串本の生きもの / トビギンポ

気温1℃(*_*)

なんとか潜り切れました!!

引き続きの寒波の影響で、今朝の気温は1℃((+_+)) 洗い場の水槽にはしっかりと氷が張る程の冷え込みになりました。ほぼ無風で穏やかなスタートでしたが、午後は予報に反して強い西風が吹きはじめ、最終便は結局風陰のサンビラへ避難する「あるあるパターン」になりました(((^^;

船上は修行さながらの冷え具合でしたが、水中はコンディション変わらずでとても楽しく遊べています(^^) そんな本日の写真はKAZUさんにお借りしたマクロ6点です。

まずはフジイロウミウシ。体長1cmの小型種。

お次はワレカラのお母さん。全身に極小サイズの子供たちを抱えてます。

砂地では今日もカスザメに遭遇しました~!

ここからはギンポ3連チャン。笑顔に見えるミナミギンポと、

そこらじゅうにいるけどあまり知られていないトビギンポに、

ラストはのびーるコケギンポ。低水温もへっちゃらで元気!

まだまだ船上は厳重な寒さ対策が必須ですが、冬の海も生き物は盛りだくさん! 寒波に負けず、皆さんも是非潜りに来てください~(^^)

以上、KAZUさん、お写真どうもありがとうございました!!!

シーマンズクラブからのお知らせ

本日の海況

  • 天気:晴れのち曇り
  • 気温:1~8℃
  • 水温:16℃
  • 透視度:10~12m
  • 波高:1~2.5m

観察された主な生き物

ミノイソギンチャク&ミナミクモガニ、ニシキフウライウオ、ヒロウミウシ、ハチジョウタツ、ウデフリツノザヤウミウシ、エイラクブカ、サガミアメフラシyg、ジョーフィッシュ、ヒメオオメアミ、ワレカラ、キヌハダウミウシの一種

ガラスハゼ、アカホシカクレエビ、イソギンチャクモエビ、カイカムリ、トビギンポ、オルトマンワラエビ、イソバナガニ、コケギンポ、クロスジギンポ、晒さウミウシ、ハチジョウタツ(抱卵)

イシガキフグ、コナユキツバメガイ、カスザメ、ハマフグ、クシノハカクレエビ、ミナミギンポ、クマドリカエルアンコウ×2、シロイバラウミウシ

串本の生きもの

コケギンポ, カスザメ, ミナミギンポ, フジイロウミウシ, ワレカラ(子持ち), トビギンポ

串本のダイビングポイント

グラスワールド, 備前, サンビラ