串本の生きもの / ネジリンボウ

塔の沖へ!

夏らしくなってきました。

今日もお天気は最高~!! 日中は良く晴れて気温も30℃ほどになりました。
海の方も変わらず穏やかで、遥か彼方の台風や熱低の影響も無く、張り出した高気圧のお陰で夏らしい爽やかな風が続いています(^^)

ただ水中のコンディションは少々下降気味!? 再び黒潮が離岸傾向に転じている影響なのか、一部水底で23℃、視界8mほどの場所もありましたが、中層&表層は真っ青な夏の潮色で28℃と超快適です(^^)d
さて、写真はモリタニさんにお借りしたマクロ6点です。

まずは塔の沖に定着中のオオモンカエルyg すくすく成長中。

こちらは夏になると姿を現す幼魚、ツユベラyg

こちらも夏に増えるショウジンガニ。アメフラシに乗っている珍パターン。

グラスワールドに定着中のネジリンボウ。めちゃ近寄れます。

アオスジテンジクダイの口内抱卵は3周期目。そこらじゅうで展開中。

最後はマクロで切り取った涼しげなリングのカット。

夏の海は見どころ満載ですね~(^^)

黒潮様の蛇行と離岸が再び始まっているのが不気味でしょうがないですが、7月以降もコンディション維持してもらいたいところです。

以上、モリタニさんどうもありがとうございました~!!

シーマンズクラブからのお知らせ

本日の海況

  • 天気:晴れ
  • 気温:24~30℃
  • 水温:24~27℃
  • 透視度:10~15m
  • 波高:1m

観察された主な生き物

イサキ群れ、ヒレナガネジリンボウ、クジャクケヤリ群生、ハナミノカサゴ、マガキガイ、アザハタ&タカサゴ群れ、マアジ群れ、オオモンカエルアンコウyg、カグヤヒメウミウシ、コガネスズメダイ(育卵)、アカゲカムリ

ゾウアメフラシ&ショウジンガニ、ネジリンボウ、ジョーフィッシュ、タツノイトコ、ウツボ&オオモンハタ群れ、ナガサキスズメダイ(育卵)、アオスジテンジクダイ(口内抱卵)、ハナゴイ&キンギョハナダイ

ハナゴンべ、ナガサキスズメダイ(育卵)、カゴカキダイ、イサキ群れ、キンギョハナダイ群れ、ベラギンポ、ミナミコブヌメリ

串本の生きもの

オオモンカエルアンコウyg, ネジリンボウ, アオスジテンジクダイ(口内抱卵), バブルリング, ツユベラyg, ショウジンガニ

串本のダイビングポイント

グラスワールド, イスズミ礁, 塔の沖

流れも青さも温かさも!

黒潮様

本日、スタッフ全員ウエットスーツに衣替えしました!まだ水温や気温の推移によりドライスーツにする日もあるかもしれませんが。しかし、なんと、最終便は近場便でも、けっこうな流れと青さと、そして、なんと言っても水温26度!を記録!!これも全て、黒潮様の影響ですね。近場でこんなに流れている時は、とてもじゃないけど外洋は無理でしょうね。私は、青くて温かくて、流れてないのが好きだけどな、黒潮様(笑)どうも、ヒトミマリです!

今日は、TGに初めてライトを装着された、ゆい様にお写真をお借りしました!光が入るとより一層、すごくキレイに撮れます!

アカホシカクレエビ抱卵&寄生虫ペア。お写真、左側の子の、腰についている、テントウムシみたいな寄生虫、アカホシノコシヤドリは、色が、はやりのくすみ色なので、ちょっとかわいい。でもきっと、エビからしたら、イヤでしょうね(笑)。

アカシマシラヒゲエビも抱卵中。おなかの中に、緑っぽい粒々が入っているのが見えます!同じ「エビ」類でも、卵の色は、ベージュだったり、緑だったり、まちまちみたいですね。 不思議。

大きなクエにも出会えました!2度目のご来店のゆい様を歓迎してくれたみたいです♪ありがとう、クエ(*^^*) 

ネジリンボウは、しっかりと寄れて、こんなにも美しく撮ってくださいました!素敵!♡ 

クマノミ幼魚も、まだまだ小さく、とてもかわいいです。子どもなので、さほど泳力が無いのか、いつも、小さなヒレで一生懸命泳いでるのが、とても健気でかわいらしく見えます♪

そして、まだ小さく若そうな子でしたが、エイもいました。全然隠れられていなかったです。堂々としててなかなか逃げなかったです。 

タツノイトコも、ユラユラしていましたが、一発でこのピント、バチーッ!と合っている感じ、さすがです!つぶらな瞳と、とんがってるお口がとってもかわいいです。

ゆい様、ステキなお写真、ありがとうございました!

さて、明日も外洋・近場わかれて出港予定です!近場もキレイで青いよ?皆さん、ぜひ、近場もリクエストくださいね♡(*^^*)

それじゃ、またー\(^o^)/

 

シーマンズクラブからのお知らせ

 

本日の海況

  • 天気:はれ
  • 気温:23~29℃
  • 水温:25.0~26.4℃
  • 透視度:15~25m
  • 波高:0.0m

観察された主な生き物

カゴカキダイ群れ、コケギンポ、ミナミギンポ、ニシキベラ産卵、タツノイトコ、ネジリンボウ、ジョーフィッシュ、セナキルリスズメダイ、ハナゴイ、アオスジテンジクダイ

イソバナカクレエビ、ガラスハゼ、ゴイシウミヘビ、オルトマンワラエビ、マツカサウオ、クマノミ、ヒラタエイ、ジョーフィッシュ、アカホシカクレエビ、クマノミ卵

アオリイカ卵、コマチコシオリエビ、タテジマキンチャクダイYg、クラカトアウミウシ、アカシマシラヒゲエビ、オトヒメエビ、アザハタ、クマノミYg、ミツボシクロスズメダイYg、トラフケボリタカラガイ、マガキガイ、クエ、イソコンペイトウガニ、クダゴンベ

エソ、トラギス、マガキガイ、クジャクケヤリ、ヒレナガネジリンボウ、アザハタ、イセエビ、キンギョハナダイ、タカサゴ、マアジ

コガネスズメダイ、キホシスズメダイ、イセエビ、イサキ、キホシスズメダイ、ガラスハゼ、ソラスズメダイ、テングダイ、イシダイ、クエ、セダカスズメダイ

串本の生きもの

タツノイトコ, アカホシカクレエビ, ネジリンボウ, クエ, クマノミ, アカシマシラヒゲエビ, ヒラタエイ

串本のダイビングポイント

住崎, グラスワールド, 備前, 北の根, 塔の沖

マンツーマンで

じっくりと

今日はマンツーマンでじっくりと潜ってきました。朝は予報はずれの大雨と霧に襲われましたが、昼からは晴れて、気持ちの良い気候でした。

さて、今日も、イサキの大群。そして、キビナゴもいて、大きなヒレナガカンパチがアタックしまくりでした。かなり大きな3匹が並んで泳ぐ姿は大迫力でした!!(お写真にはカンパチは載っていませんが、後日、私のTG4で撮った動画をInstagramにアップしますね!)

ウデフリツノザヤウミウシは今日もいました!ピカピカピカチュウ!

ゾウアメフラシ、今年本当によく出会えます。あちこちで出会えるので、一体何匹いるのかと思います。 

ネジリンボウは今日もご機嫌でした。共同生活している相方も友情出演の一枚。

ジョーフィッシュは、正面からお写真を撮らせてくれました。ラッキー♪ なんか、キョトンとしてますね。

タツノイトコもカメラ目線をくれました!かわいい。

最後は、口内哺育中の、アオスジテンジクダイのパパ。口の中に見える、ベージュっぽいような、ピンクっぽいような粒々が、卵です。メスが産んだ卵を、オスが口でキャッチして、ハッチアウトまでパパが口内で大切に大切に育てます。その間、パパは絶食なので、何度もこのサイクルを繰り返すうちにだんだんパパはやつれていきます。子どもたちがみんな元気にハッチアウトしてくれたら、パパも頑張りがいがありますね。パパ、ファイト! 

今日はお写真は中村さんからお借りしました。中村さん、素敵なお写真をお貸しいただき、ありがとうございました。

では、ナイトダイビングへ行ってきますね!

また(*^▽^*)

シーマンズクラブからのお知らせ

 

本日の海況

  • 天気:大雨 → はれ
  • 気温:26~29℃
  • 水温:23.2~23.6℃
  • 透視度:8~10m
  • 波高:1.5m

観察された主な生き物

イサキ群れ、ゾウアメフラシ、アオリイカの卵、ウデフリツノザヤウミウシ、タテジマキンチャクダイYg、クマノミ卵、クマノミYg、アザハタ、キンセンイシモチ、クロホシイシモチ、テングダイ、クエ、アカシマシラヒゲエビ、ミツボシクロスズメダイYg

イサキ群れ、ヒレナガカンパチ、オルトマンワラエビ、マツカサウオ、ヒメイソギンチャクエビ、イシガキフグ、アカホシカクレエビ、ジョーフィッシュ

キンギョハナダイ群れ、カゴカキダイ群れ、ハマチ群れ、コケギンポ、ミナミギンポ、アマミスズメダイYg、アオスジテンジクダイ、ハタタテハゼ、ジョーフィッシュ、ネジリンボウ、タツノイトコ

串本の生きもの

ジョーフィッシュ, ウデフリツノザヤウミウシ, タツノイトコ, ネジリンボウ, イサキ, アオスジテンジクダイ, ゾウアメフラシ

串本のダイビングポイント

住崎, グラスワールド, 備前

育卵ラッシュに突入!!

水温24℃、透視度15M

今日は朝から西寄りの風になり、昨夜の雨の通過後に残ったうねりも相まって、海上は少しラフな状態でしたが、水底に降りてしまえば視界は良好~♪ 温度も24℃に達して、ウエットの方たちも快適に遊べています。

そして水温上昇のお陰で、スズメダイたちの産卵が一気に加速して、クマノミやナガサキスズメダイの産卵がそこらじゅうで始まりました。
グラスワールドでは慌てて巣穴を作るナガサキスズメダイのオスたちがてんやわんやの状態。その横では卵を咥えるアオスジテンジクダイもそこかしこに。

そんな今日の写真はJUNJUNさんにお借りしたマクロ5点です。

まずはナガサキスズメダイの巣作りシーン。

大量の卵を守るオスもあちこちに。(天井に卵びっしりです)

越冬に成功したアカスジウミタケハゼや、

死滅した? と噂になっていたネジリンボウも久々に確認。

そしてアオスジテンジクダイもそこらじゅうで育卵スタート!

今季のアオリイカの産卵が一体どこで行われているのか謎ですが、お魚たちの子育てラッシュは一気にスタートした様です(^^)
サンゴの産卵も24℃がキーワードになるので、このまま黒潮に頑張って居座って貰いたいところです(^^)

以上、JUNJUNさん、お写真ありがとうございました。

シーマンズクラブからのお知らせ

本日の海況

  • 天気:曇り時々雨
  • 気温:24~27℃
  • 水温:23~24℃
  • 透視度:15~20m
  • 波高:1~2m

観察された主な生き物

ヒメギンポ、アナモリチュウコシオリエビ、クマノミ(育卵)、アカホシカクレエビ、イソギンチャクモエビ、ジョーフィッシュ、ヤハズアナエビ、ヤッコエイ

コケギンポ、ミナミギンポ、ネジリンボウ、ミナミコブヌメリ、タツノイトコ、アカスジウミタケハゼ、ハタタテハゼ、カゴカキダイ群れ、アオスジテンジクダイ(口内抱卵)、ナガサキスズメダイ(育卵)

串本の生きもの

ネジリンボウ, アオスジテンジクダイ(口内抱卵), アカスジウミタケハゼ, ナガサキスズメダイ(育卵)

串本のダイビングポイント

グラスワールド, 備前

外洋、流れ速し。

くろしお近し

ドライのインナーを薄くし過ぎて体が冷えた。あったかいお風呂にゆっくり浸かりたい。どうも、ヒトミマリです(*´▽`*)

今日は、浅地を目指して行ってみましたが、流れがとても速く、入る事ができませんでした。2の根は大丈夫そうだったので、1本入ってみましたが、エキジット時にはまた強い流れ。エキジットがまぁまぁ大変でした。

そんな本日のお写真はZOさんにお借りしました。

まずは、塔の沖で出会った、アカゲカムリ2匹。ヒョコヒョコ歩く姿が、とってもかわいいです!!

塔の沖では、クジャクケヤリの草原。あちこちでとてもキレイです。ケヤリたちに優しく、砂まみれにせず、中性浮力をしっかり摂って観察できれば最高です。

ハチマキダテハゼは目に赤いライン。ところで、ハチマキって今も使うんでしょうか?運動会の時とか?受験勉強の時とか? ヘアバンドでは、アカンのでしょうか?(笑)

ニコニコのミナミギンポは、今日もいつものお家に。こちらに何か話しかけてきてそうで、かわいい♪

リクエストいただいていた、ハタタテハゼ、しかもペア。ピョコピョコ背びれを立ててホバリングする姿が、チャーミングでした。

ネジリンボウも、ZOさんドはまり。いつもさくさくお写真撮られ、次々動かれるタイプのZOさんも、今日はハゼに釘付けでした。お写真はコシオリエビとセットで☆ 

最後は、安全停止中に見た、オビクラゲ。ヴィーナスの帯とも言われている、透明のキレイなクラゲ。

光が当たると、キラキラと虹色に輝きます。 

そんな感じで、今日も、くろしおが近い事を感じさせる良き海でした。なんだか今までと空気感が違う気がする。ワクワクですね。

ZOさん、素敵なお写真、ありがとうございました!

さて、明日からはずーっと雨予報。梅雨入りなのかな?一瞬、夏が来た!と思わせる様な暑さだったですが、明日以降はムシムシした感じになりそうで、ちょっとブルーです。気候の急激な変化で体調を崩されませんよう、皆さま、お気を付けくださいね。

ではでは、また\(^o^)/

 

 

シーマンズクラブからのお知らせ

 

本日の海況

  • 天気:くもり時々あめ
  • 気温:20~24℃
  • 水温:21.8~22.8℃ もうすぐ23℃に手が届きそうです!でもまだドライが良いかな!
  • 透視度:10~12m
  • 波高:0.5m

観察された主な生き物

キンギョハナダイ群れ、イサキ群れ、メジナ群れ、アオリイカ卵、クダゴンベ、ヒレナガカンパチ、シラコダイ群れ、ヘラヤガラ、コガネスズメダイ群れ、イサキ大群

イサキ群れ、アオリイカの骨、クジャクケヤリ群生、キンギョハナダイ群れ、クラカトア、リュウモンイロウミウシ交接、コマチコシオリエビ、イサキ群れ、アカゲカムリ、ハチマキダテハゼ、ヒレナガネジリンボウ

カゴカキダイ群れ、タツノイトコ、ネジリンボウ、セナキルリスズメダイYg、カンザシヤドカリ、アオイソハゼ、アマミスズメダイYg、クマノミ卵、オビクラゲ、ハナヒゲウツボ、コケギンポ、ミナミギンポ

串本の生きもの

アカゲカムリ, ハタタテハゼ, ネジリンボウ, ミナミギンポ, クジャクケヤリ, ハチマキダテハゼ, オビクラゲ

串本のダイビングポイント

グラスワールド, 2の根, 塔の沖

春色の海へ季節逆戻り

透視度5m

「うわぁ…」エントリーした瞬間、透視度の悪さににビックリ。どうも、ヒトミマリです(*^-^*)

春らしい、エメラルドグリーンの水中。ここ最近は透視度10mくらいだったのに、一気に透視度が悪くなりましたねぇ。油断すると、潜降中に、潜降ロープを見失い、ロストしちゃいそうです。皆さま!こんな日は、必ず!!ガイドから指示された経路で潜降してくださいね!!「行ってまえ~」って適当に潜降すると、ロストします・・・気を付けて下さい~!

さて、こんな透視度の悪い日でしたが、陸上は終止ポカポカ陽気の晴れマーク、楽しんでいただけましたでしょうか?今日はゲストのわっきーさんからお写真をお借りしました~♪

まずは、サメのヒレで、ヒラメ!イルカはどうやらいなかったみたいですが、ヒラメに会えたんですね~☆

オルトマンワラエビは抱卵中!!なんと、おなかにぎっしり白い卵が見えてます!お子たち、みんな元気に育ってね~!そして、お母さんワラエビ、がんばれ~!

イソバナガニは黒抜きでキレイに撮っていただきました!赤い小さな目がかわいい♡

こちらは、いつもかわいい、ネジリンボウ。お顔だけが、ちょこっと黄色いのが、チャーミングな生き物です♪

こちらは、サメのヒレに住んでる、珍しいヒラムシ(青い方)と、イガグリウミウシ(黄色い方)。と、なんか、謎の穴(笑)。

フィコカリスシムランスは、シャチホコみたいな、リスみたいな?シルエット。ちっさすぎて、私の眼にはよく見えません。これも、顕微鏡モードがなせる業。TGシリーズ、素晴らしい機能だ☆

春色の海、プランクトンが豊富で、人間の視界ではグリーン色ですが、お魚たちは元気いっぱい!今日も今日とて求愛、そして見てないけどきっとどこかで産卵もしていることでしょう。明日以降、海が変わるのか、変わらないのか?注目しながら過ごしたいです!

これでこそ、四季折々の色々な海の世界、楽しみ方の一つです♪

ひどいあだ名を付けられがち!笑顔のかわいい♡ワッキーさん、今日もステキなお写真をありがとうございました!

では、またー!バイバイ♡\(^o^)/

 

シーマンズクラブからのお知らせ

 

本日の海況

  • 天気:はれ
  • 気温:16~24℃
  • 水温:17.7~18.7℃
  • 透視度:4~5m
  • 波高:0.5m

観察された主な生き物

ヒラメ、イガグリウミウシ、オルトマンワラエビ、ヒオドシユビウミウシ、ミカドウミウシ、アラリウミウシ、イソコンペイトウガニ、イソバナガニ

タツノイトコ、コケギンポ、クロスジギンポ、ジョーフィッシュ、オランウータンクラブ、ハチジョウタツ、ネジリンボウ、フィコカリスシムランス、カゴカキダイ群れ

串本の生きもの

ネジリンボウ, イガグリウミウシ, ヒラメ, オランウータンクラブ, イソバナガニ, フィコカリスシムランス, ヒラムシ

串本のダイビングポイント

グラスワールド, サメのヒレ

ジョーパパ、頑張れ!

ジョーフィッシュのパパ、口内哺育がんばり中!

「『島野』って、入れたら、俺、検索に出てくるかな?」社長がエゴサーチ中。・・・「島野利之」は何も出てこなかったらしいです(笑)ちなみに、「人見茉利」は、出てきます(笑)どうも、ヒトミマリです(*´▽`*)

今日は、バンドウさんにお写真をお借りしました!まずは、色彩豊かな一枚。トラフケボリタカラガイ。虎柄ですね、目立ちます!

今日は珍しくウミウシもご紹介!クラカトアウミウシ。背景の色がキレイ☆ 

アデウツボは、口の中の黄色の部分をめっちゃ見せてくれました!ご機嫌で、にゅるにゅると、穴の外へ出てきてますね!首下のドット柄が薄くなっていく&ドット柄がちょっと大きくなっていく部分が丸見え♪

タツノイトコは、なんとも貧相なミルに、しっかりとくっついてました!同体化してます( ´艸`)

ネジリンボウは、警戒しながらも、全身を見せてくれてますね(*^_^*) かわいいー! 

そしてそして、皆さんお待ちかね!ジョーフィッシュのパパの口内哺育の状況!!

結果は、今日はまだハッチアウトせず、しっかりと卵をくわえてました!でも、よーく見ると、右口角から、卵が一粒そとへあふれだしてます!!こんなお写真、過去にあった!?決定的瞬間ですね!!ジョーフィッシュの卵は、粘液みたいなので、ひとかたまりになっているので、こぼれ落ちることは無いと昨日習ったのですが、どうやら絶対そうということでも無いみたいです!!私的には大ニュースな出来事でした!!このパパ、だいぶアグレッシブなので、口から出したりくわえたりと忙しかったので、その間に段々外側の卵が外れていってしまったのではなかろうか!?だって、口の中の卵も、ちょっとボリュームダウンしてる気がしてたんだよな~!実際は、1個だけじゃなく、他にも口の外へあふれ出てしまった卵があるのかも??

ジョーパパの子育て状況に、明日以降も注目です☆

はぁー!!今日も水中、良い感じでした♪子育てや求愛、幼魚たちもチラホラ見られるようになってきました!楽しい水中です(*^_^*)

バンドウさん、素敵なお写真、ありがとうございました!!

ではでは、またー\(^o^)/

シーマンズクラブからのお知らせ

 

本日の海況

  • 天気:くもり 時々 はれ
  • 気温:17~22℃
  • 水温:18.4℃
  • 透視度:10~12m
  • 波高:2.5m

観察された主な生き物

イロカエルアンコウYg、アマミスズメダイYg、イソバナカクレエビ、アカホシカクレエビ、ジョーフィッシュ、コマチコシオリエビ、キンギョハナダイ求愛、クラカトアウミウシ、ノコギリガニ、キモガニ、マツカサウオ

モンハナシャコ、ゴイシウミヘビ、クジャクケヤリ、ボブサンウミウシ、クダゴンベ、イソバナガニ、メジナ群れ、オオモンカエルアンコウYg、ミギマキYg、アザハタ、キンセンイシモチ、アカシマシラヒゲエビ、ハコフグYg、ヒメオオメアミ、アデウツボ

カゴカキダイ群れ、ニシキウミウシ、ハナゴイ群れ、キンギョハナダイ群れ、キツネベラYg、タツノイトコ、ミノカサゴ、タカサゴスズメダイ群れ、マダラトラギス、ネジリンボウ

串本の生きもの

ジョーフィッシュ, タツノイトコ, ネジリンボウ, アデウツボ, クラカトアウミウシ, トラフケボリタカラガイ

串本のダイビングポイント

住崎, グラスワールド, 備前

ご夫妻の、一足遅れのゴールデンウィーク♪

今が旬のクジャクケヤリに注目して・・・♪

肩こりがひどい、どうもヒトミマリです、こんにちは!(*´▽`*)

今日は、少しお休みをずらして取得されたという、仲良しご夫妻がいらしてくださいました!とっても素敵なご夫婦で、器材もスーツもほぼお揃い♡水中で、見分けがつかないくらいそっくりで、なんだか、キキララちゃんみたいで、すごくかわいかったです♡

そんなご夫妻の、ご主人からお借りしたお写真!まずは、アマミスズメダイ!幼魚が一気に増えてきました♪あちこちで、すごく美しいです☆

ケヤリ添えのガラスハゼ。かわいいー!

ケヤリ添えのジョーフィッシュ。まだ若そうな子で、ちょっと臆病。あまりしっかりは出てきてくれません(;´∀`)

タツノイトコ!このひょうきん顔が、すごくチャーミング♡

ドドン!ベニサンゴガニ☆キレイに撮っていただいてます!!光と影の感じも、すごくステキですね☆こりゃ~、フォトコン行きかな~!

続いては、奥様のお写真!とってもきれいなクジャクケヤリを、と~ってもきれいに撮っていただきました\(^o^)/ こういうお写真、個人的に、私の大好物です♡テンション上がるぅ♡

コケギンポ、キイロちゃん♡目がキラキラに撮れました♡

こちらは、朝イチからのリクエストだった、ジョーフィッシュの口内哺育。パパの口の中の卵の、銀色の目が、こちらを見つめてます!この銀色の目が、いつ頃、パパたちと同じ、ピエロみたいな目になるのかな?

ナカソネカニダマシの目は、ビックリした時の目みたいに、「テン!」って感じ。小さすぎて、目にピント合わすのが大変です。うまく撮っていただいてます! 

最後は、ご機嫌でホバリング中のネジリンボウ♪アンカーから近いところに住んでる子なのですが、ネジリンボウとかヒレナガネジリンボウとか、他のハゼ類も、もっともっと、ここに増えてくれたらいいのにな~♪

ステキなお写真をたくさんお貸しくださり、渡部さまご夫妻、ありがとうございました!!

さて、今週末の予報が、現状、怪しい・・・。しけないでくれ~・・・!!!(;^_^A 今後の予報の変化に注目です。

ではでは、また\(^o^)/

 

シーマンズクラブからのお知らせ

 

本日の海況

  • 天気:はれ
  • 気温:12~22℃
  • 水温:19.2~20.2℃
  • 透視度:10m
  • 波高:0.0m

観察された主な生き物

アマミスズメダイYg、クジャクケヤリとキイロイボウミウシ・ジョーフィッシュ・ガラスハゼ、ムチカラマツエビ、イシガキフグ、クダゴンベ、ナカザワイソバナガニ、クジャクケヤリとオランウータンクラブ、コガネスズメダイ群れ

アマミスズメダイYg、ナカソネカニダマシ、マツカサウオ、オランウータンクラブ、アカホシカクレエビ抱卵、イボヤギミノウミウシ、ベニサンゴガニ、ヒメイソギンチャクエビ、クジャクケヤリ、ジョーフィッシュ口内哺育

カゴカキダイ群れ、イサキ群れ、ミノカサゴ、タツノイトコ、ネジリンボウ、カンザシヤドカリ、アオリイカ卵、コケギンポ、クロスジギンポ

串本の生きもの

ジョーフィッシュ, コケギンポ, ガラスハゼ, タツノイトコ, ネジリンボウ, ナカソネカニダマシ, クジャクケヤリ, アマミスズメダイ, ベニサンゴガニ

串本のダイビングポイント

住崎, グラスワールド, 備前

ハチジョウタツ

最南端にも寒波襲来。

昨夜からの寒波の影響で今朝の気温は4℃(*_*) 寒さが苦手なガイドは迷わずカイロを貼り、充電式カイロもインナーに忍ばせて過ごしました(((^^;
陸上はなかなかの冷え込みとなりましたが、水中は18℃をキープしていて視界も良いので、飛び込んでしまえば快適に遊べています。

さて、写真は昨日に続きJUNJUNさんにお借りしました~。

まずは砂地の住人ネジリンボウ。水温耐性高めの共生ハゼ。

ガラスハゼも低水温にはめっぽう強いタイプです。

オルトマンワラエビは美背景フトヤギと共に。

こちらも美背景ミノイソギンチャクとミナミクモガニ。

ニシキフウライウオは相変わらずあちこちに定着中です。

寒さが増すなか、ハチジョウタツは個体数増加中です。

最後は安全停止中に纏わりついてきたカイワリの赤ちゃん。

ほかにも冬らしいカスザメからウミウシあれこれ、南方種のホタテツノハゼにチャイロマルハタなど、1月になっても生物豊富で楽しく潜れてます(^^)d
空いてる今こそのんびり遊べるチャンスですよ~。

というわけで、JUNJUNさん、連日キレイな写真をありがとうございました。

シーマンズクラブからのお知らせ

本日の海況

  • 天気:晴れ
  • 気温:3~9℃
  • 水温:18℃
  • 透視度:12~15m
  • 波高:1m

観察された主な生き物

ゴシキミノウミウシ、ミヤケテグリ、ヒメイソギンチャクエビ、ミナミトゲアシガニ、ハリセンボン、メジナ群れ、マアジ群れ、コロダイ群れ

イソバナガニ、ネジリンボウ、ワモンダコ、ガラスハゼ、アカホシカクレエビ、オルトマンワラエビ、ハチジョウタツ、クマノミyg

チャイロマルハタ、カスザメ、ホタテツノハゼ、チンアナゴ、ミノイソギンチャク&ミナミクモガニ、ニシキフウライウオ✖4、サガミミノウミウシ、ハチジョウタツ、ウミカラマツエビ、ジョーフィッシュ、アオサハギ、オオモンカエルアンコウ

串本の生きもの

ハチジョウタツ, ガラスハゼ, オルトマンワラエビ, ネジリンボウ, ニシキフウライウオ(ペア), ミナミクモガニ, カイワリyg

串本のダイビングポイント

グラスワールド, 備前, 吉右衛門

寒くなりましたね~。

北風が続きラフなコンディションに。

低めの気温に押され、この1週間でじわじわと水温も下がってきていて、いよいよ本格的な冬が始まりそうですね~。今日はカイロ張っちゃいました(^^;

今日も冬らしい風が徐々に強く吹いて、午後は風波がやや大きくなりました。
クローズは免れましたが、水底も少し揺れを感じるほどのコンディションで、撮影はちょっと大変そうでした(((^^;

さて今日の写真はJUNJUNさんにお借りしたマクロ6点です。

まずはガラスハゼとビシャモンエビのセット。仲良く住んでます。

お次はハチジョウタツ。小さい個体が増えてきました。

こちらは復活したネジリンボウ。21℃でも元気です。

セボシウミタケハゼとリュウモンサンゴのセット。

安定のイソコンペイトウガニ。そこら中にいます。

最後はカゴカキダイ。いつの間にか大きな群れになっています。

以上、JUNJUNさん、どうもありがとうございました(^^)

明日も冬のお天気が続く様なので、内浦ビーチへ遠征してきます。

シーマンズクラブからのお知らせ

本日の海況

  • 天気:晴れ
  • 気温:10~15℃
  • 水温:21~22℃
  • 透視度:10m
  • 波高:1~2m

観察された主な生き物

キンギョハナダイ群れ、キホシスズメダイ&コガネスズメダイ群れ、タカサゴ群れ、カンパチ、ハマチ、クエ、スジアラ、ビシャモンエビ&ガラスハゼ、ネズミフグ、テングダイ

ハタタテハゼ、イソバナガニ、セボシウミタケハゼ、ネジリンボウ、ミギマキ群れ、ハナゴイ群れ、ハチジョウタツ、イソコンペイトウガニ

串本の生きもの

ハチジョウタツ, イソコンペイトウガニ, ネジリンボウ, セボシウミタケハゼ, カゴカキダイ群れ, ガラスハゼ&ビシャモンエビ

串本のダイビングポイント

グラスワールド, 下浅地