串本のダイビングポイント / 住崎南

どこにいても、何をしていても

あちこちに色々なお魚!

寝る時は、抱き枕がないと落ち着かない!どうも、ヒトミマリです(*´ω`*)

昨日から様々なトラブルに見舞われ、今朝はなぜかカメラが起動せず、あえなく午後の1本分しか写真が撮れなかった、三重一号さんからお写真をお借りしました。機械トラブル、イヤですねぇ。でも無事に2本目はお写真撮っていただけて良かったです!

まずは、私の好きな、イシヨウジ♪この、目と吻(口)が好き(*^^*) かわいいー!

オオモンカエルアンコウ、濃ーいオレンジ色でした!!

こちらは、どれ??と言われそうですが、お写真ちょうど中央くらいに写っている、ムスメウシノシタ。泳ぎ方が独特、ヒラヒラしててユニークなんです。

こちらはニラミギンポの威嚇!お写真の右端に写っているのが、私の指先(軍手してるので黒い)。それを近づけると、ニラミギンポが威嚇して口を開けます。怒ったら噛むことも…!

もう、どのポイントへ行っても、お魚たちの数が多く、あちこちで求愛や産卵や、子育て(卵育て)してたりして、とっても楽しいです!幼魚も増えていて、ちびっ子たちがすごくかわいいです♡

そんな感じで、三重一号さん、素敵なお写真、ありがとうございました(*^^*) 次回はトラブルなく、快適に全ダイブ楽しんでいただけますように!☆

さて、お天気が良いのも明日まで?木曜日からはお天気が下り坂のようです。でも、東風なので、問題なし!!水中は、にぎやかで楽しいですよ!

ではでは、また\(^o^)/

 

シーマンズクラブからのお知らせ

 

本日の海況

  • 天気:はれ
  • 気温:26~31℃
  • 水温:25.8~26.4℃
  • 透視度:10~15m
  • 波高:0.0m

観察された主な生き物

クマノミペア&卵、ミツボシクロスズメダイYg、オオモンカエルアンコウYg、マガキガイ、イシヨウジ、オトヒメエビ、マアジYg、キンセンイシモチ、アザハタ、カモハラギンポ、ニラミギンポ、コケギンポ、ソラスズメダイYg、アカエイ

キビナゴ群れ、ツムブリ群れ、ニラミギンポ、アオウミウシ、オルトマンワラエビ、ヒオドシユビウミウシ、コバルトツツボヤ、クジャクケヤリ、ニザダイ群れ、キホシスズメダイ群れ、キンギョハナダイ群れ、イソコンペイトウガニ、コマチコシオリエビ、ヒシガニ

串本の生きもの

オオモンカエルアンコウ, ニラミギンポ, イシヨウジ, ムスメウシノシタ

串本のダイビングポイント

サメのヒレ, 住崎南

今日から7月!!

夏なのに、マンツーマン!?

曲げわっぱ弁当箱にご飯を入れてお弁当持ってくるのが、最近すごくすごく好き(*^^*) 何を入れても美味しそうに見えるし、実際美味しい♪でも、料理はちょっと苦手。冷凍食品にも頼りまくりです!どうも、ヒトミマリです(*´ω`*)

今日から7月なのに、なんとマンツーマンで、じっくり!まずは、イスズミ礁リクエストだったので、もちろん、ハナゴンべ様もご紹介させていただきました。すごくキレイな色彩なのに、私のヘボライトでは、光量が足りず、その美しさを上手にお伝え出来なかった気がする・・・(´;ω;`) 正面顔はこんな感じ。すごくチャーミングなお顔です。

ニラミギンポは、すごく寄らせてくれます!なぜ、ニラミという名前なのか?全然にらんでないんですよ、この子。なんならとても愛想がいい! 

タテジマキンチャクダイ幼魚は、最近、切手サイズより少し大きくなりました。キレイな柄です。大きくなってね(*^^*)

クマノミの卵はぎっしり。もう、それぞれの体の内蔵?と、目が完成しているのが透けて見えています!!すごい!!

最後は、今日初めましてだった、カエルアンコウ、蛍光オレンジ色。鮮やかなオレンジで、特別目立っていました!正面からお写真を撮る事ができ、ラッキーです♪ 

今日は、まりの携行TG4のデータでお届けしました!TG4、もう10年前くらいに買った、古いものですが、もう少し頑張ってくれるかな?Instagramも頑張っているので、新しいカメラに買い替えたいけど、でも今、iPadも欲しい、新しいドライスーツも欲しい、新しいマスクも欲しい、いろいろ迷い続けて結局まだ何も買わない日々。欲しいものはたくさんあるけど、いったん貯金したい(笑)

そんな感じです。黒潮効果なのか?やはり時々、近場にもゆるっと流れが入っています。安全停止の時、ロープを握るととても楽ちんです♪しかし、透視度はイマイチ、ふつう、なのだ。10mくらいだったら、前までとそんなに変わらないよねぇ?まぁでも、水温が25~26℃台あって温かいから良いか!(*^^*)

毎日、海の中がにぎやかでとても楽しい水中です!

ではでは、また。ばいばーい!!

 

 

シーマンズクラブからのお知らせ

 

本日の海況

  • 天気:はれ
  • 気温:30℃
  • 水温:25~26℃
  • 透視度:10m
  • 波高:0.5m

観察された主な生き物

クマノミ卵、タテジマキンチャクダイYg、アオウミガメ、オオモンカエルアンコウYg、ホウライヒメジ群れ、ウミスズメ、ヨコシマクロダイYg、アカエイ、アザハタ、キンセンイシモチ、オトヒメエビ、コケギンポ、ニラミギンポ、カモハラギンポ

フジイロウミウシ、キイロイボウミウシ、コロダイ群れ、キタマクラ、ルリメイシガキスズメダイYg、メガネゴンべ、キンギョハナダイ群れ、ナガサキスズメダイ群れ、ハナゴンべ

串本の生きもの

オオモンカエルアンコウ, ニラミギンポ, ハナゴンベ, クマノミ卵, タテジマキンチャクダイ

串本のダイビングポイント

イスズミ礁, 住崎南

くろしお

くろしお効果

ドライスーツを着る時によく、首を寝違えたみたいに、スジを痛めます。体が硬いからなのか、スーツがキツイからなのか。つらい。どうも、ヒトミマリです(@_@)

今日は、探していたアイツにやっと会えました。キレイな色のカイメンを切りとってかぶっているカイカムリくん。ヒョコヒョコ歩いててかわいかったです!

ハナキンチャクフグの幼魚は、2センチくらいのちびっこ。とってもかわいかったです♡キュン♡(*´ω`*)すき♡

そして、また出会った!ゾウアメフラシ!歩くのがとても速かったです!今年はよく出会います。海藻が多いから、串本気に入ったのかな? 

クマノミの卵、オレンジ色の、まだ生みたてっぽい卵。

かと思えば、もう目が完成して、ギラギラしている、銀卵も確認できました!第一回ハッチアウトが完了したら、あちこちで、かわいい小さなクマノミYgも見られるようになりますね~♪楽しみ!

今日は、マリの愛用TG4カメラのデータでした。私の古いTG4、まだなんとか頑張ってくれています(*´ω`*) 最近は、Instagramも頑張ってるので、チェックしてみてくれたら嬉しいです♪そして、素敵な編集の仕方とか教えて下さいね。新しいライト欲しい、新しいカメラ欲しい、新しいドライスーツ欲しい、新しいウエットスーツ欲しい・・・物欲まみれですね。何の優先順位が高いか、一度整理してみなくては、破産しそうです(笑)

くろしお効果なのか、透視度は20~25m、水温は、住崎の浅いところは、なんと24.2℃でした!!衝撃的な、くろしお効果。今日は船に上がってから、ずっと「衝撃的、衝撃的」と連呼してしまった私です。透視度が良すぎるので、まだ行ったことのないポイントや、普段行かないポイントも調査してみたいです。今なら、地形も丸わかりになりそうです!

ずっと、こんな感じでありますように!

では、またね、バイバイ\(^o^)/

 

シーマンズクラブからのお知らせ

 

本日の海況

  • 天気:雨 → くもり
  • 気温:19~26℃
  • 水温:24.2℃
  • 透視度:20~25m
  • 波高:0.5m

観察された主な生き物

ホウライヒメジ群れ、テングダイ、イシガキダイ、モンハナシャコ、コガネスズメダイ群れ、カイカムリ、ハナキンチャクフグYg、クマノミペア&卵、アザハタ、マアジ群れ、キンセンイシモチ群れ、タカサゴ群れ、メジナ群れ、ゾウアメフラシ、アカシマシラヒゲエビ、シマウミスズメ

串本の生きもの

クマノミ卵, クマノミ, カイカムリ, ハナキンチャクフグ, ゾウアメフラシ

串本のダイビングポイント

住崎南

水中こいのぼり設置

水中こいのぼり!

だいぶポカポカしてきました串本です。晴れている日は半袖・短パンでもいけそうな雰囲気。強度冷え性の私はまだ無理だけど…(笑)どうも、ヒトミマリです(*´▽`*)

今日はダイビング事業組合のメンバーで、水中こいのぼりを設置してきました!

コイ以外にも、マグロやカツオもいるのが、串本の水中こいのぼりの特徴です!一番大きい、赤いこいのぼりは、なんと体長3mもあります!水中を気持ちよさそうに、悠々と泳ぐ、大迫力のこいのぼりを、ぜひ皆さま見にいらしてくださいね~!設置期間は5月6日迄で、ポイントは住崎南(浅場)です!見たい方はリクエストくださいませ~♪

水温20℃、透視度10~12mで良い感じです!!でも水中は少しモヤモヤとしたものが混じり、クラゲも時折見られます。お持ちの方はぜひ、グローブとフードで肌を守って下さいね!

それでは、ご予約お待ちしております(*^_^*) ばいばーい!

 

シーマンズクラブからのお知らせ

 

本日の海況

  • 天気:はれ
  • 気温:16~25℃
  • 水温:20℃
  • 透視度:10~12m
  • 波高:0.0m

観察された主な生き物

水中こいのぼりのコイ・マグロ・カツオ、ダイバー12人

串本の生きもの

水中こいのぼり

串本のダイビングポイント

住崎南

良い感じ♪

「家(背景)」にこだわって探してみました。

好きなアロマオイルは、ベルガモット!どうも、ヒトミマリです(*´▽`*)

今日は穏やかな東風、凪ぎの一日でした!期間限定ポイントのサメのヒレでは、ナンヨウツバメウオが20匹くらい群れているのを間近で見れて、なんとも幸せな気分です!しかーし、今日のゲスト様は、マクロレンズー!!しばらくいてくれるといいな♪そんな今日のお写真は、YOSHIさんにお借りしました!

まずは、こちら、YOSHIさんといえば、カエルアンコウ!黒い大きなオオモンカエルアンコウ。顔のドアップですね。半開きの口が、何か言いたげ?

ヤイトサラサエビは、緑のウミシダの下にいました。目がモザイク柄でキレイです☆ 

ナマコに付いていたのは、前にもブログに載せたことのある「謎生物」、おそらくヨコエビ。見れば見るほど、ちょっとダニに見える・・・

ワレカラは珍しい黄色バージョン!と思ってご紹介したのですが、お写真を見せていただいて、あらビックリ!!こんなにどっさりとヨコエビが付いていました!!奥の細長いうすオレンジ?ベージュ?のはワレカラ。同じくうすオレンジ?ベージュ?のポチポチと小さなテンテンがたくさんお写真に写っているのですが、これがヨコエビ軍団。このガヤ、住み心地が良いんでしょうか。 

コマチコシオリエビは、素敵な赤ウミシダ背景バージョン!こちら、めちゃくちゃ素敵な一枚です(*´▽`*) 赤に白いドットとか、全女子が好きなやつ♡ 

コバルトツツボヤは、今のところ、サメのヒレでしか見かけない、通称「パンダホヤ」の青バージョン。大口開けて笑ってるみたいでかわいいです♪

ムチカラマツエビはネジレカラマツで発見。くるくるのネジレカラマツが良い感じなんです。 

最後はこちら、ヒオドシユビウミウシ。顔をこちらに向けています。目が合いますね~(笑) 

YOSHIさん、素敵なお写真をありがとうございました!!

明日は西向きの風にかわるので、少しバシャッとするかもですが、今、透視度が春にしては良いので、きっと明日ものんびりと楽しんでいただけるはず!春らしいモヤモヤとした浮遊物は多いですが、透視度にしたら10mは見えているので、良い感じです。でも、潮の加減で、クラゲがとても多く「痛い!」「かゆい!」が止まらない、ワタクシでした・・・皆様もお気を付けくださいませ。グローブとフードは、絶対してる方がいいね☆

ではでは、またー(^o^)/

 

シーマンズクラブからのお知らせ

 

本日の海況

  • 天気:くもり
  • 気温:16~22℃
  • 水温:19.4~20.0℃

おや??水温一気に20℃!?でもそんなに温かくは感じない。

  • 透視度:10~12m
  • 波高:0.0m

観察された主な生き物

オオモンカエルアンコウ、モンハナシャコ、クダゴンベ、イソバナガニ、ナカザワイソバナガニ、コマチコシオリエビ、コマチガニ、オオモンカエルアンコウYg、オランウータンクラブ、ワレカラ、ヤイトサラサエビ、ヨコエビ?イソカサゴ、アカクラゲ、ハナビラウオYg

イソカサゴ、イボヤギヤドリイトカケ、コバルトツツボヤ、キャラメルウミウシ、ムチカラマツエビ、コマチコシオリエビ、コマチガニ、ベニホンヤドカリ、ベニサンゴガニ、ヒメオオメアミ、ナカソネカニダマシ、ヒオドシユビウミウシ、ナンヨウツバメウオ群れ!

串本の生きもの

オオモンカエルアンコウ, ムチカラマツエビ, コマチコシオリエビ, ヒオドシユビウミウシ, ワレカラ, コバルトツツボヤ, ヤイトサラサエビ, ヨコエビ

串本のダイビングポイント

サメのヒレ, 住崎南

凪ぎ

穏やかな海でした。

こんにちは。最近は、TVerで昔のドラマの再放送を見るのが趣味です。特に最近ハマって見てたのが、石原さとみさんの「地味にスゴイ!校閲ガール・河野悦子」と、綾瀬はるかさんの「ホタルノヒカリ」。どうやら私は、ベタですが、働き女子の頑張る毎日を描いたドラマが好きみたいです。そんな毎日。どうも、ヒトミマリです(*^-^*)

今日はブリーフィングで「クラゲの一種で、髪の毛みたいな細ーい、透明の糸みたいなのに、透明の小粒でイクラみたいなちっちゃいピンクの粒がついてるのが、コボウズニラといって、触れるとめちゃくちゃ痛いんです。最近けっこう見かけるので注意して下さいね~」と、丁寧にお話ししたのですが、なんと、その30分後には水中で、私の手に絡みついた実物をご紹介することになろうとは・・・悲しい(笑)。コボウズニラ↓(過去のお写真をお借りしています)

でも、幸せなことに、今日は海がめちゃくちゃ凪ぎで穏やか、透視度も良く、最高の海でした。並んで泳いでいたツノダシも、なんだかのんびりと見えます♪今年ツノダシたくさんいるなぁ。

お顔には、小さいですが、オレンジの模様もアクセントで入ってます。この、カクカクした白黒のデザインのお顔を見るたび、ウルトラマンに出てきた、ダダを思い出してしまう。ダダ、ご存じです?

ミツボシクロスズメダイの子どもたちは、たくさん!ちっちゃくて、一生懸命泳いでいる姿が、かわいいです♡

ニシキウミウシは、ゲスト様がご自身で見つけて撮ってくれてました☆この独特な配色センス、おもしろいです(笑)

それから、カスザメはでっかーい子に遭遇!

みんなで近寄って、目がどこにあるかも間近でじっくりと観察しました!

このあと、フレンドリーな BIG アオウミガメやタカサゴの群れなどにも遭遇し、とってもラッキーな1日でした♪

今日のお写真をお貸しくださったJUNKOさん、素敵なお写真をありがとうございました(*^_^*)

今日はこんなに穏やかな海だったのに、明日はどうやらうねりが入るかも?なので、明日は外洋は「???」ですね。行き先は出たとこ勝負ですが、きっと素敵な海ですYO!また明日もよろしくお願いしま~す!

ではでは!\(^o^)/

 

シーマンズクラブからのお知らせ

本日の海況

  • 天気:くもり~はれ
  • 気温:7~13℃
  • 水温:18.6℃
  • 透視度:10~15m
  • 波高:0.0m

観察された主な生き物

ボラダイルツノガニ、コガネスズメダイ、キンギョハナダイ、ミツボシクロスズメダイYg、ホウライヒメジYg、タテジマキンチャクダイYg、ウメイロモドキYg群れ、ツノダシ、ニシキフウライウオ、カスザメ、ウツボ

タカサゴ群れ、イタチウオ、アオウミガメ、ホウライヒメジ群れ、クダゴンベYg、アザハタ、キンメモドキ群れ、ミナミハコフグYg、オオモンハタ、マガキガイ、アデウツボ、コガネスズメダイ群れ

串本の生きもの

カスザメ, ニシキウミウシ, ツノダシ, ミツボシクロスズメダイ, コボウズニラ

串本のダイビングポイント

備前, 住崎南

祭りのような群れを見に行きましたが。

はて?どうしましょっか。

こんにちは!今日からドライスーツに衣替え!どうも、ヒトミマリです(*´▽`*)
社長に「ドライスーツの写真撮らせて~」と言われ、何かと思えば、来週末のワールドダイブさんのドライスーツモニター会の宣伝用写真でした!来週末、なんと無料で、ワールドダイブさんのドライスーツを借りられます!皆さま、遊びにいらしてください♪初めてドライスーツを着てみる方は通常のネオプレンのドライスーツがおススメ☆それから、ネオプレンは着たことあるよ~って方は、シェルタイプのドライをお試しいただいても良いですね☆シェルタイプは保温力が無いのでインナーを分厚くする必要があるのと、ウエイトも変わりますよ!そして、話題のフロントファスナーのドライスーツってどうなん!?と思っていらっしゃる方も、ぜひ使ってみてほしいな~!(ワールドダイブさんにお持ちいただくので、事前予約が必要です。)「昔ドライ着たことあるねん、でも苦しかったんよな~。今のはそのへん、良くなってるん?」という方も、お試しいただけますよ!そこのア・ナ・タ♡

さて、今日はマリチーム、東京からお越し下さったTさんからお写真をお借りしました!

朝は、アンドの鼻からのスタート☆サンゴと朝日とハナダイたちの乱舞。最高です。

ヤイトサラサエビは、赤いボディーが綺麗です!クリーニングもしてくれます♪今日は私のネイルのお手入れをしてくれました♪

外洋も行ってみよう!ってことで、二の根へエントリー!メジナの大群に遭遇し、最後は、ガレバめくり。岩崎師匠からのパスで、キンチャクガニGET☆ラッキー!

私は、ガレバめくると高確率でこの子にHIT、キモガニ(笑)ばえませんが、正面顔はかわいいです。目が水色でおしゃれ☆外国人さんみたいですね、ブルーアイ♡

そしてひそかに二の根で観察を続けている、ビシャモンエビ。今年は特に多い気がする。今日はこの子の、ちびっこもいることに気づいちゃいました。

近場は、群れ好きのTさんと、和歌山からお越しのKさんのために、住崎行ってキビナゴ大群見よう~!と意気揚々と。

まずは、巨大クエのクリーニング!ホンソメワケベラ(写真左下)に、あちこちクリーニングしてもらってます。気持ちいいのか、最近は人慣れして、そーっと行けば、逃げずにクリーニング続行してくれる、穏やかなクエさんです♪

さぁ!!キビナゴとキンメモドキのお祭りだよ!!!って、行ってみたら…

ありゃ。ありゃりゃりゃりゃ。

連休を前に、キビナゴ祭り終了のお知らせ(?)。キンメモドキも激減していて、その側(←ハタって読むんですって)で、アザハタが満身創痍って感じで、ただただダイバーが水路を通り抜けるのを見てました・・・なんか、ごめんよ。きっと、キビナゴを狙うオオモンハタたちに、キンメモドキもやられちゃったのですね。ここ最近、すごいボリュームの小魚たちの乱舞で、それを狙う各種ハンターたちも非常に多く、アザハタが一生懸命追い払っていたのですが、もう、ちょっと疲れちゃったのかも。キビナゴ、帰ってきて~!!!明日から連休ですよ~!!!ここで串本の本気見せたいじゃない!!!

仕方なく、マクロに路線変更してご紹介。ヒトデヤドリエビは、きれいなムラサキの個体でした♡

キビナゴは、明日以降またきっと帰ってきてくれると信じて、連休も、たくさんの方に楽しんでいただけるよう、がんばります!!\(^o^)/

Tさん、素敵なお写真、ありがとうございました。

 

連休、お越し下さるゲストの皆さん、どうぞお気をつけてお越しくださいませ(^o^)
通常の空気より窒素負荷が減るため、「疲れにくい!」とのお声をよく頂戴する、ナイトロックスも是非ご利用ください♪32%ナイトロックス、1本500円です!お車を運転される方、お酒で飲み疲れを自覚されている方(笑)、ダイビング後の疲れがストレスの方、連続での乗船の方や連日潜られている方も、ぜひお使いくださいね(これはリアルにオススメですよ!)。

そんなわけで、またね~(*´ω`*)

 

シーマンズクラブからのお知らせ

本日の海況

  • 天気:はれ
  • 気温:18~25℃
  • 水温:26.0℃
  • 透視度:8~10m
  • 波高:0.5m

観察された主な生き物

タテジマヤッコ、アザハタ、キンセンイシモチ群れ、ケラマハナダイ群れ、オオモンカエルアンコウYg、スザクサラサエビ、ヤイトサラサエビ、ワカウツボ、サビウツボ、ソラスズメダイ群れ、タカサゴYg群れ、スカシテンジクダイ群れ

コガネスズメダイ群れ、キンギョハナダイ群れ、シラコダイ群れ、メジナ群れ、ゴイシウミヘビ、ビシャモンエビ、キンチャクガニ、キモガニ

セボシウミタケハゼ、ヒトデヤドリエビ、ホウライヒメジ群れ、クエ、ホホスジタルミYg、アザハタ、キンメモドキYg、ホソフウライウオ、ナンヨウハギYg、ニザダイ群れ、オキザヨリ、キビナゴ小群れ、ツムブリ、カツオ、イシガキフグ

串本の生きもの

キンチャクガニ, ヒトデヤドリエビ, ビシャモンエビ, クエ, キンメモドキ, ヤイトサラサエビ, キモガニ

串本のダイビングポイント

アンドの鼻, 二の根, 住崎南

アザハタ特集

そうだ、ワイドにしよう!

こんにちは!好きな色はピンクとティファニーブルー♡どうも、ヒトミマリです(*´▽`*) 昔、ラジオのリクエスト&コメントのコーナーに応募して、Tiffanyのネックレスが当たったことがあるんだZE☆すごくない?!嬉しかったなー♡初めて持ったブランドのネックレスだったなー、懐かしい…♪

さて、昨日は浅地、キビナゴ皆無との記事を上げさせていただきましたが、果たして今日はリベンジなったのか!?

じゃじゃじゃじゃじゃじゃーん!はい、静か~(笑)

でも、タカサゴ群れやメジナ群れはちょこっと、コガネスズメダイとシラコダイの群れはめちゃくちゃ、いましたけどね!

しかし、近場のポイントはというと、キンギョハナダイの大群や、右下にチラッと写っているのはツノダシYg(今年すごく多いです♪)、癒しのカラフルGyo(魚)がたくさん!!この光景が、すごく癒しです♪

それから、イロカエルアンコウYgも登場! 目の周りのテンテンが、かわいいですね☆うまく隠れているつもりだけど、なんか、目が合うなぁ・・・なんて思っているかもです( ´艸`)

キンメモドキは、今もガッツリ!たくさんいます!じっとみていると、キンメモドキの群れが、どわぁぁぁっ!と動いて、面白いです!そして、その真ん中に写っているのが…

そう、アザハタ!!キンメモドキたちの同居人で、なおかつ、キンメモドキを守り、食しながら共生しています。しっかりと光が当たると、赤い色が鮮やかでキレイな体色ですね。個体差があり、茶色っぽいものから黒っぽいものまで多様です。

ドーン!!ダイバーが近づくと、キンメモドキを守りたいのもあって、ちょっと威嚇、ぬべーっと出てきて、こちらへあまり近づき過ぎぬよう警告してきます!かといって、嚙まれるとかは無いのですが、

でも、こんなに大口開けて威嚇されたら、ちょっとビビっちゃう!? お口の中がよく見えて面白いです。歯が、こんな感じで並んでるんですね~!!何列あるかな!一度口の中に入り込めばもう出てこられないでしょう。こわ。あぁ、小魚に生まれなくて良かったです…(笑)

そんな感じです。

今日も浅地は静かでしたがちょっとうねりが入ってました。明日にでも台風と化しそうな熱低によるものではなく、前線や気圧の谷の影響でのうねりだろうね~と島野が申しておりました。明日の天気予想図では、日本列島に等圧線が多く入っていないし、前線も離れてそうだから、今日よりうねり落ち着くのかな~。せっかく外洋の透視度が抜群なので、ここらでドカンと大物・群れ、来てほしいものです!!近場は、安定して生き物いっぱいですけどね!!\(^o^)/

今日は、ワイドレンズでいっぱいワイド写真撮ってみよう!がテーマの、下野尻さんからお写真をお借りしましたYO☆下野尻さん、どれも素敵なお写真、ありがとうございました!アザハタは、こんな風に撮りたいな~と事前に仰っていた、あのイメージが伝わってくる、素敵なお写真ばかりだったので、急遽アザハタ特集しちゃいました!(*´ω`*) ありがとうございました!

それじゃまた、バイバイ~!

 

 

●お知らせとお礼●

先日、35周年記念Tシャツのお色をお選びいただける、オーダー分を、締め切らせていただきました。

たくさんのお申し込みをいただき、ありがとうございました!!ざっと計算し、総枚数70枚ほどのオーダーを頂戴しました。ありがたい限りです(´;ω;`)♡涙

引き続き、ネイビーの初回制作版のお色のTシャツは販売しております。

残り枚数が少なくなってきているサイズもありますので、気になっていただいている方は、お早めにご相談頂けますと幸いです。

私の夢は、皆さんにTシャツを着てきていただいて、ホール内に、串本のお魚のイラストがたくさん泳いでいるのを見ること♡(*´▽`*) うぅ、想像したら泣きそうになった…!(´;ω;`)ウッ…

既にお手元にお届けできた方も、まだお手元に届いていない方(最終オーダー回でお申込みいただいた方は9月中にお届けとなりそうです)も、気に入っていただけたら嬉しいです!

皆さま、まことにありがとうございました!!

 

 

 

 

 

シーマンズクラブからのお知らせ

本日の海況

  • 天気:雨 → はれ
  • 気温:25~31℃
  • 水温:29.0℃
  • 透視度:午前20m、午後10~13m
  • 波高:0.5m

観察された主な生き物

カツオ(わずかに)、コガネスズメダイ群れ、キンギョハナダイ群れ、ヘラヤガラ、キンチャクガニ、タカサゴ群れ、メジナ群れ

ミツボシクロスズメダイYg、ハダカハオコゼYg、ツノダシYg、イセエビ、キンギョハナダイ群れ、コガネスズメダイ群れ、イソバナガニ、アカホシカクレエビ抱卵・Yg、イロカエルアンコウYg、ジョーフィッシュ

アザハタ、キンメモドキ群れ、ノコギリハギYg、キビナゴ群れ、スマガツオ、タカサゴ群れ、オキナワベニハゼ、ヨゴレヘビギンポ、ヨコシマクロダイ、ヒメイソギンチャクエビ

 

 

串本の生きもの

アザハタ, イロカエルアンコウ, キンギョハナダイ, キンメモドキ, ツノダシ

串本のダイビングポイント

備前, 浅地, 住崎南

素晴らしい海でした♪

透視度最高!

「今日の海は良かったです~!もう泣きそうでした~!」本日のゲスト様からいただいたお言葉、それを聞いて私も泣きそうでした( ;∀;)♡

ほんっとうに、透視度が良くて、お天気も良く、気温・水温ともにあたたかく、海は凪ぎで波も無し!言う事なしですよ!!本当にすべての条件がそろった、最高の一日でした☆

そんな今日は、近場便のマリチームのゲスト様、BANDOさんよりお写真をお借りしました♪

まずはお決まりの、グラスワールドでの人気者、ハタタテハゼ。すごくキレイな色です☆

カンザシヤドカリも目がキラキラ☆久々にこの、目キラキラのお写真を載せさせていただきます♪嬉しい!

そして、バカ殿こと、ソメワケヤッコ!!横から見るとこんな感じ!

からの~、正面顔が、こう!!

キカモヨウウミウシは、コイボウミウシと似ているけれど、ちょっと違うところが。

触覚(頭のツノみたいなやつ)と、二次鰓(おしり!)のお色が、コイボちゃんとは違いますね。この、おしりが、白菜みたいな色合いだと思いませんか!?私、いつも、このおしりが、白菜に見える…(笑)

こちらは、ヨコシマクロダイYg。かわいい目してますね(*^_^*) 尾びれに対して、全体(体の部分)が長いのが、おもしろい形です。

最後は、こちら、うちの末っ子、しょうちゃんこと、スタッフ上田から情報を貰って探してきました。ハダカハオコゼ。台風後にまた再開できるとは!でも、多分、前の子とは別の子っぽい。ちょっと小さめ!

・・・んん??

しまったー!!今日は、透視度最高だったから、ワイドレンズのカメラのゲストさんにもお写真をお借りすれば良かったかな!?

いや、でも、どっちにしても、最高の海でした(*´▽`*)♡ それはもう間違いない事実!本当にキレイでした!

明日はまた外洋にも行くかな♪ 群れ、大群、アタック、幼魚、お魚いっぱい、透視度最高、求愛、産卵などなど、全ての条件がそろって、また明日も最高の海になるといいな!

ではでは、また~(*´▽`*)♡♡♡

 

 

 

シーマンズクラブからのお知らせ

本日の海況

  • 天気:はれ
  • 気温:30℃
  • 水温:28.0~29.2℃
  • 透視度:20~25m
  • 波高:0.0m

観察された主な生き物

カゴカキダイ群れ、キカモヨウウミウシ、ミヤケテグリ、ソメワケヤッコ、アジアコショウダイYg、ニシキベラ産卵、メジナ群れ、ハタタテハゼ、スミツキベラYg

コブヌメリ(ケンカ)、ニシキフウライウオ、カミソリウオ(ペア)、テンスYg、タツノイトコ、ベニカエルアンコウYg、ミドリリュウグウウミウシ、ムロアジ・キビナゴ、アオサハギYg

ハダカハオコゼYg、レンテンヤッコ、コガネスズメダイ群れ、ニシキウミウシ、タカサゴスズメダイYg、ミツボシクロスズメダイYg、アカホシカクレエビYg&抱卵、フタスジリュウキュウスズメダイYg、ヤリカタギYg

コガネスズメダイ群れ、ムチカラマツエビ、ヒトデヤドリエビ、イソコンペイトウガニ、ヌノサラシ、カモハラギンポYg、キンメモドキ群れ、アザハタ、ヒメイソギンチャクエビ、ハマチ・メジナ・ツムブリ・ソウダガツオ VS キビナゴ群れ、ツムブリ大群、メジナ大群、クダゴンベyg

キビナゴ大群 VS ソウダガツオ・ツムブリ・カンパチ、ツマグロハタンポ、ワカヨウジ、キンチャクガニ、ウルマカエルアンコウYg、カマスサワラ、マツバギンポ、クビナシアケウス、ヤマトメリべ、メジナ・ニザダイ大群

串本の生きもの

ハダカハオコゼ, ハタタテハゼ, カンザシヤドカリ, キカモヨウウミウシ, ソメワケヤッコ, ヨコシマクロダイ

串本のダイビングポイント

グラスワールド, 備前, 住崎南

ハタタテダイとツノダシ

違い。

「今日は過去イチ良かったです!充実してました!」本日リフレッシュダイビングからご案内させていただいたゲスト様からお褒めのお言葉を頂戴し、もう、心が舞い踊っております♪ああ、嬉しい、どうも、ヒトミマリです( *´艸`)♡こんな最高なお言葉、めちゃくちゃ心の栄養になったよぉ~!こちらこそ、出会いに感謝だなぁと思いつつ。

さて、そんな今日は、ビーチで、クマノミと戯れて(白化イソギンチャク!)

定位置にお住まいのハナアナゴちゃんとお会いして、

ボートではホウライヒメジのお昼寝に遭遇。起こしたらビックリして逃げちゃうかと思いきや、面倒くさそうに「もう~寝てたのに~」という感じでフラーっと動いて、またすぐ定位置へ戻ってきて、また二度寝してました。体色が変わって、「寝てますねん!近くへ寄らんでくれ!」アピールがすごい。おもしろいのが、けっこういろいろな時に体色変化するのが不思議。興奮すると?赤くなったり、よく見ると、求愛の時にも体色変化してるかも。今度じっくり見てみて下さいね!

そして、表題にあるように、

こちらと、

こちらの違いについて、じっくり観察してきました。

どちらが何で、どちらが何か、分かる方は!!すごい!いいね!\(^o^)/

答えは、上がツノダシ、下がハタタテダイ。とっても良く似ていますよね~!!私は、ハタタテダイのまるっこいフォルムがけっこう好きです!でも、ツノダシも、カクカクしていて、なんか、可愛い(笑)

そんな、今日は、過去に皆様からお借りしたお写真と、過去の私のデータから、ブログを書かせていただきました!昔にお写真をお貸しいただいた皆様、またまた、ありがとうございます♪

あぁ、今日は、いい日だったな~♪嬉しかった(*^_^*)♡明日からもまた頑張れそうです!!…おっと、私、明日お休みでしたわ(笑)

ではでは、皆さま、またね~(*´▽`*)

 

 

シーマンズクラブからのお知らせ

本日の海況

  • 天気:はれ → くもり
  • 気温:30℃
  • 水温:ビーチ30℃、ボート28℃
  • 透視度:ビーチ5~7m、ボート10m
  • 波高:0.5m

観察された主な生き物

クマノミ、ハナアナゴ、チョウチョウオYg、ソラスズメダイ、オオモンハタ、クサフグ

ハタタテダイ、ツノダシ、ホウライヒメジ、クマノミ、クダゴンベ、タカノハダイ、キンメモドキ、アザハタ、トラウツボ、マガキガイ、クマノミ

串本の生きもの

ホウライヒメジ, クマノミ, ハナアナゴ, ツノダシ, ハタタテダイ

串本のダイビングポイント

二の根, 住崎南, シーマンズビーチ