串本のダイビングポイント / イスズミ礁

かわいすぎる今日の生き物♡

私の好きな生き物、いっぱいご紹介!

こんなにおなかペコペコになるまで働いてるのに、なんでちっとも痩せないんや!(笑)どうも、ヒトミマリです(*´ω`*)

今日は、全然ポンコツじゃないのに、ポンコツと謙遜して仰るベテランゲストさまたちのグループをガイドさせていただきました!私の好きな生き物をたくさんご紹介できて、いっぱいお写真も撮っていただいて、うれしー!幸せー!って感じでした\(^o^)/

まずは、タマシイこと、アオサハギ幼魚!ちっちゃい!!タマシイ(魂)って、こんなに小さいものなのかは謎ですが、めちゃくちゃかわいい子です♡

ナカザワイソバナガニは、シックな柄がめちゃくちゃオシャレなんです!!しかも、この子だけこんな柄で。オシャレさんやわぁ!私もキレイに撮って、Instagramに載せたい(*^^*)

そう、私、最近シーマンズの広報部長なんです。Instagram等、頑張ってるんです☆これを見て、串本の海、南紀シーマンズクラブに興味をもってくださる方が増えたらいいな~って思います。ぜひ、お友だちたちにもご紹介くださいね~!

で、そのInstagramにも何度か登場している、ハナゴンべ様。本当にキレイで、かわいい、可憐な子です。たくさんの方に見ていただきたい!!(*^^*)

そんな感じで、NORIさん、素敵なお写真をお貸しくださって、ありがとうございました♪

明日は三連休の中日。一番混雑する日で、ご予約をお受けすることができなかったお客様もいらっしゃるみたいで、本当に申し訳ないです・・・次回また是非、お願いいたします。

明日も安全潜水、皆さまにたくさん楽しんでいただけるように、私たちも頑張りまーす!!ではでは、また(*^_^*)♡

 

シーマンズクラブからのお知らせ

本日の海況

  • 天気:はれ 時々 雨
  • 気温:30℃
  • 水温:27℃
  • 透視度:10~15m
  • 波高:1.0m

観察された主な生き物

コマチコシオリエビ、オキナワベニハゼ、アオイソハゼ、キンギョハナダイ群れ、ナガサキスズメダイ群れ、コマチテッポウエビ、タツノイトコ、ハナゴンべ

クロホシフエダイ群れ、アカヒメジ群れ、タテジマキンチャクダイYg、オオモンカエルアンコウYg、アジアコショウダイYg、ニラミギンポ、コケギンポ、イソバナガニ、アオサハギYg、ナカザワイソバナガニ、イソバナガニ

オルトマンワラエビ、イソバナカクレエビ、ガラスハゼ、キンチャクガニ、ベニワモンヤドカリ、ミゾレチョウチョウオYg、セボシウミタケハゼ、ソウダガツオ、キビナゴ群れ、コロダイYg、ジョーフィッシュ、アカホシカクレエビ(アカホシノコシヤドリ)

串本の生きもの

アオサハギ, ハナゴンベ, ナカザワイソバナガニ

串本のダイビングポイント

住崎, 備前, イスズミ礁

本格的に夏へ

お昼のホールがにぎやかに!

気が付けばもう2025年も折り返し、お店も本格的にオンシーズンへ。一般の方もショップの方もどんどん増えてきており、船も三隻体制で頑張っております。

黒潮は潮岬沖100㎞と少しお出かけ中ですが水温27℃とウェットでも快適に潜れています!生物は相変わらず豊富で、魚影も濃い濃い。ずっと上を見ていても飽きない海になってます。

そんな今日の生き物。まずは、やる気満々なコケギンポ。

近くに指を置くと、つついてくるくらい元気な子でした!

次は、ひょっこり兄弟のジョーフィッシュ。

この子は逆にやる気なしな感じで、恐る恐る穴から顔を出していました。

次はソラマメサイズのサガミリュウグウウミウシ。

この毒々しい感じが海の中でいい味を出していて、個人的に好きなウミウシの一つです。

今、いろんなサイズの個体が現れているガラスハゼ。

大きいものから爪サイズまで様々。大小ペアで写真に収めるのもありかも?

最後にミルに隠れるタツノイトコ。

モケモケがついてきてまるで謎のオーラを纏っているかのよう。

その他にも、ネジリンボウやホタテツノハゼ、アジアコショウダイyg、mmサイズのピカチュウウミウシことウデフリツノサヤウミウシなどもいました!

透明度は10~12mですが、水面近くが少し白濁りしており爽快に透き通っているとは言い難い状況。来週の三連休には黒潮直撃していい潮運んでくれないかな~。

 

シーマンズクラブからのお知らせ

 

本日の海況

  • 天気:晴れ
  • 気温:32℃
  • 水温:28℃
  • 透視度:10~12m
  • 波高:0.5m

観察された主な生き物

ハナゴンべ、ナガサキスズメダイ、ミノカサゴ、レンテンヤッコ、タツノイトコ、ハチジョウタツ、サガミリュウグウウミウシ、ウデフリツノサヤウミウシ、ヒオドシユビウミウシ、コケギンポ、ジョーフィッシュ、ガラスハゼ、オルトマンワラエビ、オオモンカエルアンコウ、ウルマカエルアンコウ、ネジリンボウ、アジアコショウダイyg、ヒレナガネジリンボウ、ホタテツノハゼ

串本のダイビングポイント

備前, グラスワールド, イスズミ礁, 島廻り

快適!

くもり予報が快晴に!

最近のマイブームは、ピンクのかわいい雑貨を集めること♡どうも、ヒトミマリです(*´ω`*)

今日は天気予報では曇りだったのに、朝から気持ちの良い程の快晴。気持ちの良い水温の海で、何もかも快適やないかー!と、思ってダイコンを見ると、水温28℃!!あったかい!!

今日はお写真は、かんなさんにお借りしました!モンハナシャコ、カラフルでステキです♪

ヒメイソギンチャクエビ、目が飛び出てる!ように見える。かわいい!

ジョーフィッシュは今日もキョロキョロしてました!かわいすぎる~♡

こちらは、マツバギンポ、かわいい子ちゃんですね!穴からちょこんと顔を出すだけで、なんでこんなにかわいさ倍増?私もどっかの穴から顔出してみようかな??←?

同じく穴からちょこん系、コケギンポ。目がウルウルしてて、きゃわ♡ なんか、私にかかれば、なんでもかわいい!!♡\(^o^)/♡

かんなさん、素敵なお写真、ありがとうございました!!

明日も皆さん、楽しんでください!!

では!

 

 

シーマンズクラブからのお知らせ

 

本日の海況

  • 天気:はれ
  • 気温:30℃
  • 水温:28~29℃
  • 透視度:10~20m
  • 波高:0.5m

観察された主な生き物

キンギョハナダイ群れ、コガネスズメダイ群れ、キンメモドキYg、スジハナダイ婚姻色、クエ、ハコフグ、カシワハナダイ

アザハタ、クロハタ、キンギョハナダイ、マアジ、タカサゴ、セダカスズメダイYg、シンデレラウミウシ、アカマツカサ、キイロウミウシ、ウミウサギ、オオモンカエルアンコウYg

イソギンチャクモエビ、クマノミ卵、ウツボ、モンハナシャコ、ジョーフィッシュ、コケギンポ、マツバギンポ、オオモンカエルアンコウYg、ヤハズアナエビ

串本の生きもの

ジョーフィッシュ, コケギンポ, モンハナシャコ, ヒメイソギンチャクエビ, マツバギンポ

串本のダイビングポイント

備前, 二の根, イスズミ礁, 塔の沖, 住崎南

この小さすぎる粒々、なーんだ!?

見た事ある人~?!

日焼け止め塗りすぎて?お肌が負けました、頬がヒリヒリなう。どうも、ヒトミマリです(*´ω`*) 突然ですが、トップ画のお写真の小さいの、何だと思いますか??正解は、ブログ後半にて!初めて見る方も多いかもしれませんね(*^^*)

今日は、YY様からお写真をお借りしました!

まずは朝イチ、二の根からのスタート!!いつも外洋のポイントに着いたら、船からアンカーを打ち、流れの速さなど、上からチェックして、皆さまを安全にご案内できる状況か、スタッフ皆でチェックするんですが、今日も「流れ無さそうだね~」と言ってエントリーしたのに、なんとけっこう流れてました!海はこういう、流れや濁りの状況が一瞬で変わる事がありますから、油断大敵です。

さて、海の中では、ウミウサギカイが、ごはん中でした。ウミキノコの、白い部分は、ウミウサギカイが食べた痕ですね!この貝なのですが、黒い膜の部分、外套膜(がいとうまく)が、貝殻の部分を形成しているらしいです。興味深き、カイノセカイ(貝の世界)!!

クダゴンベは水深約28mに!なんと、その水深の水温は22℃でした!さむぅ~!!まぁ、ウエットで十分いけましたけど、 少しヒンヤリとはしましたね。

キンギョハナダイは、2の根でも、備前でも、たくさんいました!追いかけたり、モビングして集めたり。ただ見惚れるも良し、写真や動画撮るのも良し、遊び方は色々です。

アカホシカクレエビの抱卵母は、なぜか、頭の後ろの卵の下が真っ黒に。どうしたん??と聞きたいですが、話せません、残念…岩崎師匠もなぜかはわからないそうです。不思議。寄生虫か、もしくは病気なのかなぁ?? 

卵つながりで、こちらは、クマノミの卵。あちこちで、生みたて卵から今にもハッチアウトしそうな卵まで、いろいろな過程の卵が見られます。

卵つながりでもういっちょ!こちらは、冒頭でも少し話題に挙げさせていただいた、極小、ソラスズメダイの卵。ソラスズメダイがいつも卵を守っている場所があって、そこをちらっと見せてもらうと、1mmにも満たない小さすぎる、ほぼ透明の卵がギッシリでした。でも、一丁前に、目が完成してます。この黒い点々がその目です。肉眼ではほぼ見えないです。クマノミもソラスズメダイも、元気にたくさん生まれ育ってほしいですね! 

ジョーフィッシュは今日はしっかりと蓋をして穴の中に隠れていましたが、そーっと蓋をめくらせて頂いたら「なになに?」とちょこんと顔を出してくれました。愛想良い子です。

そんな感じでした!素敵なお写真をお貸しくださったYYさん、どうもありがとうございました(*^^*)

さて、明日も外洋トライ予定。流れてるのかな~?……てか、黒潮様、どんどん離れていってるんですよね。もう、潮岬沖約75kmですって。もうこのまま、どんどんドンドン、離れていっちゃうのかなぁ?夢は一瞬でしたなぁ。ありがとう、黒潮様。一瞬でも夢が見れて幸せでした。

では、また!\(^o^)/

 

 

シーマンズクラブからのお知らせ

 

本日の海況

  • 天気:はれ
  • 気温:26~32℃
  • 水温:23.6~26.2℃(外洋の方が寒かったです・・・!)
  • 透視度:8~10m
  • 波高:1.5m

観察された主な生き物

キンギョハナダイ群れ、メジナ群れ、タカサゴ群れ、ニザダイ群れ、シラコダイ群れ、ニシキベラ産卵、イセエビ、クダゴンベ、アオリイカ卵

キンギョハナダイ群れ、クマノミ卵、ウツボ、オルトマンワラエビ、アオリイカ(今年はレア!)、ジョーフィッシュ、アカホシカクレエビ、クマノミペア、マダライロウミウシ

串本の生きもの

ジョーフィッシュ, クダゴンベ, アカホシカクレエビ, キンギョハナダイ, クマノミ, ソラスズメダイ, ウミウサギガイ

串本のダイビングポイント

備前, 二の根, イスズミ礁

塔の沖へ!

夏らしくなってきました。

今日もお天気は最高~!! 日中は良く晴れて気温も30℃ほどになりました。
海の方も変わらず穏やかで、遥か彼方の台風や熱低の影響も無く、張り出した高気圧のお陰で夏らしい爽やかな風が続いています(^^)

ただ水中のコンディションは少々下降気味!? 再び黒潮が離岸傾向に転じている影響なのか、一部水底で23℃、視界8mほどの場所もありましたが、中層&表層は真っ青な夏の潮色で28℃と超快適です(^^)d
さて、写真はモリタニさんにお借りしたマクロ6点です。

まずは塔の沖に定着中のオオモンカエルyg すくすく成長中。

こちらは夏になると姿を現す幼魚、ツユベラyg

こちらも夏に増えるショウジンガニ。アメフラシに乗っている珍パターン。

グラスワールドに定着中のネジリンボウ。めちゃ近寄れます。

アオスジテンジクダイの口内抱卵は3周期目。そこらじゅうで展開中。

最後はマクロで切り取った涼しげなリングのカット。

夏の海は見どころ満載ですね~(^^)

黒潮様の蛇行と離岸が再び始まっているのが不気味でしょうがないですが、7月以降もコンディション維持してもらいたいところです。

以上、モリタニさんどうもありがとうございました~!!

シーマンズクラブからのお知らせ

本日の海況

  • 天気:晴れ
  • 気温:24~30℃
  • 水温:24~27℃
  • 透視度:10~15m
  • 波高:1m

観察された主な生き物

イサキ群れ、ヒレナガネジリンボウ、クジャクケヤリ群生、ハナミノカサゴ、マガキガイ、アザハタ&タカサゴ群れ、マアジ群れ、オオモンカエルアンコウyg、カグヤヒメウミウシ、コガネスズメダイ(育卵)、アカゲカムリ

ゾウアメフラシ&ショウジンガニ、ネジリンボウ、ジョーフィッシュ、タツノイトコ、ウツボ&オオモンハタ群れ、ナガサキスズメダイ(育卵)、アオスジテンジクダイ(口内抱卵)、ハナゴイ&キンギョハナダイ

ハナゴンべ、ナガサキスズメダイ(育卵)、カゴカキダイ、イサキ群れ、キンギョハナダイ群れ、ベラギンポ、ミナミコブヌメリ

串本の生きもの

オオモンカエルアンコウyg, ネジリンボウ, アオスジテンジクダイ(口内抱卵), バブルリング, ツユベラyg, ショウジンガニ

串本のダイビングポイント

グラスワールド, イスズミ礁, 塔の沖

今日から7月!!

夏なのに、マンツーマン!?

曲げわっぱ弁当箱にご飯を入れてお弁当持ってくるのが、最近すごくすごく好き(*^^*) 何を入れても美味しそうに見えるし、実際美味しい♪でも、料理はちょっと苦手。冷凍食品にも頼りまくりです!どうも、ヒトミマリです(*´ω`*)

今日から7月なのに、なんとマンツーマンで、じっくり!まずは、イスズミ礁リクエストだったので、もちろん、ハナゴンべ様もご紹介させていただきました。すごくキレイな色彩なのに、私のヘボライトでは、光量が足りず、その美しさを上手にお伝え出来なかった気がする・・・(´;ω;`) 正面顔はこんな感じ。すごくチャーミングなお顔です。

ニラミギンポは、すごく寄らせてくれます!なぜ、ニラミという名前なのか?全然にらんでないんですよ、この子。なんならとても愛想がいい! 

タテジマキンチャクダイ幼魚は、最近、切手サイズより少し大きくなりました。キレイな柄です。大きくなってね(*^^*)

クマノミの卵はぎっしり。もう、それぞれの体の内蔵?と、目が完成しているのが透けて見えています!!すごい!!

最後は、今日初めましてだった、カエルアンコウ、蛍光オレンジ色。鮮やかなオレンジで、特別目立っていました!正面からお写真を撮る事ができ、ラッキーです♪ 

今日は、まりの携行TG4のデータでお届けしました!TG4、もう10年前くらいに買った、古いものですが、もう少し頑張ってくれるかな?Instagramも頑張っているので、新しいカメラに買い替えたいけど、でも今、iPadも欲しい、新しいドライスーツも欲しい、新しいマスクも欲しい、いろいろ迷い続けて結局まだ何も買わない日々。欲しいものはたくさんあるけど、いったん貯金したい(笑)

そんな感じです。黒潮効果なのか?やはり時々、近場にもゆるっと流れが入っています。安全停止の時、ロープを握るととても楽ちんです♪しかし、透視度はイマイチ、ふつう、なのだ。10mくらいだったら、前までとそんなに変わらないよねぇ?まぁでも、水温が25~26℃台あって温かいから良いか!(*^^*)

毎日、海の中がにぎやかでとても楽しい水中です!

ではでは、また。ばいばーい!!

 

 

シーマンズクラブからのお知らせ

 

本日の海況

  • 天気:はれ
  • 気温:30℃
  • 水温:25~26℃
  • 透視度:10m
  • 波高:0.5m

観察された主な生き物

クマノミ卵、タテジマキンチャクダイYg、アオウミガメ、オオモンカエルアンコウYg、ホウライヒメジ群れ、ウミスズメ、ヨコシマクロダイYg、アカエイ、アザハタ、キンセンイシモチ、オトヒメエビ、コケギンポ、ニラミギンポ、カモハラギンポ

フジイロウミウシ、キイロイボウミウシ、コロダイ群れ、キタマクラ、ルリメイシガキスズメダイYg、メガネゴンべ、キンギョハナダイ群れ、ナガサキスズメダイ群れ、ハナゴンべ

串本の生きもの

オオモンカエルアンコウ, ニラミギンポ, ハナゴンベ, クマノミ卵, タテジマキンチャクダイ

串本のダイビングポイント

イスズミ礁, 住崎南

美しい生き物たち

少し遊び心も持って♪

こんにちは!最近はグミとラムネがけっこう好き。暑くても溶けないし、パクパク食べちゃいます。どうも、ヒトミマリです(*^^*)

今日も今日とて、美しいハナゴンべ様から!!キレイな色♡テンション上がります!

アーチの中には、オキナワベニハゼがたくさんいました!

ソラスズメダイが卵を守っているのも見られました!手を近づけると噛まれちゃうんですが、甘噛み?で威力はあまりなかったですが、でも、子どもたちを必死で守ろうとする姿がものすごく愛おしかったです♡

カイカムリspは青ぬきで撮っていただきました♪ヒョコヒョコ歩く姿が、いつもながらとてもかわいいです♪

アカエソは、こちらを向いてる1枚。なんだか、すごく、なんだか、かわいい(笑)

こちらは、少し、背景で遊んでみた1枚。ガラスハゼが、キラキラの中にいるみたいに写って、おもしろい写真になりました。

シックなベニワモンヤドカリも、キラキラ背景にしてみました。ギラついたド派手さが、少し緩和される気がする。

本日のお写真、バンドウさん、どうもありがとうございました!またキラキラ背景で一緒に遊びましょ♪そして、キラキラ背景にご興味のある方は、ぜひお声おかけください♪マリの秘密のアイテムです(*´▽`*) ちゃんと、海ゴミなどが出ないように、自然にも気を使ったアイテムになっています♡

さて、明日は、黒潮様、どこにいるのかなぁ?明日は会えますと良いんですが。しかし、流れはホドホドでお願いします(笑)

では、またー!ばいばい\(^o^)/

 

シーマンズクラブからのお知らせ

 

本日の海況

  • 天気:はれ
  • 気温:22~30℃
  • 水温:25.4℃
  • 透視度:10~12m
  • 波高:0.5m

観察された主な生き物

ハナゴンべ、キホシスズメダイYg、クマノミYg、カザリイソギンチャクエビ、シコクスズメダイYg、ゴンズイYg、イチモンジハゼ、オキナワベニハゼ、コマチコシオリエビ、キタマクラ求愛&ケンカ、カワハギ

イソバナカクレエビ、ガラスハゼ、イソギンチャクモエビ、ゾウアメフラシ、ジョーフィッシュ

ゾウアメフラシ、コガネスズメダイ求愛&産卵、カイカムリsp、キイロウミウシ、ニシキウミウシ、ボブサンウミウシ、アデウツボ、ベニワモンヤドカリ、ナカザワイソバナガニ、スズメダイYg

串本の生きもの

ガラスハゼ, ハナゴンベ, オキナワベニハゼ, ソラスズメダイ, カイカムリSP, アカエソ, ベニワモンヤドカリ

串本のダイビングポイント

住崎, 備前, イスズミ礁, 塔の沖, 島廻り

夏がもう、始まってますよ!!

たくさんの方にお会いできて嬉しいです!

最近、おにぎり作るのが好き。あと、まげわっぱ弁当箱って冷蔵庫に入れても大丈夫っていうのを知って、前夜の内にお弁当作っとくのが好き。まげわっぱ弁当箱、大好き♡何を入れても、とても美味しく感じます。うふ♡どうも、食いしん坊ヒトミマリです。

今日は、色々な方にお会いできて嬉しかったです!お久しぶりのあの方も、いつものあの方も、本当にたくさんの方がいらしてくださって、夏が来てるなぁ!って実感します。まりチームも入れ替わり立ち代わり、たくさんの方のガイドをさせていただけて楽しかったです。

今日はまず、ハナゴンべ!!なんと言っても、この美しい子!!すごくキレイです☆

ジョーフィッシュも、機嫌よくキョロキョロしてました♪

ゴンズイの子どもたちは、群れでウロウロと。小さくてかわいいなぁ。なんか、崖の上のポニョに出てきそうなお顔!

イソコンペイトウガニは、コンペイトウみたいでかわいい。お菓子のようなカニ。色合いもとても美しいです。

キビナゴの群れにも出会えました!回遊魚も来たらいいのにな~!

たかさん、素敵なお写真、ありがとうございました!!

明日もお天気よさそうです!黒潮がまた寄って来てくれるといいなぁ。

ではでは、また(*^^*)♪

 

シーマンズクラブからのお知らせ

 

本日の海況

  • 天気:はれ
  • 気温:22~30℃
  • 水温:22~26℃ ウエットスーツで良いが、フードベストなど、防寒対策を。
  • 透視度:8~12m
  • 波高:1.0m

観察された主な生き物

ハナゴンべ、ゴンズイYg、ツマグロハタンポ群れ、イサキ群れ、アマミスズメダイYg、カノコイセエビ、クエ

ホウライヒメジ群れ、イソコンペイトウガニ、クマノミペアと卵、イソバナガニ、オトヒメエビ抱卵、アザハタ、キンセンイシモチ、タテジマキンチャクダイYg

アカホシカクレエビ抱卵、カザリイソギンチャクエビ、キビナゴ群れ、オルトマンワラエビ、マツカサウオ、ジョーフィッシュ、アオリイカ卵

コガネオニヤドカリ、ヒレナガカンパチ、メジナ群れ、タカサゴ群れ、マツバギンポ、コガシラベラ産卵、アンボイナガイ、クリイロサンゴヤドカリ

イソマグロ、アオウミガメ、ゴイシウミヘビ、アオスジテンジクダイ口内保育、ナガサキスズメダイ群れ、カゴカキダイ群れ

オルトマンワラエビ、イシガキフグ、ヤッコエイ、マツバギンポ、アオウミガメ、タカサゴ群れ

串本の生きもの

ジョーフィッシュ, イソコンペイトウガニ, キビナゴ, ゴンズイ, ヒメゴンベ

串本のダイビングポイント

住崎, 備前, グラスワールド, 浅地, イスズミ礁, サメのヒレ

よく行く住崎・備前・グラス、じゃない所に、行ってみた。

いつもの所じゃない所。

最近、サンリオのシナモロールが好きすぎて、普段飲まないのに、パッケージがシナモロールでかわいかったので、「カルピス」をパケ買いしてしまいました!大人だから良いよね(笑)。どうも、ヒトミマリです(*´ω`*)

今日はお写真をYOSHIさんからお借りしました。マンツーマンだったので、のんびりじっくりとフォトダイブです。

まずは、色がキレイな紅白柄、ベニホンヤドカリ。グリーンの目がアクセントになっていてかわいいです♡

ベニサンゴガニは、2匹いるところがありました。お写真にも、中央右側に写り込む同居人・・・!(笑)

マルタマオウギガニは、隠れていたのを見つけちゃいました。まん丸なかわいこちゃんです。

コンシボリガイ。いつもウミウシ類の目をしていないので、初めて発見&ご紹介した気がする。レモンの皮と粒々がついた透明のゼリーみたいでした。 

リーゼントヘアでない、普段よく見ているコケギンポじゃない、コケギンポ。トウシマコケギンポくん。町内のバブルリングダイバーズさんのカンナ君が教えてくれました(*’▽’) 近くにも、たくさんギンポのいる穴があり、どの子を撮ろうか悩みます♪カンナ君、教えてくれてありがとう!!

午後は、一回はぜひ行って撮っておいてもらわなきゃ☆イスズミ礁のハナゴンべ!!!随分と人慣れしてきて、寄らせてくれるようになってきました。かわいいー!思わず何度も声が漏れてしまう・・・♡

オキナワベニハゼが穴からこちらを見ているシーンにも遭遇。敵が入り込めないほどの小さな、良いお家です。

そんな感じです♪

YOSHIさん、素敵なお写真、ありがとうございました!

昨日から噂には聞いていましたが、水温が急降下、水底21℃。朝、それを聞き、慌ててドライスーツに着替えようとすると、マイドライのブーツ部分に大量に水がたまっている(雨水が入った?)!ビチャッ!!ガーン!!で、急いでレンタルのドライを借りて着替え、1本潜ったら、上がった後、ブーツ内がすごい水たまりに。首のシールがきちんとできていなかったという、初心者みたいなミス。結局、午後はウエットスーツにしました!なんやかんや言って、結局、ウエットスーツでいけました(笑)。あとで、マイドライとレンタルのスーツをよく洗って、よく中を乾かして、スーツのファスナーに蝋を塗って、バルブもしっかりと洗って、きちんとメンテナンスしてから衣替えしなきゃ。あぁあ、しっかりしなきゃあ~!!!((+_+))苦笑

それでは、また!バイバイ\(^o^)/

 

 

シーマンズクラブからのお知らせ

 

本日の海況

  • 天気:くもり
  • 気温:24~27℃
  • 水温:21~24℃
  • 透視度:10~13m
  • 波高:0.5m

観察された主な生き物

オルトマンワラエビ、ベニサンゴガニ、アカツメサンゴヤドカリ、コマチガニ、コンシボリガイ、ムラサキウミコチョウ、ベニサンゴガニ、スジアラ、イソギンポ、トウシマコケギンポ、コバルトツツボヤ、

コマチコシオリエビ、オキナワベニハゼ、キホシスズメダイ卵守り中、カゴカキダイ、アマミスズメダイYg、キホシスズメダイYg、ケヤリムシ

串本の生きもの

ハナゴンベ, マルタマオウギガニ, オキナワベニハゼ, コンシボリガイ, ベニサンゴガニ, トウシマコケギンポ, ベニホンヤドカリ

串本のダイビングポイント

イスズミ礁, サメのヒレ

はじめてのワイド撮影

ワイドレンズを携えて

この時間になると小腹が減って頭がボーっとしている。どうも、ヒトミマリです(*´ω`*)

今日は、一眼カメラ&ワイド撮影が初めての、ともちゃんさんからお写真をお借りしました!!

まずは、本日最高の一枚から!!!イサキの大群、すごかったですね!とても気持ちよく、群れに巻かれて遊べました。OMDの先生の異名を持つ、島野から「光量も完璧!」とお褒めのお言葉を貰いました(拍手)!

次は、ダイバーとテングダイとタカノハダイとアカハタ。これは、どれが主役にもなれる一枚だなと思って、おもしろいなと思い、選ばせて頂きました。

イスズミ礁と言えばサンゴとお魚!キンギョハナダイと、ナガサキスズメダイが、サンゴの周りで群れていてキレイです!

メジナの群れも通って、とてもキレイに撮っていただく事ができました!!

中黒礁では、砂地でハナミノカサゴが、ポツンと、じっとしてました。撮りやすくて良い子でありがたかったですね。 

最後にこちら、「なんだか、天使が舞い降りてきてるみたいに撮ってくれたんですね!!」って感動して言ったら、「そういうわけではないんだけど、そう思ってて~」と笑われちゃいました(*´▽`*)笑 海の青さも良い感じだし、ソラスズメダイもたくさんいたのが写っていて、のんびりゆったりしている感じもうまく表現されていて、構図も素敵で、全体的にホンワカ感のする、個人的に「キレイに撮ってくれてありがとう!♡♡♡」ってお写真でした。こういう、ダイバーが入っている写真が、個人的にはすごく好きです。マクロレンズでは撮れない写真だし、その時のダイビングがどんなだったかが思い出されるような写真って感じで、すごく良いと思います。被写体は、一緒に来られたお友達でも良いし、恋人でもいいし、たまたま同じチームになったメンバーさんでも良いと思うので、ぜひ皆さんも撮ってみてください♪

ともちゃんさん、素敵なお写真、ありがとうございました!!カメラ、沼ですね~!ハマるともう、抜け出てこられない・・・(笑)これからも、楽しんでくださいね!

さて、明日も外洋チャレンジ予定です。浅地、入れるかな??湾内のイスズミ礁も流れていたので、外洋はもっとだろうな・・・。黒潮様、どうかお手柔らかにお願いしますね。

では、また。

 

シーマンズクラブからのお知らせ

 

本日の海況

  • 天気:はれ 時々 くもり
  • 気温:24~29℃
  • 水温:24~26℃
  • 透視度:15~20m
  • 波高:1.5m

観察された主な生き物

テングダイ、キンギョハナダイ群れ、コガネスズメダイ群れ、イスズミ、カイカムリsp、ゾウアメフラシ、イサキ大群、メジナ群れ

コマチコシオリエビ、ニシキウミウシ、クマノミ、ミツボシクロスズメダイYg、チョウチョウオ群れ、コロダイ群れ、アマミスズメダイYg、カザリイソギンチャクエビ、イサキ群れ、ハナゴンべ

ソラスズメダイ群れ、クエ、ハナミノカサゴ、ハコフグYg、オニカサゴ、キンギョハナダイ群れ

串本の生きもの

テングダイ, キンギョハナダイ, イサキ, メジナ, ナガサキスズメダイ, ダイバー, タカノハダイ, アカハタ

串本のダイビングポイント

住崎, 二の根, イスズミ礁, 中黒礁