串本の生きもの / ネジリンボウ

どちらも!

ワイドレンズもマクロレンズも必要。

「私こういう淡い色似合わないんですよ~」と昨日いらしてたショップさんの女性インストラクターさん。淡い色というのは私のNEWドライスーツの色。肌や瞳の色から、ブルーベース・イエローベースと分類されるその人それぞれのカラーがあり、似合う色もそれぞれ違うと。その女性インストラクターさんは、いつもオシャレで、確かに服装センスやアクセサリーもいつもいい感じ。私は診断してもらったら、ブルべの夏タイプみたいです。淡い色も似あうと言われ、個人的に淡い色も大好きなので、嬉しかったです。そして何より、男性陣に囲まれた毎日の中で、キャッキャと女子トークで久々に盛り上がれて楽しかったです(笑)どうも、ヒトミマリです( *´艸`)

さて、今朝は海はけっこうしけており、朝は何とかグラスワールドへ行きましたが、次の便からはサンビラに進路変更になりました。町内のよそのお店も朝一本で終了していました。あれだけ荒れてると、西風が憎いを通り越して恐怖を感じますね。自然は恐ろしいです。

さて、グラスワールドは貸し切り状態で、人気のお魚たちをじっくりと観察できました!まずはネジリンボウ!ペアになっていました!!!小さい方が新入りです。かわいい、あなた、どこから来たの!?話ができたら聞いてみたいです。もともと近くにいたのかなぁ?

そして、いるよと噂には聞いていた、ウミテング!!ずーっと探しても探しても会えなくて、よそのお店さんがブログ等にあげるたび、恨めしく思っていましたが、やっっっっと会えました!!ちょろちょろと歩くように移動するのがかわいかったです!

そして、Dr.Kさんが見つけて教えてくれた、アオウミガメ!!!岩陰で寝てました。寝起きでぼーっとしているときの顔もかわいいです。

目が覚めてしばらくはカメラの前で、ヒレで体痒い痒いみたいな仕草をしたりしてましたが、そのあとは水面へ。いつも思うけど、この甲羅が美しいです。

二便目のサンビラは、サンゴがキレイです!!あたり一面のサンゴ、串本の自慢のサンゴがたっぷりと見られるポイントです。

そんなサンゴの隙間にはたくさんのスズメダイやチョウチョウオの幼魚が隠れています。フタスジリュウキュウスズメダイもその中の一種。隙間からなかなか出てきてくれない幼魚たちの中で、この子は強気、じゃんじゃん出てきて泳いでくれました。小さくてかわいい~!

水中はきれいで魚も多くて平和でしたが、あえなく3本予定が2本になった今日のダイビング。残念ではありましたが、自然に逆らってはいけません、安全にいきましょ(*´ω`*) 本日のお写真は、Dr.Kさんにお借りしました!ワイドのお写真もマクロのお写真も、素敵に撮ってくださり、ありがとうございました!!

明日は今季初の内浦ビーチへ遠征予定です。見どころいっぱいと聞いているので、楽しみです!!ミジンベニハゼもいるらしいです。串本の子じゃないけど、また黄色いあの小さな妖精さんに再会できるなんて、期待大です♡

ではでは、また明日!!

 

シーマンズクラブからのお知らせ

本日の海況

  • 天気:はれ
  • 気温:17~20℃
  • 水温:24.8~25℃
  • 透視度:10~15m
  • 波高:2.0m

観察された主な生き物

カゴカキダイ群れ、ネジリンボウ、イサキ群れ、コケギンポ、ウミテング、クダゴンベ、アサヒハナゴイYg、クロメガネスズメダイYg、アオウミガメ、モンハナシャコ、ヒレグロスズメダイYg、マルスズメダイYg

アサドスズメダイYg、アカツメサンゴヤドカリ、コマチテッポウエビ、ウミシダヤドリエビ、イサキ群れ、ソラスズメダイ群れ、ミスジチョウチョウオYg、トノサマダイ、ヤリカタギYg、デバスズメダイYg、オヤビッチャ

串本の生きもの

アオウミガメ, ネジリンボウ, サンゴ, フタスジリュウキュウスズメダイ

串本のダイビングポイント

グラスワールド, サンビラ

海おだやかで、お天気よくて、魚多くて!

3拍子揃って最高でした!

おトイレに入って用を足そうと座ったら、目の前に、でーーーっかい、やぶ蚊!!きゃぁ!!おしり丸出し中なので、嚙まれないように、蚊を威嚇しながらのおトイレタイムでした。あはは、どうも、ヒトミマリです(*´ω`*)

今日は最高気温22度、晴れててポカポカ温かく、海も凪ぎで静かな水面。水中に入っても穏やかー!!そして、魚多いー!!種類を問わずあちこちに群れ群れ群れ。もう、スレートに一個ずつ名前を書いて紹介するのをやめてしまうほどに群れ。(笑)

でも、小さい生物についてはちゃんと名前を書いてご紹介しました!まずは、コケギンポ。穴の中からこちらを見ているコケギンポの姿は、皆様も見たことがおありでしょう。

しかし、今日は、全身を観察することもできましたよ!!コケギンポの全身、こうなっているんですね!! なんとなく、穴の中にいる姿の方が、かわいい気がする。

クロメガネスズメダイ幼魚。背中の方にある黒いポチは、「目」と思わせて敵を惑わせるための模様。うすいブルーのシマシマがかわいい子です。 

ニセゴイシウツボは、極太・巨大!しかも、口の中まで柄がお揃いでした!!派手ハデでした!!

最後は、ネジリンボウ。この子、もうダイバーのことを友達と思っているかもしれない。全然逃げない、隠れない。堂々としている姿は、もはや見習いたいほどです。(笑)きれいな目だ。 

そんな感じで、ワイドもマクロも困らない、秋の串本。水温は24~25℃、晴れた日は、小春日和みたいな一日です。え?今から冬に向かうって??あぁー、いやだ、聞きたくない!!冬はキライです。

「NORIちゃん」さん、素敵なお写真をお貸しくださり、ありがとうございました!!

ではでは、また明日です(*^▽^*)

 

シーマンズクラブからのお知らせ

本日の海況

  • 天気:はれ
  • 気温:13~22℃
  • 水温:24.8~25.0℃
  • 透視度:8~10m やや白いところも。
  • 波高:0.0m

観察された主な生き物

カゴカキダイ群れ、ハナゴイ群れ、キンギョハナダイ群れ、クダゴンベ、ガラスハゼ、コケギンポ、ネジリンボウ、ハタタテハゼ、メガネスズメダイYg

アカヒメジ群れ、ホウライヒメジ群れ、ロクセンフエダイ群れ、ニジギンポ、クロホシフエダイ群れ、オイランヨウジ、アデウツボ、キビナゴ群れ、アザハタ、キンメモドキ群れ、ベニカエルアンコウ、ニラミギンポ、メジナ群れ、テングダイ群れ、ニセゴイシウツボ

串本の生きもの

コケギンポ, ネジリンボウ, ニセゴイシウツボ, クロメガネスズメダイ, メガネスズメダイ

串本のダイビングポイント

住崎, グラスワールド

昨日の、雨の水が…

上層の透視度が、ミルクを垂らしたような…(笑)

プリングルスは、サワークリームが一番美味しい気がする。どうも、ヒトミマリです(*´ω`*)

昨日、1か月分くらい降った大雨のせいで、今日は海の方も、色が変化していました。特に上3~5mくらいが、ミルクを垂らしたような白っぽい色に。こんな時は、エントリー直後にアンカーロープを見失わないように&安全停止の時にロープから離れないようにしてね。

さて、お写真はNORIさんにお借りしました!

まずは、フォトジェニックな一枚、ヒトデヤドリエビ!

ノコギリハギの幼魚、とってもかわいいです!!

そして、近寄れるネジリンボウ!!正面顔!なんとキュートな♡

そして、今日見つけた、小さすぎるキリンミノカサゴの幼魚。3センチくらいでした!!かわいいー!!(^O^)/

それから、スケロクウミタケハゼ。透明できれいなボディー☆背景もピンクで最高です!

しかし、NORIさんといえば!!黒抜き!!カッコいい系のガラスハゼ!!見た瞬間、この、私の今打っているパソコンのモニター画面を取り囲んでいた、他のお客さんも「おーっ!」と思わず声が漏れてしまう一枚でした!!

すてきなお写真をお貸しくださり、NORIさん、ありがとうございました!!やっぱり、NORIさんはカッコいい系のお写真がお得意ですね!同じマクロを切り取るにも、いろいろな切り取り方があり、素敵です。

今日は恐れていたほどの西風が吹かず、全便、住崎サイドへ出航できました。よかったぁ!!明日は、外洋へも出てみようかな?と目論んでいます。凪だといいね!

ではでは、またね~(*^▽^*)

 

シーマンズクラブからのお知らせ

本日の海況

  • 天気:はれ
  • 気温:15~21℃
  • 水温:24.8~25.0℃
  • 透視度:10~15m
  • 波高:0.5m

観察された主な生き物

カゴカキダイ群れ、ネジリンボウ、コロダイ、ハタタテハゼ、ハナゴイ群れ、キンギョハナダイ群れ、カンザシヤドカリ、アサヒハナゴイYg、ヒレグロスズメダイYg、マルスズメダイYg、コケギンポ、クダゴンベ

オイランヨウジ、マンジュウヒトデ、ヒトデヤドリエビ、キビナゴ群れ、ツムブリ、メジナ群れ、ハシナガウバウオ、アザハタ、キンメモドキ群れ、ベニカエルアンコウ、ネズミウツボ、ワモンダコ、ツバメウオYg

ガラスハゼ、ヘダイ群れ、ベニワモンヤドカリ、ウスイロサンゴヤドカリ、アカホシカクレエビ、クダゴンベ、クダゴンベ、ベニサンゴガニ、キリンミノカサゴYg、ヒメイソギンチャクエビ、スケロクウミタケハゼ、セボシウミタケハゼ

串本の生きもの

ガラスハゼ, ヒトデヤドリエビ, ネジリンボウ, スケロクウミタケハゼ, ノコギリハギ, キリンミノカサゴ

ちびっこたち!

小さい生き物がお好き

世界で一番好きなパンは、ホワイトデニッシュショコラという、板チョコみたいに固めのチョコがぎっしりと入っているパン。あれが美味しいんだ~(*´ω`*)♡どうも、ヒトミマリです。

今日は「ミジンのあくびが撮りたい」とリクエストがあったので、じっくりと粘ってミジンと向き合っていただきました!! うん、かわいいです!!!かわいすぎて、ずっと見てられます。残念ながら、あくびはしてくれなかったですが、それでも、ひとつの狭い穴からペアが顔を出しているところを撮っていただけたし、とにかくもう、かわいすぎるので、良しとしましょう。かわいすぎて、終始みとれてしまう幸せなひと時です。あと数日でクローズのアンドの鼻。閉まらないでほしいですね~!

さて、今アンドの鼻と並んで人気のポイントは、グラスワールド。人気種がいっぱいです。今日は、お目当てのアケボノハゼには出会えなかったもの、お掃除中のアカハチハゼや、

大人気、アサヒハナゴイ、キレイ!!

そして、ダイバー慣れしすぎて、巣穴に引っ込むことを忘れてしまったネジリンボウや、

海草に擬態する、かわいいサイズのテンス

かわいいサイズ続きで、レンテンヤッコの子どもちゃんも!

どの子もとってもかわいい、小さな生き物祭りでした!!水中には、こんなに小さなかわいい生き物たちが住んでいるんだなぁと、改めて実感します( *´艸`)

Nishikawaさん、素敵なお写真をお貸しくださり、ありがとうございました!!(^o^)/ 充実した2日間でしたねぇ~!また、すぐに…☆

さて、明日はやっと、お天気良しで、海も凪ぎになりそうです。外洋にも出られるかな~?

では、また。ばいばーい!

 

シーマンズクラブからのお知らせ

本日の海況

  • 天気:はれ
  • 気温:13~21℃
  • 水温:25~26℃ …お、1度下がったなぁ…!?
  • 透視度:8~10m
  • 波高:0.5~1.0m

観察された主な生き物

ネジリンボウ、ハタタテダイ、ミジンベニハゼ、クロイシモチ、カメの骨、タテジマキンチャクダイYg、ミナミハコフグYg、サツマカサゴ、ササハゼ

アサヒハナゴイYg、アカハチハゼ、ツユベラYg、オキナワベニハゼ、キンギョハナダイ群れ、ソラスズメダイ群れ、ハタタテハゼ、レンテンヤッコYg、クビアカハゼ、クダゴンベ、テンスYg

串本の生きもの

ネジリンボウ, ミジンベニハゼ, アカハチハゼ, レンテンヤッコ, アサヒハナゴイ, テンス

串本のダイビングポイント

グラスワールド, アンドの鼻

最高でした!!

透視度の良い海、継続中☆

せっかくダイビング後にシャワーをして全身キレイになって、一生懸命残務を片付けて、さぁやっと終業だぁ。「今夜は晩御飯なに食べよう、疲れたなぁ、今日も頑張ったなぁ」と思いながら、自宅のアパートの階段を、リズムよく上ります。カンカンカン・・・。そこへ、ブ~ン!えぇ!?うわぁぁぁぁ!!!私の髪の毛にカメムシがからまったぁ!くさー!!( ;∀;)、という出来事が数日前にありました。どうも、ヒトミマリです。笑

今日は、お天気良し、海よし、お魚よし、最高でした!!そんな今日は、チエちゃんにお写真をお借りしました!

まずは、ミジンベニハゼ。ピンクのお家から出てきているペア♡かわいいですね!!お写真をいただいて、待ち受け画面にしたいくらい、かわいい!

こちらは、珍しいイレズミウミヘビ。たしかに、顔面にイレズミを入れたように見えますね。派手なお顔。

こちらは、アカハチハゼのペア。キレイでした!

お次は、ホホスジタルミ幼魚。昨日見つけました。小さいのに(小さいから??)泳ぐのが早く、隠れるのも上手です。この、各ヒレがシャキーンとなっているのが特徴ですね!

ネジリンボウと共生している紅白のエビはコトブキテッポウエビといいます。縁起の良い名前ですよね。ネジリンとも仲良しです。

最後はこちら、アサヒハナゴイ。なんて美しい体色。それをコンデジでこんなにキレイに撮って下さるなんて・・・!感動(*´ω`*)♡

チエちゃんさん、今日も素敵なお写真をお貸しくださり、ありがとうございました。午後からの、外洋さながらの強烈な流れをモノともせず、スーイスーイと気持ちよさそうに泳いでいらっしゃる姿が印象的でした。次回のメモリアルダイブ、ご一緒にお祝いさせていただけると嬉しいなー♪

さて、南にある台風。かなり大きな台風のようで、このままだと、今週の後半に影響が出そう??今後の予報の変化に皆さまご注意くださいませ~!

ではでは、またねー!\(^o^)/

 

 

シーマンズクラブからのお知らせ

本日の海況

  • 天気:はれ
  • 気温:21~29℃
  • 水温:27.6~28.8℃
  • 透視度:15~20m
  • 波高:1.0~1.5m

観察された主な生き物

インドヒメジ、イシガキフグ、コロダイYg、ミジンベニハゼ、イレズミウミヘビ、クリアクリーナーシュリンプ、アザハタ、タテジマキンチャクダイYg、ケラマハナダイ群れ

クダゴンベ、イソバナガニ、コケギンポ、アサヒハナゴイYg、カゴカキダイ群れ、ネジリンボウ、コトブキテッポウエビ、ハタタテハゼ、ヒレグロスズメダイYg、マルスズメダイYg、ガラスハゼ、アオサハギYg、アカハチハゼ、フタスジリュウキュウスズメダイYg、キンギョハナダイ群れ、ホホスジタルミYg

串本の生きもの

ネジリンボウ, ミジンベニハゼ, アカハチハゼ, アサヒハナゴイ, ホホスジタルミ, コトブキテッポウエビ, イレズミウミヘビ

串本のダイビングポイント

グラスワールド, アンドの鼻

1日1アンド

今日もベタ凪ぎで最高でした~。

今日も静かな秋晴れ&穏やかな海況が続いています。水中も平均20mの視界で温度も26℃をキープ。皆さん快適に楽しく遊べています(^^)

期間限定「アンドの鼻」の解放から2週間と少しが経ち、ポイントの生物情報が整ってきました。このところ1日1回はアンドに入るパターンが続いていて、毎日楽しく?探索を続けています。

大発生中のミジンエリアはメインの1カ所にとどまらず、かなりの広範囲に同じ様な環境が広がっていて、相当な数が定着している様です。今日もまた新たな金脈を発見しました~♪

フジツボハウスに住むオーソドックスタイプから、

小さな巻貝に住むタイプ、

巨大巻貝の豪邸に住むタイプなど、バリエーションも豊富です。

そのほか砂地では、ツバクロエイやセミホウボウなどにも遭遇しています。

また珍魚が多数出現中のグラスワールドでは、ニシキフウライウオや、

ギンポハウスに合計5匹のコケギンポ、

2年目のネジリンボウも元気モリモリです。

赤が綺麗なリュウキュウイソバナには、クダゴンベと、

ガラスハゼが仲良く同居しています。

そのほか、アサヒハナゴイやベニカエルアンコウ、ハナダイ&ハナゴイ、カゴカキダイの群れも増量中。再び口内抱卵を始めるイシモチ達もいて、秋に入ってもまだまだ賑やかになりそうで楽しみです(^^)

以上、本日の写真はSEIさんにお借りしたマクロ8点でした。
SEIさん、どうもありがとうございました~!!

明日からお天気は雨に向かう下り坂予報ですが、曇天の海も活性が上がって意外と面白いんです(^^) さて何が見られるでしょうか?

シーマンズクラブからのお知らせ

本日の海況

  • 天気:晴れ
  • 気温:21~28℃
  • 水温:26~27℃
  • 透視度:15~20m
  • 波高:0~1m

観察された主な生き物

イサキ群れ、オオモンカエルアンコウyg、ヒオドシユビウミウシ、イタチウオ、クロフチウミコチョウ、テヌウニシキウミウシ、イチモンジハゼ、キンギョハナダイ群れ

コロダイ群れ、ツバクロエイ、ウミヒルモ群生、ミジンベニハゼ、サツマカサゴ、ミナミハコフグyg、ハダカハオコゼ、セミホウボウ、ゾウリエビ、テンスyg、アカスジウミタケハゼ

アサヒハナゴイyg、ベニカエルアンコウ、クダゴンベyg、ガラスハゼ、イソバナガニ、コケギンポ、ネジリンボウ、ジョーフィッシュ、ハタタテハゼ、カゴカキダイ群れ、タツノイトコ、ニシキフウライウオ

串本の生きもの

クダゴンベ, コケギンポ, ガラスハゼ, ニシキフウライウオ, ネジリンボウ, ミジンベニハゼ

串本のダイビングポイント

グラスワールド, アンドの鼻, 吉右衛門

外洋トライ!

浅地&二の根へ行ってきました!

今日は凪ぎで、お天気も良く、水面はちゅるちゅる、意気揚々と皆で外洋へ行ってきました!ずばり、水温は21℃ほどで、最後の方は寒さを感じましたが、透視度はやや改善傾向。今日はざっと7~8mは見えていて、先日までのグリーンな外洋ではなく、ちょっと青っぽい海へ戻りつつあるなと感じました。このまま、水温・透視度ともにどんどん良くなってほしいです☆どうも、ヒトミマリです(*´▽`*)

そんな今日は、お写真を、西谷様にお借りしました!

まずは浅地で出会った、抱卵中のオトヒメエビ。おなかに緑っぽい卵をたくさん抱えていました。オトヒメエビの目がキレイに写っていて、黄色っぽい小さな粒が写っていますが、これが目です!まさしく、つぶらな瞳。

外洋といえば、キンチャクガニ。小さな白いイソギンチャクが、両手に持ったポンポンを振り回す、チアリーダーを彷彿とさせます。

こちらは、二の根のウミキノコの群生。と、キンギョハナダイ。サンゴやソフトコーラルとキンギョハナダイのセットは、いつ見てもうっとり♡美しい! 他にも、大きなヒレナガカンパチや、メジナやニザダイの群れ、タカサゴたちの大群、巨大スジアラなどにも出会えました!!!\(^o^)/

グラスワールドの、カゴカキダイ群れは、今日もキレイでした!

そして、最後はネジリンボウ。人慣れして、近くへ寄っても逃げない良い子でした。かわいいですね~!

そんな感じで、西谷様、素敵なお写真お貸しくださり、ありがとうございました!

近場も外洋も、少しずつ、良くなってきているかな?♪

明日も、透視度良好でありますように!!!そして、水温も上がってますように~!!!

ではでは、またね\(^o^)/

 

シーマンズクラブからのお知らせ

本日の海況

  • 天気:はれ
  • 気温:26~32℃
  • 水温:水底は19~21℃、上の方は21~22℃
  • 透視度:7~8m
  • 波高:0.5m

観察された主な生き物

 

タカサゴ群れ、メジナ群れ、ニザダイ群れ、ヒレナガカンパチ、スジアラ、キンギョハナダイ群れ、ウミウサギ貝、ソバガラガニ、キンチャクガニ、ニザダイ群れ、ヘラヤガラ、コガネスズメダイ群れ

キンギョハナダイ群れ、コガネスズメダイ群れ、オトヒメエビ抱卵、クチナシイロウミウシ、ウミキノコ群生、ヒラメ、ニシキベラ群れ

カゴカキダイ群れ、クダゴンベ、イソコンペイトウガニ、コケギンポ、ニシキウミウシ、ネジリンボウ、ハタタテハゼ、ヒレグロコショウダイYg、カンザシヤドカリ、゜クロスジギンポ

串本の生きもの

キンチャクガニ, カゴカキダイ, ネジリンボウ, キンギョハナダイ, オトヒメエビ, ウミキノコ

串本のダイビングポイント

グラスワールド, 浅地, 二の根

イロブダイyg

透視度アップ、水温ダウン。。。

今日も灼熱のお天気で夏全開! 抜群のお天気が続いています。でもヒンヤリ冷たい潮も相変わらず続いています(((^^; 前日より透視度はアップ! でも平均水温ははダウン(*_*) なかなかダイバーの望む様な快適なコンディションには向かってくれませんね。。。

さて、そんな不安定なコンディションのなかでも生き物たちは逞しく暮らしてます。今日も幼魚や旬ネタ盛りだくさんでした(^^)

まずは低水温には少々耐性があるネジリンボウ。

お次はミヤケテグリyg 極小2cm

イソコンペイトウガニは育卵シーズン真っ盛りです。

外洋でよく見るスジタテガミカエルウオ。住崎の浅場に定着中。

先日見つけた美背景クダゴンベyg しっかり定着中です。

最後は今季久々に多数出現中のイロブダイyg

生き物もダイバーも黒潮のご機嫌に振り回される今シーズン(^^; 今後の長期予測情報では、9月以降再び接岸傾向になる予報なんですが、待ち遠しい限りです。

以上、本日の写真はモリタニさんにお借りした6点でした~!!!
どうもありがとうございました(^^)

シーマンズクラブからのお知らせ

本日の海況

  • 天気:晴れ
  • 気温:26~32℃
  • 水温:22~26℃
  • 透視度:7~10m
  • 波高:1m

観察された主な生き物

ノコギリハギyg、クダゴンベyg、オオモンカエルアンコウyg、キンギョハナダイ群れ、キビナゴ群れ、ムロアジ群れ、メジナ群れ、スジタテガミカエルウオ、ミナミギンポ、ハナミノカサゴ、ミヤケテグリyg

ハタタテハゼ、ネジリンボウ&コトブキテッポウエビ、ヒレグロコショウダイyg、カゴカキダイ群れ、イナセギンポ、イロブダイyg、セダカスズメダイ(育卵)、イシガキフグ、イワアナコケギンポ

ハナゴンべyg、チンアナゴ、タツノイトコ(抱卵)、ノコギリヨウジ、ミヤケテグリyg、クロスジギンポ、オニカサゴ、キンギョハナダイ群れ

串本の生きもの

クダゴンベyg, ネジリンボウ, イロブダイyg, ミヤケテグリyg, スジタテガミカエルウオ, イソコンペイトウガニ(抱卵)

串本のダイビングポイント

住崎, グラスワールド, 備前

モロモロ、やや改善?!

透視度、水温ともに、やや上昇☆

最近「しあわせな結婚」というミステリーラブロマンスのドラマにハマっています。というか、私の大好きな、松たか子さんと阿部サダヲさんのお2人が出ているドラマだから、見ている、と言う感じですが。このお2人の演技や掛け合いがすごく好きで、昔あった「スイッチ」という単発のドラマでも共演されているんですが、本当に好きで好きで。面白いです。お2人の、コメディー要素のある役どころが、すごくいいなぁと思って。今日21時、第6話です。って、番宣をしてどうする!私は一切出ておりません!(笑)どうも、シーマンズクラブのなんちゃって広報部長、ヒトミマリです\(^o^)/

ずばり、本日の透視度、3~7m、水温23℃!!昨日までより少し改善したように思います。私の後ろをついてきて下さるゲスト様の姿が、わりと見えるので、ストレス激減です。水温も3℃違えば、全然違う、楽勝ではないけど、心が折れるほどでもなく。まだまだ快適とは言い難いですが、それでも前向きな兆候ですね☆週末に向けて、そろそろ良い潮来て!!

さて、さて、そんな今日は、Wakakoさんにお写真をお借りしました(*^_^*)

まず、キレイなところにいた、アオサハギの幼魚。水中が寒くてそれどころじゃない日々が続きましたが、実は、産卵や育卵、幼魚のシーズンですからね。各種ちびっ子たちからも目が離せません。

こちらは、私の天敵であるイラモ(固着性のクラゲ)に住む、イソギンチャクモエビ。まっ白な穢れなき人見、間違えた、まっ白な穢れなき瞳、の真ん中に輝くオレンジ色の点。これこそが正に、この子の目です。体の白い水玉模様が、目をカモフラージュ。おしりフリフリしている姿が、いつもかわいいです。

そして、美背景のニジギンポ。漢字で書くと「虹銀宝」らしいです。「ニジギンポウ」!なぜ虹なのか、ずっと疑問に思っていたので、今日少し調べてみましたが、由来は結局ハッキリしていないそうです。体に筋が何本か入っていることが由来なのでは、くらいしか、情報が無かったです。決して虹色ではない、地味な虹ギンポウ!(ちょっと発音にハマった♪)しかし、潜降ロープによく住んでいるので、皆さんも見かけたことがあると思います。今度探してみてくださいね♪

最後は、ネジリンボウ。低水温により、平常時より警戒心が強く、近づくとすぐに隠れてしまいましたが、でも、元気そうで良かったです。 

そんな感じで、最近はずっと、透視度があまり良くないグリーンな水中なので、マクロを中心に、じっくりのんびりと遊ぶスタイルのダイビングが多いです。透視度が良くなったら、また、群れをたくさん見たりもしたいですね!青くて温かい海、カムバック!!!

Wakakoさん、素敵なお写真をお貸しくださり、ありがとうございました!!

一昨日より昨日、昨日より今日、ちょっとずつ良くなってきた海。このまま、明日はもっと、透視度と水温が上がっていてくれることを願います。

ではまた!バイバイ\(^o^)/

 

シーマンズクラブからのお知らせ

本日の海況

  • 天気:はれ
  • 気温:26~30℃
  • 水温:22~23℃
  • 透視度:3~7m
  • 波高:0.5m

観察された主な生き物

イセエビ、アカマツカサ、キンギョハナダイ群れ、ウメイロモドキ群れ、コマチテッポウエビ、キビナゴ群れ、ナカザワイソバナガニ、ベニキヌヅツミ、ニシキウミウシ、オルトマンワラエビ、モクズショイ、アオサハギYg、ニジギンポYg、ウスイロサンゴヤドカリ、イトヒキテブクロサンゴヤドカリ、ハナゴンべYg

カゴカキダイ群れ、ヒレグロコショウダイYg、チョウチョウコショウダイYg、ネジリンボウ、ゴイシウミヘビ、ジョーフィッシュ、ハタタテハゼ、クダゴンベYg 、コケギンポ

ミヤケベラYg、ワモンダコ、ミヤケテグリYg、アザハタ、キンメモドキ、オオモンカエルアンコウ、イソコンペイトウガニ、スジタテガミカエルウオ、マツバギンポ

串本の生きもの

ネジリンボウ, アオサハギ, イソギンチャクモエビ, ニジギンポ

串本のダイビングポイント

住崎, グラスワールド, 備前

3連休の中日、たくさんの方に遊びに来ていただきました!

夏らしい感じです♪

イラモにやられて、指がまた、とんでもない程パンパンです。大変((+_+))どうも、ヒトミマリです。皆さん、絶対に、グローブして下さいね!!さて、そのイラモとは、固着性のクラゲで、強烈な刺胞毒。去年の夏にも足首をやられて、足首が太ももくらいに腫れあがり、そのあと水膨れになり、そしてジュクジュクになって、数か月ずっと大変な思いをしたのに、今年もまたやられちゃいました。不注意を深く反省・・・私も昔はこんなに大変なことにならなかったのに、年々、クラゲアレルギーがひどくなります。アナフィラキシーショックに注意しないとな。くれぐれも、重ね重ね、みなさん、グローブして肌を守って下さいね!(*^^*)

話を戻しまして。今日はシマシマこと、島野のガイドで潜られた、「チーム・ベテランポンコツ(自称)」の皆さまの中から、巨匠、NORIさんにお写真をお借りしました!

まずは、ガラスハゼ!

なんか、似てるけど違う種類、アカスジウミタケハゼ。

ネジリンボウ、かわいー!

マツバギンポ、穴からヒョコっと顔出してるのがかわいいです。 

そして、最後は、NORIさんといえば、やっぱり黒抜き!!キレイですね!!NORIさんらしい、漆黒の背景。反して、白い、ムチカラマツに擬態するムチカラマツエビが、とても美しい一枚です!

昨日に続き、素敵なお写真をお貸しくださり、NORIさん、ありがとうございました!!

3連休2日目、今日も安全に皆さまに楽しんでいただけて良かったです!明日もよろしくお願いします!!いやぁ、夏らしくて良いね!!お客様がいっぱいで、スタッフもフルキャスト勢ぞろい、バタバタしているけど、やっぱり、海が大好きなスタッフばかりなので、みんな、イキイキとしています☆

それでは、連休、かけぬけまーす!!バイバイ\(^o^)/

 

 

シーマンズクラブからのお知らせ

本日の海況

  • 天気:はれ
  • 気温:30℃
  • 水温:25.8~27.6℃
  • 透視度:10~15m
  • 波高:0.5m

 

串本の生きもの

ガラスハゼ, ネジリンボウ, ムチカラマツエビ, マツバギンポ, アカスジウミタケハゼ

串本のダイビングポイント

グラスワールド, 備前, サメのヒレ