串本の生きもの / フタスジリュウキュウスズメダイ

どちらも!

ワイドレンズもマクロレンズも必要。

「私こういう淡い色似合わないんですよ~」と昨日いらしてたショップさんの女性インストラクターさん。淡い色というのは私のNEWドライスーツの色。肌や瞳の色から、ブルーベース・イエローベースと分類されるその人それぞれのカラーがあり、似合う色もそれぞれ違うと。その女性インストラクターさんは、いつもオシャレで、確かに服装センスやアクセサリーもいつもいい感じ。私は診断してもらったら、ブルべの夏タイプみたいです。淡い色も似あうと言われ、個人的に淡い色も大好きなので、嬉しかったです。そして何より、男性陣に囲まれた毎日の中で、キャッキャと女子トークで久々に盛り上がれて楽しかったです(笑)どうも、ヒトミマリです( *´艸`)

さて、今朝は海はけっこうしけており、朝は何とかグラスワールドへ行きましたが、次の便からはサンビラに進路変更になりました。町内のよそのお店も朝一本で終了していました。あれだけ荒れてると、西風が憎いを通り越して恐怖を感じますね。自然は恐ろしいです。

さて、グラスワールドは貸し切り状態で、人気のお魚たちをじっくりと観察できました!まずはネジリンボウ!ペアになっていました!!!小さい方が新入りです。かわいい、あなた、どこから来たの!?話ができたら聞いてみたいです。もともと近くにいたのかなぁ?

そして、いるよと噂には聞いていた、ウミテング!!ずーっと探しても探しても会えなくて、よそのお店さんがブログ等にあげるたび、恨めしく思っていましたが、やっっっっと会えました!!ちょろちょろと歩くように移動するのがかわいかったです!

そして、Dr.Kさんが見つけて教えてくれた、アオウミガメ!!!岩陰で寝てました。寝起きでぼーっとしているときの顔もかわいいです。

目が覚めてしばらくはカメラの前で、ヒレで体痒い痒いみたいな仕草をしたりしてましたが、そのあとは水面へ。いつも思うけど、この甲羅が美しいです。

二便目のサンビラは、サンゴがキレイです!!あたり一面のサンゴ、串本の自慢のサンゴがたっぷりと見られるポイントです。

そんなサンゴの隙間にはたくさんのスズメダイやチョウチョウオの幼魚が隠れています。フタスジリュウキュウスズメダイもその中の一種。隙間からなかなか出てきてくれない幼魚たちの中で、この子は強気、じゃんじゃん出てきて泳いでくれました。小さくてかわいい~!

水中はきれいで魚も多くて平和でしたが、あえなく3本予定が2本になった今日のダイビング。残念ではありましたが、自然に逆らってはいけません、安全にいきましょ(*´ω`*) 本日のお写真は、Dr.Kさんにお借りしました!ワイドのお写真もマクロのお写真も、素敵に撮ってくださり、ありがとうございました!!

明日は今季初の内浦ビーチへ遠征予定です。見どころいっぱいと聞いているので、楽しみです!!ミジンベニハゼもいるらしいです。串本の子じゃないけど、また黄色いあの小さな妖精さんに再会できるなんて、期待大です♡

ではでは、また明日!!

 

シーマンズクラブからのお知らせ

本日の海況

  • 天気:はれ
  • 気温:17~20℃
  • 水温:24.8~25℃
  • 透視度:10~15m
  • 波高:2.0m

観察された主な生き物

カゴカキダイ群れ、ネジリンボウ、イサキ群れ、コケギンポ、ウミテング、クダゴンベ、アサヒハナゴイYg、クロメガネスズメダイYg、アオウミガメ、モンハナシャコ、ヒレグロスズメダイYg、マルスズメダイYg

アサドスズメダイYg、アカツメサンゴヤドカリ、コマチテッポウエビ、ウミシダヤドリエビ、イサキ群れ、ソラスズメダイ群れ、ミスジチョウチョウオYg、トノサマダイ、ヤリカタギYg、デバスズメダイYg、オヤビッチャ

串本の生きもの

アオウミガメ, ネジリンボウ, サンゴ, フタスジリュウキュウスズメダイ

串本のダイビングポイント

グラスワールド, サンビラ

カメラなしで、のんびりまったりと。

思うがままに、のんびりと。

こんにちは!車の初心者マークを無くしてしまいました、ショック・・・あんなんパクられると思ってなくて、車に貼りっぱなしにしてたんです(泣) 。どうもヒトミマリです(´;ω;`)

今日は、カメラをお持ちでないゲストさま3名様と天然女子の会(?)、のんびりゆったりと3ダイブ。

朝イチは、外洋、2の根からのスタート!中層以下は透視度ダウン。お天気は良いのに、水中、中層以下は夕方?夜?みたいな暗さでした。深くまで行く前の、途中までは、ぼちぼちキレイだったんだけどな~!

そんな中でも、今日はタカサゴの群れが当たり!いっぱいいました!!!

2本目、近場は住崎で、イシガキフグのケンカを目撃!ムービーや写真が無いのが残念ですが、すごい勢いで、でっかい子に水面近くまでおっかけられて、小さめの子は完全に負け!かわいそうでした(;´Д`A “`(笑)

アザハタ&キンメモドキ群れは、今日もどっさり。

イラ君はお腹がすいてるのか、ずーっとついてきてました。

3本目は、たまーーーにしか行かない!?、中黒礁!!私も、入ったのはまだ2回目。アーチをくぐったり、根の周りをふわふわ泳いでおさんぽ♪小魚たくさんで、楽しかったですよ~♪

クロホシイシモチは、うらやましいほどにラブラブ、右向いても左向いても、カップルだらけでした(笑)。

ちっさい子でいうと、ヒレナガハギの子どもとか、

フタスジリュウキュウスズメダイとか

キツネベラygとかどの子もみんな、かわいかったです♡

陸上は暑いのに、水中は水温がなかなか安定しません。本日は、外洋は21.4度、近場はおよそ24度(浅場メインのポイントで)。透視度・水温ともに、ガツーンと改善してほしい今日この頃です・・・!

今日は、過去ストックデータの中から、皆さまのお写真をお借りしました!!素敵なお写真をありがとうございます。

それではそれでは、またね~(*^^*)

 

シーマンズクラブからのお知らせ

本日の海況

  • 天気:はれ
  • 気温:24~31℃
  • 水温:21.4~24.0℃
  • 透視度:7~10m
  • 波高:0.5m

観察された主な生き物

タカサゴ群れ、ソラスズメダイ、キンギョハナダイ群れ、アオリイカの卵、ウスバハギ、コガネスズメダイ群れ、ニザダイ

イシガキフグ、アカホシカクレエビyg、クマノミ卵、ハリセンボン、キビナゴ群れ、キンメモドキ群れ、アザハタ、アカエイ、マンジュウヒトデ&ヒトデヤドリエビ、ニラミギンポ、イラ、オオモンハタ群れ

クロホシイシモチ、フタスジリュウキュウスズメダイyg、チョウチョウオ、オヤビッチャ、クエ、ホンソメワケベラ、ソラスズメダイ群れ、アイゴyg群れ、ヒレナガハギyg、キツネベラyg、クジャクケヤリ

串本の生きもの

アザハタ, イラ, キンメモドキ, タカサゴ, イシガキフグ, クロホシイシモチ, ヒレナガハギ, フタスジリュウキュウスズメダイ, キツネベラ

串本のダイビングポイント

二の根, 住崎南, 中黒礁