串本の生きもの / キンメモドキ

キビナゴ祭り!!

キビナゴ祭り再び!!

リップクリームとハンドクリーム、持ち運ぶたびに無くす。どうも、ヒトミマリです((+_+))笑

今朝は二の根からのスタート!大きなサザナミヤッコがペアになっていました!!

外洋はちょい流れでしたが、キビナゴもわんさかいて、すごかったねー!!と帰ってきて、いざ、湾内のポイントで2ダイブ目へ!

すると、なんということでしょう!!近場の方が透視度良くて、キビナゴ VS カツオ・ツムブリもすごいやないかー!!!まるで祭り!!!キビナゴの群れ群れ群れ、大群。それにアタックするカツオの群れ、ツムブリの群れ!!!一瞬で光がキラキラ、あちこちで閃光!そして、アザハタの根にいたキンメモドキやクロホシイシモチの群れに、時折キビナゴが合流してしまい、そこへもツムブリがアタックしに来て、大きなスジアラや、ヘラヤガラ、アカハタ、そして超大群のオオモンハタも!!!これはたぶん、数日でオオモンハタたちにキンメモドキたちが食べつくされてしまうだろうな…キンメモドキたち、がんばれ…!!((+_+)) 共同生活しているアザハタも一生懸命にオオモンハタを追い払っていましたが、オオモンハタの数が多すぎて、太刀打ちできない様子でした。アザハタが不憫に思えて、オオモンハタたちを追い払うのを少し手伝ってみましたが、オオモンハタって全然逃げないんですよ。人間様が指示棒やスレートを振り回して威嚇しても、まったく動じず。強いです。アザハタは、疲れ切っている様子で、ちょっとかわいそうでした。

平和なテングダイ群れは、整列してお行儀良いです!そして、この透視度の良さ☆ 

アデウツボは今日はご機嫌よしでした♪口の中まで黄色で、キレイです。 

かなり寄れる、ハタタテハゼや、

モンツキベラの幼魚を美背景で撮っていただいたり、とにかく、そんな感じで、群れも、小さい生き物も、たくさん見られて、忙しい1日でした!!(*^▽^*) やはり、秋の串本、チョーいい感じです!!

今日もお写真をお貸しくださった「NORIちゃん」さん、素敵なお写真、ありがとうございました!

さて、明日の海はどうかな?キンメモドキたちがまだ生き残っていてくれるといいですが…普段は守ってあげてる(かわりに時々食べさせてもらっている)小魚たちを、守り切れずに、自分だけ残されたアザハタは、どんな気持ちだろうかと考えると……。それと、キビナゴ祭り、明日もまだ続いていてほしいですね!!

ではでは、またね!!

 

 

↓臨時休業&冬季休業日が決定しました。ご理解・ご協力、よろしくお願いいたします(*^-^*)

シーマンズクラブからのお知らせ

本日の海況

  • 天気:はれ
  • 気温:13~21℃
  • 水温:25℃
  • 透視度:10~20m
  • 波高:0.5m

観察された主な生き物

キビナゴVSカツオ、キンギョハナダイ群れ、コガネスズメダイ群れ、サザナミヤッコ、シラコダイ群れ、イタチウオ群れ

カゴカキダイ群れ、モンツキベラYg、カンザシヤドカリ、ヒメイソギンチャクエビ、アサヒハナゴイYg、クダゴンベ、ガラスハゼ、コケギンポ、ハタタテハゼ群れ

テングダイ群れ、クロホシフエダイ群れ、ロクセンフエダイ群れ、アカヒメジ群れ、アデウツボ、オイランヨウジ、ベニカエルアンコウ、オオモンハタ群れ、アカハタ群れ、ヘラヤガラ、スジアラ、キンメモドキ群れ、アザハタ、クロホシイシモチ群れ、キビナゴVSカツオ・ツムブリ

串本の生きもの

テングダイ, ハタタテハゼ, キンメモドキ, キビナゴ, アデウツボ, オオモンハタ, サザナミヤッコ, モンツキベラ

串本のダイビングポイント

住崎, グラスワールド, 二の根

外洋がチョーきれー!近場は.…?

雨の影響が…

2025年も残すところあと二ケ月となり、陸上も着々と冬へと変わっていますが、水中はまだまだ夏の匂いが残っています。水温は24 ~26℃と温かく、外洋の透明度は10m以上見えているような状態でした~!近場は少し白濁していて8mほど…

そんな今日の一本目は外洋へ!二の根は流れがあり断念…変更して塔の沖へ。

まずは塔の沖と言えば!シンデレラウミウシ!

きれいな紫と淵に向けて徐々に白色に変わっていくのがシンデレラ。しっかり分かれているのがカグヤヒメ。そんなに変わらないように思えるのにな~!

次は取って食べたい!イセエビ様。

今年は大きいイセエビを見る回数が多いように思えます。

外洋でも元気に生きています!クマノミyg

2センチくらいの大きさでまだ少しオレンジが残っているのが可愛いところ。

近場では、ふくらはぎくらいの太さがあるウツボが出現。

これだけ太いと入る穴も制限されそうですね。

ツバメウオygもすくすく成長中。

黒潮パワーでオイランヨウジも出現中!

今日の写真は「HIROPIN」さんにおかりしました~!ありがとうございました!

はやく透明度がすっきり20m位にもどらないかな~!

シーマンズクラブからのお知らせ

本日の海況

  • 天気:晴れ
  • 気温:20℃
  • 水温:24℃
  • 透視度:10m
  • 波高:0.5m

観察された主な生き物

ニラミギンポ,キンメモドキ,アザハタ,シンデレラウミウシ,イセエビ,モヨウモンガラドオシ,イソバナガニ,クマノミyg,メジナ,キビナゴ、アオウミウシ,ツバメウオyg,ウツボ,テングダイ,オイランヨウジ,クロホシイシモチ,ベニカエルアンコウ

串本の生きもの

テングダイ, アザハタ, ニラミギンポ, ベニカエルアンコウ, キンメモドキ, イソバナガニ, メジナ, イセエビ, クマノミyg, クロホシイシモチ, ウツボ, シンデレラウミウシ, オイランヨウジ, モヨウモンガラドオシ, キビナゴ、アオウミウシ, ツバメウオyg

串本のダイビングポイント

住崎, 塔の沖

爆風の日は注意が必要

東風爆風

今朝、船の上から海に浮かぶブイをとった時、船を係留しておくためのロープの取り回しがうまくいかず、危うく左足を失うところでした。どうも、ヒトミマリです(*´ω`*) 船長をしていた岩崎さんが「足危ないぞー!」と大声で言ってくれたので、間一髪ロープに絡まる自分の足をのけれてセーフでしたが…あぶねぇー……皆さんも風の強い日は、ダイビングにまつわるあれこれ、くれぐれもお気をつくくださいねぇ( ;∀;)

さて今日はなんとマンツーマン!写真はまり携行TG7のデータでお届けします!

まずは水中の様子!とってもきれいでした!遠くまで丸見え!黒潮が近いので、透視度抜群、温かい海ですが、その分、今までとは比べ物にならないような流れも入りやすいです、近場の湾内のポイントですら、です。

それから、インドヒメジ。顔が黒いヒメジです。なぜ、インドなのか?今度調べておきますね!って、今じゃないんかーい!(笑)

ツバメウオは2匹定着していたうち、今日は1匹しか見かけなかったです。長くいてくれると嬉しいな♪

そして、キンメモドキ群れ、とってもボリュームアップ☆この群れの中を通り抜けるとき、とっても気持ちがいいです。自分も魚の仲間入りを果たしたような気がします(*^▽^*)

モンハナシャコにも出会いました。パンチ力抜群、水槽のガラスも割ってしまうほどの破壊力。お手を触れないようにしてください!

そして最後、あまりご紹介してこなかったですが、ベニサンゴガニ属の1種?アミメベニサンゴガニなのかな?この生えものによく住んでいるナカザワイソバナガニとは少し違っていて、時々見かけても「名前何なんやろー?」で終わってました←おい(笑)

まぁ、そんな感じで、海の中はとってもいい感じでした!水中が良い分、船に上がるまでと、上がった後がちょっと大変かも?上がった後の、風よけグッズ、レインコートやウインドブレーカー、ぜひお持ちくださいね!!

さてさて、今日は東風爆風で、水面も風を受けて流れてましたが、明日はもっとみたいな予報。そして、週末はこれが西風に変わるとか…串本、西風ダメだからなぁ…。今後の予報の変化に注目ですね。

それでは、また!!(^o^)/

 

シーマンズクラブからのお知らせ

本日の海況

  • 天気:はれ
  • 気温:14~21℃
  • 水温:25.8~26.0℃ →25度台突入!
  • 透視度:10~15m
  • 波高:m

観察された主な生き物

カゴカキダイ群れ、ソラスズメダイ群れ、キンギョハナダイ群れ、ハナゴイ群れ、コロダイ群れ、ハタタテハゼ、アカハチハゼ、ホンソメワケベラ、クビアカハゼ、ミギマキ、ナガサキスズメダイ群れ

キハッソク、ホウライヒメジ群れ、ツバメウオ、カワハギ、アザハタ、キンメモドキ群れ、クロホシイシモチ群れ、オトヒメエビ、ムスメウシノシタ、ヤハズアナエビ、ウツボ

串本の生きもの

モンハナシャコ, キンメモドキ, ツバメウオ, ダイバー, インドヒメジ, ベニサンゴガニ属の一種

串本のダイビングポイント

住崎, グラスワールド

昨日よりは・・・?

透視度横ばい・水温横ばい。

ヒレナガカンパチって、一回もタイプミスなく打てないよね。タイピングなかなか難しくないですか?あ、でも今日ヒレナガカンパチ見てないんで、打たなくていいんですけど・・・(笑)どうも、ヒトミマリです(^o^)

今日は、昨日より水温・透視度上がっている事を祈りながらエントリーしてみましたが、結果は・・・う~ん(;^_^A でした・・・

それでも生き物たちはたくさん出会えて、あちこちで各種魚の群れや、幼魚・産卵などを見ることができました!お写真はKOBAYASHI様ご夫妻にお借りしました!

こちらはキンメモドキ群れ。アザハタと一緒に暮らしている子たちです。キラキラ☆

こちらはさっきのよりも数が多かったです。とってもキラキラ、キビナゴです☆

イシヨウジは、最近毎回会えるわけだはないのですが、今日は無事に会えました。かわいいです(*´▽`*)

コマチテッポウエビ、いつも、ウミシダの奥の方に隠れています。ツヤツヤの目が見えていますね!

ノコギリハギの幼魚、キレイな所にいました。素敵なお家だね!って、話しかけたいです。

ハナゴンベ幼魚は今日はしっかりとかわいいお顔を撮っていただけました♡なんてかわいいんだ!!♡♡♡\(^o^)/♡♡♡ 

KLOBAYASHIさんご夫妻、今日も素敵なお写真、ありがとうございました!!

さて、明日は、明日こそは!!透視度と水温、上がっててほしいです~( ;∀;)

ではでは、また(*´▽`*)

 

シーマンズクラブからのお知らせ

本日の海況

  • 天気:はれ
  • 気温:23~30℃
  • 水温:20.6℃
  • 透視度:5~10m 後になるにつれ透視度ダウン・・・
  • 波高:0.0m

観察された主な生き物

キビナゴ群れ、アカマツカサ群れ、セボシウミタケハゼ、クダゴンベ、ベニサンゴガニ、ヤハズアナエビ、ジョーフィッシュ、アカホシカクレエビ、ハナゴンべYg、イロブダイYg、オオモンハタ群れ

ニラミギンポ、クダゴンベYg、ミツボシクロスズメダイYg、ベニカエルアンコウ、アザハタ、キンメモドキ群れ、イシヨウジ、キビナゴ群れ

アオウミガメ、トカラベラYg、イワアナコケギンポ、ワモンダコ、イロブダイYg、アカハタ捕食シーン、マツバギンポ、ウミウサギ貝の交接&産卵

串本の生きもの

キンメモドキ, ハナゴンベ, キビナゴ, ノコギリハギyg, イシヨウジ, コマチテッポウエビ

串本のダイビングポイント

住崎, グラスワールド, 備前

津波注意報 解除!

被害ゼロ! 今日は潜れました~。

昨日から今日にかけて、ご心配の声を各方面から頂きましたが、海も陸も町内全域特に大きな被害は無く、今日の午後からは通常モードに戻っています。ご連絡頂いた皆さん、お気遣いありがとうございました。

という事で今日は午前中は清流古座川エリアでリバーダイブからの、午後から海でのダイビングを再開する事が出来ました。

台風のうねりがすこーーーしありましたが、水中は視界良好で温度も28℃と快適で最高でした~(^^)

透視度良き、メジナの群れは、今とても多いです!!

キンメモドキ群れも勢力増大中。もっともっと増えてほしい!

オオモンカエルアンコウは、今日久しぶりに出会えました!!もういなくなったかと思いましたが、また 会えて良かった♪

アカホシカクレエビ、珍しい寄生虫(アカホシノコシヤドリ)付き!!テントウムシみたいな、白いやつがそうです。本当に、アカホシカクレエビの腰に宿ってます(笑) 

ナンヨウハギ幼魚は、サンゴに隠れちゃいます。なかなか出てきてくれないので、写真取りづらい~。

ニラミギンポの黄化個体。黄色いかわいいやつ。でも、すぐ逃げちゃうので、これまた写真難しい~。

撮るのが難しい生き物たちも、今日のうねりの中、頑張って撮って下さったじゅんじゅんさん、素敵なお写真をお貸しくださり、ありがとうございました!!

明日のうねりはどうなっているかな?少し落ち着いてくれたらいいのにな~!連続する台風で、ここ最近ずっとうねっている気がするから、凪ぎで穏やかな水中が恋しいです(*^_^*) 一応、船酔いしやすい方は、酔い止め飲んでいらしてくださいね♪

ということで、出だしはチーフ岩﨑記載、途中からまりがお届けしました☆選手交代!(笑)

ではでは、また~!!

 

シーマンズクラブからのお知らせ

本日の海況

  • 天気:はれ
  • 気温:31℃
  • 水温:29℃
  • 透視度:10~13m
  • 波高:1.0m

 

串本の生きもの

オオモンカエルアンコウ, ニラミギンポ, アカホシカクレエビ, キンメモドキ, メジナ, ナンヨウハギ

串本のダイビングポイント

備前, 住崎南

今日もにぎやか、楽しい水陸!

幼魚も多い、かわいい子も多い。

なんか、忙しくなってくると、自分のことはどうでもよくなっちゃう。日焼け止めも塗る暇がなくバタバタしてたら、この土日で一気に黒くなっちゃった・・・どうも、ヒトミマリです(*´ω`*)

今日は、串本のなっちゃんさんからお写真をお借りしました!いつも素敵なお写真をお貸し下さり、ありがとうございます!!

まずは、ギンポ系のお好きななっちゃんさんにぜひお見せしたかった、ミナミギンポ、いつもにっこり(*^_^*)

イシガキフグは正面顔、ドーンと!

キンメモドキ群れは増えてきてます、すごく気持ちがいい程に多いです!

コロダイ幼魚、めっちゃ小さい子!!1.5センチくらい!

コロダイYgさっきの子より少し少し大きかったです、太さも長さも。2.5センチくらいかな~?いつ頃から、さっきの模様からこの模様になるのかな~?気になります。

ベニワモンヤドカリ は、派手派手☆目を引く子ですね~!

今日は、串本のなっちゃんさんにお写真をお借りしました!いつも素敵なお写真、ありがとうございます\(^o^)/

さて、夏らしい青空、夏らしい海、夏らしい生き物たち。ということで、ありがたいことに、平日も混雑している日が増えてきました。お早めにご予約くださいね~(*´▽`*)

では、また!!

 

シーマンズクラブからのお知らせ

本日の海況

  • 天気:はれ
  • 気温:31℃
  • 水温:28.6℃
  • 透視度:10~15m
  • 波高:1.0m

観察された主な生き物

ヤシャハゼ、ホタテツノハゼ、ネジリンボウ、ヒレナガネジリンボウ、アジアコショウダイYg、ミナミコブヌメリ、ワモンダコ、ナマコマルガザミ、タカサゴ、ウメイロモドキ群れ

メジナ、クエ、セミエビ、キンギョハナダイ、クダゴンベ、アヤトリカクレエビ、アデウツボ

アオウミウシ、テンクロスジギンポ、モンハナシャコ、ミヤケベラYg、ヤハズアナエビ、メジナ群れ、オオモンカエルアンコウ、ネズミフグ、ナンヨウハギYg、アザハタ、クロホシイシモチ、キンメモドキ、ナンヨウハギYg、モンハナシャコ、コケギンポ

串本の生きもの

ミナミギンポ, キンメモドキ, イシガキフグ, コロダイ, ベニワモンヤドカリ

串本のダイビングポイント

住崎, グラスワールド, 備前, 二の根

ワイドもマクロもお写真借りちゃいました!

盛り沢山で!

こんにちは!鼻かぜをこじらせ、ひととおりしんどいのを通り越して、元気に病み上がりナウ!どうも、ヒトミマリです(*^^*) まだ、いやらしい咳が出ますが、インフルもコロナもマイナスでした、皆さまにこの鼻かぜをうつさないように、気を付けますね!

さて今日は、まずは、岩崎チームの「ウミウシ好きがワイドを頑張りました!」さんより、ワイドのお写真をお借りして・・・

朝イチ、吉右衛門の風景!ダイバーが写ると、一気に雑誌とかに出てそうな雰囲気に☆キンギョハナダイがたくさん群れていました!

こちらはキンメモドキ大群、キラキラですね!

キラキラと泳ぐのも楽しいです♪またダイバーの写っているお写真☆私、けっこう、こういうダイバー入りのお写真が好きなんです\(^o^)/

ホウライヒメジも増えてきたな~と思って眺めていたら、

あら、この2匹は、一体何してるのかな?みんな、「ケンカか?」「おしゃべりしてる!」「求愛?」「求愛ちゃうやろ~」「婚活してるんちゃうか?」と好き勝手に想像していて、それがまたエキジット後のおしゃべりタイムの中で楽しみでもあります♪( *´艸`)♪

ここからは、マクロのお写真をメインで、「ちーさん」にお借りしました!
こちらは、タスジウバウオ。かわいい子です♡

オルトマンワラエビは、たくさんキレイに撮っていてくださり、どのお写真をお借りするか悩みましたが、オルトマンワラエビがこちらを向いてくれている一枚に決定☆

最後はこちら!クリアクリーナーシュリンプのお目めがくっきり☆甲殻類の目って、モザイク状というか、カクカクした柄の子がけっこういるんですが、それが面白くて個人的に好きです。透明の体ですが、その名の通り、クリアな、クリーニング屋さんなので、よく他のお魚たちの体をクリーニングしています。お魚たちが、クリーニングして欲しい時に、この子のいる所の近くでじーっとして「お願いします~」っておねだりするんですが、よく考えると、お魚たちには、この透明の体のエビが、見えているってことですよね!すごいなー!お魚たちは目良いってことか?!つくづく、彼らとお話ししてみたいものです♪

「ウミウシ好きがワイドを頑張りました!」さん、「ちーさん」、素敵なお写真をお貸しくださり、ありがとうございました!

明日もよろしくお願いします!!

さてさて、この風邪、意外と流行っているみたいですね!季節の変わり目、うだるような暑さの夏に溜めた疲れも出てくるころ。皆さまもどうぞお体にお気を付けくださいね~\(^o^)/ 体が弱い私は、今年も「温活」頑張ります。まずは手始めに足首と手首を温めるべく、「まるでコタツ靴下」と、手首ウォーマーを買い足しました。

ではでは、また~!

 

 

シーマンズクラブからのお知らせ

本日の海況

  • 天気:くもり
  • 気温:22~24℃
  • 水温:25℃
  • 透視度:10~15m
  • 波高:0.5~1.0m

観察された主な生き物

カゴカキダイ群れ、アカヒメジ群れ、キンメモドキ群れ、クロホシイシモチ群れ、ハナゴイ、ハナダイ、スズメダイyg、タスジウバウオ、オルトマンワラエビ、ジョーフィッシュ、ウミテング

ホタテツノハゼ、ハチジョウタツ、ハダカハオコゼ、チンアナゴ、ヒレナガネジリンボウ、ナンヨウハギyg、アザハタ、キンメモドキ、ニシキフウライウオ、ビシャモンエビ、クエ、ジョーフィッシュ

テングダイ、ハナヒゲウツボyg、クダゴンベ、コミドリリュウグウウミウシ、ムラクモキヌヅツミガイ、ニシキフウライウオ、アザハタ、キンメモドキ、ミヤケテグリyg、ホホスジタルミyg、ミナミギンポ、クダゴンベ、イソバナガニ、モンハナシャコ

キンギョハナダイ群れ、オヨギベニハゼ、ハナミノカサゴyg、ナンヨウハギyg、ウミウシ卵、タテジマヤッコ、キホシスズメダイ群れ、シラコダイ群れ、イサキ群れ

串本の生きもの

キンギョハナダイ, オルトマンワラエビ, キンメモドキ, ホウライヒメジ, クリアクリーナーシュリンプ, タスジウバウオ

串本のダイビングポイント

住崎, グラスワールド, 備前, 吉右衛門

祭りのような群れを見に行きましたが。

はて?どうしましょっか。

こんにちは!今日からドライスーツに衣替え!どうも、ヒトミマリです(*´▽`*)
社長に「ドライスーツの写真撮らせて~」と言われ、何かと思えば、来週末のワールドダイブさんのドライスーツモニター会の宣伝用写真でした!来週末、なんと無料で、ワールドダイブさんのドライスーツを借りられます!皆さま、遊びにいらしてください♪初めてドライスーツを着てみる方は通常のネオプレンのドライスーツがおススメ☆それから、ネオプレンは着たことあるよ~って方は、シェルタイプのドライをお試しいただいても良いですね☆シェルタイプは保温力が無いのでインナーを分厚くする必要があるのと、ウエイトも変わりますよ!そして、話題のフロントファスナーのドライスーツってどうなん!?と思っていらっしゃる方も、ぜひ使ってみてほしいな~!(ワールドダイブさんにお持ちいただくので、事前予約が必要です。)「昔ドライ着たことあるねん、でも苦しかったんよな~。今のはそのへん、良くなってるん?」という方も、お試しいただけますよ!そこのア・ナ・タ♡

さて、今日はマリチーム、東京からお越し下さったTさんからお写真をお借りしました!

朝は、アンドの鼻からのスタート☆サンゴと朝日とハナダイたちの乱舞。最高です。

ヤイトサラサエビは、赤いボディーが綺麗です!クリーニングもしてくれます♪今日は私のネイルのお手入れをしてくれました♪

外洋も行ってみよう!ってことで、二の根へエントリー!メジナの大群に遭遇し、最後は、ガレバめくり。岩崎師匠からのパスで、キンチャクガニGET☆ラッキー!

私は、ガレバめくると高確率でこの子にHIT、キモガニ(笑)ばえませんが、正面顔はかわいいです。目が水色でおしゃれ☆外国人さんみたいですね、ブルーアイ♡

そしてひそかに二の根で観察を続けている、ビシャモンエビ。今年は特に多い気がする。今日はこの子の、ちびっこもいることに気づいちゃいました。

近場は、群れ好きのTさんと、和歌山からお越しのKさんのために、住崎行ってキビナゴ大群見よう~!と意気揚々と。

まずは、巨大クエのクリーニング!ホンソメワケベラ(写真左下)に、あちこちクリーニングしてもらってます。気持ちいいのか、最近は人慣れして、そーっと行けば、逃げずにクリーニング続行してくれる、穏やかなクエさんです♪

さぁ!!キビナゴとキンメモドキのお祭りだよ!!!って、行ってみたら…

ありゃ。ありゃりゃりゃりゃ。

連休を前に、キビナゴ祭り終了のお知らせ(?)。キンメモドキも激減していて、その側(←ハタって読むんですって)で、アザハタが満身創痍って感じで、ただただダイバーが水路を通り抜けるのを見てました・・・なんか、ごめんよ。きっと、キビナゴを狙うオオモンハタたちに、キンメモドキもやられちゃったのですね。ここ最近、すごいボリュームの小魚たちの乱舞で、それを狙う各種ハンターたちも非常に多く、アザハタが一生懸命追い払っていたのですが、もう、ちょっと疲れちゃったのかも。キビナゴ、帰ってきて~!!!明日から連休ですよ~!!!ここで串本の本気見せたいじゃない!!!

仕方なく、マクロに路線変更してご紹介。ヒトデヤドリエビは、きれいなムラサキの個体でした♡

キビナゴは、明日以降またきっと帰ってきてくれると信じて、連休も、たくさんの方に楽しんでいただけるよう、がんばります!!\(^o^)/

Tさん、素敵なお写真、ありがとうございました。

 

連休、お越し下さるゲストの皆さん、どうぞお気をつけてお越しくださいませ(^o^)
通常の空気より窒素負荷が減るため、「疲れにくい!」とのお声をよく頂戴する、ナイトロックスも是非ご利用ください♪32%ナイトロックス、1本500円です!お車を運転される方、お酒で飲み疲れを自覚されている方(笑)、ダイビング後の疲れがストレスの方、連続での乗船の方や連日潜られている方も、ぜひお使いくださいね(これはリアルにオススメですよ!)。

そんなわけで、またね~(*´ω`*)

 

シーマンズクラブからのお知らせ

本日の海況

  • 天気:はれ
  • 気温:18~25℃
  • 水温:26.0℃
  • 透視度:8~10m
  • 波高:0.5m

観察された主な生き物

タテジマヤッコ、アザハタ、キンセンイシモチ群れ、ケラマハナダイ群れ、オオモンカエルアンコウYg、スザクサラサエビ、ヤイトサラサエビ、ワカウツボ、サビウツボ、ソラスズメダイ群れ、タカサゴYg群れ、スカシテンジクダイ群れ

コガネスズメダイ群れ、キンギョハナダイ群れ、シラコダイ群れ、メジナ群れ、ゴイシウミヘビ、ビシャモンエビ、キンチャクガニ、キモガニ

セボシウミタケハゼ、ヒトデヤドリエビ、ホウライヒメジ群れ、クエ、ホホスジタルミYg、アザハタ、キンメモドキYg、ホソフウライウオ、ナンヨウハギYg、ニザダイ群れ、オキザヨリ、キビナゴ小群れ、ツムブリ、カツオ、イシガキフグ

串本の生きもの

キンチャクガニ, ヒトデヤドリエビ, ビシャモンエビ, クエ, キンメモドキ, ヤイトサラサエビ, キモガニ

串本のダイビングポイント

アンドの鼻, 二の根, 住崎南

下浅地

外洋の珍しいポイント!

こんにちは!早くも乾燥で手がガサガサになっちゃう季節がやってきました(^^; 指先がガサガサすぎて、ドライスーツのゴム破るん違うかと不安です( ̄▽ ̄;) 今はまだウエットスーツだからいいけど!どうも、ヒトミマリです。

今日は、普段あまり行かない、外洋は下浅地へ行ってきました!!

サンゴがいっぱいで、

コガネスズメダイがマリ史上過去イチ群れていて、

そのコガネスズメダイと一緒に、ヘラヤガラもいっぱいいて、

おまけにキビナゴ群れやカツオ、メジナ群れも山盛り・てんこ盛りで!!魚影が濃く、とにかくすごかったです!!!!!!(◎_◎)!!!!

魚影が濃いと言えば、住崎も相変わらずモリモリでした!!キンメモドキの群れが、どっさり!

そして、そこの主のアザハタ!

そのキンメモドキの群れの上に、キビナゴがあまりにもどっさりといすぎるものだから、それを狙っているオオモンハタ、ヘラヤガラ、ツムブリ、カツオ、時々イサキもいっぱいで!

で、それらを追い払いたいアザハタが、「ひぇ~、忙しい忙しい、あっち行けあっち行け!」と右往左往してました。気の毒なほどに多忙そうで、アザハタもぐったりしているように見えました(笑)

このキビナゴ祭りも、いつまで続くかなぁ~!?ずっと続けば嬉しいですが(*^_^*)

最後はもちろん、私の好きなテングダイもご紹介しました♪いつもみたいに、の~んびり泳いでました♪(*´▽`*)

今日は、下浅地で、なんとラッキーなことに、マダラトビエイを超間近でゆったり見られたり(お写真は無いのですが)、コガネスズメダイの超大群を見たり、キビナゴの大群とそれらを狙うハンターたちの命のやり取りを見たり、我ながら久しぶりに完璧にやりきった感のあるダイビングでした!持ってる運を最大限に使った1日だった☆

ステキなお写真をお貸しくださった、うっちーさん、どうもありがとうございました!またお待ちしています!

さぁ、明日は平日ですが、冬時間なので、朝がまた早いぞ~!(^^; でも、海が良ければ最高ですね!!☆★☆★☆

ではまた~!

 

シーマンズクラブからのお知らせ

本日の海況

  • 天気:はれ
  • 気温:22~28℃
  • 水温:26.4~26.6℃
  • 透視度:8~10m
  • 波高:0.5m

観察された主な生き物

コガネスズメダイ群れ、ヘラヤガラ、イシダイ、ニザダイ群れ、カツオ、キビナゴ、タカサゴ群れ、メジナ群れ、キンギョハナダイ群れ、マダラトビエイ

コガネスズメダイ、ホソフウライウオ、コケギンポ、テングダイ群れ、ホウライヒメジ群れ、クエ、イソバナガニ、ベニワモンヤドカリ、アザハタ、キンメモドキ群れ、クダゴンベ、ホホスジタルミYg、オオモンハタ、キビナゴ群れ、ニシキフウライウオ、コマチガニ、カツオ、ツムブリ、ヘラヤガラ

ミヤケテグリYg、アオウミガメ、ホタテツノハゼ、ヤノダテハゼ、ヒメオニハゼ、ミナミハコフグyg、ヒレナガネジリンボウ、チンアナゴ、ハダカハオコゼ、シマキンチャクフグ、ハチジョウタツ

イソコンペイトウガニ、コガシラベラ、キンチャクガニ、ワカヨウジ、トゲトサカテッポウエビ、セミエビ、ホンドオニヤドカリ、ヘラヤガラ、メジナ群れ、キビナゴ、ツムブリ、スマガツオ、カンパチ、タカサゴ群れ

串本の生きもの

テングダイ, アザハタ, キンメモドキ, キビナゴ, ヘラヤガラ, コガネスズメダイ, サンゴ, エンタクミドリイシ

串本のダイビングポイント

住崎, 浅地, 下浅地

天然の水族館♪

最高の海でした!

こんにちは!ちょっとずつ朝夕が寒くなってきて、とってもイヤ(T_T) 冬とか寒いのとかが、本当に苦手なので、毎年「今年の冬は越せるか不安」と言っている気がする。どうも、悲しい悲しい、ヒトミマリです(T_T)

今日は、昨夜からの大雨で、港の中が流木やゴミくずだらけ!港を出てからも、船の上から見る水面の色が、ずーっと悪く、これは水中の透視度もどんなものかな?!と思いましたが、エントリーしたら、水底まで丸見え!!「えー!!チョーきれーい!!!\(@∀@)/♪」

キビナゴも、めちゃくちゃいっぱいです!!

それを狙って、色々な魚たちが泳ぎ回っています。カツオ、イサキ、ツバス(ブリの若魚のハマチのもう一段階 若魚)、オオモンハタ、アオヤガラなど。
↓ 写真はツムブリ ↓そして、これらの中型の魚を狙う、大型のスジアラやクエもあちこちで見かけます。

イロカエルアンコウは目立つ体色で、定位置に。どうやら、ここが気に入っているみたいです。

キンメモドキも、どっさりと。いっぱいいるので、すーっと隣を泳ぐだけで、とっても楽しいです(*´ω`*)

クダゴンベygは、実は昨日見つけたばっかりの子♡まだ子どもなので、ちっちゃくて透明色でかわいいです♡しかも、この子、あまり動き回らない、いい子なんです!ただ、ご近所さんのオキゴンベに、めっちゃいじめられてて、お気に入りの隠れ家を追い出されがち…すぐいなくなっちゃうかも(;^_^A

お次は、コケギンポ。かわいいですよね~!TGシリーズの方は、顕微鏡モードでじっくり寄りつつ光を入れて撮ってもらうと、すごくかわいく撮れます!

こちらのジョーフィッシュも同じく、顕微鏡モードでも撮れるくらい近寄れる子がいて、おススメです。かわいいです♪

ニシキフウライウオは、フワフワ―っと、あっち行ったり、こっち行ったり。ライトやストロボの光が当たれば、その派手な体色があらわになります。目は、立てた体の、下の方ですよ~!

最後は、こちら、ヒトデヤドリエビ。マンジュウヒトデに乗っかってました。なんともフォトジェニックな一枚☆こちらも、TGの顕微鏡モードで撮っていただきました。バッチリこちらを向いているのが、いい感じ!

個人的には、生き物と目線が合っているお写真がすごく好きです♪あと、光が被写体にキレイに当たっていて、生き物たち本来の姿が写っていると、嬉しいですよね~!そして欲を言えば、背景の色もキレイとか柄も面白いとか、そういうのがあれば最高な感じ!今日は、坂地さまにお写真をお借りしましたが、どれも素敵なお写真ばかりで、迷っちゃいました!水中で「顕微鏡!」「顕微鏡モードで!」とお願いし、すごく好きな感じで何枚も撮ってくださいました♪どれも素敵なお写真、ありがとうございました!!\(^o^)/

さて、透視度は前述の通り、すごくキレイで、まるでプールのような透視度だったのですが、うねりがすこーしずつUPしてきている気が。週末は、若干うねりと戦うことになるやもしれません。穏やかでキレイな透視度のまま、週末のゲスト様をお迎えしたいものです。それにしても、低気圧と台風に囲まれたすごい天気図で、おまけに前線がブワーッ!です。少し肌寒く感じる時もあり、否が応でも秋の訪れを感じます。少しずつ、水中・陸上ともに、寒さ対策もお考えの上お越しいただければ幸いです。(ちなみに水温は日替わり、数日前は20℃、本日は27℃!)

じゃー、また!ばいばい!\(^o^)/

 

シーマンズクラブからのお知らせ

本日の海況

  • 天気:大雨 → くもり
  • 気温:23~27℃
  • 水温:27.2℃
  • 透視度:20~25m
  • 波高:0.5~1.0m

観察された主な生き物

クエ、スジアラ、タカサゴ群れ、イサキ群れ、メジナ群れ、クロホシフエダイ群れ、ツバス、カツオ、オオモンハタ、ツムブリ群れ、キビナゴ大群、ハダカハオコゼ、クダゴンベYg、アザハタ、キンメモドキ、イロカエルアンコウ、ジョーフィッシュ、コガネスズメダイ群れ

コケギンポ、テングダイ、クロホシフエダイ、イスズミ、クエ、ニシキフウライウオ、キビナゴ、ツムブリ、カツオ、アオヤガラ、ホソフウライウオ、ニシキフウライウオ、クダゴンベ、アザハタ、キビナゴ大群、キンメモドキ群れ、オトヒメエビ、アカシマシラヒゲエビ、クリアクリーナーシュリンプ、ホホスジタルミYg

串本の生きもの

ジョーフィッシュ, クダゴンベ, コケギンポ, ニシキフウライウオ, ヒトデヤドリエビ, イロカエルアンコウ, キンメモドキ, キビナゴ, ツムブリ

串本のダイビングポイント

住崎, 備前, アンドの鼻