串本のダイビングポイント / 塔の沖

モンツキベラyg

黒潮接近中!? 今日の潮色は?

黒潮の大蛇行が終息へ向かう可能性あり。先日そんなニュースが耳に入って期待していましたが、最近の海はむしろ春濁りの再来かのような透視度で、今日も潮色はあまり良くなりませんでした(*_*; が、水中の生態行動は更に加速中~! 捕食行動に求愛行動、産卵行動、ウミウシの交接&産卵などなど、見どころ満載の1日でした。

そんな本日の写真はナースさんにお借りしたマクロ5点です。

まずは育卵中のガラスハゼ。あちこちで産卵してます。

こちらは塔の沖でよく遭遇するヒオドシユビウミウシ。

ド派手なデザインのボブサンウミウシ。ペアで。

越冬して浅場に定着中のクダゴンベ。美背景。

ラストはこちらも美背景!! モンツキベラyg

黒潮が運んでくる卵や幼魚が日毎に増えて生き物の全体量が一気に増えそうです。ついでに早くキレイな水も運んでほしいなぁ~。ってそんなに直ぐに変化は無いのでしょうが、今の濁り水は「変化の前の変化」と思いたいですね(^^;)

というわけで、ナースさんお写真どうもありがとうございました。

明日、明後日は「ブルーオシャンフェス関西」が開催され、串本通常業務組とフェス出展営業組とで分かれて展開しています。関西にお住まいの方、是非会場へお越しください(^^)

シーマンズクラブからのお知らせ

 

本日の海況

  • 天気:曇り
  • 気温:17~23℃
  • 水温:18℃
  • 透視度:6~8m
  • 波高:1m

観察された主な生き物

キンギョハナダイ群れ、クジャクケヤリ群生&ワレカラ、ホタテツノハゼSP4、テングダイ、ガラスハゼ(卵)、ヒオドシユビウミウシ、アザハタ、タカサゴ群れ、カグヤヒメウミウシ、モンツキベラyg

ヒョウモンウミウシ、カイカムリSP、アデウツボyg、ボブサンウミウシ、ヒラツヅレウミウシ、フリエリイボウミウシ、アザハタ&キンセンイシモチ群れ、アカゲカムリ、ハチジョウタツ、クダゴンベ、ホウライヒメジ群れ

コケギンポ、クロスジギンポ、イトヒキベラ(婚姻色)、フィコカリス・シムランス、タツノイトコ、カゴカキダイ群れ、モンハナシャコyg、キンギョハナダイ群れ、アオブダイ

串本の生きもの

クダゴンベ, ボブサンウミウシ, ヒオドシユビウミウシ, ガラスハゼ(卵), モンツキベラyg

串本のダイビングポイント

住崎, グラスワールド, 塔の沖

良い日も悪い日も。

命はぐくむ季節に。

備前のブイを取るのに4回も失敗・・・絶対ブイ取りにくくなった気がする。あぁ、なんかもう一生ブイ取れない気がしてきた、落ち込むわ。どうも、ヒトミマリです((+_+))

水中に入って、「よし、取り返すぞ!」と意気込むも、出鼻くじかれ、迷走。いつもの生物が、いない、いない、いない。なぜだぁ…!!(泣)

だけどまぁ、こんな日も、あるか・・・自然相手だから、生き物たちも、そう簡単に毎日毎日たやすくは見つからないぞって隠れてるってことかな。

確認事項①アカホシカクレエビ抱卵は継続中。元気いっぱい、ひとつのイソギンチャクに4匹生息してました。

新発見の、迷子のアカゲカムリ。ゲストさまの目の前に降ってきたらしいです(笑)。家はどこ?

確認事項②ジョーフィッシュのパパも、口内哺育継続中。まだハッチアウトしてなかったです。もういつ出てもおかしくなさそうだけど、でも見に行って口の中に卵が無かったら寂しいので、まだしばらくいてほしい気もする。

今日は、まりカメラTG4からのお届けでした~!カメラが古いせいか、勝手に電源が切れたり、勝手に変なモードになって、イラっとするぅ!( `ー´)ノ

なんだか、個人的には今日は何をしてもうまくいかない日だった気がするけど、水中では変わらず、生き物たちが命をはぐくんでました。かわいい幼魚たちに、小さな小さな卵たち。抱卵中のママ、口内哺育中のパパ、頭が下がります。がんばれ!!私も、明日は明日の風が吹く!!ってことで、またー。

バイバイ(^^)/

 

シーマンズクラブからのお知らせ

 

本日の海況

  • 天気:はれ
  • 気温:15~23℃
  • 水温:18.0℃
  • 透視度:10m
  • 波高:1.5m

観察された主な生き物

セナキルリスズメダイYg、アカゲカムリ、イソバナカクレエビ、アカホシカクレエビ、ジョーフィッシュ、マダライロウミウシ、キモガニ、ノコギリガニ、イボヤギミノウミウシ、ベニサンゴガニ

串本の生きもの

ジョーフィッシュ, アカゲカムリ, アカホシカクレエビ

串本のダイビングポイント

備前, 塔の沖

春の海らしく

水温18℃ 透視度6~7m。

今日は一日良いお天気で、気持ちのいいそよ風が吹く穏やかな海でした。
最近陸上はすっかり春になり暖かい陽気になってきましたが、そろそろ初夏モードに移行して欲しい水中も、なんだか先月の春らしい状態に逆戻り!? 水温18℃、透視度は6~7mほどです(((^^; コンディションはやや不安定ですが、それでも産卵行動を開始した生き物たちも多く、日毎に活気が出てきています。

写真はSASAKIさんにお借りした春らしいマクロ6点です。

まずは春の海草クジャクケヤリとコケギンポのセット。

お次は紫背景が映える、抱卵中のハチジョウタツ。

南方種のワライヤドリエビは数は減りましたが越冬成功かな。

黄色が鮮やかなマツカサウオyg 撮りやすい所に定着中。

外洋エリアでは久々にキンチャクガニに遭遇できました。

最後はそろそろ産卵行動が始まりそうなアオサハギ。

この連休中はウエットで潜る方もちらほら見かけましたが、まだもうしばらくはドライスーツが活躍する季節が続きそうです。

以上、SASAKIさん、お写真ありがとうございました。

シーマンズクラブからのお知らせ

 

本日の海況

  • 天気:晴れ
  • 気温:17~23℃
  • 水温:18~19℃
  • 透視度:7~10m
  • 波高:1m

観察された主な生き物

イサキ群れ、ブリ、ヤッコエイ、アヤトリカクレエビ、ガラスハゼ、テングダイ群れ、キンギョハナダイ群れ、サクライロウミウシ、ヒオドシユビウミウシ、キンチャクガニ、ミカドウミウシ、ヒレナガカンパチ群れ

クジャクケヤリ群生、ヒレナガネジリンボウ、クモガ二、イボヤギミノウミウシ、クラカトアウミウシ、ムラサキウミコチョウ、サクラミノウミウシ、ヒオドシユビウミウシ、カグヤヒメウミウシ、オオモンカエルアンコウyg

チンアナゴ、アオリイカ(卵)、ヒレナガカンパチ、タスジウミシダウバウオ、オオモンカエルアンコウyg、イサキ群れ、ハチジョウタツ、ジョーフィッシュ(抱卵)、コケギンポ&ケヤリ、ワライヤドリエビ、アオサハギ、マツカサウオyg

串本の生きもの

キンチャクガニ, コケギンポ, マツカサウオyg, アオサハギ, ワライヤドリエビ, ハチジョウタツ(抱卵)

串本のダイビングポイント

備前, 北の根, 塔の沖

春の海らしく

春風が治まって穏やかな海況に。

数日続いていた春の風が治まって、今日は一気に波が減りました。お陰で久々に外洋エリアへも出れましたが、外洋はうねりがまだ残っていて、水中も春濁りの様な視界に落ち着いていました。

近場のエリアもうねりは無いものの、透視度は同レベル。このまま春濁り状態に突入してしまうのでは? とちょっと心配です(((^^;

さて、写真の方はSASAKIさんにお借りしたマクロ6点です(^^)

まずは朝イチ、北の根で発見したシンデレラウミウシ。

同じく北の根で発見、アヤトリカクレエビ。

シンデレラに続いて、カグヤヒメウミウシにも遭遇。

備前では子育てシーズン真っ盛り中のハチジョウタツや、

そろそろ子育ての準備に入りそうなジョーフィッシュ、

春を感じさせるクジャクケヤリ背景のサビウツボ。などなど。

陸上も暖かい日が多くなってきましたが、水中も季節が変わる雰囲気を感じます。再び下がってしまった水温もこれからサクサク上がってくれるとありがたいなぁ~(((^^;

以上、SASAKIさん、お写真ありがとうございました。

シーマンズクラブからのお知らせ

本日の海況

  • 天気:曇り
  • 気温:13~20℃
  • 水温:17℃
  • 透視度:7~8m
  • 波高:1~2m

観察された主な生き物

ガラスハゼ(卵)、ムチカラマツエビ、ヤッコエイ、シンデレラウミウシ、アヤトリカクレエビ、クエ、シンイボテガニ、スベスベマンジュウガニ、アオブダイ

クジャクケヤリ群生、シンデレラウミウシ、サビウツボ、ヒョウモンウミウシ、アザハタ&キンメモドキ群れ、トラウツボ&アカシマシラヒゲエビ、アヤニシキ&クロヘリアメフラシyg

オオモンカエルアンコウyg、カグヤヒメウミウシ、ミカドウミウシ&ウミウシカクレエビ、ウデフリツノザヤウミウシ、フジイロウミウシ、ホウライヒメジ群れ、アカゲカムリ、ジョーフィッシュ、ハチジョウタツ

串本の生きもの

ジョーフィッシュ, ハチジョウタツ, アヤトリカクレエビ, カグヤヒメウミウシ, シンデレラウミウシ, サビウツボ

串本のダイビングポイント

備前, 北の根, 塔の沖

春の足音

春の気配がすぐそこに。

今、うちで育ててるモンステラちゃんが、かわいくてかわいくて仕方がない!小さな葉が何枚も生えてきて、新しい根っこもニョキニョキと元気いっぱい!多肉植物のハオルチアちゃんも数種類育てているのですが、ぷっくりとしていて、めちゃくちゃ美人な顔つきの子たち。かわいすぎる♡日々癒されています(*´▽`*)♡どうも、ヒトミマリです。

今日は巨匠NORIさんにお写真をお借りしました!水中に少し濁りが目立ち、水の色もややグリーンに。そして驚くべきはその水温!16℃に逆戻り・・・陸上がちょっとポカポカし始めると、油断してしまいますが、水中はまだまだ冷え込みます・・・

そんなグリーンがかった春濁りっぽい水中。それに加えて、この美しい光る海草クジャクケヤリも、春の訪れを知らせる、今の時期の風物詩。今日はそこにシマウミスズメがちょこんと入り込んで休憩していました。この子も、クジャクケヤリきれいだな~♪と思って見に来たのかな?かわいいですね!

こちらはそのシマウミスズメのYoung!昔、これぐらいのサイズ感のサイコロの箱に入ったキャラメル売ってたなぁ、赤と白の。今もあるんやろか?というぐらいのサイズ感。ちびっこは無条件にかわいい♡

こちらはハナガサクラゲ。緑と紫のカラーリングの触手が印象的です。華やかですね~!そして、NORIさんらしい、美しい黒抜きの一枚、イイネ!

オオモンカエルアンコウのピンクの成魚は、塔の沖の、ある場所に。あの辺一帯が気に入っているようです。

こちらはめずらしいシーンの1枚。イソコンペイトウガニ(画面右)と、ナカソネカニダマシ(画面左)。同じトゲトサカに住みながらも、並んで観察されることはレアな2種。特に左側にいる、ナカソネカニダマシは気が弱いのか、トゲトサカテッポウエビがいるトサカでは見られないことが多い、そういう意味ではレアな種類の子なんですよ。

ウミカラマツエビは、ちょっと珍しい、やたらボディが細長いヤツ。よく見かけるムチカラマツエビとの違いを、今度見比べてみてくださいね♪ちょっとだけ水深が深いので、エンリッチタンクの使用がオススメです☆

NORIさん、今日も素敵なお写真をお貸しいただき、ありがとうございました!

さて、予報によると明日くらいから少し温かくなっていく!?そして、ちょっと西風が続きそう?もう少し、今後の予報に注目していきますね!週末、落ち着いていると良いのですが(;´∀`)

ではでは、また!\(^o^)/

 

シーマンズクラブからのお知らせ

本日の海況

  • 天気:はれ
  • 気温:3~13℃
  • 水温:16.8~16.9℃
  • 透視度:5~7m ややグリーン
  • 波高:2.0m

観察された主な生き物

ソバガラガニ、クロヘリアメフラシ、オオモンカエルアンコウ、アザハタ、キンメモドキ、ヒオドシユビウミウシ、ヒョウモンウミウシ、ハナガサクラゲ、ミアミラウミウシ、シマウミスズメ

ウミカラマツエビ、オランウータンクラブ(ミノイソギンチャク背景)、オオモンカエルアンコウYg、イソコンペイトウガニ、ナカソネカニダマシ、アカゲカムリ、ジョーフィッシュ

串本の生きもの

オオモンカエルアンコウ, イソコンペイトウガニ, ナカソネカニダマシ, ハナガサクラゲ, シマウミスズメ, ウミカラマツエビ

串本のダイビングポイント

住崎, 備前, 塔の沖

カエルアンコウyg

今日も静かで良き海でした。

今朝の気温は4℃ほどで、早朝は港に海霧が出るほどの冷え込み具合でしたが、日中は太陽も出て気温が上がり、風も波も穏やか。静かで良き海でした(^^)

ということで早朝便は少し足を延ばして塔の沖まで行ってきました。地形豪快で透視度良好! ネタも多くて被写体豊富。春の海草や旬のウミウシも多彩で楽しいポイントです(^^)

まずは塔の沖にとても多いヒオドシユビウミウシ。

こちらは外洋エリアでよく見かけるサクラミノウミウシ。

カグヤヒメウミウシも定着中です。

そしてアザハタの住み着く割れ目では、ボスの咆哮が見れました。

アザハタの根にいるイシモチを狙ってオオモンカエルアンコウも。

塔の沖、地形派もワイドもマクロもバラエティー豊富でおすすめです(^^)d

その他、備前では白いカエルygを新たに発見♪

先日出現した子と大きさも白も同じで、兄弟みたいにそっくりです。
定着してくれます様に(^^)

以上、今日の写真は小林さんにお借りしました。どうもありがとうございました。

さて、明日3/10(月)~13(木)までの4日間、お店の冬季休業日となります。お休み明け14(金)からまた営業再開しますので宜しくお願いします。

シーマンズクラブからのお知らせ

本日の海況

  • 天気:晴れ
  • 気温:5~14℃
  • 水温:18.5℃
  • 透視度:12~15m
  • 波高:m

観察された主な生き物

アザハタ&クロホシイシモチ群れ、タカサゴ群れ、オオモンカエルアンコウ、ヒオドシユビウミウシ、カグヤヒメウミウシ、サクラミノウミウシ」、ワニゴチ、モンハナシャコ、クエ

チンアナゴ、ホタテツノハゼ、ヤッコエイ、オオモンカエルアンコウyg、ハチジョウタツ、ウデフリツノザヤウミウシ、コミドリリュウグウウミウシ、カッチュウヨコエビ

オオモンカエルアンコウ、エダヒカリウミウシ、アヤニシキ&ベルグミノウミウシ、ミツイラメリウミウシ、クロヘリアメフラシyg

串本の生きもの

オオモンカエルアンコウyg, オオモンカエルアンコウ, アザハタ, ヒオドシユビウミウシ, カグヤヒメウミウシ, サクラミノウミウシ

串本のダイビングポイント

住崎, 備前, 塔の沖

テヅルモヅルカクレエビ

水温上昇! 暖かい潮が入りました♪

昨日から陸上は暖かい周期に入り、今日も最高気温は15℃と、日中は春の様な陽気で快適。そして水中も暖かい潮が入り込んで、ポイントによっては17℃まで上昇~!! 先日の寒波&冷水に比べると天と地の差で、寒さに関してはノンストレスな一日でした(^^)d

今日もこの時期らしいネタが盛りだくさんで、楽しく3本行ってきました。写真は、ナースさんにお借りしたマクロ7点です。

まずは外洋エリア「塔の沖」ケヤリ広場のサツマカサゴと、

同じくミアミラウミウシの幼体。ケヤリがじわじわ増えてきました。

ヒオドシユビウミウシも「塔の沖」に大発生中です。

大発生中と言えば、ハチジョウタツも各所に定着中です。

こちらは転石帯で見たヒシガニ属の一種。不思議カラー。

ケヤリ背景のガラスハゼペア。最近の住崎のお気に入りネタ。

最後はテヅルモヅルカクレエビ。低水温で動きが鈍く撮影しやすい(^^)

以上、ナースさん素敵な写真をどうもありがとうございました!!!

シーマンズクラブからのお知らせ

本日の海況

  • 天気:晴れ
  • 気温:6~15℃
  • 水温:16~17℃
  • 透視度:12~15m
  • 波高:1m

観察された主な生き物

ガラスハゼ&ケヤリ、アカゲカムリ、つづれウミウシ属の一種、サガミアメフラシyg&アヤニシキ、ミツイラメリウミウシ、キャラメルウミウシ、ハチジョウタツ、ワライヤドリエビ、テヅルモヅルカクレエビ、ヒシガニ属の一種、クダゴンベ

タカサゴ群れ、アザハタ&キンメモドキ群れ、サツマカサゴ&ケヤリ、ミアミラウミウシ&ケヤリ、キリンミノ&ケヤリ、サガミアメフラシyg&アヤニシキ、リュウモンイロウミウシ、キンチャクガニ

ニシキフウライウオ、ミノイソギンチャク&ミナミクモガニ、イガグリウミウシ、オオモンカエルアンコウyg、ハチジョウタツ、イソバナカクレエビ、ジョーフィッシュ、ワレカラ(抱卵)、ウデフリツノザヤウミウシ

串本の生きもの

ハチジョウタツ, ヒオドシユビウミウシ, テヅルモヅルカクレエビ, ガラスハゼ&ケヤリ, ヒシガニ属の一種, サツマカサゴ&ケヤリ, ミアミラウミウシ&ケヤリ

串本のダイビングポイント

住崎, 備前, 塔の沖

ウミウシ満載。

今季最低水温をマークしました。

今朝も気温は2℃と季節相応の寒さが続いていますが、今日は風が治まって、久々に外洋のポイントにも入れる程の良い凪でした(^^)
透視度はまずまずで明るく気持ちよい水中でしたが、水温は今季最低ラインの15.3℃をマーク。エキジット後の移動は寒さとの戦いでした(((^^;

さて、そんな本日の写真はKAZUさんにお借りした塔の沖のネタ6点です。

まずはセミエビ。存在感のあるでっかいセミエビでした。

ウミウシカクレエビ。塔の沖では遭遇率高めです。

そして今日はウミウシもたくさん。ゾウゲイロウミウシや、

深場にはカグヤヒメウミウシ、

ラストはサクライロウミウシ。キレイなサクラ色です。

そのほかにもヒオドシユビウミウシ、シロタエイロウミウシ、サラサウミウシ、ミカドウミウシ、などなど、わかりやすいサイズ感のウミウシが盛りだくさん(^^)
オオモンカエルアンコウやアザハタの根も健在で、バランスの良い1ダイブでした。凪ぎの日はまた行かなくては!!

以上、KAZUさん、素敵なお写真どうもありがとうございました。

シーマンズクラブからのお知らせ

本日の海況

  • 天気:晴れ
  • 気温:2~9℃
  • 水温:15.5℃
  • 透視度:10~15m
  • 波高:1m

観察された主な生き物

オオモンカエルアンコウ、トラフケボリタカラガイ、ガラスハゼ&ケヤリ、キクチカニダマシ、ミドリリュウグウウミウシ、コケギンポ&ケヤリ、アデウツボyg、カイカムリ、カモハラギンポ、ハチジョウタツ(抱卵)

ミカドウミウシ&ウミウシカクレエビ、オオモンカエルアンコウ、セミエビ、ヒオドシユビウミウシ、サクラミノウミウシ、シロタエイロウミウシ、カグヤヒメウミウシ、ゾウゲイロウミウシ、サラサウミウシ、トゲトサカテッポウエビ

ミナミクモガニ&ミノイソギンチャク、ニシキフウライウオ、ミドリリュウグウウミウシ、コミドリリュウグウウミウシ、ハチジョウタツ、オオモンカエルアンコウyg、サガミアメフラシyg、クロヘリアメフラシyg

串本の生きもの

ウミウシカクレエビ, ゾウゲイロウミウシ, セミエビ, カグヤヒメウミウシ, サクラミノウミウシ

串本のダイビングポイント

住崎, 備前, 塔の沖

塔の沖へ。

久々に凪でした。透視度も回復傾向♪

今日は高気圧に覆われて、一日中良いお天気でした。
海も久しぶりに夕方までベタ凪ぎで、穏やかなダイビング日和でした(^^)

静かな海は久しぶりなので、遠すぎず、でも外洋エリアの塔の沖へ行ってきました。アザハタの根もまだまだ賑わっていて、根の上は小魚の群れも健在、ドロップオフの壁にはウミウシが色々と、盛りだくさんの内容でした。

写真の方はみーちゃんさんにお借りした、久々の塔の沖の生物5点です。

まずは朝イチ、根の上のサンゴの風景。

お次は久々遭遇ミカドウミウシをワイドで。

よーく見るとカクレエビも住んでました。

こちらは昨日も紹介したヒオドシユビウミウシ。よく見ると目があります。

最後はゾウゲイロウミウシ。本州サイドに多いタイプ。

塔の沖、潮岬サイドのポイントではあまり見かけない種類のウミウシが多くて楽しかったですよ~(^^)

以上、みーちゃんさん、お写真ありがとうございました。

明日は雨が抜ける様ですが、海は引き続き穏やかになりそうです。

シーマンズクラブからのお知らせ

本日の海況

  • 天気:晴れ
  • 気温:5~13℃
  • 水温:16~17℃
  • 透視度:12~15m
  • 波高:0~1m

観察された主な生き物

アザハタ&キンメモドキ群れ、タカサゴ群れ、ウメイロモドキyg、アカシマシラヒゲエビ、ヒオドシユビウミウシ、ゾウゲイロウミウシ、ミカドウミウシ&ウミウシカクレエビ、ゴマフビロードウミウシ、キンギョハナダイ群れ

カモハラギンポ、カイカムリ、カゲロウカクレエビ、ミナミギンポ、クダゴンベ、イソバナガニ、ホウライヒメジ群れ

ヤッコエイ、マダコ属の一種、ミノイソギンチャク&ミナミクモガニ、ガラスハゼ、ハチジョウタツ、ブチススキベラyg

串本の生きもの

ウミウシカクレエビ, ゾウゲイロウミウシ, ミカドウミウシ, ヒオドシユビウミウシ, クシハダミドリイシ

串本のダイビングポイント

住崎, 備前, 塔の沖

大捜索~ぅ!

あちこち行かないで~!

最近、左まぶたがよくけいれんする。気持ち悪いですよね~、これ。よくある、ピクピクするやつではなくて、急に断続的にまぶたが麻痺するというか、動きづらくなる感じで、もう、自分の顔ながらも、顔に違和感ありありのヒトミマリです((+_+)) 脳ドックとか、精査したいけど、田舎だし病院が無いので、ちょっと様子見中です。時々妙な顔つきになりますが、機嫌が悪いわけではないですよ~(-_-;)

そんな今日も、生き物いっぱい。見るものがたくさんです!

まずこちらは、コロダイの若魚。まだ、サイズの小さな、20cmくらいの子でした。これがおっきくなるんだもんな~!元気に大きくなれよ~!

そして、たくさんのガイド陣で大捜索。けっこう動いてました。ボロカサゴ。

写真を撮っている間にも、行ったり来たり。もぞもぞとよく動いています。明日にはもう見つからないかもな~(;^ω^) しかもどんどん深い方へ移動していたので、見たい方はナイトロックスタンクの使用を推奨します。お写真は、そんな貴重なボロカサゴの正面顔。目の位置が、わかるかな~?

こちらは、コガラシエビ。ボロカサゴに話題を持って行かれがちですが、こちらも十分珍しいエビです!きれい!

そして、本日発見、オレンジが鮮やかな、キレイなオオモンカエルアンコウYg。お口がポカーンと開いてます(笑)

それから、こちらも珍しい、ガンガゼエビ。小さくて、ガンガゼカクレエビと水中で識別しづらかったですが、後で色々な方向から撮っていただいたお写真を確認すると、ガンガゼエビでした。撮るのが激ムズですが、撮れたらすごく美しい被写体。このお写真だと、中央左よりの、紫がかっているのが、それですね!

お次はソメワケヤッコYg!くっきり色彩の美しい子。

そして、そして、タスジウミシダウバウオ!昨日見つけた時から「明日ガイドさせていただく○○さんに見せてあげたいな~」と思っていたので、今日無事にご紹介出来て嬉しい。色合いの良いところを背景に撮っていただけました。うしろのウミシダの玉ボケがキレイ。

テヅルモヅルカクレエビは、最後にオマケでご紹介しましたが、根の上がすごくうねっていて、お写真がすごく難しい状況の中でこんなにもキレイに撮っていただけました。社長が「フォトコン出してもらわな!」と何度も言ってましたよ!

他にも多くの方にぜひフォトコンチャレンジしてもらいたいです♪言うまでもなく、人の感性は色々なので、上手いとか苦手とかに心をしばられず、自由な発想で撮っていただいたお写真を皆様からたくさん提供していただけたら、きっとフォトコンもさらに盛り上がると思います♪…という私は写真、大の苦手ですが(苦笑)

バンドウさん、素敵なお写真をたくさんお貸しくださり、ありがとうございました!フォトコン出しましょ~ね~!

さて、明日もボロカサゴが無事に見つかりますように~!(>_<)

ではでは、また~!

 

シーマンズクラブからのお知らせ

本日の海況

  • 天気:はれ
  • 気温:11~17℃
  • 水温:22.3~22.4℃ ←22℃台になってきました!
  • 透視度:10~15m
  • 波高:1.5m

観察された主な生き物

カゴカキダイ群れ、コロダイYg、タスジウミシダウバウオ、テヅルモヅルカクレエビ、アジアコショウダイYg、ハタタテハゼ、クマドリカエルアンコウ、フエヤッコダイ

コガラシエビ、ニシキフウライウオ、アデウツボ、カモハラギンポ、イスズミ、コケギンポ、オオモンカエルアンコウYg、ガラスハゼYg、ムチカラマツエビ、ガンガゼエビ、クロホシフエダイ群れ、アカヒメジ群れ

ミナミハコフグYg、コブダイ、クエ群れ(超巨大なクエが5匹も連なって泳いでました!!)、ニシキフウライウオ、アオサハギYg、ボロカサゴ、ニシキフウライウオ(ニシキフウライウオは今日7匹もご紹介しました)

串本の生きもの

オオモンカエルアンコウ, タスジウミシダウバウオ, テヅルモヅルカクレエビ, ソメワケヤッコ, ボロカサゴ, コガラシエビ, コロダイ, ガンガゼエビ

串本のダイビングポイント

住崎, グラスワールド, 備前, 浅地, 塔の沖