串本の生きもの / ネジリンボウ

春色の海へ季節逆戻り

透視度5m

「うわぁ…」エントリーした瞬間、透視度の悪さににビックリ。どうも、ヒトミマリです(*^-^*)

春らしい、エメラルドグリーンの水中。ここ最近は透視度10mくらいだったのに、一気に透視度が悪くなりましたねぇ。油断すると、潜降中に、潜降ロープを見失い、ロストしちゃいそうです。皆さま!こんな日は、必ず!!ガイドから指示された経路で潜降してくださいね!!「行ってまえ~」って適当に潜降すると、ロストします・・・気を付けて下さい~!

さて、こんな透視度の悪い日でしたが、陸上は終止ポカポカ陽気の晴れマーク、楽しんでいただけましたでしょうか?今日はゲストのわっきーさんからお写真をお借りしました~♪

まずは、サメのヒレで、ヒラメ!イルカはどうやらいなかったみたいですが、ヒラメに会えたんですね~☆

オルトマンワラエビは抱卵中!!なんと、おなかにぎっしり白い卵が見えてます!お子たち、みんな元気に育ってね~!そして、お母さんワラエビ、がんばれ~!

イソバナガニは黒抜きでキレイに撮っていただきました!赤い小さな目がかわいい♡

こちらは、いつもかわいい、ネジリンボウ。お顔だけが、ちょこっと黄色いのが、チャーミングな生き物です♪

こちらは、サメのヒレに住んでる、珍しいヒラムシ(青い方)と、イガグリウミウシ(黄色い方)。と、なんか、謎の穴(笑)。

フィコカリスシムランスは、シャチホコみたいな、リスみたいな?シルエット。ちっさすぎて、私の眼にはよく見えません。これも、顕微鏡モードがなせる業。TGシリーズ、素晴らしい機能だ☆

春色の海、プランクトンが豊富で、人間の視界ではグリーン色ですが、お魚たちは元気いっぱい!今日も今日とて求愛、そして見てないけどきっとどこかで産卵もしていることでしょう。明日以降、海が変わるのか、変わらないのか?注目しながら過ごしたいです!

これでこそ、四季折々の色々な海の世界、楽しみ方の一つです♪

ひどいあだ名を付けられがち!笑顔のかわいい♡ワッキーさん、今日もステキなお写真をありがとうございました!

では、またー!バイバイ♡\(^o^)/

 

シーマンズクラブからのお知らせ

 

本日の海況

  • 天気:はれ
  • 気温:16~24℃
  • 水温:17.7~18.7℃
  • 透視度:4~5m
  • 波高:0.5m

観察された主な生き物

ヒラメ、イガグリウミウシ、オルトマンワラエビ、ヒオドシユビウミウシ、ミカドウミウシ、アラリウミウシ、イソコンペイトウガニ、イソバナガニ

タツノイトコ、コケギンポ、クロスジギンポ、ジョーフィッシュ、オランウータンクラブ、ハチジョウタツ、ネジリンボウ、フィコカリスシムランス、カゴカキダイ群れ

串本の生きもの

ネジリンボウ, イガグリウミウシ, ヒラメ, オランウータンクラブ, イソバナガニ, フィコカリスシムランス, ヒラムシ

串本のダイビングポイント

グラスワールド, サメのヒレ

ジョーパパ、頑張れ!

ジョーフィッシュのパパ、口内哺育がんばり中!

「『島野』って、入れたら、俺、検索に出てくるかな?」社長がエゴサーチ中。・・・「島野利之」は何も出てこなかったらしいです(笑)ちなみに、「人見茉利」は、出てきます(笑)どうも、ヒトミマリです(*´▽`*)

今日は、バンドウさんにお写真をお借りしました!まずは、色彩豊かな一枚。トラフケボリタカラガイ。虎柄ですね、目立ちます!

今日は珍しくウミウシもご紹介!クラカトアウミウシ。背景の色がキレイ☆ 

アデウツボは、口の中の黄色の部分をめっちゃ見せてくれました!ご機嫌で、にゅるにゅると、穴の外へ出てきてますね!首下のドット柄が薄くなっていく&ドット柄がちょっと大きくなっていく部分が丸見え♪

タツノイトコは、なんとも貧相なミルに、しっかりとくっついてました!同体化してます( ´艸`)

ネジリンボウは、警戒しながらも、全身を見せてくれてますね(*^_^*) かわいいー! 

そしてそして、皆さんお待ちかね!ジョーフィッシュのパパの口内哺育の状況!!

結果は、今日はまだハッチアウトせず、しっかりと卵をくわえてました!でも、よーく見ると、右口角から、卵が一粒そとへあふれだしてます!!こんなお写真、過去にあった!?決定的瞬間ですね!!ジョーフィッシュの卵は、粘液みたいなので、ひとかたまりになっているので、こぼれ落ちることは無いと昨日習ったのですが、どうやら絶対そうということでも無いみたいです!!私的には大ニュースな出来事でした!!このパパ、だいぶアグレッシブなので、口から出したりくわえたりと忙しかったので、その間に段々外側の卵が外れていってしまったのではなかろうか!?だって、口の中の卵も、ちょっとボリュームダウンしてる気がしてたんだよな~!実際は、1個だけじゃなく、他にも口の外へあふれ出てしまった卵があるのかも??

ジョーパパの子育て状況に、明日以降も注目です☆

はぁー!!今日も水中、良い感じでした♪子育てや求愛、幼魚たちもチラホラ見られるようになってきました!楽しい水中です(*^_^*)

バンドウさん、素敵なお写真、ありがとうございました!!

ではでは、またー\(^o^)/

シーマンズクラブからのお知らせ

 

本日の海況

  • 天気:くもり 時々 はれ
  • 気温:17~22℃
  • 水温:18.4℃
  • 透視度:10~12m
  • 波高:2.5m

観察された主な生き物

イロカエルアンコウYg、アマミスズメダイYg、イソバナカクレエビ、アカホシカクレエビ、ジョーフィッシュ、コマチコシオリエビ、キンギョハナダイ求愛、クラカトアウミウシ、ノコギリガニ、キモガニ、マツカサウオ

モンハナシャコ、ゴイシウミヘビ、クジャクケヤリ、ボブサンウミウシ、クダゴンベ、イソバナガニ、メジナ群れ、オオモンカエルアンコウYg、ミギマキYg、アザハタ、キンセンイシモチ、アカシマシラヒゲエビ、ハコフグYg、ヒメオオメアミ、アデウツボ

カゴカキダイ群れ、ニシキウミウシ、ハナゴイ群れ、キンギョハナダイ群れ、キツネベラYg、タツノイトコ、ミノカサゴ、タカサゴスズメダイ群れ、マダラトラギス、ネジリンボウ

串本の生きもの

ジョーフィッシュ, タツノイトコ, ネジリンボウ, アデウツボ, クラカトアウミウシ, トラフケボリタカラガイ

串本のダイビングポイント

住崎, グラスワールド, 備前

ご夫妻の、一足遅れのゴールデンウィーク♪

今が旬のクジャクケヤリに注目して・・・♪

肩こりがひどい、どうもヒトミマリです、こんにちは!(*´▽`*)

今日は、少しお休みをずらして取得されたという、仲良しご夫妻がいらしてくださいました!とっても素敵なご夫婦で、器材もスーツもほぼお揃い♡水中で、見分けがつかないくらいそっくりで、なんだか、キキララちゃんみたいで、すごくかわいかったです♡

そんなご夫妻の、ご主人からお借りしたお写真!まずは、アマミスズメダイ!幼魚が一気に増えてきました♪あちこちで、すごく美しいです☆

ケヤリ添えのガラスハゼ。かわいいー!

ケヤリ添えのジョーフィッシュ。まだ若そうな子で、ちょっと臆病。あまりしっかりは出てきてくれません(;´∀`)

タツノイトコ!このひょうきん顔が、すごくチャーミング♡

ドドン!ベニサンゴガニ☆キレイに撮っていただいてます!!光と影の感じも、すごくステキですね☆こりゃ~、フォトコン行きかな~!

続いては、奥様のお写真!とってもきれいなクジャクケヤリを、と~ってもきれいに撮っていただきました\(^o^)/ こういうお写真、個人的に、私の大好物です♡テンション上がるぅ♡

コケギンポ、キイロちゃん♡目がキラキラに撮れました♡

こちらは、朝イチからのリクエストだった、ジョーフィッシュの口内哺育。パパの口の中の卵の、銀色の目が、こちらを見つめてます!この銀色の目が、いつ頃、パパたちと同じ、ピエロみたいな目になるのかな?

ナカソネカニダマシの目は、ビックリした時の目みたいに、「テン!」って感じ。小さすぎて、目にピント合わすのが大変です。うまく撮っていただいてます! 

最後は、ご機嫌でホバリング中のネジリンボウ♪アンカーから近いところに住んでる子なのですが、ネジリンボウとかヒレナガネジリンボウとか、他のハゼ類も、もっともっと、ここに増えてくれたらいいのにな~♪

ステキなお写真をたくさんお貸しくださり、渡部さまご夫妻、ありがとうございました!!

さて、今週末の予報が、現状、怪しい・・・。しけないでくれ~・・・!!!(;^_^A 今後の予報の変化に注目です。

ではでは、また\(^o^)/

 

シーマンズクラブからのお知らせ

 

本日の海況

  • 天気:はれ
  • 気温:12~22℃
  • 水温:19.2~20.2℃
  • 透視度:10m
  • 波高:0.0m

観察された主な生き物

アマミスズメダイYg、クジャクケヤリとキイロイボウミウシ・ジョーフィッシュ・ガラスハゼ、ムチカラマツエビ、イシガキフグ、クダゴンベ、ナカザワイソバナガニ、クジャクケヤリとオランウータンクラブ、コガネスズメダイ群れ

アマミスズメダイYg、ナカソネカニダマシ、マツカサウオ、オランウータンクラブ、アカホシカクレエビ抱卵、イボヤギミノウミウシ、ベニサンゴガニ、ヒメイソギンチャクエビ、クジャクケヤリ、ジョーフィッシュ口内哺育

カゴカキダイ群れ、イサキ群れ、ミノカサゴ、タツノイトコ、ネジリンボウ、カンザシヤドカリ、アオリイカ卵、コケギンポ、クロスジギンポ

串本の生きもの

ジョーフィッシュ, コケギンポ, ガラスハゼ, タツノイトコ, ネジリンボウ, ナカソネカニダマシ, クジャクケヤリ, アマミスズメダイ, ベニサンゴガニ

串本のダイビングポイント

住崎, グラスワールド, 備前

ハチジョウタツ

最南端にも寒波襲来。

昨夜からの寒波の影響で今朝の気温は4℃(*_*) 寒さが苦手なガイドは迷わずカイロを貼り、充電式カイロもインナーに忍ばせて過ごしました(((^^;
陸上はなかなかの冷え込みとなりましたが、水中は18℃をキープしていて視界も良いので、飛び込んでしまえば快適に遊べています。

さて、写真は昨日に続きJUNJUNさんにお借りしました~。

まずは砂地の住人ネジリンボウ。水温耐性高めの共生ハゼ。

ガラスハゼも低水温にはめっぽう強いタイプです。

オルトマンワラエビは美背景フトヤギと共に。

こちらも美背景ミノイソギンチャクとミナミクモガニ。

ニシキフウライウオは相変わらずあちこちに定着中です。

寒さが増すなか、ハチジョウタツは個体数増加中です。

最後は安全停止中に纏わりついてきたカイワリの赤ちゃん。

ほかにも冬らしいカスザメからウミウシあれこれ、南方種のホタテツノハゼにチャイロマルハタなど、1月になっても生物豊富で楽しく潜れてます(^^)d
空いてる今こそのんびり遊べるチャンスですよ~。

というわけで、JUNJUNさん、連日キレイな写真をありがとうございました。

シーマンズクラブからのお知らせ

本日の海況

  • 天気:晴れ
  • 気温:3~9℃
  • 水温:18℃
  • 透視度:12~15m
  • 波高:1m

観察された主な生き物

ゴシキミノウミウシ、ミヤケテグリ、ヒメイソギンチャクエビ、ミナミトゲアシガニ、ハリセンボン、メジナ群れ、マアジ群れ、コロダイ群れ

イソバナガニ、ネジリンボウ、ワモンダコ、ガラスハゼ、アカホシカクレエビ、オルトマンワラエビ、ハチジョウタツ、クマノミyg

チャイロマルハタ、カスザメ、ホタテツノハゼ、チンアナゴ、ミノイソギンチャク&ミナミクモガニ、ニシキフウライウオ✖4、サガミミノウミウシ、ハチジョウタツ、ウミカラマツエビ、ジョーフィッシュ、アオサハギ、オオモンカエルアンコウ

串本の生きもの

ハチジョウタツ, ガラスハゼ, オルトマンワラエビ, ネジリンボウ, ニシキフウライウオ(ペア), ミナミクモガニ, カイワリyg

串本のダイビングポイント

グラスワールド, 備前, 吉右衛門

寒くなりましたね~。

北風が続きラフなコンディションに。

低めの気温に押され、この1週間でじわじわと水温も下がってきていて、いよいよ本格的な冬が始まりそうですね~。今日はカイロ張っちゃいました(^^;

今日も冬らしい風が徐々に強く吹いて、午後は風波がやや大きくなりました。
クローズは免れましたが、水底も少し揺れを感じるほどのコンディションで、撮影はちょっと大変そうでした(((^^;

さて今日の写真はJUNJUNさんにお借りしたマクロ6点です。

まずはガラスハゼとビシャモンエビのセット。仲良く住んでます。

お次はハチジョウタツ。小さい個体が増えてきました。

こちらは復活したネジリンボウ。21℃でも元気です。

セボシウミタケハゼとリュウモンサンゴのセット。

安定のイソコンペイトウガニ。そこら中にいます。

最後はカゴカキダイ。いつの間にか大きな群れになっています。

以上、JUNJUNさん、どうもありがとうございました(^^)

明日も冬のお天気が続く様なので、内浦ビーチへ遠征してきます。

シーマンズクラブからのお知らせ

本日の海況

  • 天気:晴れ
  • 気温:10~15℃
  • 水温:21~22℃
  • 透視度:10m
  • 波高:1~2m

観察された主な生き物

キンギョハナダイ群れ、キホシスズメダイ&コガネスズメダイ群れ、タカサゴ群れ、カンパチ、ハマチ、クエ、スジアラ、ビシャモンエビ&ガラスハゼ、ネズミフグ、テングダイ

ハタタテハゼ、イソバナガニ、セボシウミタケハゼ、ネジリンボウ、ミギマキ群れ、ハナゴイ群れ、ハチジョウタツ、イソコンペイトウガニ

串本の生きもの

ハチジョウタツ, イソコンペイトウガニ, ネジリンボウ, セボシウミタケハゼ, カゴカキダイ群れ, ガラスハゼ&ビシャモンエビ

串本のダイビングポイント

グラスワールド, 下浅地

砂地探索

そろそろハゼのシーズンも終盤に。

今日はハゼエリアの調査に。
台風のうねりで砂がぐちゃぐちゃになってしまった場所もあって、再度場所の確認も兼ねて行ってきました!!

アンカー側のホタテツノハゼは健在。

うねりで機嫌が悪くなることもなく、愛想のいいままでした〜〜。
一安心。

そのほかにもネジリンボウのペアやヤシャハゼなどなどハゼはとても好調!!!

その帰りには、以前から見ているニシキフウライウオも確認。

ハゼもニシキフウライウオもどちらも深場なので、ナイトロックスが必要ですね〜〜。
なんせ今は色々な所に色々な生き物が居て、時間が足りないんです(^^)

ウミウシを探しても多いし、根の上は魚が多いし、楽しい時季ですね〜〜。

さて、明日からツアー第一弾として、愛媛県・愛南町に行ってきます!!
ダイビングをする日は天気も良さそうだし、楽しみ〜〜。

ツアー中は、できる限り、Instagram/Facebookにアップしていきま〜す!!

しばらく串本の海はお休み。
愛南町の海で勉強させていただきます!!!

それでは〜〜!!

シーマンズクラブからのお知らせ

本日の海況

  • 天気:晴れのち曇り
  • 気温:18~23℃
  • 水温:23.9℃
  • 透視度:10~12m
  • 波高:1.5m

串本の生きもの

ハチジョウタツ, ネジリンボウ, アヤニシキ(放卵), ホタテウミヘビ

串本のダイビングポイント

住崎, グラスワールド, 備前

水中も少し、秋めいてきました。

水温若干低下?。

こんにちは。毎日、暑かったり涼しかったり、着るものに困ります。どうも、ヒトミマリです(*^_^*)

今日はBANDOさんにお写真をお借りしました。

ソメワケヤッコのYoung!黄色と青が美しいコントラスト。目の上のまゆ毛みたいな黒い模様がおもしろいです。

正面に近いお顔も撮って下さっていたので載せちゃう。マロみたいな、バカ殿みたいな。

ネジリンボウは、ニシキテッポウエビと一緒に、ご機嫌でしたので一枚パシャリ。

ホソフウライウオは一見汚いですが、色合いが独特で、モシャモシャが、もう、完全に古い枝に擬態していました。

カミソリウオペア。赤い子がいるなんて!キレイ!尾びれがレースみたいにキレイです。

ミツボシクロスズメダイYoungはいっぱい♪ よく「ミツボシようちえん」とご紹介しています(*^_^*)

モンハナシャコは、なぜこんなに美しい色合いなのかといつも不思議に思います。目をキョロキョロするのがすごくかわいいです。でも、パンチ力が絶大。指や大事なものをこの子の前に出さないように…水槽も割るくらいのパンチ力だとか。

どれもきれいなお写真、BANDOさん、ありがとうございました!!(*´▽`*)♪♪♪

さて、少しずつ、水中も水温が下がってきているのを感じます。今日はなんと24度に満たない場所も。そして何より、陸上が、思うより涼しい時があり、特に雨の日、風の吹く日、くもりの日は、ちょっと船上が寒く感じることがあります。お持ちの方はボートコートを、手軽な風よけや雨よけが良いよって方はレインコートやウインドブレーカーでも大丈夫ですので、ぜひお持ちください♪水中が寒いのが心配な方は、フードベストが安心です!フードだけでも有ると無いでは大違い(*^▽^*)

私は、晴れた日はドライスーツの中が汗でビショビショになるので、ウエットに切り替えていましたが、冷え性の人はもう完全にドライでも良いのかなーって感じ。寒さに強い方はウエットスーツでフードベストを着てもらって、まだまだイケるっちゃぁイケますね。それぞれ、人による、微妙な時期ですね~(;^ω^) 悩むところです。

じゃ、また明日!!ばーい!

 

シーマンズクラブからのお知らせ

本日の海況

  • 天気:はれ → くもり
  • 気温:20~25℃
  • 水温:23.9~25.0℃
  • 透視度:8~15m
  • 波高:1.0~1.5m

観察された主な生き物

アザハタ、ケラマハナダイ、オオウミウマ、アカオビハナダイ、ソメワケヤッコYg、タテジマヤッコYg、ボロカサゴ、ウミテング、フタイロハナゴイ、カシワハナダイ、クマドリカエルアンコウYg

ハチジョウタツ、ハダカハオコゼ、キビナゴ、オオモンハタ、カツオ、ホタテツノハゼ、ヤノダテハゼ、オオモンカエルアンコウ、ミナミハコフグYg、チンアナゴ

クチナシイロウミウシ、ガラスハゼ、キビナゴ、カンパチ、ツバス、セミエビ、イソコンペイトウガニ、ナンヨウハギ、ミナミギンポYg

クマドリカエルアンコウYg、ウミウシカクレエビ、クダゴンベ、スマガツオ、アデウツボ、ニシキフウライウオ、ホホスジタルミYg、クマノミ産卵

オオモンカエルアンコウペア、ホウライヒメジ、ホソカマス、アザハタ、クロホシイシモチ、イトヒキアジ、ガラスハゼ、ムチカラマツエビ

ジョーフィッシュ、クビナガアケウス、イソコンペイトウガニ、マルタマオウギガニ、アジアコショウダイYg、ウミテング

ナガサキスズメダイYg、モンスズメダイYg、ニザダイ群れ、イサキ群れ、コマチコシオリエビ、セボシウミタケハゼ、タレクチウミタケハゼ、カミソリウオペア、ホソフウライウオ

串本の生きもの

モンハナシャコ, ネジリンボウ, カミソリウオ, ソメワケヤッコ, ホソフウライウオ, ミツボシクロスズメダイ, ニシキテッポウエビ

串本のダイビングポイント

住崎, グラスワールド, 備前, アンドの鼻, イスズミ礁, 塔の沖, ニシキテッポウエビ

深場でネチネチと!

エンリッチでロングDEEPダイブ!

こんにちは!昨日、ウエットスーツがビリっと破けた!!そして今日はクラゲ(かな?)に左顔面を派手にやられて唇がパンパンに腫れた!!泣きっ面にハチとはこのことでっせ!(;´Д`A “`悲しい・・・(´;ω;`) どうも、ヒトミマリです!

今日は、エンリッチドエアーで深場でネチネチ、ハゼ探しからスタート!!

あっちこっちにヒレネジがいたり、ヤシャハゼにアケボノハゼにと、大充実!

そんな中でも大注目なのが、ヒレナガネジリンボウとネジリンボウのトリオ!! 仲良しの若い子たちなのでした♪

ヤシャハゼは、コトブキテッポウエビと共存。どちらも紅白の、縁起の良い組み合わせ☆(?)

アケボノハゼは、今日もたくさんのダイバーに囲まれて、大人気でした(*^^*)

近くには、モンハナシャコygが!!忙しそうに行ったり来たりしてました♪

2本目は、水面休息時間もたっぷりと取ったので、深場へGO!!

ガラスハゼは美しい住み家に。通りすがりに一枚、パシャリ☆

オルトマンワラエビは、2匹一緒に写り込んでくれるサービスショット!どっちも、カメラ目線、いただきました!!ありがとうございまーす!!

個人的には、久しぶりに、2ダイブとも、まったり、ねっとり、じっくり、深場でネチネチ生き物探ししてのフォトダイブ!!リクエストをいただいた生き物たちを無事にご紹介できるか、いつもめっちゃドキドキですが、あぁー良かった♪(*´▽`*)

「本日の釣果はボウズ」さん、素敵なお写真、ありがとうございました!

ではでは、またね~!!

 

 

シーマンズクラブからのお知らせ

本日の海況

  • 天気:晴れ → 雨
  • 気温:24~29℃
  • 水温:28.2℃
  • 透視度:15m
  • 波高:25~29m

観察された主な生き物

オルトマンワラエビ、オキナワベニハゼ、キクチカニダマシ、タレクチウミタケハゼ、ガラスハゼ、カモハラギンポ、アオイソハゼ、テングダイ、モクズショイ、ミツボシクロスズメダイyg、クロホシフエダイ、ロクセンフエダイ、コガネスズメダイ、メジナ

ヤシャハゼ、ヒレナガネジリンボウ、モンハナシャコyg、ヤノダテハゼ、アケボノハゼ、キンギョハナダイ

ハダカハオコゼ、クボミサンゴヤドリガニ、ワライヤドリエビ、ジョーフィッシュyg、カミソリウオ、アナモリチュウコシオリエビ(ロボコン)、ニシキフウライウオ、オビテンスモドキyg、フリソデエビ、イソコンペイトウガニ、ホンソメワケベラ、カンザシヤドカリ、キンギョハナダイyg、ソラスズメダイyg、コガラシエビ

ツムブリ、メジナ、ニザダイ、コガネスズメダイ、キンチャクガニ、コマチガニ、マツバギンポ、セミエビ、イソコンペイトウガニ、コガシラベラ

串本の生きもの

ガラスハゼ, ヒレナガネジリンボウ, オルトマンワラエビ, ネジリンボウ, ヤシャハゼ, アケボノハゼ, モンハナシャコyg, コトブキテッポウエビ

串本のダイビングポイント

住崎, グラスワールド, 備前, 浅地

オイランヨウジyg

水温キープで南のお魚たち元気です。

今日も朝は少し冷え込みましたが、風も海も穏やかで気持ちよく潜れています。最近は凪ぎの海がしばらく続いているので、透視度がじわじわアップしていて、平均20m程と視界も良好です(^^)

さて、そんな本日の写真は、大城戸さんご夫妻にお借りした6作品です。

まずはミナミハコフグyg 最近減りましたが、とある根でめちゃ発見。

お次はオビテンスモドキyg 現在数個体確認しています。

こちらはアンドに定着中のネジリンボウ。今日はご機嫌でした(^^)

同じくアンドのミツボシクロスズメダイyg群れ。毎年みられる光景です。

カメラ目線のタテキンygは巨大ミズガメカイメンの中に。

ラストは本日発見のオイランヨウジyg 体長6cmほどでした。

例年より水温が落ちていないので南方種もまだまだ元気です。この調子で今後も新発見がありそうですね~(^^♪

というわけで、大城戸さん、ご夫婦でお写真提供いただきありがとうございました~。

シーマンズクラブからのお知らせ

本日の海況

  • 天気:晴れ
  • 気温:12~21℃
  • 水温:24~25℃
  • 透視度:15~20m
  • 波高:0~1m

観察された主な生き物

クロホシフエダイ群れ、アカヒメジ群れ、ミギマキ群れ、ロクセンフエダイ群れ、クエ、テングダイ、ガラスハゼ、ナガサキニシキニナ卵塊(ワイングラス)、ニシキフウライウオ、オオモンカエルアンコウyg、ナンヨウハギyg、コケギンポ

ジョーフィッシュ、ハタタテハゼyg、アナモリチュウコシオリエビ、タテジマキンチャクダイyg、ミナミハコフグyg、ヒトデヤドリエビ、オイランヨウジyg、ヒョウモンウミウシ、イガグリウミウシ、オビテンスモドキyg

カスリハゼ、ツバクロエイ、ヤッコエイ、アザハタ&クロホシイシモチ群れ、ケラマハナダイ群れ、アオハナテンジクダイ(口内抱卵)、ネジリンボウ、タテジマキンチャクダイyg、ゾウリエビ、ウメイロモドキyg群れ、ミツボシクロスズメダイyg群れ、テンスyg

串本の生きもの

ミナミハコフグyg, ネジリンボウ, タテジマキンチャクダイyg, ミツボシクロスズメダイyg, オビテンスモドキyg, オイランヨウジyg

串本のダイビングポイント

住崎, グラスワールド, アンドの鼻

ビックカップル

曇天&雨でも超ベタ凪ぎでした。

今日は1日雨が続き見事に曇天でしたが、風はほとんどなく、とても穏やかな海況でした。しかも昨晩の内にきれいな潮が入り込んだ様で、海中は視界良好~!! ポイントを問わず、透視度は15~20mにまで回復していました(^^)

さて、そんな本日の写真は、久々にご来店のGOさんにお借りしました!
ステキな写真5点です。

まずは2の根のキンチャクガニ。ピントバッチリ!細部が良く見えます。

ヒトデヤドリエビはとても美しいアオヒトデバージョンで。

こちらはアンドで遭遇したウミウシカクレエビ。色が映えます。

アンドで最近見つかったちょっと貴重なネジリンボウや、

オオモンカエルアンコウに遭遇。産卵前のビックカップル!?

今夜あたり、放卵して完結しそうな、落ち着かない様子のカップルでした。
ボートでナイト出来たらなぁ~。絶対見に行ってるのになぁ~(((^-^;
明日以降も様子見に行ってみま~す!

以上、素敵な5作品、GOさん、どうもありがとうございました~!!

シーマンズクラブからのお知らせ

本日の海況

  • 天気:雨
  • 気温:14~24℃
  • 水温:25℃
  • 透視度:15~20m
  • 波高:1m

観察された主な生き物

カゴカキダイの群れ、

串本の生きもの

オオモンカエルアンコウ, キンチャクガニ, ウミウシカクレエビ, ヒトデヤドリエビ, ネジリンボウ

串本のダイビングポイント

グラスワールド, 2の根, アンドの鼻