串本の生きもの / タキゲンロクダイ

なんとか串本で潜れました!!

西風傾向+うねりでなかなか海況が落ち着きません・・・。

今日はなんとか串本で1日潜る事ができました!!!
1日串本で潜れるなんていつぶりだろ????

そんな今日は今までいた生き物達の安否確認を兼ねて3ダイブしてきました〜〜。

その合間では今の時期の風物詩を観察してきました。
今の風物詩といえばウミウシ。

極小のミドリアマモウミウシygを今日は発見!!!

ペン先にいるのわかりますか〜〜???
大きさ1mmかな〜笑

次の風物詩は・・・・・
アヤニシキに乗っているナガレモエビ。

こちらは綺麗なシチュエーションにいてくれます(^^)

最終便は風の影のサンビラで。
湾内の北側は、まだまだチョウチョウウオやスズメダイが見られます♪

今日はミスジスズメダイに出会いました!!

他にもタキゲンロクダイのクリーニングなどなど楽しいダイビングでした〜〜。

あとは、うねりが落ちて来るのを待つだけ。
早く穏やかな海にならないかな〜〜???

本日のお写真はKADOIさんにお借りしました。
素敵なお写真ありがとうございました。

シーマンズクラブからのお知らせ

本日の海況

  • 天気:晴れ
  • 気温:13〜14℃
  • 水温:17℃
  • 透視度:10〜12m
  • 波高:1.0〜1.5m

観察された主な生き物

ヒオドシベラyg、クダゴンベyg、スルガリュウグウウミウシ、イガグリウミウシ、ハナゴンベyg,クマドリカエルアンコウyg、クエ、ホウライヒメジの群れ、イラ

ジョーフィッシュ、ナガレモエビ、クロヘリアメフラシyg、カゴカキダイの群れ、アカゲカムリ

アマミスズメダイyg、ミスジスズメダイyg、ミドリアマモウミウシyg、ハモポントニア・フンジコーラ、イソギンチャクモドキカクレエビ、コマチコシオリエビ

串本の生きもの

ナガレモエビ, ミドリアマモウミウシyg, タキゲンロクダイ, ミスジスズメダイ

串本のダイビングポイント

住崎, グラスワールド, サンビラ

透視度抜群です!

南国さながらの良い景色。

今日はお天気最高! 海も昨日よりかなり穏やかになりました。
冬らしい水温はさておき(^^; とにかく透視度が抜群に安定してきたので、水中はとても快適ですよ~。

そんな今日は大人気のアンドの鼻を絡めてじっくりと3ダイブ遊んできました。

まずはアンドのムレハタタテダイ。南国さながらの景色です!

撮影:西谷さん

こちらはスザクサラサエビ。後方もしっかり見てる様子が解りますね(^^)

撮影:西谷さん

タキゲンロクダイの赤ちゃん。寒さが苦手な南のお魚。

撮影:小林さん

最後はミナミハコフグの赤ちゃん。もっと寒さが苦手なもっと南のお魚。

撮影:小林さん

こんな感じで、南国生まれのカラフルな幼魚たちもまだまだ見られます。
黒潮が大きく離岸傾向なのにも関わらず、透視度はまだまだ良くなりそうな雰囲気です!

西谷さん、小林さん、お写真どうもありがとうございました~!!

明日も海況は穏やかになりそうです。外洋に出られますよーに。

シーマンズクラブからのお知らせ

本日の海況

  • 天気:晴れ
  • 気温:5~12℃
  • 水温:18℃
  • 透視度:15~20m
  • 波高:1~2m

観察された主な生き物

ムレハタタテダイ群れ、カミソリウオ、ワカヨウジ、クマドリカエルアンコウyg、ハダカハオコゼ、ベニカエルアンコウyg、テンクロスジギンポ、ミナミハコフグyg、スザクサラサエビ、タキゲンロクダイyg、フリソデエビ、タスジウミシダウバウオ、ヒトスジギンポ、パンダダルマハゼ、ジャパニーズピグミーシーホース、ハシナガウバウオ、ジョーフィッシュ、カゴカキダイ群れ、アカヒメジ群れ、ハナゴンベ、ハタタテハゼyg

串本の生きもの

ミナミハコフグ, ムレハタタテダイ群れ, スザクサラサエビ, タキゲンロクダイ

串本のダイビングポイント

住崎, グラスワールド, アンドの鼻