串本のダイビングポイント / イスズミ礁

ミジンの群れ?

今日は快適温度でした。

昨夜の強烈な雷雨の影響が心配でしたが、朝には止んで今日は弱い西風でスタート。午前中は外洋エリアにもなんとか行けました(^^)d
このところ日替わりだった水温は、今日は高めで快適に♪ 特にグラスワールドは視界25m、水温28℃で気持ちよかったですよ~(^^)

さて、そんな本日の写真は、ナースさんにお借りした6点です。

まずは浅地のヒレナガカンパチ。珍しいクリーニングシーン。

お次は美背景カンザシヤドカリ。

そして昨日から解放中のアンドに多いイシヨウジ。

そして今日調査がてら行ってみた沖の砂地では、なんと!

多数のミジンベニハゼに遭遇。ざっと30匹は見ました。

いたる所に、大小様々うようよいます。もう群れと言って良いレベルです。

環境がマッチしたのか、昨年から引き続き繁殖して激増している様です。
限定解放中のアンドの鼻、是非リクエストして下さいね~。

以上、ナースさん、お写真どうもありがとうございました。

シーマンズクラブからのお知らせ

本日の海況

  • 天気:晴れ
  • 気温:24~29℃
  • 水温:23~28℃
  • 透視度:10~25m
  • 波高:1~2m

観察された主な生き物

アオウミガメ、ヒレナガカンパチ群れ、ブリ群れ、ツキチョウチョウウオ、タカサゴ群れ、メジナ&ニザダイ群れ、テンクロスジギンポ、キンチャクガニ

ベニカエルアンコウ、モンガラカワハギyg、ハタタテハゼ、ソラスズメダイ群れ、アオウミガメ、セボシウミタケハゼ、カンザシヤドカリ、ミナミギンポ

ヤナギウミエラ&オドリカクレエビ、ツバクロエイ、ミジンベニハゼ、イモガイの一種(コチを捕食)、ワモンダコ、イロブダイyg、イシヨウジ(抱卵)、スカシテンジクダイ群れ

串本のダイビングポイント

グラスワールド, 浅地, アンドの鼻, イスズミ礁

モンガラカワハギyg

今日も楽しく潜れました!!

3連休中日の今日も西風で海面は少々ラフなコンディションになり、外洋エリアこそクローズになりましたが、近場のポイントで全便楽しく遊べました(^^)d

水温&透視度は共に少し下がりましたが、海が静まって数日、新たな幼魚や生物の発見が続いています。

そんな本日の写真はnanaさんにお借りしたマクロ6枚です。

まずはイスズミ礁のハナゴンべ。だいぶ慣れてきました。

すぐそばには少し珍しいカノコイセエビが。

グラスワールドでは貴重なニシキフウライウオ、

浅場エリアではのんびり泳ぐイシガキフグ、

もっとのんびりと寛いでいるアオウミガメ、

ゲストの目撃情報から一夜、浮上直前に発見! モンガラカワハギyg

Yさん情報ありがとうございました!(^^)

「実りの秋」水中もまだまだ生物が沢山出現してくれそうです。
黒潮の動きが気になりますが、また水温下がりませんように。。。

以上、nanaさんお写真どうもありがとうございました。

明日は更に波が落ち着きそうなので、外洋チャレンジしてきます(^^)

シーマンズクラブからのお知らせ

本日の海況

  • 天気:晴れ
  • 気温:25~29℃
  • 水温:22~27℃
  • 透視度:10~20m
  • 波高:1~2m

観察された主な生き物

タツノイトコ、ハナゴンべ、カノコイセエビ、イサキ、シマアジ、イソバナガニ、コロダイ群れ、キンギョハナダイ群れ、ソラスズメダイ群れ、チョウチョウウオ

オオモンカエルアンコウ、ヒレナガネジリンボウ、チンアナゴ、キビナゴ群れ、イロブダイyg、ハナゴンべyg、ジョーフィッシュ、クダゴンベyg、ハチジョウタツ

クダゴンベyg、アザハタ&キンメモドキ群れ、ベニカエルアンコウ、イソコンペイトウガニ、キビナゴ群れ&ツムブリ群れ、オオモンカエルアンコウ、「ミヤケテグリyg

クダゴンベyg、カゴカキダイ群れ、ハナゴイ群れ、ニシキフウライウオ、イシガキフグ、ソラスズメダイ群れ、アオウミガメ、イロブダイyg、モンガラカワハギyg

串本の生きもの

アオウミガメ, ニシキフウライウオ, ハナゴンベ, イシガキフグ, モンガラカワハギyg, カノコイセエビ

串本のダイビングポイント

住崎, グラスワールド, 備前, イスズミ礁

海況少し改善?

少し温かくなり、少し見えるように。

仕事でイラストを描くことも時々出てきたので、ついに、清水の舞台から飛び降りるつもりで、iPadデビューしました!!メモリアルダイブの日のお祝いフラッグ(タオル)や、創立〇周年の記念Tシャツのデザイン、その他グッズ販売も出来たら良いなぁ~と思ってます!早く使いこなせるようになりたい(*´▽`*) グッズ製作が形になったら、お知らせしますね~♡♡♡( *´艸`)気に入ったものが見つかれば、ぜひ買ってね♡(笑)うふふ、そんな感じです!どうも、ヒトミマリです!

今日は、昨日よりも水温少しUP!透視度も少しUP!だんだん良い方向に向かってきてくれていると信じていいよね?!

そんな今日は、Pさんにお写真をお借りしました!

まずは、久しぶりに行ったイスズミ礁で、絶対に会っておかないといけない皆のアイドル、ハナゴンべ様!今日も、間違いない美しさでした。どうしてこんなに美しいのか~!個人的には、幼魚よりこの成魚の方が、視認しやすくて、好きかもしれない・・・(笑)

セナキルリスズメダイは、実は30m以深に住んでいる珍しい魚のはずなのに、串本ではあるポイントにたくさんいて、全然紹介すらしてもらえない魚。でも、お写真を撮っていただいたらわかるように、とてもキレイなお魚です!しかも今日は、撮るのが難しい正面顔!!

そして、サンゴのポリプが全開だった、珍しいワンシーン。とてもキレイでした。 

クダゴンベは、今日はご機嫌ナナメ。いつものお家を飛び出して、あっちこっち逃げ回ってました。そんな日もあるよねぇ!!私も、お休みの日は誰にも会いたくないタイプ(笑)マンガに出てきそうな、THE ひきこもり!な格好で、半径3m以内で暮らしてます(´-ω-`) 

そんな感じで、Pさん、素敵なお写真をお貸しくださり、ありがとうございました!!なんと、カメラはTg3だそうです。私が先日まで使っていたTg4よりさらに旧モデル。なのに、こんなにキレイにお写真撮って下さり、ありがとうございます!やはり、モノではなく、ウデですね~\(^o^)/

さて、明日はもっと良い海になっていたら良いですね☆ひとまず、今日一旦良くなったことを喜んでおきます!

ではでは、また~!

 

シーマンズクラブからのお知らせ

本日の海況

  • 天気:はれ
  • 気温:25~32℃
  • 水温:24℃
  • 透視度:7~10m
  • 波高:0.5m

観察された主な生き物

カゴカキダイ群れ、キンギョハナダイ群れ、ハナゴイ群れ、セナキルリスズメダイ、ヒレグロコショウダイ、カンムリベラ、モンツキベラYg、クダゴンベ、コケギンポ

イナセギンポ、コロダイ、ニザダイ、ゴンズイ群れ、オニカサゴ、ウツボ、ケヤリムシ、キリンミノカサゴ、ゴイシウミヘビ、ハナゴンべ、ハタンポ、タツノイトコ、ナガサキスズメダイYg

串本の生きもの

クダゴンベ, ハナゴンベ, セナキルリスズメダイ, サンゴ

串本のダイビングポイント

グラスワールド, イスズミ礁

一日中、運動した気がする!

おじさんには、キツかったよ(BY島野)

ギョサン新調したら靴擦れして、マメができたり、こすれて皮膚が薄くなり血が出たりするので、カットバン貼っていたんですが、粘着面が強力過ぎて、今度は健康な皮膚までベロンとめくれちゃいました。痛ーい。もう、ギョサン履くの諦めないとダメかも。でも、着岸の時に船から桟橋に飛び降りたり、重いタンクを持って歩いたりするので、靴裏の滑り止め機能はちゃんとしたやつが欲しい。岩崎さんが履いてるキーン買うかな?あれ、超高いんだよなぁ。ギョサン軽く7足か8足は買えちゃう。どうしよかな~。明日のお休み、一日ネットサーフィンして、良さげなサンダル探そう!どうもどうも、足ベロン、ヒトミマリです(*´ω`*)

今日は、外洋・近場チーム別れてのダイビングからスタート。近場はイスズミ礁から。イスズミ礁は、西風を受けてアンカーがだいぶ東へ移動してました。砂地だから仕方がないね。透視度も10~13mくらいでしたが、その後の近場便は最高の透視度でした!なんと、30mは見えていて、すごく青くて天国でした!ただ、流れがすごくて、ずーっとフィンキックしてないと同じ場所には留まれないぐらい流れていて、まるで外洋の様な近場でした。もちろん、外洋もちょっと流れてはいたそうですが、流れは近場の方がすごかったみたい☆

お写真は俊子さんにお借りしました!まずは、メジナの群れ。今はどこにいても、メジナの大群に出会えるほど、あちこち多いです。

ウミウサギカイは、ちょこんと。ソフトコーラル食べちゃう貝ですが、駆除対象ではありません。名前はかわいいよね、ウミウサギ貝って。 

最後は、これが、本日の海の証拠写真。透視度、最高でしょ?どこまでも見えてしまう!!そして、青い!!!そして、流れている!!!ダイバーが吐いた泡が後ろへ流されているのがよく分かります。面白い一枚だったので、ぜひお借りしたかったので、皆さまにも見ていただけて嬉しいです。 

今日は、そんな感じで、1日中流れていて、島野が「おじさんにはキツかったよ」と笑っておりました。私も2ダイブガイド入らせて頂きましたが、1日中運動していた気持ちで、もう、おなかペコペコちゃんです。これで、食べなければ痩せられるんだけど、明日はお休みなので、気が緩んで、今日は帰ったら、肉・菓子・アイス祭りです(笑)

明日以降の海はどうかな?透視度いいのが維持されますように☆

それでは、また~!!

 

シーマンズクラブからのお知らせ

本日の海況

  • 天気:はれ
  • 気温:32℃
  • 水温:29℃
  • 透視度:10~13m(イスズミ礁)、30m(近場)、20m(2の根)
  • 波高:1.5m

串本の生きもの

メジナ, ダイバー, ウミウサギガイ

串本のダイビングポイント

備前, 2の根, イスズミ礁, 備前南, グラスワールド南

西風吹いてましたが。

問題なく3ダイブ無事に終了です!

今日はお祝いダイブの方が多く、なんと1日で4名の方のメモリアルダイブでした!!おめでとうございます!!!\(^o^)/ ところで、お祝いでお渡しする記念品が、実は私がイラストを描いたものなんですが、気づけば結構たくさんの方の手元に既に届いたようなので、そろそろ次のイラストに変更したいなぁと目論見中です!イラストを描くのに、簡単にデータ化できて、いろいろなイラストを描くのに便利というiPad Airを買おうか、まだ迷い中なのですが、よくよく考えると、もう数か月でドライスーツのシーズン!なので、ドライスーツを先に買わなければ~!ということで、ドライスーツキャンペーンがもうすぐ始まると思うので、ドライスーツの購入をご検討の方は、9月頃から告知が始まると思うのでお楽しみに!

さて、今日は、イスズミ礁からのスタートで、ハナゴンべ様を無事に拝んで来られました!かわいい過ぎる♡

イスズミ礁と言えば、ハナガタサンゴ!!ということで、ちょっと頑張って泳いで見てきました!!

近場には、モリモリのメジナ、大群でした!!

トラウツボは、なんとかわいそうなことに、弱っている子に出会いました。指示棒でナデナデしても、やめて~って弱弱しい反応のみで、逃げる気配全く無し。なんだか、かわいそうで、心が締め付けられるような気持ちでした。生きとし生けるものは皆死ぬ運命にあるけれど、とはいえ、無防備にも弱った状態で隠れる事も出来ずに、襲われたらもう即死しちゃう自然は厳しいなぁと思ったりしました。せめて、苦しい思いをしていないといいけど・・・

そんな感じです。

今日は西風が、時間が経つにつれて、少しずつ強まり、水面もバシャバシャでしたが、無事に2隻とも3ダイブ入れて良かったです。4名の記念ダイブを迎えられた皆さま、おめでとうございます!!

それと、今日のブログにお写真をお貸しくださった、というか、過去にお写真をお貸しくださった皆さま、今日もブログ用にお写真お貸しくださり、ありがとうございました。

明日は西風どうかな?そして、南にある熱帯低気圧、こっちにくるなよ~!

 

シーマンズクラブからのお知らせ

本日の海況

  • 天気:はれ
  • 気温:28~32℃
  • 水温:29℃
  • 透視度:10~13m
  • 波高:1.5m

 

串本の生きもの

ハナゴンベ, メジナ, トラウツボ, ハナガタサンゴ

串本のダイビングポイント

住崎, グラスワールド, 備前, イスズミ礁

かわいすぎる今日の生き物♡

私の好きな生き物、いっぱいご紹介!

こんなにおなかペコペコになるまで働いてるのに、なんでちっとも痩せないんや!(笑)どうも、ヒトミマリです(*´ω`*)

今日は、全然ポンコツじゃないのに、ポンコツと謙遜して仰るベテランゲストさまたちのグループをガイドさせていただきました!私の好きな生き物をたくさんご紹介できて、いっぱいお写真も撮っていただいて、うれしー!幸せー!って感じでした\(^o^)/

まずは、タマシイこと、アオサハギ幼魚!ちっちゃい!!タマシイ(魂)って、こんなに小さいものなのかは謎ですが、めちゃくちゃかわいい子です♡

ナカザワイソバナガニは、シックな柄がめちゃくちゃオシャレなんです!!しかも、この子だけこんな柄で。オシャレさんやわぁ!私もキレイに撮って、Instagramに載せたい(*^^*)

そう、私、最近シーマンズの広報部長なんです。Instagram等、頑張ってるんです☆これを見て、串本の海、南紀シーマンズクラブに興味をもってくださる方が増えたらいいな~って思います。ぜひ、お友だちたちにもご紹介くださいね~!

で、そのInstagramにも何度か登場している、ハナゴンべ様。本当にキレイで、かわいい、可憐な子です。たくさんの方に見ていただきたい!!(*^^*)

そんな感じで、NORIさん、素敵なお写真をお貸しくださって、ありがとうございました♪

明日は三連休の中日。一番混雑する日で、ご予約をお受けすることができなかったお客様もいらっしゃるみたいで、本当に申し訳ないです・・・次回また是非、お願いいたします。

明日も安全潜水、皆さまにたくさん楽しんでいただけるように、私たちも頑張りまーす!!ではでは、また(*^_^*)♡

 

シーマンズクラブからのお知らせ

本日の海況

  • 天気:はれ 時々 雨
  • 気温:30℃
  • 水温:27℃
  • 透視度:10~15m
  • 波高:1.0m

観察された主な生き物

コマチコシオリエビ、オキナワベニハゼ、アオイソハゼ、キンギョハナダイ群れ、ナガサキスズメダイ群れ、コマチテッポウエビ、タツノイトコ、ハナゴンべ

クロホシフエダイ群れ、アカヒメジ群れ、タテジマキンチャクダイYg、オオモンカエルアンコウYg、アジアコショウダイYg、ニラミギンポ、コケギンポ、イソバナガニ、アオサハギYg、ナカザワイソバナガニ、イソバナガニ

オルトマンワラエビ、イソバナカクレエビ、ガラスハゼ、キンチャクガニ、ベニワモンヤドカリ、ミゾレチョウチョウオYg、セボシウミタケハゼ、ソウダガツオ、キビナゴ群れ、コロダイYg、ジョーフィッシュ、アカホシカクレエビ(アカホシノコシヤドリ)

串本の生きもの

アオサハギ, ハナゴンベ, ナカザワイソバナガニ

串本のダイビングポイント

住崎, 備前, イスズミ礁

本格的に夏へ

お昼のホールがにぎやかに!

気が付けばもう2025年も折り返し、お店も本格的にオンシーズンへ。一般の方もショップの方もどんどん増えてきており、船も三隻体制で頑張っております。

黒潮は潮岬沖100㎞と少しお出かけ中ですが水温27℃とウェットでも快適に潜れています!生物は相変わらず豊富で、魚影も濃い濃い。ずっと上を見ていても飽きない海になってます。

そんな今日の生き物。まずは、やる気満々なコケギンポ。

近くに指を置くと、つついてくるくらい元気な子でした!

次は、ひょっこり兄弟のジョーフィッシュ。

この子は逆にやる気なしな感じで、恐る恐る穴から顔を出していました。

次はソラマメサイズのサガミリュウグウウミウシ。

この毒々しい感じが海の中でいい味を出していて、個人的に好きなウミウシの一つです。

今、いろんなサイズの個体が現れているガラスハゼ。

大きいものから爪サイズまで様々。大小ペアで写真に収めるのもありかも?

最後にミルに隠れるタツノイトコ。

モケモケがついてきてまるで謎のオーラを纏っているかのよう。

その他にも、ネジリンボウやホタテツノハゼ、アジアコショウダイyg、mmサイズのピカチュウウミウシことウデフリツノサヤウミウシなどもいました!

透明度は10~12mですが、水面近くが少し白濁りしており爽快に透き通っているとは言い難い状況。来週の三連休には黒潮直撃していい潮運んでくれないかな~。

 

シーマンズクラブからのお知らせ

 

本日の海況

  • 天気:晴れ
  • 気温:32℃
  • 水温:28℃
  • 透視度:10~12m
  • 波高:0.5m

観察された主な生き物

ハナゴンべ、ナガサキスズメダイ、ミノカサゴ、レンテンヤッコ、タツノイトコ、ハチジョウタツ、サガミリュウグウウミウシ、ウデフリツノサヤウミウシ、ヒオドシユビウミウシ、コケギンポ、ジョーフィッシュ、ガラスハゼ、オルトマンワラエビ、オオモンカエルアンコウ、ウルマカエルアンコウ、ネジリンボウ、アジアコショウダイyg、ヒレナガネジリンボウ、ホタテツノハゼ

串本のダイビングポイント

グラスワールド, 備前, イスズミ礁, 島廻り

快適!

くもり予報が快晴に!

最近のマイブームは、ピンクのかわいい雑貨を集めること♡どうも、ヒトミマリです(*´ω`*)

今日は天気予報では曇りだったのに、朝から気持ちの良い程の快晴。気持ちの良い水温の海で、何もかも快適やないかー!と、思ってダイコンを見ると、水温28℃!!あったかい!!

今日はお写真は、かんなさんにお借りしました!モンハナシャコ、カラフルでステキです♪

ヒメイソギンチャクエビ、目が飛び出てる!ように見える。かわいい!

ジョーフィッシュは今日もキョロキョロしてました!かわいすぎる~♡

こちらは、マツバギンポ、かわいい子ちゃんですね!穴からちょこんと顔を出すだけで、なんでこんなにかわいさ倍増?私もどっかの穴から顔出してみようかな??←?

同じく穴からちょこん系、コケギンポ。目がウルウルしてて、きゃわ♡ なんか、私にかかれば、なんでもかわいい!!♡\(^o^)/♡

かんなさん、素敵なお写真、ありがとうございました!!

明日も皆さん、楽しんでください!!

では!

 

 

シーマンズクラブからのお知らせ

 

本日の海況

  • 天気:はれ
  • 気温:30℃
  • 水温:28~29℃
  • 透視度:10~20m
  • 波高:0.5m

観察された主な生き物

キンギョハナダイ群れ、コガネスズメダイ群れ、キンメモドキYg、スジハナダイ婚姻色、クエ、ハコフグ、カシワハナダイ

アザハタ、クロハタ、キンギョハナダイ、マアジ、タカサゴ、セダカスズメダイYg、シンデレラウミウシ、アカマツカサ、キイロウミウシ、ウミウサギ、オオモンカエルアンコウYg

イソギンチャクモエビ、クマノミ卵、ウツボ、モンハナシャコ、ジョーフィッシュ、コケギンポ、マツバギンポ、オオモンカエルアンコウYg、ヤハズアナエビ

串本の生きもの

ジョーフィッシュ, コケギンポ, モンハナシャコ, ヒメイソギンチャクエビ, マツバギンポ

串本のダイビングポイント

備前, 二の根, イスズミ礁, 塔の沖, 住崎南

この小さすぎる粒々、なーんだ!?

見た事ある人~?!

日焼け止め塗りすぎて?お肌が負けました、頬がヒリヒリなう。どうも、ヒトミマリです(*´ω`*) 突然ですが、トップ画のお写真の小さいの、何だと思いますか??正解は、ブログ後半にて!初めて見る方も多いかもしれませんね(*^^*)

今日は、YY様からお写真をお借りしました!

まずは朝イチ、二の根からのスタート!!いつも外洋のポイントに着いたら、船からアンカーを打ち、流れの速さなど、上からチェックして、皆さまを安全にご案内できる状況か、スタッフ皆でチェックするんですが、今日も「流れ無さそうだね~」と言ってエントリーしたのに、なんとけっこう流れてました!海はこういう、流れや濁りの状況が一瞬で変わる事がありますから、油断大敵です。

さて、海の中では、ウミウサギカイが、ごはん中でした。ウミキノコの、白い部分は、ウミウサギカイが食べた痕ですね!この貝なのですが、黒い膜の部分、外套膜(がいとうまく)が、貝殻の部分を形成しているらしいです。興味深き、カイノセカイ(貝の世界)!!

クダゴンベは水深約28mに!なんと、その水深の水温は22℃でした!さむぅ~!!まぁ、ウエットで十分いけましたけど、 少しヒンヤリとはしましたね。

キンギョハナダイは、2の根でも、備前でも、たくさんいました!追いかけたり、モビングして集めたり。ただ見惚れるも良し、写真や動画撮るのも良し、遊び方は色々です。

アカホシカクレエビの抱卵母は、なぜか、頭の後ろの卵の下が真っ黒に。どうしたん??と聞きたいですが、話せません、残念…岩崎師匠もなぜかはわからないそうです。不思議。寄生虫か、もしくは病気なのかなぁ?? 

卵つながりで、こちらは、クマノミの卵。あちこちで、生みたて卵から今にもハッチアウトしそうな卵まで、いろいろな過程の卵が見られます。

卵つながりでもういっちょ!こちらは、冒頭でも少し話題に挙げさせていただいた、極小、ソラスズメダイの卵。ソラスズメダイがいつも卵を守っている場所があって、そこをちらっと見せてもらうと、1mmにも満たない小さすぎる、ほぼ透明の卵がギッシリでした。でも、一丁前に、目が完成してます。この黒い点々がその目です。肉眼ではほぼ見えないです。クマノミもソラスズメダイも、元気にたくさん生まれ育ってほしいですね! 

ジョーフィッシュは今日はしっかりと蓋をして穴の中に隠れていましたが、そーっと蓋をめくらせて頂いたら「なになに?」とちょこんと顔を出してくれました。愛想良い子です。

そんな感じでした!素敵なお写真をお貸しくださったYYさん、どうもありがとうございました(*^^*)

さて、明日も外洋トライ予定。流れてるのかな~?……てか、黒潮様、どんどん離れていってるんですよね。もう、潮岬沖約75kmですって。もうこのまま、どんどんドンドン、離れていっちゃうのかなぁ?夢は一瞬でしたなぁ。ありがとう、黒潮様。一瞬でも夢が見れて幸せでした。

では、また!\(^o^)/

 

 

シーマンズクラブからのお知らせ

 

本日の海況

  • 天気:はれ
  • 気温:26~32℃
  • 水温:23.6~26.2℃(外洋の方が寒かったです・・・!)
  • 透視度:8~10m
  • 波高:1.5m

観察された主な生き物

キンギョハナダイ群れ、メジナ群れ、タカサゴ群れ、ニザダイ群れ、シラコダイ群れ、ニシキベラ産卵、イセエビ、クダゴンベ、アオリイカ卵

キンギョハナダイ群れ、クマノミ卵、ウツボ、オルトマンワラエビ、アオリイカ(今年はレア!)、ジョーフィッシュ、アカホシカクレエビ、クマノミペア、マダライロウミウシ

串本の生きもの

ジョーフィッシュ, クダゴンベ, キンギョハナダイ, アカホシカクレエビ, クマノミ, ソラスズメダイ, ウミウサギガイ

串本のダイビングポイント

備前, 二の根, イスズミ礁

塔の沖へ!

夏らしくなってきました。

今日もお天気は最高~!! 日中は良く晴れて気温も30℃ほどになりました。
海の方も変わらず穏やかで、遥か彼方の台風や熱低の影響も無く、張り出した高気圧のお陰で夏らしい爽やかな風が続いています(^^)

ただ水中のコンディションは少々下降気味!? 再び黒潮が離岸傾向に転じている影響なのか、一部水底で23℃、視界8mほどの場所もありましたが、中層&表層は真っ青な夏の潮色で28℃と超快適です(^^)d
さて、写真はモリタニさんにお借りしたマクロ6点です。

まずは塔の沖に定着中のオオモンカエルyg すくすく成長中。

こちらは夏になると姿を現す幼魚、ツユベラyg

こちらも夏に増えるショウジンガニ。アメフラシに乗っている珍パターン。

グラスワールドに定着中のネジリンボウ。めちゃ近寄れます。

アオスジテンジクダイの口内抱卵は3周期目。そこらじゅうで展開中。

最後はマクロで切り取った涼しげなリングのカット。

夏の海は見どころ満載ですね~(^^)

黒潮様の蛇行と離岸が再び始まっているのが不気味でしょうがないですが、7月以降もコンディション維持してもらいたいところです。

以上、モリタニさんどうもありがとうございました~!!

シーマンズクラブからのお知らせ

本日の海況

  • 天気:晴れ
  • 気温:24~30℃
  • 水温:24~27℃
  • 透視度:10~15m
  • 波高:1m

観察された主な生き物

イサキ群れ、ヒレナガネジリンボウ、クジャクケヤリ群生、ハナミノカサゴ、マガキガイ、アザハタ&タカサゴ群れ、マアジ群れ、オオモンカエルアンコウyg、カグヤヒメウミウシ、コガネスズメダイ(育卵)、アカゲカムリ

ゾウアメフラシ&ショウジンガニ、ネジリンボウ、ジョーフィッシュ、タツノイトコ、ウツボ&オオモンハタ群れ、ナガサキスズメダイ(育卵)、アオスジテンジクダイ(口内抱卵)、ハナゴイ&キンギョハナダイ

ハナゴンべ、ナガサキスズメダイ(育卵)、カゴカキダイ、イサキ群れ、キンギョハナダイ群れ、ベラギンポ、ミナミコブヌメリ

串本の生きもの

オオモンカエルアンコウyg, ネジリンボウ, アオスジテンジクダイ(口内抱卵), バブルリング, ツユベラyg, ショウジンガニ

串本のダイビングポイント

グラスワールド, イスズミ礁, 塔の沖