串本の生きもの / ハナヒゲウツボyg

ヒオドシユビウミウシ

予報に反する強風になりました。

今日も気温は低めのスタートでしたが、昨日までの風は治まり、スッキリと晴れて日中は14℃まで気温が上がりました。このまま穏やかに行くかと思いきや、午後から風が吹きだして、夕方にはなかなかの大波になってしまいました。
それでも潜ってしまえば水中は視界良好で、水温こそ低めですが今日も楽しく遊べています(^^)

さて、今日も写真はJUNJUNさんにお借りしました。

まずは深場のハナヒゲウツボyg 元気そうでした。

最近姿を見ていなかったアデウツボygも健在でした。

低水温には弱そうなワライヤドリエビ。あまり動けません。

クダゴンベは相変わらず元気です。数個体定着中です。

吉右衛門からはアミメウマヅラハギの目元のカットと、

最後はヒオドシユビウミウシのキレイなカット。

真冬なので寒いのは当たり前ですが、早く暖かくなって欲しいところです。
JUNJUNさん、連日ありがとうございました(^^)

明日は更に穏やかな予報になっています。久々に外洋も行ってみようかな~。

シーマンズクラブからのお知らせ

本日の海況

  • 天気:晴れ
  • 気温:3~13℃
  • 水温:16℃
  • 透視度:10~12m
  • 波高:1m

観察された主な生き物

アオヤガラ群れ、ハナヒゲウツボyg、イソバナカクレエビ、コガネスズメダイ群れ、ヒロウミウシ、アデウツボyg、チャイロマルハタ、ヤッコエイ、ハチジョウタツ、ワライヤドリエビ、クダゴンベ、ホウライヒメジ群れ

コロダイ群れ、イサキ群れ、タテジマヤッコ、マダラエイ、ハナミノカサゴ、オヨギベニハゼ、ヒオドシユビウミウシ、イセエビ、アミメウマヅラハギ

串本の生きもの

クダゴンベ, ワライヤドリエビ, ハナヒゲウツボyg, ヒオドシユビウミウシ, アデウツボyg, アミメウマヅラハギ

串本のダイビングポイント

住崎, 吉右衛門

久々の串本

大寒波の影響がやっと収束??

列島に大きな影響を与えた大寒波。
なかなか長期化したけど、やっと落ち着きました〜〜。

今回の大寒波の影響で予定していた「流氷ツアー」も第一クールは中止に・・・。
次の第二クールにかけたいと思います!!!
流氷来てくれ〜〜〜。

久々の串本の海は透明度15m以上!!大しけの後とは思えない透明度でした〜〜。

海が落ち着いたからか、各種生き物も忙しそうに動いていました!!!
ここ数年出始めの時期が遅くなっているピカチュウ。

やっと産卵や大きな個体など安定して見られるようになってきました〜〜。

忙しく動いていたのは、こいつも!!
ハナヒゲウツボygがあちこちにウロウロ・・・。
時化の影響で、巣穴見失ったのかな??

その帰り道にフラッと現れたタツノイトコも。

寒波の影響は陸上のみならず水中にもあったようです・・・汗
明日以降も同じ場所にいるのかな〜〜??

他にも甲殻類も豊富な1日でした〜〜。

さて、寒波の影響は今日まで??
明日以降は少しずつ暖かくなってくるようです。

明日以降、海が穏やかになるといいなあ〜〜。

シーマンズクラブからのお知らせ

本日の海況

  • 天気:晴れ
  • 気温:1〜9℃
  • 水温:16.6℃
  • 透視度:15〜20m
  • 波高:1.0m

観察された主な生き物

キミシグレカクレエビ、イソコンペイトウガニ、イソギンチャクモエビ、イソギンチャクエビ、ヤッコエイ、スミゾメミノウミウシ、ハチジョウタツ

キイロウミウシ、キミシグレカクレエビ、タツノイトコ、ミツボシクロスズメダイ、マツカサウミウシ、ムチカラマツエビ、ハナヒゲウツボyg、ウデフリツノザヤウミウシ(産卵)

串本の生きもの

ウデフリツノザヤウミウシ, ハナヒゲウツボyg, キミシグレカクレエビ, タツノイトコyg

串本のダイビングポイント

住崎, 備前

大あくび

ホームエリアも透視度良好。

今日は2日ぶりにホームエリアに入れました。クローズ中も潮色は良かった様で、透視度は15m、水温も17~18℃で、水中はとても快適に遊べています。

写真は本日もナースさんにお借りしました。マクロ6点+αです。

まずは備前のウミカラマツエビ。ちょっぴりレアなエビです。

おつぎはヒメオニハゼ。地味系ですが南方種です。

久々にヤシャハゼの安否確認もしてきました。

安定のミナミギンポ。表情が可愛らしいです。

こちらはド派手メイクなハナキンチャクフグ。

ラストは久々に確認、ハナヒゲウツボyg 元気そうでした(^^)

今日はカスザメの大あくびも撮れたので動画でどーぞ。

 

以上、ナースさん、どうもありがとうございました。

コンディション安定の冬の海、爽快で楽しいですよ~!!!
今日は今からナイトも行ってきまーす(^^)

シーマンズクラブからのお知らせ

本日の海況

  • 天気:曇りのち晴れ
  • 気温:3~11℃
  • 水温:17~18℃
  • 透視度:15m
  • 波高:1m

観察された主な生き物

ヤシャハゼ、ヒメオニハゼ、ホタテツノハゼ、カスザメ、ウミカラマツエビ、ニシキフウライウオ、ハチジョウタツ、ジョーフィッシュ、オオモンカエルアンコウ、テングダイ群れ、イガグリウミウシ、アオサハギ、スルガリュウグウウミウシ、ミノイソギンチャク&ミナミクモガニ

ネズミフグ、ウメイロモドキ群れ、ニシキフウライウオ、カモハラギンポ、ハナヒゲウツボyg、ワモンダコ&オオモンハタ群れ、スカシテンジクダイ群れ&アザハタ、マアジ群れ&ブリ、ミナミギンポ、ニジギンポ&クビナガアケウス、クダゴンベ、ホウライヒメジ群れ

串本の生きもの

カスザメ, ミナミギンポ, ヤシャハゼ, ハナヒゲウツボyg, ハナキンチャクフグ, ヒメオニハゼ, ウミカラマツエビ

串本のダイビングポイント

住崎, 備前

謹賀新年

本年も宜しくお願い致します。

2025年元旦の今日は、お天気も海況も穏やかで最高の初潜り日和に恵まれました。年跨ぎでキレイな潮も入り込んでくれた様で、水中のコンディションも上昇~!! 幸先の良いスタートが切れました(^^)。

そんな今年初のお写真は、パンダさんにお借りした5点です。

まずは、どことなく縁起が良さそうなボロカサゴ。

おめでたい紅白のクマドリカエルアンコウも健在です。

砂地ではツバクロエイにも遭遇してラッキーでした。

こちらはテングダイとダイバー。凪ぎ、快晴、良い潮で水中青い(^^)

最後は巳年にちなんで、ハナヒゲウツボyg すくすく成長中。

串本の海は、今年も穏やかでキレイな幸先の良いスタートとなりました。
皆さんにとって良い一年になります様に~(^^)

以上、パンダさん、素敵なお写真をありがとうございました。

シーマンズクラブからのお知らせ

本日の海況

  • 天気:晴れ
  • 気温:5~13℃
  • 水温:18~19℃
  • 透視度:10~15m
  • 波高:1~2m

観察された主な生き物

マアジ群れ、ニシキフウライウオ、ジョーフィッシュ、キンギョハナダイ群れ、ナンヨウハギyg、タカサゴ群れ、コガネスズメダイ群れ、ウツボ

ハナヒゲウツボyg、イソバナガニ、コミドリリュウグウウミウシ、ネジリンボウ、カゴカキダイ群れ、ハナゴイ&キンギョハナダイ群れ、ホウライヒメジ群れ、ハチジョウタツ、イソコンペイトウガニ

アカホシカクレエビ&オドリカクレエビ、ボロカサゴ、ツバクロエイ、オオモンハタ群れ、クマドリカエルアンコウ、タテジマキンチャクダイyg、セボシウミタケハゼ、テングダイ、チャイロマルハタ、ナガヒカリボヤ

串本の生きもの

テングダイ, クマドリカエルアンコウ, ツバクロエイ, ハナヒゲウツボyg, ボロカサゴ

串本のダイビングポイント

グラスワールド, 備前, アンドの鼻

復活しました。

行方を追っていた幼魚たち

今日は北風が吹いて更に気温がり、陸上は昨日より冷え込み厳しく感じました。
そんな寒さが際立つ冬の快晴でしたが、水中は相変わらずの賑やかさで、群れも、珍生物も、盛りだくさんな2ダイブでした(^^)

今日も写真はJUNJUNさんにお借りしました。

まずはカイメンに住むキクチカニダマシ。

近くには珍しいミミック系のタコ、マダコ属の一種5

砂地には大きなワニゴチの姿も。

オキゴンベはキレイな紫背景で。

そして、最近出現率低めで安否不明だったアデウツボyg

そしてそして、ハナヒゲウツボの復活も確認できました~(^^)

南方種にとってはギリギリの温度が近づいてきましたが、まだまだ頑張ってくれています。このまま年越し、あわよくば越冬して欲しいところです(^^)

以上、JUNJUNさん、今日もありがとうございました。

シーマンズクラブからのお知らせ

本日の海況

  • 天気:晴れ
  • 気温:6~8℃
  • 水温:18℃
  • 透視度:10m
  • 波高:1~2m

観察された主な生き物

ロクセンフエダイ群れ、クロホシフエダイ群れ、ミギマキ群れ、クエ、テングダイ、マダコ属の一種5、ニシキフウライウオ、キクチカニダマシ、ヒヅメコシオリエビ、アデウツボyg、アカゲカムリ、ヤッコエイ、ハチジョウタツ(抱卵)、ニジギンポ、クダゴンベ

ワモンダコyg、アカスジウミタケハゼ、セボシウミタケハゼ、カゴカキダイ群れ、ハナゴイ群れ、アオウミガメ、イソバナガニ、ノコギリハギyg、ワニゴチ、ハナヒゲウツボyg、ハチジョウタツ(抱卵)、ヨウラククラゲ

串本の生きもの

ワニゴチ, ハナヒゲウツボyg, キクチカニダマシ, オキゴンべ, アデウツボyg, マダコ属の一種5

串本のダイビングポイント

住崎, グラスワールド

ほっこりしました。

今日はベタ凪ぎ&透視度最高でした!

昨日の西風が止んで、今日は海上もとても静かになりました。朝は北風が冷たく感じましたが、日中はスッキリした秋晴れでぽかぽか陽気になり最高のダイビング日和でした。

ベタ凪ぎということで、朝イチは外洋へ! リクエストの下浅地は風も波も流れも穏やかで平和そのもの。そして水中は根魚の群れと回遊魚で魚影は濃い濃い♪ 最高の下浅地でした。

こちらは下浅地のサンゴの風景。下浅地らしい風景です。

流れの先端では、マアジの群れを追い回すスマ、カンパチ、ハマチ、ツムブリなど、一通りの回遊魚が現れていい感じでした(^^)

根の上のガレ場では、定番のキンチャクガニも会えました。

エキジット前には日差しがしっかりと入って更に視界良好でした。

2便目以降は湾内で潜りましたが、こちらも生物は盛りだくさん。

住崎ではしっかり定着中のハナヒゲウツボyg、

出現率やや低めのアデウツボyg(今日は営業中でした。)

そして安定のアザハタの根、

アザハタの根の住人、ミナミハコフグygも見れました。

そして備前では人気者のハチジョウタツに、

サービス満点のアオウミガメとその仲間たち(笑)

カメをクリーニングするタテキンygと、背中にくっつくウミウシ(笑)、上から降ってきて甲羅にくっついた様です(^^) 動じない、気にしない、おっとりアオウミガメにみんながほっこりするワンシーンでした。

以上、たくさんのキレイな写真は、渡部さんにお借りしました。
どうもありがとうございました~!!!

昨年のデータと比べると、水温は2℃も高い状態が今日も続いています。
まだまだ生き物の活性が高くて種類も数も多い!! 空いてて今がチャンスかも!

シーマンズクラブからのお知らせ

本日の海況

  • 天気:晴れ
  • 気温:13~20℃
  • 水温:24℃
  • 透視度:12~25m
  • 波高:1m

観察された主な生き物

コガネスズメダイ&キホシスズメダイ群れ、キンギョハナダイ群れ、マアジ群れ、スマ、ヒレナガカンパチ、ハマチ、ツムブリ、クエ、スジアラ、テングダイ、メジナ群れ、タカサゴ群れ、キンチャクガニ

ホタテツノハゼ&コトブキテッポウエビ、チンアナゴ、ヒレナガネジリンボウ、ハチジョウタツ、イソギンチャクエビ、アカホシカクレエビ、ビシャモンエビ、ミヤケテグリyg、アオウミガメ&キイロウミウシ&タテジマキンチャクダイyg

ロクセンフエダイ群れ、クロホシフエダイ群れ、ハナヒゲウツボyg、アカゲカムリ、ヒトデヤドリエビ、テヌウニシキウミウシ、アデウツボyg、ハチジョウタツ、ワライヤドリエビ、アザハタ&スカシテンジクダイ群れ、ミナミハコフグyg、アカシマシラヒゲエビ

串本の生きもの

アオウミガメ, キンチャクガニ, ハチジョウタツ, ミナミハコフグyg, アザハタ, ハナヒゲウツボyg, アデウツボyg, エンタクミドリイシ群生

串本のダイビングポイント

住崎, 備前, 下浅地

意外にキレイでした。

台風崩れの低気圧通過の1日。

今日は午後から天気が急変して荒れる予報だったので、午前中2ボートで静かなうちに終了しました。午後になると予報通り西風に変わり、一気に風と波が出てきたので、計画運休?が功を奏した形でした(((^^;

昨夜も雨とうねりは続いていたようですが、良い潮が押し込んでくれた様で、水中はコンディション良好。意外にキレイでした~♪ 温度もそのままで皆さん快適に潜れています。

さて、そんな本日の写真はNORIさんにお借りしたマクロ6点です。

まずは安定のジョーフィッシュ。とても慣れてて良い子です。

しばらく会いに行ってなかったクダゴンベyg 健在でした。

こちらも久々、ハダカハオコゼ。ペアで健在でした~。

アカヤギ&ガラスハゼはうねりの揺れの中よくぞ! って感じの一枚です。

ハナヒゲウツボyg うねりのせいか今日は少し警戒気味でした。

最後はアカシマシラヒゲエビ。腹ペコだったのか超積極的でした。

台風崩れの低気圧通過で、風向きが目まぐるしく変わる1日でしたが、終わってみればそれほど荒れず、水中もキレイで影響は少なかったので、めでたしめでたしでした。

以上、NORIさんお写真どうもありがとうございました。

明日は風が治まって静かになる予報です。
今度は一気に穏やかな海況に戻ってくれます様に。

シーマンズクラブからのお知らせ

本日の海況

  • 天気:曇り時々雨
  • 気温:21~27℃
  • 水温:24~25℃
  • 透視度:10~12m
  • 波高:1~2m

観察された主な生き物

タテジマキンチャクダイyg、アザハタ&キンメモドキ群れ、ビシャモンエビ、ガラスハゼ、ジョーフィッシュ、ハダカハオコゼ、クダゴンベyg、アカゲカムリ、ミヤケテグリyg、キンギョハナダイ群れ

テングダイ群れ、ハナヒゲウツボyg、クダゴンベ、アデウツボ、イソコンペイトウガニ、アザハタ&クロホシイシモチ群れ、アカハチハゼyg、アカシマシラヒゲエビ、クダゴンベyg、イソバナガニ

串本の生きもの

ジョーフィッシュ, クダゴンベ, ガラスハゼ, ハナヒゲウツボyg, アカシマシラヒゲエビ, ハダカハオコゼ(ペア)

串本のダイビングポイント

住崎, 備前

下浅地

ストロングカレント!!

今日は秋雨前線のものと思われる弱いうねりが入っていましたが、東風で海は穏やか。朝イチは外洋へ行くこともできました(^^)d

その下浅地は久々のストロングカレントで、潜降ロープが弓なりに大きく曲がるほどでしたが、ゲストの皆さんはやる気満々! 根の上のテーブルサンゴ群生と根魚たちの大群に囲まれて、朝からスポーティーで爽快な1本でした。

潜降中の一コマ。なかなかの流れでした(((^^;

早朝の下浅地は静寂とサンゴの風景が神秘的です。

でもドロップオフ沿いに出るとスズメダイの大群で大賑わい。

タカサゴの大群もなかなかの迫力でした。

そのほかウルマカエルアンコウygなど、マクロも良い引きしてました。

また、近場エリアも安定のコンディション&生物満載で楽しく潜れています。

体長3cmほどのミヤケテグリygや、

色彩鮮やかなニシキフウライウオ、

ハナヒゲウツボygも健在で元気そうでした。

ここ数日、気温に押されてじわじわと水温が下がりつつありますが、大多数の方はウエットで快適に遊べています(^^) 南方種たちもまだまだ豊富で楽しい海が続いていますよ~!

以上、本日の写真はナースさんにお借りしました。
ありがとうございました~!!!

シーマンズクラブからのお知らせ

本日の海況

  • 天気:曇り
  • 気温:20~26℃
  • 水温:25℃
  • 透視度:10~12m
  • 波高:1m

観察された主な生き物

エンタクミドリイシ群生、ウルマカエルアンコウyg、コガネスズメダイ群れ、キホシスズメダイ群れ、キンギョハナダイ群れ、タカサゴ群れ、メジナ群れ

クマドリカエルアンコウyg、ハナヒゲウツボyg、クダゴンベ、クエ、ヒトデヤドリエビ、ニシキフウライウオウ、アカシマシラヒゲエビ、ホホスジタルミyg、クダゴンベyg、クマノミ(卵)

アオウミガメ、クエ(産卵行動)、ホタテツノハゼ、チンアナゴ、ハダカハオコゼ、ハチジョウタツ、ミヤケテグリyg、キンギョハナダイ群れ、タテジマキンチャクダイyg

串本の生きもの

ニシキフウライウオ, ミヤケテグリyg, タカサゴ, ハナヒゲウツボyg, エンタクミドリイシ群生, コガネスズメダイ&キホシスズメダイ

串本のダイビングポイント

住崎, 備前, 下浅地

青くてキレイです!

良い潮入ってコンディション上昇中!

2023年の最終週は、とても穏やかな天気が続いていて、今日も鏡面の様なベタ凪ぎでスタートしました。そして最近良い潮が入り続けているので、水中も透視度は抜群!! 今日はいい感じで日差しも入って最高のコンディションとなっています。
ついでに水温も水温が上がってくれたら最高なんですけどね~(^^;

さて、そんな本日の写真は、森さん&金さんにお借りしたグラスワールドの風景など6点です。

まずは浅場のハナゴイの群れ。立派な成魚が20ほど住み着いてます。

浅場といえばカメ! リクエストのアオウミガメにも遭遇できました(^^)

慌てる様子もなくのんびり泳ぐ、よく慣れた子でした。

小魚の多い西の棚エリアでは、お散歩中のハナキンチャクフグや、

久々に安否確認できたハナヒゲウツボyg、

串本名物カゴカキダイ&ダイバーなりたてSHOYAくん。

こんな感じで、冬らしい水温が続いていますが、冬らしいクリアな潮色も継続中です(^^) 野外はちょっぴり寒いけど、快適でキレイな水中世界を是非、覗きに来てください。

というわけで森さん、金さん、お写真どうもありがとうございました。

シーマンズクラブからのお知らせ

本日の海況

  • 天気:晴れ
  • 気温:6~15℃
  • 水温:18.5℃
  • 透視度:15~20m
  • 波高:0m

観察された主な生き物

ウミテング、ヒレボシミノカサゴyg、ホウライヒメジ群れ、コガネスズメダイ群れ、クダゴンベyg、オオモンカエルアンコウyg、イセエビ、ジョーフィッシュ、オオアカホシサンゴガニ

ニシキフウライウオ、カゴカキダイ群れ、アカヒメジ群れ、テングダイ、ハナヒゲウツボyg、ハナゴイ&キンギョハナダイ群れ、アオウミガメ、アミメチョウチョウウオ、フリソデエビ、イソコンペイトウガニ

串本の生きもの

アオウミガメ, ハナヒゲウツボyg, ハナゴイ, カゴカキダイ群れ, ハナキンチャクフグ

串本のダイビングポイント

グラスワールド, 備前

マクロ生物が増えてきました〜〜。

春っぽくてもマクロで遊べば関係ない!!

真冬のような気温の週末でしたが、海は冬のようにはならず、
串本で2日間潜る事ができました〜〜。

そして、今週末は珍しくAOW講習を担当。
講習をしていると色々な人から珍しい〜〜って言われます笑

でも講習を担当するとどんどんと上達していくゲストさんが見られるので、
とても新鮮な気持ちになります。

たまの講習も勉強になっていいですね〜。

さて、ファンダイブでは、マクロネタが非常に豊富。

体の大きさに反して目が大きいので表情がとても可愛いですね〜〜。

そして、他の場所でもカエルアンコウが新登場!!!

これからまたカエルアンコウが増えてくるかも〜〜。
これからウミウシ探しをどんどんしていけばまた見つかるかな〜〜。

幼魚もまだまだ豊富〜〜。
少しずつ慣れてきているようです。

数日引きこもっていたハナヒゲウツボygも今日は開店中。

数日は見られるかな〜〜。
不定休なので、見られるかは運次第です。

ウミウシも去る事ながら甲殻類も増えてきたました〜〜。

明日からは平日。
水中もゆっくりと過ごせる今からの時期の平日はお勧めですよ〜〜。

写真もゆっくり撮れるし、比較的リクエストにお応えしやすい日が増えるので、
是非平日のご来店も計画してみてください(^^)

本日のお写真はBandoさんにお借りしました。
素敵なお写真ありがとうございました。

シーマンズクラブからのお知らせ

本日の海況

  • 天気:晴れ
  • 気温:9〜16℃
  • 水温:20℃
  • 透視度:8m
  • 波高:0.5〜2.0m

観察された主な生き物

ヒレナガネジリンボウ、チンアナゴ、ホタテツノハゼ、ヤシャハゼ、ウミテング、シテンヤッコyg、クダゴンベyg、オオモンカエルアンコウyg、ルージュミノウミウシ、メジナの群れ、タカサゴの群れ

ニシキフウライウオ(ペア)、クダゴンベyg、イボイソバナガニ、ガラスハゼ(卵)、アナモリチュウコシオリエビ、ヒトデヤドリエビ、コケギンポ、イロカエルアンコウ、コトヒメウミウシyg、シラユキウミウシ、シロイバラウミウシ、コミドリリュウグウウミウシ、トンプソンコトリガイyg

オルトマンワラエビ、ノコギリハギyg、イソバナガニ、ガラスハゼ、サツマカサゴ、ハダカハオコゼ(ペア)、ハナヒゲウツボyg、ニシキカンザシヤドカリ、テンクロスジギンポ、ワライヤドリエビ、イソコンペイトウガニ

串本の生きもの

オオモンカエルアンコウyg, ヒトデヤドリエビ, イロカエルアンコウ, ハナヒゲウツボyg, シテンヤッコyg

串本のダイビングポイント

住崎, グラスワールド, 備前