串本の生きもの / サガミリュウグウウミウシyg

久々のマクロ&マイクロダイブ

今日は久々にマイクロな生き物を楽しみました!!

朝は冷えましたが・・・昼間は比較的暖かく快適な日が続いた週末となりました!!!
今日は久々にマイクロダイブをしてきました。

大きさ5mmほどの生き物が中心のダイビング(笑)
そんな中で今日は新しいクマドリカエルアンコウygが登場!!

近くのエリアに2匹!!大きさが1cmと2〜3cmほど。
今年はクマドリカエルアンコウygが多いのかな〜〜??

そして、ここからがマイクロ・・・というかウミウシ集。
今年も計画中の「ウミウシサーチ」企画第2弾に備え、目を慣らしてきました〜〜♪

まずはサガミリュウグウウミウシyg。
そして、ハクセンミノウミウシSP。

最後は・・・トンプソンコトリガイ。久々にみました〜〜♪

どれも大きさは5mm〜1cm。
こんなサイズ探すのがやっぱり好きなんだな〜〜って改めて思った1日でした〜。

あっもちろんワイドも好きですよ(^^;)
お店にGoproも配備されたし、またキビナゴの群れとかキンメモドキの群れとか色々撮りたいな〜〜。

当店のYouTubeチャンネルもよろしくお願いします!!
こちらからチェック)

明日も晴れ予報。
風も穏やかみたいだし楽しく潜ってきま〜〜す。

本日のお写真は尾崎さんにお借りしました。
素敵なお写真ありがとうございました(^^)

シーマンズクラブからのお知らせ

本日の海況

  • 天気:晴れ
  • 気温:13〜19℃
  • 水温:21〜22℃
  • 透視度:8〜10m
  • 波高:0.5〜1.0m

観察された主な生き物

ムレハタタテダイの群れ、シマアジの群れ、ツムブリの群れ、タカサゴの群れ、キンチャクガニ(抱卵)、アオセンミノウミウシyg、ミツボシクロスズメダイyg、キンギョハナダイの群れ、アオブダイ

クマドリカエルアンコウyg(黒)、ホホスジタルミyg、ヒレナガネジリンボウyg、クダゴンベyg、アオウミガメ、キンギョハナダイの群れ、タテジマキンチャクダイyg、コミドリリュウグウウミウシyg、ハクセンミノウミウシSP

キビナゴの大群、ハマチ、スジアラ、ヘラヤガラ、アカホシカクレエビ、フリソデエビyg、クロホシフエダイの群れ、アカヒメジの群れ、ミナミハコフグyg、コケギンポ、イラ、オオモンハタ

トンプソンコトリガイ、ハクセンミノウミウシSP、アミメジュズベリヒトデyg、クマドリカエルアンコウyg、アオサハギyg、ホホスジタルミyg、イロカエルアンコウyg、ムチカラマツエビ、イソコンペイトウガニyg

串本の生きもの

トンプソンコトリガイ, クマドリカエルアンコウyg(白), ハクセンミノウミウシSP, サガミリュウグウウミウシyg

串本のダイビングポイント

住崎, グラスワールド, 備前, 浅地

マクロも豊富♪

群れの下にはマクロがたくさん(^^)

穏やかな海が続いていた週末。
僕のチームは近場でマクロ中心で遊んできました〜♪

もちろん上にはキビナゴの群れなどワイドもあるんですが〜〜笑

久々にマクロに注視して潜ると、小さ〜〜〜〜くて可愛い生き物がたくさん♪

タマシイサイズのアオサハギが。
この時期にいたかな〜〜??

水温がなかなか上がらない影響なのでしょうか??

水温で言えばウミウシも出てくるのが早い種類も!!
例年は10月〜11月。4〜5月に多いコトヒメウミウシyg。

大きさ2mm笑
上に写っているスレートのペンが大きさの比較になると思います!!

最近小さいウミウシが目に入るようになってきて楽しい〜〜(^^)

さらに、サガミリュウグウウミウシのチビも!!

これは僕にしては大きくて5mm位かなあ??
最近1cm以上の物を紹介させていただくと今日は大きいねって言ってくださるゲストさんが増えてきました笑

今までの積み重ねの成果かな??

小さい続きて言うと1cm以下のジョーフィッシュygも今日発見しました〜〜♪

僕が見つけたからか・・・色黒です(^^;)
まあ、僕自身はここ数日の晴れ間で色黒を通り越して焦げていますが。笑

さて、明日も外洋と近場に分かれて潜る予定。
ワイド・マクロ共に楽しんできま〜〜す!!!

本日のお写真は坂東さんにお借りしました。
素敵なお写真ありがとうございました!!

シーマンズクラブからのお知らせ

本日の海況

  • 天気:曇り
  • 気温:25〜29℃
  • 水温:24〜29℃
  • 透視度:10m
  • 波高:0.5m

観察された主な生き物

ワモンダコ(交接)、イソマグロ、スジアラ、ツムブリ、ヒレナガカンパチ、ムレハタタテダイ、ニザダイ、メジナ、ハンマーヘッドシャーク、キンチャクガニ、ヘラヤガラ

イタチウオ、マダラトビエイ、キンギョハナダイの群れ、アオヤガラ、ソラスズメダイ、ハナダイ、タカサゴの群れ

キビナゴの群れ、ホタテツノハゼ、ネジリンボウ、ヒレナガカンパチ、ハマチ、コミドリリュウグウウミウシyg、イバラウミウシSP、タスジウミシダウバウオ、アオヤガラ、スジアラ、クエ、ナミマツカサ

イラ、クロホシイシモチygの群れ、アザハタ、カモハラギンポ、アカホシカクレエビyg、コケギンポ、サガミリュウグウウミウシyg、イセエビ、アカヒメジの群れ、ベニカエルアンコウyg

ジョーフィッシュyg、カゴカキダイの群れ、クボミサンゴヤドリガニ、ハダカハオコゼ、アオサハギyg、クマノミ(卵)

串本の生きもの

アオサハギyg, ジョーフィッシュyg, コトヒメウミウシ, サガミリュウグウウミウシyg

串本のダイビングポイント

住崎, グラスワールド, 備前, 浅地, 2の根

大雨にもマケズ

シャワー浴びているような雨でした(^^;)

今日は大雨の1日。
午前中はシャワーを浴びるような豪雨でした汗

少し外に出ただけでビショビショ。
まあ、ダイビングしたら濡れるんで一緒なんですけどね〜〜(^^)

天気は荒れ模様でしたが、海は終始穏やかでした。
1ついい要素があるとテンションも上がります。

今日は・・・・というか今日もマクロ三昧で遊んできました。

最初は、朝食中のクマドリカエルアンコウygからスタート。

エスカ振って捕食体制バンバンでしたよ笑
その横には綺麗な住処に住んでいるアオサハギも。

雨の日はトサカ類のポリプが開いているので写真映えスポットが多いです♪

マクロ三昧といえば外せないのはウミウシ(^^)
今日出会ったウミウシの中から3種類を一挙にご紹介します。

この他にも極小がいましたが、極小過ぎて撮ってもらえず・・・(^^;
何か見やすくなる方法をもっと考えないとな〜〜。

最後はリクエストをいただいたジャパピグことハチジョウタツ。

2本目、3本目ともに最後の最後で登場してくれました。
ヒヤヒヤしながらもリクエストを叶えられてよかった〜〜。

透明度も10mほどに回復してきて快適に潜れるコンディションになってきました。快適な水中コンディションなのに・・・明日は西風で串本エリアはクローズ・・・。

明日はエリアを変えて潜ってきま〜〜す。
本日のお写真は「ニドネ」さんにお借りしました。

素敵なお写真ありがとうございました。

シーマンズクラブからのお知らせ

本日の海況

  • 天気:豪雨のち雨
  • 気温:16〜17℃
  • 水温:17℃
  • 透視度:10m
  • 波高:1.0m

観察された主な生き物

クマドリカエルアンコウyg、アオサハギyg、ハナゴンベyg、アオウミガメ、ウスアオミノウミウシ、スルガリュウグウウミウシ、オオモンカエルアンコウyg、キビナゴの群れ、ヒレナガカンパチの群れ

セスジミノウミウシ、クダゴンベ、アマミスズメダイyg、シラユキモドキ、フジナミイロウミウシ、ハチジョウタツ、スジアラ、カザリイソギンチャクエビ(抱卵)、イボヤギミノウミウシ(交接)、アザハタ、コノハガニ、ホウライヒメジの群れ、テングダイ、ハチジョウタツ

ジョーフィッシュ、フィコカリス・シムランス、ハナキンチャクフグyg、サラサゴンベ、クマドリカエルアンコウyg、ウデフリツノザヤウミウシ、オオモンカエルアンコウ、ヒラツヅレウミウシ

串本の生きもの

クマドリカエルアンコウyg, ハチジョウタツ, アオサハギyg, セスジミノウミウシ, フジナミイロウミウシ, サガミリュウグウウミウシyg

串本のダイビングポイント

住崎, グラスワールド, 備前