串本の生きもの / フジナミウミウシ

古座に行ってきました。

久々のクローズ!!

今日は朝から大時化の串本エリア。。。ということで、久々に波影の古座エリアへ遊びに行ってきました~(^^)
古座の海は風が強いものの、水中は穏やかで水温も高くて快適でした~(^^)

さて、写真の方はMONAさんにお借りした古座の生き物5点です。

まずはセトリュウグウウミウシ。ホームでは見る事ができない種類。

フジナミウミウシ。こちらもホームではあまり遭遇しない種類。

逆に今まで古座には少なかった生物の代表格、アオウミガメ。
黒潮大蛇行の影響で、古座エリアは南方化中です。

こちらも元々古座エリアには少なったオオモンカエルアンコウの成魚。
まっくろな上に逆立ち状態です。わかるかなぁ~?(((^^;

最後は珍しいエナガカエルアンコウ。転石帯で偶然の発見でした。

黒潮蛇行でキレイで暖かいと噂の古座の海、楽しかったです(^^)

ということでMONAさん、素敵なお写真ありがとうございました。

明日はホームの海も穏やかになる予報です。

シーマンズクラブからのお知らせ

本日の海況

  • 天気:晴れ
  • 気温:22~28℃
  • 水温:24~27℃
  • 透視度:7~12m
  • 波高:1m

観察された主な生き物

セトリュウグウウミウシ、ガラスハゼ、ソラスズメダイ群れ、オオモンカエルアンコウ、エナガカエルアンコウ、コロダイ、アオリイカ群れ、アオウミガメ、トウシマコケギンポ、キビナゴ群れ&ツバス群れ

フジナミウミウシ、ハナガサウミウシ、ソメワケヤッコyg、ナメラヤッコyg、ホンドオニヤドカリ、クマノミyg、アヤイタボヤ、マアジ群れ、キビナゴ群れ&ヒレナガカンパチ群れ、ムカデミノウミウシ

串本の生きもの

アオウミガメ, オオモンカエルアンコウ, セトリュウグウウミウシ, フジナミウミウシ, エナガカエルアンコウyg

串本のダイビングポイント

上の島(古座), 下の島(古座)

回復進行中!

今日は視界が2倍に!

今日も水面の色はいまひとつな感じでしたが、水底付近は昨夜から回復が加速した様で、視界はかなり良くなって8mほどに。
マクロ中心に遊ぶには問題ない程度まで回復してきました~(^^)

台風の痕跡があちこちに見られるなか、うねりを耐え抜いた生き物たちもまた、あちこちで観察されています。
まずはうねりで飛ばされやすいウミウシたち。

サビウライロウミウシ。備前で再会しました。

フジナミウミウシ。台風効果でしょうか!?最大6個体発見。

その他、ジョーフィッシュ、ジャパピグ、コケギンポ、なども無事に再会したほか、新たな出会いもありました。

オオモンカエルアンコウ。15cmほどの若者サイズでした。

台風のおかげで、今後もしばらくは新しい出会いに期待できそうです。

というわけで、本日の写真はNishioさんにお借りしました。
どうもありがとうございました~。

さて、明日は更に回復を見込んで、外洋にもトライしてみようかな~。

シーマンズクラブからのお知らせ

本日の海況

  • 天気:晴れ
  • 気温:25~30℃
  • 水温:26~28℃
  • 透視度:5~8m
  • 波高:2m

観察された主な生き物

ジョーフィッシュ、ジャパニーズピグミーシーホース、、サビウライロウミウシ、コケギンポ、アカホシカクレエビ、イソギンチャクエビ、イワアナコケギンポ、オキナワベニハゼ、イソギンポ

ジョーフィッシュ、フジナミウミウシ、アオサハギ、ナガサキスズメ(卵)、センテンイロウミウシ、オオモンカエルアンコウ、イソコンペイトウガニ、クマノミ(卵)、テンロクケボリタカラガイ

アカゲカムリ、アナモリチュウコシオリエビ、カモハラギンポ(卵)、トゲトサカテッポウエビ、イガグリウミウシ、ソヨカゼイロウミウシ、ムチカラマツエビ

串本の生きもの

オオモンカエルアンコウ, サビウライロウミウシ, フジナミウミウシ

串本のダイビングポイント

住崎, グラスワールド, 備前