串本の生きもの / メジナ

一日中、運動した気がする!

おじさんには、キツかったよ(BY島野)

ギョサン新調したら靴擦れして、マメができたり、こすれて皮膚が薄くなり血が出たりするので、カットバン貼っていたんですが、粘着面が強力過ぎて、今度は健康な皮膚までベロンとめくれちゃいました。痛ーい。もう、ギョサン履くの諦めないとダメかも。でも、着岸の時に船から桟橋に飛び降りたり、重いタンクを持って歩いたりするので、靴裏の滑り止め機能はちゃんとしたやつが欲しい。岩崎さんが履いてるキーン買うかな?あれ、超高いんだよなぁ。ギョサン軽く7足か8足は買えちゃう。どうしよかな~。明日のお休み、一日ネットサーフィンして、良さげなサンダル探そう!どうもどうも、足ベロン、ヒトミマリです(*´ω`*)

今日は、外洋・近場チーム別れてのダイビングからスタート。近場はイスズミ礁から。イスズミ礁は、西風を受けてアンカーがだいぶ東へ移動してました。砂地だから仕方がないね。透視度も10~13mくらいでしたが、その後の近場便は最高の透視度でした!なんと、30mは見えていて、すごく青くて天国でした!ただ、流れがすごくて、ずーっとフィンキックしてないと同じ場所には留まれないぐらい流れていて、まるで外洋の様な近場でした。もちろん、外洋もちょっと流れてはいたそうですが、流れは近場の方がすごかったみたい☆

お写真は俊子さんにお借りしました!まずは、メジナの群れ。今はどこにいても、メジナの大群に出会えるほど、あちこち多いです。

ウミウサギカイは、ちょこんと。ソフトコーラル食べちゃう貝ですが、駆除対象ではありません。名前はかわいいよね、ウミウサギ貝って。 

最後は、これが、本日の海の証拠写真。透視度、最高でしょ?どこまでも見えてしまう!!そして、青い!!!そして、流れている!!!ダイバーが吐いた泡が後ろへ流されているのがよく分かります。面白い一枚だったので、ぜひお借りしたかったので、皆さまにも見ていただけて嬉しいです。 

今日は、そんな感じで、1日中流れていて、島野が「おじさんにはキツかったよ」と笑っておりました。私も2ダイブガイド入らせて頂きましたが、1日中運動していた気持ちで、もう、おなかペコペコちゃんです。これで、食べなければ痩せられるんだけど、明日はお休みなので、気が緩んで、今日は帰ったら、肉・菓子・アイス祭りです(笑)

明日以降の海はどうかな?透視度いいのが維持されますように☆

それでは、また~!!

 

シーマンズクラブからのお知らせ

本日の海況

  • 天気:はれ
  • 気温:32℃
  • 水温:29℃
  • 透視度:10~13m(イスズミ礁)、30m(近場)、20m(2の根)
  • 波高:1.5m

串本の生きもの

メジナ, ダイバー, ウミウサギガイ

串本のダイビングポイント

備前, 2の根, イスズミ礁, 備前南, グラスワールド南

西風吹いてましたが。

問題なく3ダイブ無事に終了です!

今日はお祝いダイブの方が多く、なんと1日で4名の方のメモリアルダイブでした!!おめでとうございます!!!\(^o^)/ ところで、お祝いでお渡しする記念品が、実は私がイラストを描いたものなんですが、気づけば結構たくさんの方の手元に既に届いたようなので、そろそろ次のイラストに変更したいなぁと目論見中です!イラストを描くのに、簡単にデータ化できて、いろいろなイラストを描くのに便利というiPad Airを買おうか、まだ迷い中なのですが、よくよく考えると、もう数か月でドライスーツのシーズン!なので、ドライスーツを先に買わなければ~!ということで、ドライスーツキャンペーンがもうすぐ始まると思うので、ドライスーツの購入をご検討の方は、9月頃から告知が始まると思うのでお楽しみに!

さて、今日は、イスズミ礁からのスタートで、ハナゴンべ様を無事に拝んで来られました!かわいい過ぎる♡

イスズミ礁と言えば、ハナガタサンゴ!!ということで、ちょっと頑張って泳いで見てきました!!

近場には、モリモリのメジナ、大群でした!!

トラウツボは、なんとかわいそうなことに、弱っている子に出会いました。指示棒でナデナデしても、やめて~って弱弱しい反応のみで、逃げる気配全く無し。なんだか、かわいそうで、心が締め付けられるような気持ちでした。生きとし生けるものは皆死ぬ運命にあるけれど、とはいえ、無防備にも弱った状態で隠れる事も出来ずに、襲われたらもう即死しちゃう自然は厳しいなぁと思ったりしました。せめて、苦しい思いをしていないといいけど・・・

そんな感じです。

今日は西風が、時間が経つにつれて、少しずつ強まり、水面もバシャバシャでしたが、無事に2隻とも3ダイブ入れて良かったです。4名の記念ダイブを迎えられた皆さま、おめでとうございます!!

それと、今日のブログにお写真をお貸しくださった、というか、過去にお写真をお貸しくださった皆さま、今日もブログ用にお写真お貸しくださり、ありがとうございました。

明日は西風どうかな?そして、南にある熱帯低気圧、こっちにくるなよ~!

 

シーマンズクラブからのお知らせ

本日の海況

  • 天気:はれ
  • 気温:28~32℃
  • 水温:29℃
  • 透視度:10~13m
  • 波高:1.5m

 

串本の生きもの

ハナゴンベ, メジナ, トラウツボ, ハナガタサンゴ

串本のダイビングポイント

住崎, 備前, グラスワールド, イスズミ礁

津波注意報 解除!

被害ゼロ! 今日は潜れました~。

昨日から今日にかけて、ご心配の声を各方面から頂きましたが、海も陸も町内全域特に大きな被害は無く、今日の午後からは通常モードに戻っています。ご連絡頂いた皆さん、お気遣いありがとうございました。

という事で今日は午前中は清流古座川エリアでリバーダイブからの、午後から海でのダイビングを再開する事が出来ました。

台風のうねりがすこーーーしありましたが、水中は視界良好で温度も28℃と快適で最高でした~(^^)

透視度良き、メジナの群れは、今とても多いです!!

キンメモドキ群れも勢力増大中。もっともっと増えてほしい!

オオモンカエルアンコウは、今日久しぶりに出会えました!!もういなくなったかと思いましたが、また 会えて良かった♪

アカホシカクレエビ、珍しい寄生虫(アカホシノコシヤドリ)付き!!テントウムシみたいな、白いやつがそうです。本当に、アカホシカクレエビの腰に宿ってます(笑) 

ナンヨウハギ幼魚は、サンゴに隠れちゃいます。なかなか出てきてくれないので、写真取りづらい~。

ニラミギンポの黄化個体。黄色いかわいいやつ。でも、すぐ逃げちゃうので、これまた写真難しい~。

撮るのが難しい生き物たちも、今日のうねりの中、頑張って撮って下さったじゅんじゅんさん、素敵なお写真をお貸しくださり、ありがとうございました!!

明日のうねりはどうなっているかな?少し落ち着いてくれたらいいのにな~!連続する台風で、ここ最近ずっとうねっている気がするから、凪ぎで穏やかな水中が恋しいです(*^_^*) 一応、船酔いしやすい方は、酔い止め飲んでいらしてくださいね♪

ということで、出だしはチーフ岩﨑記載、途中からまりがお届けしました☆選手交代!(笑)

ではでは、また~!!

 

シーマンズクラブからのお知らせ

本日の海況

  • 天気:はれ
  • 気温:31℃
  • 水温:29℃
  • 透視度:10~13m
  • 波高:1.0m

 

串本の生きもの

オオモンカエルアンコウ, ニラミギンポ, アカホシカクレエビ, キンメモドキ, メジナ, ナンヨウハギ

串本のダイビングポイント

備前, 住崎南

新ネタ続々♡

新入りのかわいい子ちゃんいっぱい(*^^*)

昨日は、私が勤め始めてからの5年間で最もブログの短かった日(笑)どうも、ヒトミマリです(*´ω`*)

今日は新登場の、 ナンヨウハギの幼魚から!すぐにサンゴのすき間の狭いところに隠れてしまうので、お写真を撮っていただくのも難しいです。

クダゴンベの幼魚!!かわいいですが、この子もまだ人慣れしておらず、すぐ隠れてしまいます。

アザハタは今日はなんとビックリ!!オトヒメエビをパクっと食べてしまいました!!そのエビのお髭が、エラから出てきてます・・・!!わたし、食べる瞬間、初めて見た!!まさに、一瞬の出来事でしたよ! 

そして今日は、カエルアンコウ、全部で4匹も見られました!!カエルアンコウ好きのゲスト様がいらっしゃっていたので、ラッキーでした☆

タテジマキンチャクダイ幼魚は、ずっと見守っている子がいるんですが、切手サイズから、気づけばドンドン大きくなって、とうとう、◎の模様がくっきり&色合いもブルーっぽくなってきました!!今は体長5~6センチくらいかな~?成長は嬉しいけど、大きくなっていくのはちょっと寂しい。なんか、親心みたいな気持ちです(*^^*) 親になったことはないけれど(笑)

そして、メジナの群れにも今日はよく出会い、なんと、こんなにもきれいにワイド写真を撮っていただきました!!透視度詐欺と言われてしまいそうなくらい、キレイなブルーが表現されてます。

ということで、NAOさん、素敵なお写真、どうもありがとうございました\(^o^)/

さて、今日は少しうねりと波がありましたが、海況は少しずつ改善していきそうな予報です。明日も皆さん楽しんでください♪

ではでは、また(*^_^*)♪

 

 

シーマンズクラブからのお知らせ

 

本日の海況

  • 天気:はれ
  • 気温:26~31℃
  • 水温:28~29℃
  • 透視度:10m
  • 波高:1.5m

観察された主な生き物

メジナ群れ、オルトマンワラエビ、キンギョハナダイ群れ、クマノミ卵、キビナゴ群れ、ジョーフィッシュ、カモハラギンポ、アカホシカクレエビ、セボシウミタケハゼ、ミゾレチョウチョウオYg、フタスジリュウキュウスズメダイYg、キホシスズメダイYg

イソバナガニ、タテジマキンチャクダイYg、オオモンカエルアンコウ、トゲチョウチョウオ、ナンヨウハギ、アザハタ、オトヒメエビ、コケギンポ、カモハラギンポ、ニラミギンポ

アオサハギYg、ウルマカエルアンコウ、ベニカエルアンコウ、クダゴンベYg、タツノイトコ、ネジリンボウ、ミナミギンポ、カゴカキダイ群れ、イシガキダイ、ハタタテハゼ、ノコギリガニ

串本の生きもの

オオモンカエルアンコウ, クダゴンベ, アザハタ, ベニカエルアンコウ, メジナ, タテジマキンチャクダイ, ナンヨウハギ

串本のダイビングポイント

住崎, 備前, グラスワールド

はじめてのワイド撮影

ワイドレンズを携えて

この時間になると小腹が減って頭がボーっとしている。どうも、ヒトミマリです(*´ω`*)

今日は、一眼カメラ&ワイド撮影が初めての、ともちゃんさんからお写真をお借りしました!!

まずは、本日最高の一枚から!!!イサキの大群、すごかったですね!とても気持ちよく、群れに巻かれて遊べました。OMDの先生の異名を持つ、島野から「光量も完璧!」とお褒めのお言葉を貰いました(拍手)!

次は、ダイバーとテングダイとタカノハダイとアカハタ。これは、どれが主役にもなれる一枚だなと思って、おもしろいなと思い、選ばせて頂きました。

イスズミ礁と言えばサンゴとお魚!キンギョハナダイと、ナガサキスズメダイが、サンゴの周りで群れていてキレイです!

メジナの群れも通って、とてもキレイに撮っていただく事ができました!!

中黒礁では、砂地でハナミノカサゴが、ポツンと、じっとしてました。撮りやすくて良い子でありがたかったですね。 

最後にこちら、「なんだか、天使が舞い降りてきてるみたいに撮ってくれたんですね!!」って感動して言ったら、「そういうわけではないんだけど、そう思ってて~」と笑われちゃいました(*´▽`*)笑 海の青さも良い感じだし、ソラスズメダイもたくさんいたのが写っていて、のんびりゆったりしている感じもうまく表現されていて、構図も素敵で、全体的にホンワカ感のする、個人的に「キレイに撮ってくれてありがとう!♡♡♡」ってお写真でした。こういう、ダイバーが入っている写真が、個人的にはすごく好きです。マクロレンズでは撮れない写真だし、その時のダイビングがどんなだったかが思い出されるような写真って感じで、すごく良いと思います。被写体は、一緒に来られたお友達でも良いし、恋人でもいいし、たまたま同じチームになったメンバーさんでも良いと思うので、ぜひ皆さんも撮ってみてください♪

ともちゃんさん、素敵なお写真、ありがとうございました!!カメラ、沼ですね~!ハマるともう、抜け出てこられない・・・(笑)これからも、楽しんでくださいね!

さて、明日も外洋チャレンジ予定です。浅地、入れるかな??湾内のイスズミ礁も流れていたので、外洋はもっとだろうな・・・。黒潮様、どうかお手柔らかにお願いしますね。

では、また。

 

シーマンズクラブからのお知らせ

 

本日の海況

  • 天気:はれ 時々 くもり
  • 気温:24~29℃
  • 水温:24~26℃
  • 透視度:15~20m
  • 波高:1.5m

観察された主な生き物

テングダイ、キンギョハナダイ群れ、コガネスズメダイ群れ、イスズミ、カイカムリsp、ゾウアメフラシ、イサキ大群、メジナ群れ

コマチコシオリエビ、ニシキウミウシ、クマノミ、ミツボシクロスズメダイYg、チョウチョウオ群れ、コロダイ群れ、アマミスズメダイYg、カザリイソギンチャクエビ、イサキ群れ、ハナゴンべ

ソラスズメダイ群れ、クエ、ハナミノカサゴ、ハコフグYg、オニカサゴ、キンギョハナダイ群れ

串本の生きもの

テングダイ, キンギョハナダイ, イサキ, メジナ, ナガサキスズメダイ, ダイバー, タカノハダイ, アカハタ

串本のダイビングポイント

住崎, 二の根, イスズミ礁, 中黒礁

よくある事なんです。

外洋から近場まで楽しく遊べました!!

今日も海は穏やか〜〜(^^)
って思っていたら、外洋ではうねりが(〜〜;)

串本エリアでは外洋も近場も岸が見えているのですが、
やっぱりエリアが違うのを実感しました〜〜(^^;)

水中は、外洋・近場ともに綺麗♪
メジナの群れがいい感じ〜〜。

1箇所にギュッとまとまっています!!!
その横には、ツムブリなど回遊魚も。

今外洋は面白いですね〜〜。

近場ももちろん見どころはたくさん。
今日は、個人的には久々のアンドの鼻で潜れました〜〜。

ある生き物を頑張って探していたのですが・・・・・
探し回っていると・・・・カミソリウオのペアが。

他の生き物を探していると、なぜかよくカミソリウオを見つけるんです笑
無意識でカミソリウオを探しているのか・・・・縁があるのか・・・
という事で、またまた・・・新しいカミソリウオを見つけちゃいました!!!

他のものをと言えばこの生き物も。
先日極小のシロクマに出会えたので、新たなシロクマを!!って意気込んで探していると・・・・またまた違う生き物が目に入ってくる(^^;)

久々に見た緑のフィコカリス・シムランス。
ずっと居てくれたらいいのですが、結構ダイバーが通る場所なので、
定着は難しいかな〜〜汗

他にも最近発見例が多いシロクマも見て来ました!!!


(この写真は別の写真ですが・・・)

さて、明日は天気が下り坂のようですが、海は静かそう(^^)
明日も外洋行けるかな〜〜。

それでは(^^)/

シーマンズクラブからのお知らせ

本日の海況

  • 天気:晴れ
  • 気温:23〜28℃
  • 水温:26℃
  • 透視度:15m
  • 波高:0.5〜1.0m

観察された主な生き物

メジナの群れ、タカサゴの群れ、ツムブリの群れ、コガネスズメダイの群れ、スジアラ、キホシスズメダイの群れ、キンチャクガニ

ホタテツノハゼ、ヒレナガネジリンボウ、チンアナゴ、ヤノダテハゼ、ハダカハオコゼ、フィコカリスシムランス、アオウミガメ、キンギョハナダイの群れ、コガネスズメダイの群れ、アオサハギyg

アザハタ、アカシマシラヒゲエビ、キクチカニダマシ、カミソリウオ(ペア)、オオモンカエルアンコウyg、クマドリカエルアンコウyg、ケラマハナダイ(婚姻色)、タテジマキンチャクダイ

串本の生きもの

フィコカリス・シムランス, メジナ, クマドリカエルアンコウyg(白), カミソリウオ(ペア)

串本のダイビングポイント

備前, 浅地, アンドの鼻

外洋も行ってきました!

群れに小物に、色々忙しや。

こんにちは!毎晩必ず、プレミアムねむねむというシリーズの抱き枕のぬいぐるみを抱きながら寝ています。さわり心地がよく、フワフワで癒されます(>_<) どうもヒトミマリです。

今日は、マリチームから、贅沢にお2人の方からお写真をお借りしました!外洋・近場、お写真の出てくる順番がバラバラですが(笑)

まずは、オオモンカエルアンコウ、ブラック☆いい子でした。お口パクパクしていました!

キンチャクガニは岩崎師匠からのパスで☆

外洋の、ガレバめくりしていても、キンチャクガニより、なんだか変なものばっかり見つけてしまう私。今日は「ゴカイ」と「ヒラムシ」を見つけて紹介したら、ゲスト様が水中で(@_@)←こんなお顔されてました(笑)

セミエビは、じーっとしてたみたいです。こうしてみると、隠れるのホント上手だなと思いますね。岩の色とソックリ。

コマチテッポウエビは、白っぽいような、透明っぽいような、不思議な色です!隠れちゃうのが一瞬すぎて、大所帯のチームの時はちょっと紹介しづらいかも?

KEIKOさま、渾身のお写真をお貸しくださって、ありがとうございます!

お次は、ごう太さまよりお借りした、TG7のお写真です!
外洋は二の根で、メジナの大群に遭遇!壁のように群れるメジナにただただ圧倒されるワンダイブでした!

ニシキフウライウオは今日も定位置です。何十人どころでなく、百人以上のダイバーに何百回、何千回も、パシャパシャパシャパシャ写真撮影されても、こうして同じ位置にいてくれて、ガイドとしてはありがたいです。

コケギンポは、やっぱり顕微鏡モードで♪強制的に顕微鏡モードに変えてもらってパシャリ☆キレイな子です。

最後はキビナゴ祭り2024!!いつまで続くかな~!シャッターを切れば、もう、画角いっぱいに、こんなにたくさんのキビナゴが写ります!

このぐちゃぐちゃの群れに突っ込んでくる、カツオやツムブリの群れもさることながら、

こちら、アオヤガラの群れも、様子を伺っています。

オオモンハタもスイッチが入るとビュンビュン捕食活動をします!あちこちで繰り広げられる命の攻防戦。もうしばらくは見せてもらいたいですね!

KEIKOさん、ごう太さん、素敵なお写真をたくさんお貸しいただき、ありがとうございました(*´ω`*)

さて、今夜も私はお気に入りのアザラシのグーとクジラのカナロアを抱きしめて寝ます!(笑)

明日は少し風は強そうですが、東風だから平気かな!でも、台風が二つも!なんじゃこりゃあ~!ちょっとうねり入るかもな~!?

 

シーマンズクラブからのお知らせ

本日の海況

  • 天気:くもり → 雨
  • 気温:24~26℃
  • 水温:27.0℃
  • 透視度:外洋15m、近場8~10m
  • 波高:0.5~1.0m

観察された主な生き物

メジナ大群、キンチャクガニ、ゴイシウミヘビ、ビシャモンエビ、アザハタ、キンメモドキ、クロホシイシモチ、ゴカイ、ヒラムシ、シラコダイ群れ、キンギョハナダイ群れ、クダゴンベ、オニカサゴ

コマチテッポウエビ、オオモンカエルアンコウ、テングダイ群れ、イスズミ、コガネスズメダイ群れ、ニシキフウライウオ、ホソフウライウオ、アザハタ、キンメモドキ群れ、キビナゴ大群、コケギンポ、アオヤガラ、ツムブリ、カツオ

キンギョハナダイ群れ、アザハタ、クロホシイシモチ、ホタテツノハゼ、チンアナゴ、ナンヨウハギYg、アザハタ、キンメモドキ群れ、ジョーフィッシュ、ハダカハオコゼ

 

 

串本の生きもの

オオモンカエルアンコウ, キンチャクガニ, ニシキフウライウオ, キビナゴ, セミエビ, メジナ, アオヤガラ, コマチテッポウエビ

串本のダイビングポイント

住崎, 備前, グラスワールド, アンドの鼻, 二の根

キビナゴ!!!

祭り継続中☆

あす、何回目かの27歳のお誕生日を迎えます、プレバースデーガールのマリが、本日200ダイブアニバーサリーを迎えたFUJIIさんのお写真をお借りして、本日のHOME串本エリアの様子をお伝えします♪

昨日は大しけだったので、水中は今日はどんなものかと不安とワクワクで飛び込んだ1本目、外洋は浅地からのスタートです!

んん!?ちょっと寒いぞー!?と思ったら、師匠の岩崎は寒がりなので、早々にドライスーツに衣替えしてました(笑)

冷水塊がずーっと滞在中ですね…(T_T) 水温22℃くらいです・・・ひぇー!冷えー!(笑うとこですねん!)

さて、ありがたいことに、今日も、今日とて、キビナゴ祭り継続中!そして、それを追う、各種ハンターが、あちこちに、ビュンビュン飛び交っています(泳ぎ交う!?)!!こちらはツムブリ!!とがった尾びれがカッコいいです☆

メジナの群れは、まるで壁かのように、行く手を阻むくらいの大群です!大迫力! この群れの凄さを表現できるのは、ワイドレンズの 醍醐味!!

こちらは、根の上のキンギョハナダイとキビナゴの大群!キラキラ具合が伝わる一枚なので、けっこう好き(*’▽’)

そして、これですよ、これですよ!!キンギョハナダイのオレンジと、ソラスズメダイのブルーと、そしてキビナゴのキラキラが入り乱れる一枚!!これがすごくステキで、たくさんの方にこの光景をお見せしたいです!

最後は、やはり、今、最も旬のキビナゴ大群のキラキラをお伝えすべく、この一枚をお借りしました!ムラサキのトサカ、オレンジやブルーの色とりどりの魚たち、そしてキビナゴのキラキラ。リトルマーメイドの世界に入り込んだような、幻想的な一枚に感じます。もし、私がアリエル(主人公の人魚)なら、こういうかわいいお魚たちに囲まれて、ずーっと水中でワクワクしながら過ごします!なので、一生、地上の王子様に恋する日は…来ないかも(笑)

たくさんのステキなワイドのお写真をお貸しくださった、FUJIIさん、200本おめでとうございます!!\(^o^)/♪ これからも、安全に楽しく、思い出深いダイビングを続けていってくださいね~!

それじゃ、また!

ばいばーい!!(^^)/

 

 

シーマンズクラブからのお知らせ

本日の海況

  • 天気:はれ
  • 気温:21~29℃
  • 水温:21~23℃
  • 透視度:8~10m
  • 波高:0.5~1.5m

観察された主な生き物

キッカミノウミウシ、マツバギンポ、キンチャクガニ、キビナゴ、ツムブリ、ヒラソウダ、クエ、タカサゴ、メジナ、ニザダイ、ミヤコウミウシYg、ミヤケテグリYg

クマノミYg、マダラタルミYg、ウミテング、モンハナシャコ、キビナゴ、スマ&ソウダガツオ、キンギョハナダイ、ソラスズメダイ、オルトマンワラエビ、ハナキンチャクフグ、ワモンダコ、イソコンペイトウガニ

ホホスジタルミYg、ニシキフウライウオ、キンメモドキ、アザハタ、ホソフウライウオ、クダゴンベyg、キビナゴ、スマ&マルソウダガツオ、フィコカリスシムランス

クエ、スジアラ、ヘラヤガラ、ヌノサラシ、キンメモドキ、アザハタ、ナンヨウハギYg、メリべイロウミウシ、アマミスズメダイ、キビナゴ、カツオ

ハナミノカサゴ、ニシキウミウシ、アカホシカクレエビ、ビシャモンエビ、テングダイ、キンギョハナダイ、イセエビ、ノコギリハギ、キビナゴ、ハダカハオコゼ

串本の生きもの

キンギョハナダイ, キビナゴ, メジナ, ツムブリ, ソラスズメダイ

串本のダイビングポイント

住崎, 備前, グラスワールド, 浅地

群れどこ行った!?

透視度最高で、かつ、平和な浅地。

こんにちは!昨日、汁物をベッドにぶちまけちゃった…最悪(笑)。どうも、ヒトミマリです(*´▽`*)

今日は、朝イチ、浅地からのスタート!透視度抜群!!25mプールぐらい見えてる!!ってことで、透視度25mと言っちゃいますね!!(マリ感覚。)

しかし、群れどこ行った!?キビナゴ皆無。

ってことで、しばらく散策。そしたら、オオモンカエルアンコウ発見。岩崎師匠曰く、大きなオレンジのオオモンカエルアンコウってちょっと珍しいよね~って。緑の生え物に乗っかってました。全然隠れられてない、めっちゃ目立ってました(◎_◎;)

メジナ群れ!透視度が良いので、めっちゃきれいに見えてました!意外と、メジナの群れって、尾びれが白くてヒラヒラしてキレイなんですよ!

ニシキフウライウオのペア!抱卵メス☆元気な子をたくさん産んでもらって、元気な子たちがたくさん育ちますように!

お次はこちら。これ、なんだと思いますか!?ニシキウミウシ!!の、体の右側のから出てきている、この赤いモジャモジャ。これは、卵です!まさに産卵中だったんですね!!実は、他の生き物をゲストさんに紹介していたら、上から降ってきたんです。誰かのフィンキックが当たったとかで落ちてきたのかな。「あ~れ~、産卵中ですのよん~」って、言ってたかもね(;´∀`) ごめんね!続き、ちゃんと産んでね☆

それから、カミソリウオのペアもいました!夫婦仲良しのペアです♡

そして、最後はこちら。シマウミスズメの幼魚。ちっちゃくて、ツノがあって、くちびるとんがってて、かわいかったです♡私、個人的に、このサイコロみたいなサイズの時のハコフグ系が、すごい好きです!

そんな感じです♪今日は、DAIMONNさんにお写真をお借りしました!どれも素敵なお写真で、迷っちゃいます。透視度最高だったので、せっかくだからワイドのお写真をたくさんお借りしたかったのだけど、結局私の好きな生き物ばかりで、マクロに片寄っちゃった…すみません(*´з`) でも、すごくかわいいお写真ばかりで満足です、私が(笑)DAIMONNさん、どうもありがとうございました♡

今日は、外洋がすっごい平和でしたが、明日も外洋トライ予定です!実は、私と、マリチームのゲストさんお1人だけ、オグロメジロザメっぽいサメも見たんですよね~!しかも、しばらくウロウロしてた…(でも、他のゲストさんを呼びに戻ったら、もうサメいなくなっちゃったから、チームの他のゲストさんは見られなかった…泣(´;ω;`))だから、明日は、またサメとか、トビエイとか、出たらいいのにな~!リベンジ!カンパチとか、ツムブリとか、ブリとかの群れが、ドカーン!と爆発的にいたら最高だなー!!

と、そんな感じで、群れ、求愛、産卵、子育てなどなど、まだまだ夏の海が続けばいいなと思います♪

それではそれでは、またね\(^o^)/ ばいばい!

 

 

シーマンズクラブからのお知らせ

本日の海況

  • 天気:はれ → 小雨
  • 気温:24~32℃
  • 水温:28℃
  • 透視度:25m → 午後は10~13m
  • 波高:0.0~0.5m

観察された主な生き物

コガネスズメダイとキンギョハナダイの群れ、メジナ群れ、タカサゴ群れ、ソウダガツオ、シラコダイ群れ、オオモンカエルアンコウ、ニシキベラ産卵、ハタタテダイ、オグロメジロザメ(と思しきサメ)

コガネスズメダイ群れ、ハダカハオコゼYg、イロカエルアンコウ、ニシキウミウシ産卵中、ハチジョウタツ、ジョーフィッシュ、アカホシカクレエビ抱卵&Young、ミツボシクロスズメダイYg、ヒレナガネジリンボウ、ホタテツノハゼ、オニハゼ、チンアナゴ

ニシキフウライウオ抱卵ペア、カミソリウオペア、コロダイYg、アジアコショウダイYg、シマウミスズメYg、アオサハギYg、ジョーフィッシュ、オルトマンワラエビ、ウミテング、アオウミガメ

串本の生きもの

オオモンカエルアンコウ, ニシキフウライウオ, カミソリウオ, メジナ, ニシキウミウシ, シマウミスズメ, 産卵

串本のダイビングポイント

備前, グラスワールド, 浅地

外洋づくし!?

近場三昧 & 外洋三昧??

浅地、浅地、サメのヒレ、二の根!!と、岩崎が三回申しておりますナウ!(笑)と、いうのは、今日の外洋チームのポイント4航海分!なんと、浅地二回行ってからの、サメのヒレで箸休め、からのまた二の根!!なんて贅沢な。(笑)

と言いつつ、私は近場ガイドでした!どうも、ヒトミマリです!

そんな今日は、外洋チーム、トモちゃんさんからお写真をお借りしちゃいました(´▽`*)どれも素敵☆

まずは、こちら!外洋って感じ。白い、珍、ヒメヒラタカエルアンコウ。貝からコンニチハしてるのがかわいい!

キビナゴの群れも、あちこちで増えてます!気持ちいい~!

キンギョハナダイの群れも、外洋・近場共にすごい数、キレイです!

メジナとニザダイの群れも、こんなに!ぎょえ~!!って、頭の中で考えると、いつも、「ぎょえ~」→「魚影」って自動変換しちゃう。私、病気かな(笑)群れに巻かれて遊ぶの、あな、楽し。いと、素晴らしきかな。(急に古文!)

そんな感じ。近場のゲスト様にお写真お借りしてないので、載せられませんでしたが、近場も楽しいです!!たくさんの新ネタ、珍ネタ、魚影も濃いし、あちこちで求愛、産卵、育卵。最高です!

トモちゃんさん、素敵なお写真、ありがとうございました( *´艸`)♡

さて、これから、みんなで、串本まつりの花火大会、行ってきまーす!!大迫力です!!くぅ~!!

 

 

 

シーマンズクラブからのお知らせ

本日の海況

  • 天気:晴れ
  • 気温:27~33℃
  • 水温:22~28℃(場所による・・・)
  • 透視度:7~15m(同上)
  • 波高:0.5m 凪ぎ!

観察された主な生き物

ヒメヒラタカエルアンコウ、キビナゴ、ヒレナガカンパチ、スジアラ、ツマグロハタンポ、カノコイセエビ、メジナ、ニザダイ

キンチャクガニ、キンギョハナダイ、シンデレラウミウシ、イタチウオ、コロダイ、イセエビ

ゾウリエビ、セミエビ、イセエビ、トゲトサカテッポウエビ、マツバギンポ、コケギンポ、キビナゴ、スジアラ、タカサゴ、ハマチ

カゴカキダイ、キンギョハナダイ、アカハタ、ハナゴイ、アマミスズメダイyg、カミソリウオ、ホソフウライウオ、ニシキフウライウオ、イソバナガニ、ヌノサラシ、セナキルリスズメダイ

キンメモドキ、ハダカハオコゼ、ホウライヒメジ、ジョーフィッシュ、アカホシカクレエビ抱卵、クマノミ卵、タマオウギガニ

 

串本の生きもの

キンギョハナダイ, キビナゴ, メジナ, ニザダイ, ヒラタカエルアンコウ

串本のダイビングポイント

住崎, 備前, グラスワールド, 浅地, 二の根, イスズミ礁, サメのヒレ