串本の生きもの / オオモンカエルアンコウ

どこにいても、何をしていても

あちこちに色々なお魚!

寝る時は、抱き枕がないと落ち着かない!どうも、ヒトミマリです(*´ω`*)

昨日から様々なトラブルに見舞われ、今朝はなぜかカメラが起動せず、あえなく午後の1本分しか写真が撮れなかった、三重一号さんからお写真をお借りしました。機械トラブル、イヤですねぇ。でも無事に2本目はお写真撮っていただけて良かったです!

まずは、私の好きな、イシヨウジ♪この、目と吻(口)が好き(*^^*) かわいいー!

オオモンカエルアンコウ、濃ーいオレンジ色でした!!

こちらは、どれ??と言われそうですが、お写真ちょうど中央くらいに写っている、ムスメウシノシタ。泳ぎ方が独特、ヒラヒラしててユニークなんです。

こちらはニラミギンポの威嚇!お写真の右端に写っているのが、私の指先(軍手してるので黒い)。それを近づけると、ニラミギンポが威嚇して口を開けます。怒ったら噛むことも…!

もう、どのポイントへ行っても、お魚たちの数が多く、あちこちで求愛や産卵や、子育て(卵育て)してたりして、とっても楽しいです!幼魚も増えていて、ちびっ子たちがすごくかわいいです♡

そんな感じで、三重一号さん、素敵なお写真、ありがとうございました(*^^*) 次回はトラブルなく、快適に全ダイブ楽しんでいただけますように!☆

さて、お天気が良いのも明日まで?木曜日からはお天気が下り坂のようです。でも、東風なので、問題なし!!水中は、にぎやかで楽しいですよ!

ではでは、また\(^o^)/

 

シーマンズクラブからのお知らせ

 

本日の海況

  • 天気:はれ
  • 気温:26~31℃
  • 水温:25.8~26.4℃
  • 透視度:10~15m
  • 波高:0.0m

観察された主な生き物

クマノミペア&卵、ミツボシクロスズメダイYg、オオモンカエルアンコウYg、マガキガイ、イシヨウジ、オトヒメエビ、マアジYg、キンセンイシモチ、アザハタ、カモハラギンポ、ニラミギンポ、コケギンポ、ソラスズメダイYg、アカエイ

キビナゴ群れ、ツムブリ群れ、ニラミギンポ、アオウミウシ、オルトマンワラエビ、ヒオドシユビウミウシ、コバルトツツボヤ、クジャクケヤリ、ニザダイ群れ、キホシスズメダイ群れ、キンギョハナダイ群れ、イソコンペイトウガニ、コマチコシオリエビ、ヒシガニ

串本の生きもの

オオモンカエルアンコウ, ニラミギンポ, イシヨウジ, ムスメウシノシタ

串本のダイビングポイント

サメのヒレ, 住崎南

これぞダイビング!

リラックスして、のんびりと!

顔の皮膚が、一昨日くらいから、何らかの原因で炎症を起こしてヒリヒリ、カピカピ、痛いし痒い。皮膚科に行きたいけど、串本に皮膚科が、無~い!!(笑)どうも、ヒトミマリです(*´ω`*)

今日は、浅地へ目指して出港しましたが、なかなかの流れで、塔の沖まで戻ってから潜りました!!

なんとこれが、良い感じに群れが多く、大当たり!マアジの群れや、ボス感たっぷりのアザハタ、イシモチ、ユカタハタ、最後にはヒレナガカンパチの群れにも遭遇し、長い時間ぐるぐると周りを回ってくれて、水中でゲスト様の歓声がもれるワンダイブでした!!私、この、水中でのゲストさんの歓喜の声が、大好きです!ガイドしてて良かったぁ(*´▽`*)♡ってなります。

ということで、たっぷりのマアジ群れ。写っていない所も全部群れ、、群れ、群れ。

オオモンカエルアンコウも岩崎チームの穴水さんから教えてもらいました!ラッキー☆なんと大きな、きれいなオレンジのカエルちゃん!551の肉まんより少し小さいくらいのサイズ感(笑) 

カグヤヒメウミウシもいました!!近場ではあまり見かけない、キレイな薄紫のウミウシ。

近場便のグラスワールドでは、1センチくらいのウミスズメの子ども!!こちらも「かわいいー!」とゲスト様のお声が漏れ聞こえ、水中で私のテンションがババ上がりでした♡本当に、小さい!かわいい!!明日もいるかな?? 

コケギンポは、珍しい、全身写真!!!いつもは穴の中から顔だけ出している事が多いですが、今日は全身見せてくれました!ラッキーラッキー!

あとで、ヒレナガカンパチの群れと、ひたすら遊んだ動画など、Instagramに投稿しようかな~?皆さま、フォローしてね!(*^^*)

今日は、ボラバイト時代や、シーマンズに就職してからの下積み時代の私を知っていてくださっているゲスト様と一緒だったのですが「あの頃から比べたらすごいなー、もうプロの目やなー」と仰っていただき、恥ずかしながらも嬉しかったです。それから、外洋のダイビングでしんどい思いをされたご経験のあるゲスト様が、今日は私と一緒に潜って「楽しかった、これぞダイビング!」と仰ってくれたのが、すごく嬉しかったです。やはり、喜んでいただけたら、一番嬉しいです。これでテングにならず、これからも勉強して精進したいです。皆さま、今後ともよろしくお願いします!

さて、明日はどんな海でしょうか。明日もたくさんの生き物たちに出会えますように!!

では、また\(^o^)/

 

シーマンズクラブからのお知らせ

 

本日の海況

  • 天気:はれ
  • 気温:26~33℃
  • 水温:25℃
  • 透視度:8~10m
  • 波高:1.0m

観察された主な生き物

ヒレナガカンパチ群れ、タカサゴ群れ、マアジ群れ、アザハタ、ユカタハタ、イセエビ、タテジマキンチャクダイYg、アデウツボ、カグヤヒメウミウシ、オオモンカエルアンコウ、シラコダイ群れ、キンギョハナダイ群れ、ヒオドシユビウミウシ

カゴカキダイ群れ、コケギンポ、ミナミギンポ、セナキルリスズメダイ群れ、ネジリンボウ、ウミスズメYg、ジョーフィッシュ、テリエビス、キンセンイシモチ、クマノミYg、コロダイYg

串本の生きもの

オオモンカエルアンコウ, コケギンポ, カグヤヒメウミウシ, マアジ, ウミスズメ

今日から7月!!

夏なのに、マンツーマン!?

曲げわっぱ弁当箱にご飯を入れてお弁当持ってくるのが、最近すごくすごく好き(*^^*) 何を入れても美味しそうに見えるし、実際美味しい♪でも、料理はちょっと苦手。冷凍食品にも頼りまくりです!どうも、ヒトミマリです(*´ω`*)

今日から7月なのに、なんとマンツーマンで、じっくり!まずは、イスズミ礁リクエストだったので、もちろん、ハナゴンべ様もご紹介させていただきました。すごくキレイな色彩なのに、私のヘボライトでは、光量が足りず、その美しさを上手にお伝え出来なかった気がする・・・(´;ω;`) 正面顔はこんな感じ。すごくチャーミングなお顔です。

ニラミギンポは、すごく寄らせてくれます!なぜ、ニラミという名前なのか?全然にらんでないんですよ、この子。なんならとても愛想がいい! 

タテジマキンチャクダイ幼魚は、最近、切手サイズより少し大きくなりました。キレイな柄です。大きくなってね(*^^*)

クマノミの卵はぎっしり。もう、それぞれの体の内蔵?と、目が完成しているのが透けて見えています!!すごい!!

最後は、今日初めましてだった、カエルアンコウ、蛍光オレンジ色。鮮やかなオレンジで、特別目立っていました!正面からお写真を撮る事ができ、ラッキーです♪ 

今日は、まりの携行TG4のデータでお届けしました!TG4、もう10年前くらいに買った、古いものですが、もう少し頑張ってくれるかな?Instagramも頑張っているので、新しいカメラに買い替えたいけど、でも今、iPadも欲しい、新しいドライスーツも欲しい、新しいマスクも欲しい、いろいろ迷い続けて結局まだ何も買わない日々。欲しいものはたくさんあるけど、いったん貯金したい(笑)

そんな感じです。黒潮効果なのか?やはり時々、近場にもゆるっと流れが入っています。安全停止の時、ロープを握るととても楽ちんです♪しかし、透視度はイマイチ、ふつう、なのだ。10mくらいだったら、前までとそんなに変わらないよねぇ?まぁでも、水温が25~26℃台あって温かいから良いか!(*^^*)

毎日、海の中がにぎやかでとても楽しい水中です!

ではでは、また。ばいばーい!!

 

 

シーマンズクラブからのお知らせ

 

本日の海況

  • 天気:はれ
  • 気温:30℃
  • 水温:25~26℃
  • 透視度:10m
  • 波高:0.5m

観察された主な生き物

クマノミ卵、タテジマキンチャクダイYg、アオウミガメ、オオモンカエルアンコウYg、ホウライヒメジ群れ、ウミスズメ、ヨコシマクロダイYg、アカエイ、アザハタ、キンセンイシモチ、オトヒメエビ、コケギンポ、ニラミギンポ、カモハラギンポ

フジイロウミウシ、キイロイボウミウシ、コロダイ群れ、キタマクラ、ルリメイシガキスズメダイYg、メガネゴンべ、キンギョハナダイ群れ、ナガサキスズメダイ群れ、ハナゴンべ

串本の生きもの

オオモンカエルアンコウ, ニラミギンポ, ハナゴンベ, クマノミ卵, タテジマキンチャクダイ

串本のダイビングポイント

イスズミ礁, 住崎南

ギンポマンション

入居者さらにさらに募集中!

今朝、外に干しっぱなしだったスーツを着ようとしたら、膝に毛虫が付いてました!!ビックリ!!スーツの外側だったので助かりましたが・・・こんなこと、初めて~!(汗)どうも、ヒトミマリです(;´∀`)

今日もお写真はYOSHIさんにお借りしました!

まずは、YOSHIさんの大好きなカエルアンコウ!!今日は大きな、ドーンとした子に出会えました!隠れているようで隠れられていない、体に海藻をもっさり生やした子でした。

今、旬のギンポマンションは、あちこちから顔を出していて、黄色いコケギンポ君 

赤いコケギンポ君

新住人のミナミギンポちゃんまで!みんな、愛想がよく、かわいいです♪もっと、いろんなギンポたちがたくさん来て、住み着いてくれたら嬉しいな~!!

タツノイトコは、定位置より少し西へ移動。

コバルトツツボヤは、通称 青パンダホヤ。白浜のパンダがもうすぐいなくなるので、 白浜のパンダを見納めた後は、串本の青パンダを見にどうぞ!!

ハナヒゲウツボは今日は通常営業日でした!ご機嫌にユラユラしてましたよ~!

最後はこちら、ヨコエビ。透明ですね。小さすぎて、米粒より小さいサイズ、見るのも撮るのも一苦労(笑) マニアックな被写体です(*´ω`*) 

そんな感じです♪ YOSHIさん、今日も素敵なお写真、ありがとうございました!!

さて、この透視度はいつになったら良くなるのかな~?もうそろそろ、スコーンと抜けた青い海が恋しいです。

ではでは、また~(*^▽^*)

 

シーマンズクラブからのお知らせ

 

本日の海況

  • 天気:はれ 時々 くもり
  • 気温:18~22℃
  • 水温:20.0℃
  • 透視度:6~7m
  • 波高:0.5m

観察された主な生き物

カゴカキダイ群れ、タツノイトコ、コケギンポ、ハナヒゲウツボ、タツノイトコ、ヤッコエイYg、ヨコエビ、ミナミギンポ、コガネミノウミウシ

オルトマンワラエビ、オオモンカエルアンコウ、ワレカラ、コバルトツツボヤ、キイロイボウミウシ、ニシキウミウシ、ムチカラマツエビ、ヒオドシユビウミウシ、イガグリウミウシ

串本の生きもの

オオモンカエルアンコウ, コケギンポ, タツノイトコ, ミナミギンポ, ハナヒゲウツボ, コバルトツツボヤ, ヨコエビ

串本のダイビングポイント

住崎, グラスワールド, サメのヒレ

東風爆風

クローズにはならないものの・・・

ゴールデンウィーク最終日!たくさんの方においでいただき、誠にありがとうございました!古くからの常連さんや、ご新規の方、多くの方と出会えてとっても嬉しかったです♪どうも、ヒトミマリです(*´▽`*)

今日は、東風が爆風で、クローズにはならないものの、住崎・備前・グラスには入れないほどの時化。なので、サメのヒレへ2回!!

まずは、背中がトゲトゲで、面白い形のエビちゃん。

青いパンダホヤ、コバルトツツボヤ!めっちゃ笑っているみたいです!

コマチコシオリエビ、白黒でユニーク! 

オキナワベニハゼ。緑の目が美☆

黒いちびカエルアンコウちゃん。どこが目だか、わかりにくい!? 

ヒトデヤドリエビ2匹!いい感じのフォーメーション(笑) 

最後は住崎へ行けて、みんなのアイドル、クダゴンベも撮っていただきました♪きれいな子だなぁ♡ 

東風とはいえど、爆風すぎて、嵐のような1日でしたが、今頃になって凪いできました。なんでやねーん!もっと朝早くから凪いでほしかったぞー!

そんな1日でしたが、素敵なお写真をたくさん撮っていただき、SASAKIさん、ありがとうございました!!春の長期合宿、楽しかったですね!お酒はホドホドに♡(*´▽`*)♡笑

さて、飛び飛びではあったものの、長期間のゴールデンなウィーク!!毎日色々な方が来て下さり、盛り上げて下さいました!安全潜水、ありがとうございました!!そして、ちょっと期間が開いてきちゃったあの方やあの方、あのご夫妻も、お元気かしら?遊びにいらしてくださいねー♡待ってまーす!\(^o^)/

ではでは、またー♡

 

シーマンズクラブからのお知らせ

 

本日の海況

  • 天気:小雨 のち くもり
  • 気温:14~18℃
  • 水温:17.8~18.8℃ こんな日は、まだまだ断然ドライが正解!
  • 透視度:10~12m
  • 波高:2.5m

観察された主な生き物

ツバメウオ群れ、クジャクケヤリ、キホシスズメダイ群れ、タカサゴ群れ、コバルトツツボヤ、イソコンペイトウガニ、ヒラムシ、オオモンカエルアンコウYg、オルトマンワラエビ、ビシャモンエビ

ワレカラ、コマチコシオリエビ、ヒレナガカンパチ群れ、コノハガニ、ウミカラマツエビ、タカサゴ群れ、キホシスズメダイ群れ

チョウコシオリエビ、オキナワベニハゼ、オオモンカエルアンコウYg、キサンゴカクレエビ、ヒトデヤドリエビ、イソバナガニ、テブクロイトヒキヤドカリ、クダゴンベ

串本の生きもの

オオモンカエルアンコウ, クダゴンベ, ヒトデヤドリエビ, ビシャモンエビ, コマチコシオリエビ, オキナワベニハゼ, コバルトツツボヤ

串本のダイビングポイント

住崎, サメのヒレ

ゴールデンウィーク!

たくさんの方にお越しいただき、ありがとうございます!

最近、物価が上がりまくりで、エンゲル係数も上昇傾向なので、頑張ってお弁当を作ろうとしているのですが、午後になるとおなかが空くのよな~。おにぎり一個増やそうかな?あぁ、お腹空いた!どうも、ヒトミマリです(*´▽`*)

お写真は今日もKAZUさんにお借りしました!

まずはこの子!!尾びれが、キレイになびいてます。

そして、今日のお目当ての、アヤトリカクレエビ!どこに隠れているか、見えるかな~?チョー隠れ上手です! 

珍背景のガラスハゼ。美しい。

キイボキヌハダウミウシは、ニシキウミウシを捕食中。自分より体の大きな相手を食べるって、すごいよなぁ~!

スケロクウミタケハゼ。こちらも、とてもキレイ☆

オランウータンクラブは、まるでジャングルジムで遊んでいるかのような、アクロバティックな動き!かわいすぎる♡

カエルアンコウ、オレンジの子どもちゃん♪こちらを向いてて、かわいいです!つぶらな、小さな小さな目が、なんともキュートなんです。黒いポチっと写っているのがそれです。 

珍しいカラーのイソバナガニは、まるで雪の積もる木々の枝の中に隠れているみたい。横目でちらりのまん丸お目めがかわいい♪

ジョーパパは、口の中の卵の上に、砂がかかってます!家が崩壊しかけてました・・・家のメンテナンスと子育てと、パパも大変ですね(笑)

ウツボの正面顔!めっちゃかわいい顔してますね♡なんだか、個人的には、今日イチ好きな一枚♡

サンビラでは、珍しいミノカサゴに出会いました!シースルー無地の尾びれが特徴です!!キレイ☆ KAZUさん、連日、素敵なお写真をお貸しくださり、ありがとうございます!!

ちなみに、昨日のブログに載せた、こちら。ヨコエビではなく、ドロノミでした。ミカリンさんが教えて下さいました♪ありがとうございます♡(*´▽`*)♡

こちらは、調べたけど、結局何かわからなかったです。岩崎師匠もオキアミとか?と。詳細はまだ謎のままです・・・

さて、ここ数日はずっと、朝はまだ凪で、午後から西風が強風になることが多く、海が荒れがちです。1日中、何の心配もなく、穏やか!って感じの日が恋しいです。でも冬を経て、寒さからの開放。それだけでも十分幸せかな~!

さて、ゴールデンウィーク後半戦の後半戦!明日と明後日もやりきるぞー!!!

バイバ~イ\(^o^)/♪

 

シーマンズクラブからのお知らせ

 

本日の海況

  • 天気:はれ
  • 気温:16~25℃
  • 水温:18.8℃
  • 透視度:7~10m
  • 波高:1.0~2.0m

観察された主な生き物

 

オランウータンクラブ、ガラスハゼ、スジハナダイ、キイボキヌハダウミウシ、ニシキウミウシ、サラサウミウシ、サクラミノウミウシ、ヒトデヤドリエビ、コガネスズメダイ

オオモンカエルアンコウYg、イサキ群れ、ヨコエビ、シマキンチャクフグYg、アカホシカクレエビ、マツカサウオ、イソバナガニ、ベニサンゴガニ、イボヤギミノウミウシ、ジョーフィッシュ、イソバナカクレエビ

コマチコシオリエビ、ウミシダヤドリエビ、オキゴンベYg、クマノミYg、ザラカイメンカクレエビ、ツマジロサンゴヤドカリ、ミノカサゴ、トウヨウコシオリエビ

串本の生きもの

ジョーフィッシュ, オオモンカエルアンコウ, ガラスハゼ, アヤトリカクレエビ, オランウータンクラブ, イソバナガニ, キイボキヌハダウミウシ, ニシキウミウシ, ウツボ, スケロクウミタケハゼ, ミノカサゴ, スジハナダイ

串本のダイビングポイント

グラスワールド, 備前, 二の根, サンビラ

良い感じ♪

「家(背景)」にこだわって探してみました。

好きなアロマオイルは、ベルガモット!どうも、ヒトミマリです(*´▽`*)

今日は穏やかな東風、凪ぎの一日でした!期間限定ポイントのサメのヒレでは、ナンヨウツバメウオが20匹くらい群れているのを間近で見れて、なんとも幸せな気分です!しかーし、今日のゲスト様は、マクロレンズー!!しばらくいてくれるといいな♪そんな今日のお写真は、YOSHIさんにお借りしました!

まずは、こちら、YOSHIさんといえば、カエルアンコウ!黒い大きなオオモンカエルアンコウ。顔のドアップですね。半開きの口が、何か言いたげ?

ヤイトサラサエビは、緑のウミシダの下にいました。目がモザイク柄でキレイです☆ 

ナマコに付いていたのは、前にもブログに載せたことのある「謎生物」、おそらくヨコエビ。見れば見るほど、ちょっとダニに見える・・・

ワレカラは珍しい黄色バージョン!と思ってご紹介したのですが、お写真を見せていただいて、あらビックリ!!こんなにどっさりとヨコエビが付いていました!!奥の細長いうすオレンジ?ベージュ?のはワレカラ。同じくうすオレンジ?ベージュ?のポチポチと小さなテンテンがたくさんお写真に写っているのですが、これがヨコエビ軍団。このガヤ、住み心地が良いんでしょうか。 

コマチコシオリエビは、素敵な赤ウミシダ背景バージョン!こちら、めちゃくちゃ素敵な一枚です(*´▽`*) 赤に白いドットとか、全女子が好きなやつ♡ 

コバルトツツボヤは、今のところ、サメのヒレでしか見かけない、通称「パンダホヤ」の青バージョン。大口開けて笑ってるみたいでかわいいです♪

ムチカラマツエビはネジレカラマツで発見。くるくるのネジレカラマツが良い感じなんです。 

最後はこちら、ヒオドシユビウミウシ。顔をこちらに向けています。目が合いますね~(笑) 

YOSHIさん、素敵なお写真をありがとうございました!!

明日は西向きの風にかわるので、少しバシャッとするかもですが、今、透視度が春にしては良いので、きっと明日ものんびりと楽しんでいただけるはず!春らしいモヤモヤとした浮遊物は多いですが、透視度にしたら10mは見えているので、良い感じです。でも、潮の加減で、クラゲがとても多く「痛い!」「かゆい!」が止まらない、ワタクシでした・・・皆様もお気を付けくださいませ。グローブとフードは、絶対してる方がいいね☆

ではでは、またー(^o^)/

 

シーマンズクラブからのお知らせ

 

本日の海況

  • 天気:くもり
  • 気温:16~22℃
  • 水温:19.4~20.0℃

おや??水温一気に20℃!?でもそんなに温かくは感じない。

  • 透視度:10~12m
  • 波高:0.0m

観察された主な生き物

オオモンカエルアンコウ、モンハナシャコ、クダゴンベ、イソバナガニ、ナカザワイソバナガニ、コマチコシオリエビ、コマチガニ、オオモンカエルアンコウYg、オランウータンクラブ、ワレカラ、ヤイトサラサエビ、ヨコエビ?イソカサゴ、アカクラゲ、ハナビラウオYg

イソカサゴ、イボヤギヤドリイトカケ、コバルトツツボヤ、キャラメルウミウシ、ムチカラマツエビ、コマチコシオリエビ、コマチガニ、ベニホンヤドカリ、ベニサンゴガニ、ヒメオオメアミ、ナカソネカニダマシ、ヒオドシユビウミウシ、ナンヨウツバメウオ群れ!

串本の生きもの

オオモンカエルアンコウ, ムチカラマツエビ, コマチコシオリエビ, ヒオドシユビウミウシ, ワレカラ, コバルトツツボヤ, ヤイトサラサエビ, ヨコエビ

串本のダイビングポイント

サメのヒレ, 住崎南

☆新しい一年間☆

新生シーマンズ!

最近は特に、お肌の保湿命!どうも、ヒトミマリです(*´▽`*)♡

今日から2025年度の始まりですね!新入学、新社会人の皆様、おめでとうございます!今日から新しい環境の方もいらっしゃると思います。また新しい年度、不安と希望とが入り混じる、新年度☆シーマンズには、残念ながら新入社員は居ませんが、今年度からは元気で明るい男性陣と、元気でかわいいワタクシと(笑)、4人で頑張りますね!

さて、今日はショップさんに便乗して、調査へ!ハナイカがいるとか、ボロカサゴがいるとか、聞いていた情報を基にショップさんと一生懸命探したのですが、見つからず・・・しかし、これに懲りずに、近々また探しに行ってきます!

最近は個人的には、大島・須江にある内浦ビーチでのガイドが多く、串本の方では久々の調査。思ったのは、深場のクジャクケヤリが増えてきていたなぁ!あちこちで、キレイです。

なので、近くに生き物がいたら、ケヤリと一緒に写真を撮ったり。

モンハナシャコは今日もいつものおうちで元気でした。カラフルです!

うわぁ、なんか、右胸鰭のケガ?病気?広がってる・・・( ̄▽ ̄;) 見ていて痛々しい、白くなってきているお肌。なんとか元気に回復しないかなぁ?

アデウツボも今日も元気でした!ヒョロヒョロと、あっち向いたり、こっち向いたり、機嫌良さそうでした♪

また機会を見つけて、ハナイカもボロカサゴも、そしてそれ以外にも発見を求めて、調査してきます!4月は、皆様、新生活が忙しいのかな?予約帳がまっ白で寂しいです。潜りにいらっしゃいませんか?特に平日はマンツーマンの日もいっぱいありそうです。お待ちしていま~す\(^o^)/

今日はマリカメラTG4からのお届けでした~!

ではでは、また♡

 

 

シーマンズクラブからのお知らせ

 

本日の海況

  • 天気:くもり
  • 気温:9~14℃
  • 水温:17℃
  • 透視度:8~10m
  • 波高:1.0m

観察された主な生き物

アデウツボ、キイロイボウミウシ、オオモンカエルアンコウ、コガネスズメダイ群れ、イサキ群れ、ホウライヒメジ群れ、ムチカラマツエビ、アカスジカクレエビ、アカホシカクレエビ

串本の生きもの

オオモンカエルアンコウ, アデウツボ, クジャクケヤリ, キイロイボウミウシ

串本のダイビングポイント

住崎, 備前

春の足音

春の気配がすぐそこに。

今、うちで育ててるモンステラちゃんが、かわいくてかわいくて仕方がない!小さな葉が何枚も生えてきて、新しい根っこもニョキニョキと元気いっぱい!多肉植物のハオルチアちゃんも数種類育てているのですが、ぷっくりとしていて、めちゃくちゃ美人な顔つきの子たち。かわいすぎる♡日々癒されています(*´▽`*)♡どうも、ヒトミマリです。

今日は巨匠NORIさんにお写真をお借りしました!水中に少し濁りが目立ち、水の色もややグリーンに。そして驚くべきはその水温!16℃に逆戻り・・・陸上がちょっとポカポカし始めると、油断してしまいますが、水中はまだまだ冷え込みます・・・

そんなグリーンがかった春濁りっぽい水中。それに加えて、この美しい光る海草クジャクケヤリも、春の訪れを知らせる、今の時期の風物詩。今日はそこにシマウミスズメがちょこんと入り込んで休憩していました。この子も、クジャクケヤリきれいだな~♪と思って見に来たのかな?かわいいですね!

こちらはそのシマウミスズメのYoung!昔、これぐらいのサイズ感のサイコロの箱に入ったキャラメル売ってたなぁ、赤と白の。今もあるんやろか?というぐらいのサイズ感。ちびっこは無条件にかわいい♡

こちらはハナガサクラゲ。緑と紫のカラーリングの触手が印象的です。華やかですね~!そして、NORIさんらしい、美しい黒抜きの一枚、イイネ!

オオモンカエルアンコウのピンクの成魚は、塔の沖の、ある場所に。あの辺一帯が気に入っているようです。

こちらはめずらしいシーンの1枚。イソコンペイトウガニ(画面右)と、ナカソネカニダマシ(画面左)。同じトゲトサカに住みながらも、並んで観察されることはレアな2種。特に左側にいる、ナカソネカニダマシは気が弱いのか、トゲトサカテッポウエビがいるトサカでは見られないことが多い、そういう意味ではレアな種類の子なんですよ。

ウミカラマツエビは、ちょっと珍しい、やたらボディが細長いヤツ。よく見かけるムチカラマツエビとの違いを、今度見比べてみてくださいね♪ちょっとだけ水深が深いので、エンリッチタンクの使用がオススメです☆

NORIさん、今日も素敵なお写真をお貸しいただき、ありがとうございました!

さて、予報によると明日くらいから少し温かくなっていく!?そして、ちょっと西風が続きそう?もう少し、今後の予報に注目していきますね!週末、落ち着いていると良いのですが(;´∀`)

ではでは、また!\(^o^)/

 

シーマンズクラブからのお知らせ

本日の海況

  • 天気:はれ
  • 気温:3~13℃
  • 水温:16.8~16.9℃
  • 透視度:5~7m ややグリーン
  • 波高:2.0m

観察された主な生き物

ソバガラガニ、クロヘリアメフラシ、オオモンカエルアンコウ、アザハタ、キンメモドキ、ヒオドシユビウミウシ、ヒョウモンウミウシ、ハナガサクラゲ、ミアミラウミウシ、シマウミスズメ

ウミカラマツエビ、オランウータンクラブ(ミノイソギンチャク背景)、オオモンカエルアンコウYg、イソコンペイトウガニ、ナカソネカニダマシ、アカゲカムリ、ジョーフィッシュ

串本の生きもの

オオモンカエルアンコウ, イソコンペイトウガニ, ナカソネカニダマシ, ハナガサクラゲ, シマウミスズメ, ウミカラマツエビ

串本のダイビングポイント

住崎, 備前, 塔の沖

ネコザメ

巨大ネコザメ!

ワタクシ、やっとこさ、初めて見られました!ネコザメちゃん!しかも、とってもビッグな子!かわいかったです!どうも、ヒトミマリです(*´▽`*)

さて、冬期休暇明けは、NODAさんとマンツーマンで内浦ビーチ!NODAさんはフイルムカメラなので、今日はマリカメラTG4からのお届けです♪

ではさっそく、タツノイトコ!どこにいるか、わかるかなぁ?

トラギスがフレリトゲアメフラシを食してました!普通はあまりウミウシとかって食べられないと思うんですが…とっても珍しいシーンに遭遇できました!口の中にもアメフラシの青いテンテンがあるのが見えてますねぇ。

インドアカタチYg、ちょいピンあま!しかしまだ小さくて、5センチくらいの子でした。ビビりで、遠くからカメラに収めるのがやっとでした(*´ω`*)

オオモンカエルアンコウYg、ピンクちゃん♡写真撮りづらいとこに。

ピカチュウのちび☆

ずーっと私たちの後をついてきた、ミノカサゴ。尾びれが透明なのが、串本にもよくいるハナミノカサゴとの違いです☆

マアジとイサキの大群は、相変わらず見ごたえたっぷり!!

マアジの大群にブリが突っ込むシーンとか「いつまででも見てられるなぁ~♪」と思いながら、名残惜しい気持ちで、串本へ帰ってきました!明日からは串本でどっぷりと、皆さんに楽しんでいただけるよう、頑張りまーす!!\(^o^)/♪

お知らせ

本日の海況

  • 天気:はれ
  • 気温:9~19℃
  • 水温:18.0℃
  • 透視度:8~10m
  • 波高:0.0m

観察された主な生き物

ネコザメ、トゲカナガシラ、フレリトゲアメフラシ、ニッポンニセツノヒラムシ、スナダコ、インドアカタチ、タツノイトコ、ヒメコウイカ、アオサハギYg、ミノカサゴ、ゴンズイYg、マアジ、イサキ、クロホシイシモチ、ブリ、ハタンポ、イシヨウジ

ダイナンウミヘビ、ニッポンニセツノヒラムシ、フレリトゲアメフラシ、サガミリュウグウウミウシ、クチナシイロウミウシ、オオモンカエルアンコウYg、ブリ、マアジ、サツマカサゴ、ムレハタタテダイ

串本の生きもの

オオモンカエルアンコウ, ウデフリツノザヤウミウシ, タツノイトコ, ミノカサゴ, ネコザメ, フレリトゲアメフラシ, インドアカタチ, マダラトラギス

串本のダイビングポイント

内浦ビーチ(須江)