんでしたが、じっくり観察できて楽しいひと時でした。

以上、本日の写真はSSKさんにお借りしました!!!
貴重な生態写真をありがとうございました~(^^)

シーマンズクラブからのお知らせ

本日の海況

  • 天気:曇り
  • 気温:4~13℃
  • 水温:18.5℃
  • 透視度:12~15m
  • 波高:1m

観察された主な生き物

クロヘリアメフラシyg、アカスジウミタケハゼ、コケギンポ、イソバナガニ、アオモウミウシ、ウデフリツノザヤウミウシ、クラカトアウミウシ、アオサハギ

オランウータンクラブ&ミノイソギンチャク、チンアナゴ、オオモンカエルアンコウyg、ウデフリツノザヤウミウシ、ハチジョウタツ(ペア)、ミカドウミウシ、コガネミノウミウシ

ガラスハゼ&クジャクケヤリ、フジイロウミウシ、ミツイラメリウミウシ、ワニゴチ、ハナヒゲウツボyg、クロヘリアメフラシyg、ワモンダコyg、オオモンカエルアンコウ、ミギマキyg

串本の生きもの

ハナヒゲウツボyg, クロヘリアメフラシyg, フジイロウミウシ, ハチジョウタツ(ペア), ガラスハゼ&ケヤリ

串本のダイビングポイント

住崎, グラスワールド, 備前

まさかの超大物に遭遇!!

目ん玉飛び出るくらいビックリでした。

今日も気温は高めで日中は20℃近くまで上昇。水温も17℃キープで、先週の様な寒さのストレスは無し(^^)d 少しうねりがありましたが穏やかな海況が続いています。

というわけで、寒波が来ていた時は全く出れなかった外洋エリアへ、運良く今日もトライできましたが、その朝イチの北の根で事件は起きました。
ダイビング序盤、砂地を探索してのんびり進んでいましたが、ゲストの声でふと振り返り、回遊魚の群れでも出たのかな~?と見上げると!!!

何とザトウクジラの姿が!!! 直上をゆっくりと通過して行きました。

スクーバでの水中遭遇はかなりレアなケースなので、引き当てたお二人のゲストも大興奮! この子は6~7mのザトウクジラの子供で、時間にして10数秒間の超幸運な遭遇でした!!
後で知り合いの遊漁船からも情報が入り、今日はどうやら親子の2頭が湾内に来ていたようです。このまま数日滞在してくれると良いですね~(^^)

そのほかマクロネタの数々もたくさん見れました。

クジラ直後のガラスハゼ&ナシジイソギンチャク

あちこちに大発生中、アカゲカムリ

クジャクケヤリとガラスハゼの美セット

最近数が増えだしたボブサンウミウシ

などなど。でも後半も「おかわりクジラ」を期待して水面ばかり気にしちゃう1日だったかもしれません(((^^; 明日も出ると良いなぁ~。

OGAWAさん、とっさによくぞ撮影してくれました(^^)
データ提供もありがとうございました。

シーマンズクラブからのお知らせ

本日の海況

  • 天気:晴れ時々曇り
  • 気温:8~18℃
  • 水温:17℃
  • 透視度:10~12m
  • 波高:1m

観察された主な生き物

ザトウクジラ、アヤニシキ&クロヘリアメフラシyg、ウミウサギ、ヤッコエイ、クエ、スジアラ、ガラスハゼ&ナシジイソギンチャク、ウデフリツノザヤウミウシ、タカサゴ群れ

サガミアメフラシyg&アヤニシキ、ネジリンボウ、ハナゴイ&キンギョハナダイ群れ、ミナミコブヌメリyg、サラサウミウシ、ハチジョウタツ、イソコンペイトウガニ、オルトマンワラエビ

ガラスハゼ&ケヤリ、ボブサンウミウシ、オオモンカエルアンコウ、アカゲカムリ、カモハラギンポ、ハチジョウタツ、ナンヨウハギyg、ミナミクモガニ、クダゴンベ、ホウライヒメジ群れ

串本の生きもの

アカゲカムリ, ボブサンウミウシ, ザトウクジラ, ガラスハゼ&ケヤリ, ガラスハゼ&ナシジイソギンチャク

串本のダイビングポイント

住崎, グラスワールド, 北の根

テヅルモヅルカクレエビ

水温上昇! 暖かい潮が入りました♪

昨日から陸上は暖かい周期に入り、今日も最高気温は15℃と、日中は春の様な陽気で快適。そして水中も暖かい潮が入り込んで、ポイントによっては17℃まで上昇~!! 先日の寒波&冷水に比べると天と地の差で、寒さに関してはノンストレスな一日でした(^^)d

今日もこの時期らしいネタが盛りだくさんで、楽しく3本行ってきました。写真は、ナースさんにお借りしたマクロ7点です。

まずは外洋エリア「塔の沖」ケヤリ広場のサツマカサゴと、

同じくミアミラウミウシの幼体。ケヤリがじわじわ増えてきました。

ヒオドシユビウミウシも「塔の沖」に大発生中です。

大発生中と言えば、ハチジョウタツも各所に定着中です。

こちらは転石帯で見たヒシガニ属の一種。不思議カラー。

ケヤリ背景のガラスハゼペア。最近の住崎のお気に入りネタ。

最後はテヅルモヅルカクレエビ。低水温で動きが鈍く撮影しやすい(^^)

以上、ナースさん素敵な写真をどうもありがとうございました!!!

シーマンズクラブからのお知らせ

本日の海況

  • 天気:晴れ
  • 気温:6~15℃
  • 水温:16~17℃
  • 透視度:12~15m
  • 波高:1m

観察された主な生き物

ガラスハゼ&ケヤリ、アカゲカムリ、つづれウミウシ属の一種、サガミアメフラシyg&アヤニシキ、ミツイラメリウミウシ、キャラメルウミウシ、ハチジョウタツ、ワライヤドリエビ、テヅルモヅルカクレエビ、ヒシガニ属の一種、クダゴンベ

タカサゴ群れ、アザハタ&キンメモドキ群れ、サツマカサゴ&ケヤリ、ミアミラウミウシ&ケヤリ、キリンミノ&ケヤリ、サガミアメフラシyg&アヤニシキ、リュウモンイロウミウシ、キンチャクガニ

ニシキフウライウオ、ミノイソギンチャク&ミナミクモガニ、イガグリウミウシ、オオモンカエルアンコウyg、ハチジョウタツ、イソバナカクレエビ、ジョーフィッシュ、ワレカラ(抱卵)、ウデフリツノザヤウミウシ

串本の生きもの

ハチジョウタツ, テヅルモヅルカクレエビ, ヒオドシユビウミウシ, ガラスハゼ&ケヤリ, ヒシガニ属の一種, サツマカサゴ&ケヤリ, ミアミラウミウシ&ケヤリ

串本のダイビングポイント

住崎, 備前, 塔の沖