串本の生きもの / ベニワモンヤドカリ

美しい生き物たち

少し遊び心も持って♪

こんにちは!最近はグミとラムネがけっこう好き。暑くても溶けないし、パクパク食べちゃいます。どうも、ヒトミマリです(*^^*)

今日も今日とて、美しいハナゴンべ様から!!キレイな色♡テンション上がります!

アーチの中には、オキナワベニハゼがたくさんいました!

ソラスズメダイが卵を守っているのも見られました!手を近づけると噛まれちゃうんですが、甘噛み?で威力はあまりなかったですが、でも、子どもたちを必死で守ろうとする姿がものすごく愛おしかったです♡

カイカムリspは青ぬきで撮っていただきました♪ヒョコヒョコ歩く姿が、いつもながらとてもかわいいです♪

アカエソは、こちらを向いてる1枚。なんだか、すごく、なんだか、かわいい(笑)

こちらは、少し、背景で遊んでみた1枚。ガラスハゼが、キラキラの中にいるみたいに写って、おもしろい写真になりました。

シックなベニワモンヤドカリも、キラキラ背景にしてみました。ギラついたド派手さが、少し緩和される気がする。

本日のお写真、バンドウさん、どうもありがとうございました!またキラキラ背景で一緒に遊びましょ♪そして、キラキラ背景にご興味のある方は、ぜひお声おかけください♪マリの秘密のアイテムです(*´▽`*) ちゃんと、海ゴミなどが出ないように、自然にも気を使ったアイテムになっています♡

さて、明日は、黒潮様、どこにいるのかなぁ?明日は会えますと良いんですが。しかし、流れはホドホドでお願いします(笑)

では、またー!ばいばい\(^o^)/

 

シーマンズクラブからのお知らせ

 

本日の海況

  • 天気:はれ
  • 気温:22~30℃
  • 水温:25.4℃
  • 透視度:10~12m
  • 波高:0.5m

観察された主な生き物

ハナゴンべ、キホシスズメダイYg、クマノミYg、カザリイソギンチャクエビ、シコクスズメダイYg、ゴンズイYg、イチモンジハゼ、オキナワベニハゼ、コマチコシオリエビ、キタマクラ求愛&ケンカ、カワハギ

イソバナカクレエビ、ガラスハゼ、イソギンチャクモエビ、ゾウアメフラシ、ジョーフィッシュ

ゾウアメフラシ、コガネスズメダイ求愛&産卵、カイカムリsp、キイロウミウシ、ニシキウミウシ、ボブサンウミウシ、アデウツボ、ベニワモンヤドカリ、ナカザワイソバナガニ、スズメダイYg

串本の生きもの

ガラスハゼ, ハナゴンベ, オキナワベニハゼ, ソラスズメダイ, カイカムリSP, アカエソ, ベニワモンヤドカリ

串本のダイビングポイント

住崎, 備前, イスズミ礁, 塔の沖, 島廻り

30m~50mの巨大魚!?

それは、デカすぎん!!??

「まりちゃん。あれは、なんで紹介したん?そんな大きくなるんかな?30m~50mって書いてたから、そんな大きくなる?めちゃめちゃデカ!!デカすぎるから絶対ちがう。きっと『cm』か『mm』のどっちかを、書き間違えてるんやろうな~、成魚になったら大体そのぐらい、ってことなんやろな~と思って見ててん」

今日、ゲスト様にダイビング後にそう言われて、「んん?」と思いましたが、そうそう!そういえば、書きました、スレートに。「本来、ー30m~ー50mに」と。それは、どういうことかというと、本来は水深30~50mのところに生息しているよ!っていうのを伝えたくて書いたんです。そう、よく居すぎて、普段は紹介すらあまりしてもらえない、この子のことを紹介したくて。セナキルリスズメダイ。バシッと撮っていただくと、こんな感じで、めちゃめちゃ素敵なお色味なんです♪これ、以前にもお話したかもしれないんですが、当店の非常勤ベテランガイドの吉田さんに教えてもらった情報で、実際自分で調べてみても、ちゃんとそう書かれていました。なので、沖縄とかでは、この子を「じゃあ今日はセナキルリスズメダイ見に行きましょか~!」って、「わざわざ」見に行くんですって!それが、串本では、紹介すらされないぐらいいっぱい居るって、ラッキーじゃないです??☆

お次は、ネッタイミノカサゴの幼魚。キレイでしょ(^^♪

実は、サイズ感、こんな感じです。伝わるかな~?めちゃ、ちっちゃかったです!

こちらは、新しいパートナーを迎えた、フリソデエビのペア。右側のピンクの子が、新しいパートナー。青い子は、前からずっといる子!一人ぼっちじゃなくなって、よかったね♡でもさ、思うことあるんやけどさ、そんな簡単に次の相方って見つかるもん!?普段、フリソデエビなんて、探したって、あんまりっていうか、全然いないのに!

お次は、白いヒトデヤドリエビ。紅白のお色味のこのお写真が、めっちゃフォトジェニック☆★ピントも、バッチリ目玉に。

そして、こちら、水中で、マリンステージの「大ちゃん」さんこと、対間さんから教えていただきました!!いちごみるくウミウシ!!他店様のご紹介になっちゃうんですが、実は、対間さん、めちゃめちゃウミウシ博士なんです。当店の小池さんとも仲良しで、二人ともウミウシ博士。さすがですね!サイズ感、じつに3mm程。しかも擬態上手。私も、初めて見ました!そんな、小さないちごみるくを、こんなにキレイに撮ってくださったゲスト様も、さすがです!!マリンステージの対間さん、教えてくださり、ありがとございました(*^^*)

そして、最後は、こちら、ベニワモンヤドカリ。紅色の輪っかの模様(紋)のヤドカリ、だから、ベニワモンヤドカリ。わかりやすい名前で、なんか、かわいくないです?そして、名前も、さることながら、この体が、派手で好きなんです♡すぐに隠れられる貝を背負っているとはいえ、なぜこんな目立つ体色なの?と聞いてみたくなります♪

今日は、素敵なお写真の数々を、OOHASHI様にお借りしました。ありがとうございます!お次は、ナイトロックス講習でお会いしましょう♡

皆さまも、ナイトロックスSP取得は、断然、今がお得!!!まだSPをお持ちでない方は、是非この機会にお問い合わせくださいませ☆★

また、私事ですが、エンリッチのSPやPPB(中性浮力)のSPの他にも、ドライスーツSPや、ナイトSPも認定できるインストラクターになりました!!私、一時、ナイトダイビング、めちゃくちゃ行ってたしなぁ。どなたか、寒さ対策を完璧にして、私と一緒にナイト、行きませんか~?そして、SPも取りたいなーって思ったりなんかしちゃったりする、そこのアナタ、いかがですか?SPのコースはすべて、楽しみ方をさらにくわしく勉強しましょうね~っていうコースなので、緊張したりすることもないし、今までより、いっそう楽しく潜れます♪ゲスト様に聞いたお話なんですが、白浜にある「沈船」ポイントのナイトダイビングが、ナイトSP必須らしいです。いつでも行けるわけじゃない、「沈船」ポイントでのナイトだなんて、めっちゃレアなダイビングですよね!串本にも沈船ほしいなぁ……と、いうわけで、ただ単にSPのカードコレクションをするのも良し、5種類以上のSPを取得して、アマチュアダイバーの最高峰、マスタースクーバダイバーを目指すも良し。空いている今の時期がご希望にも沿いやすく、チャンスです☆ご興味のある方は、ヒトミマリに声かけて下さい(*´▽`*)♪

それでは、それでは、また!!!ばいばーい!!!

 

 

シーマンズクラブからのお知らせ

本日の海況

  • 天気:はれ
  • 気温:5~13℃
  • 水温:17.2℃
  • 透視度:15~17m
  • 波高:0.5m

観察された主な生き物

オオモンカエルアンコウ、ハナミノカサゴ、ネッタイミノカサゴyg、クダゴンベyg、ウデフリツノザヤウミウシ、ジョーフィッシュ

カゴカキダイ群れ、オルトマンワラエビ、ワモンダコ、オオモンハタ、フリソデエビ、ベニワモンヤドカリ、セナキルリスズメダイ、モンスズメダイ、アカヒメジ群れ、ハナゴイ、キンギョハナダイ群れ、ウメイロモドキyg

イラ、ホウライヒメジ群れ、テングダイ、イシガキフグ、ベニカエルアンコウ、イチゴミルクウミウシ、テンクロスジギンポ、セボシウミタケハゼ、アカエイ

串本の生きもの

フリソデエビ, ヒトデヤドリエビ, セナキルリスズメダイ, ネッタイミノカサゴ, イチゴミルクウミウシ, ベニワモンヤドカリ

串本のダイビングポイント

グラスワールド, 備前, 住崎南