串本の生きもの / ソラスズメダイ

この小さすぎる粒々、なーんだ!?

見た事ある人~?!

日焼け止め塗りすぎて?お肌が負けました、頬がヒリヒリなう。どうも、ヒトミマリです(*´ω`*) 突然ですが、トップ画のお写真の小さいの、何だと思いますか??正解は、ブログ後半にて!初めて見る方も多いかもしれませんね(*^^*)

今日は、YY様からお写真をお借りしました!

まずは朝イチ、二の根からのスタート!!いつも外洋のポイントに着いたら、船からアンカーを打ち、流れの速さなど、上からチェックして、皆さまを安全にご案内できる状況か、スタッフ皆でチェックするんですが、今日も「流れ無さそうだね~」と言ってエントリーしたのに、なんとけっこう流れてました!海はこういう、流れや濁りの状況が一瞬で変わる事がありますから、油断大敵です。

さて、海の中では、ウミウサギカイが、ごはん中でした。ウミキノコの、白い部分は、ウミウサギカイが食べた痕ですね!この貝なのですが、黒い膜の部分、外套膜(がいとうまく)が、貝殻の部分を形成しているらしいです。興味深き、カイノセカイ(貝の世界)!!

クダゴンベは水深約28mに!なんと、その水深の水温は22℃でした!さむぅ~!!まぁ、ウエットで十分いけましたけど、 少しヒンヤリとはしましたね。

キンギョハナダイは、2の根でも、備前でも、たくさんいました!追いかけたり、モビングして集めたり。ただ見惚れるも良し、写真や動画撮るのも良し、遊び方は色々です。

アカホシカクレエビの抱卵母は、なぜか、頭の後ろの卵の下が真っ黒に。どうしたん??と聞きたいですが、話せません、残念…岩崎師匠もなぜかはわからないそうです。不思議。寄生虫か、もしくは病気なのかなぁ?? 

卵つながりで、こちらは、クマノミの卵。あちこちで、生みたて卵から今にもハッチアウトしそうな卵まで、いろいろな過程の卵が見られます。

卵つながりでもういっちょ!こちらは、冒頭でも少し話題に挙げさせていただいた、極小、ソラスズメダイの卵。ソラスズメダイがいつも卵を守っている場所があって、そこをちらっと見せてもらうと、1mmにも満たない小さすぎる、ほぼ透明の卵がギッシリでした。でも、一丁前に、目が完成してます。この黒い点々がその目です。肉眼ではほぼ見えないです。クマノミもソラスズメダイも、元気にたくさん生まれ育ってほしいですね! 

ジョーフィッシュは今日はしっかりと蓋をして穴の中に隠れていましたが、そーっと蓋をめくらせて頂いたら「なになに?」とちょこんと顔を出してくれました。愛想良い子です。

そんな感じでした!素敵なお写真をお貸しくださったYYさん、どうもありがとうございました(*^^*)

さて、明日も外洋トライ予定。流れてるのかな~?……てか、黒潮様、どんどん離れていってるんですよね。もう、潮岬沖約75kmですって。もうこのまま、どんどんドンドン、離れていっちゃうのかなぁ?夢は一瞬でしたなぁ。ありがとう、黒潮様。一瞬でも夢が見れて幸せでした。

では、また!\(^o^)/

 

 

シーマンズクラブからのお知らせ

 

本日の海況

  • 天気:はれ
  • 気温:26~32℃
  • 水温:23.6~26.2℃(外洋の方が寒かったです・・・!)
  • 透視度:8~10m
  • 波高:1.5m

観察された主な生き物

キンギョハナダイ群れ、メジナ群れ、タカサゴ群れ、ニザダイ群れ、シラコダイ群れ、ニシキベラ産卵、イセエビ、クダゴンベ、アオリイカ卵

キンギョハナダイ群れ、クマノミ卵、ウツボ、オルトマンワラエビ、アオリイカ(今年はレア!)、ジョーフィッシュ、アカホシカクレエビ、クマノミペア、マダライロウミウシ

串本の生きもの

ジョーフィッシュ, クダゴンベ, アカホシカクレエビ, キンギョハナダイ, クマノミ, ソラスズメダイ, ウミウサギガイ

串本のダイビングポイント

備前, 二の根, イスズミ礁

美しい生き物たち

少し遊び心も持って♪

こんにちは!最近はグミとラムネがけっこう好き。暑くても溶けないし、パクパク食べちゃいます。どうも、ヒトミマリです(*^^*)

今日も今日とて、美しいハナゴンべ様から!!キレイな色♡テンション上がります!

アーチの中には、オキナワベニハゼがたくさんいました!

ソラスズメダイが卵を守っているのも見られました!手を近づけると噛まれちゃうんですが、甘噛み?で威力はあまりなかったですが、でも、子どもたちを必死で守ろうとする姿がものすごく愛おしかったです♡

カイカムリspは青ぬきで撮っていただきました♪ヒョコヒョコ歩く姿が、いつもながらとてもかわいいです♪

アカエソは、こちらを向いてる1枚。なんだか、すごく、なんだか、かわいい(笑)

こちらは、少し、背景で遊んでみた1枚。ガラスハゼが、キラキラの中にいるみたいに写って、おもしろい写真になりました。

シックなベニワモンヤドカリも、キラキラ背景にしてみました。ギラついたド派手さが、少し緩和される気がする。

本日のお写真、バンドウさん、どうもありがとうございました!またキラキラ背景で一緒に遊びましょ♪そして、キラキラ背景にご興味のある方は、ぜひお声おかけください♪マリの秘密のアイテムです(*´▽`*) ちゃんと、海ゴミなどが出ないように、自然にも気を使ったアイテムになっています♡

さて、明日は、黒潮様、どこにいるのかなぁ?明日は会えますと良いんですが。しかし、流れはホドホドでお願いします(笑)

では、またー!ばいばい\(^o^)/

 

シーマンズクラブからのお知らせ

 

本日の海況

  • 天気:はれ
  • 気温:22~30℃
  • 水温:25.4℃
  • 透視度:10~12m
  • 波高:0.5m

観察された主な生き物

ハナゴンべ、キホシスズメダイYg、クマノミYg、カザリイソギンチャクエビ、シコクスズメダイYg、ゴンズイYg、イチモンジハゼ、オキナワベニハゼ、コマチコシオリエビ、キタマクラ求愛&ケンカ、カワハギ

イソバナカクレエビ、ガラスハゼ、イソギンチャクモエビ、ゾウアメフラシ、ジョーフィッシュ

ゾウアメフラシ、コガネスズメダイ求愛&産卵、カイカムリsp、キイロウミウシ、ニシキウミウシ、ボブサンウミウシ、アデウツボ、ベニワモンヤドカリ、ナカザワイソバナガニ、スズメダイYg

串本の生きもの

ガラスハゼ, ハナゴンベ, オキナワベニハゼ, ソラスズメダイ, カイカムリSP, アカエソ, ベニワモンヤドカリ

串本のダイビングポイント

住崎, 備前, イスズミ礁, 塔の沖, 島廻り

キビナゴ!!!

祭り継続中☆

あす、何回目かの27歳のお誕生日を迎えます、プレバースデーガールのマリが、本日200ダイブアニバーサリーを迎えたFUJIIさんのお写真をお借りして、本日のHOME串本エリアの様子をお伝えします♪

昨日は大しけだったので、水中は今日はどんなものかと不安とワクワクで飛び込んだ1本目、外洋は浅地からのスタートです!

んん!?ちょっと寒いぞー!?と思ったら、師匠の岩崎は寒がりなので、早々にドライスーツに衣替えしてました(笑)

冷水塊がずーっと滞在中ですね…(T_T) 水温22℃くらいです・・・ひぇー!冷えー!(笑うとこですねん!)

さて、ありがたいことに、今日も、今日とて、キビナゴ祭り継続中!そして、それを追う、各種ハンターが、あちこちに、ビュンビュン飛び交っています(泳ぎ交う!?)!!こちらはツムブリ!!とがった尾びれがカッコいいです☆

メジナの群れは、まるで壁かのように、行く手を阻むくらいの大群です!大迫力! この群れの凄さを表現できるのは、ワイドレンズの 醍醐味!!

こちらは、根の上のキンギョハナダイとキビナゴの大群!キラキラ具合が伝わる一枚なので、けっこう好き(*’▽’)

そして、これですよ、これですよ!!キンギョハナダイのオレンジと、ソラスズメダイのブルーと、そしてキビナゴのキラキラが入り乱れる一枚!!これがすごくステキで、たくさんの方にこの光景をお見せしたいです!

最後は、やはり、今、最も旬のキビナゴ大群のキラキラをお伝えすべく、この一枚をお借りしました!ムラサキのトサカ、オレンジやブルーの色とりどりの魚たち、そしてキビナゴのキラキラ。リトルマーメイドの世界に入り込んだような、幻想的な一枚に感じます。もし、私がアリエル(主人公の人魚)なら、こういうかわいいお魚たちに囲まれて、ずーっと水中でワクワクしながら過ごします!なので、一生、地上の王子様に恋する日は…来ないかも(笑)

たくさんのステキなワイドのお写真をお貸しくださった、FUJIIさん、200本おめでとうございます!!\(^o^)/♪ これからも、安全に楽しく、思い出深いダイビングを続けていってくださいね~!

それじゃ、また!

ばいばーい!!(^^)/

 

 

シーマンズクラブからのお知らせ

本日の海況

  • 天気:はれ
  • 気温:21~29℃
  • 水温:21~23℃
  • 透視度:8~10m
  • 波高:0.5~1.5m

観察された主な生き物

キッカミノウミウシ、マツバギンポ、キンチャクガニ、キビナゴ、ツムブリ、ヒラソウダ、クエ、タカサゴ、メジナ、ニザダイ、ミヤコウミウシYg、ミヤケテグリYg

クマノミYg、マダラタルミYg、ウミテング、モンハナシャコ、キビナゴ、スマ&ソウダガツオ、キンギョハナダイ、ソラスズメダイ、オルトマンワラエビ、ハナキンチャクフグ、ワモンダコ、イソコンペイトウガニ

ホホスジタルミYg、ニシキフウライウオ、キンメモドキ、アザハタ、ホソフウライウオ、クダゴンベyg、キビナゴ、スマ&マルソウダガツオ、フィコカリスシムランス

クエ、スジアラ、ヘラヤガラ、ヌノサラシ、キンメモドキ、アザハタ、ナンヨウハギYg、メリべイロウミウシ、アマミスズメダイ、キビナゴ、カツオ

ハナミノカサゴ、ニシキウミウシ、アカホシカクレエビ、ビシャモンエビ、テングダイ、キンギョハナダイ、イセエビ、ノコギリハギ、キビナゴ、ハダカハオコゼ

串本の生きもの

キンギョハナダイ, キビナゴ, ツムブリ, メジナ, ソラスズメダイ

串本のダイビングポイント

住崎, グラスワールド, 備前, 浅地

キビナゴ祭り継続!

キビナゴ祭り継続中!

こんにちは!一番好きな季節は夏、今が一番好きな季節のはずなのに、一歩外に出ると「暑い~((+_+))」とウダウダ言ってしまう。でも、どんだけ暑くても、寒い季節の冬よりは良い!どうも、ヒトミマリです♪

今日も今日とて、ボートポイントはどこもキビナゴ祭り継続中!!あっち向いてもこっち向いてもキビナゴがどっさり。それを追うカツオもビュンビュン!速すぎて、電光石火のごとく、って感じです☆

このお写真、好き♡上に太陽の光、中腹~上の方に逃げ惑うキビナゴ、そしてキビナゴを追うカツオ、そして、下の方にゆったりとそれを眺めているダイバーがとても気持ちよさそうで、すごく好きな一枚。

カツオもこんなにも近くで、こんなにもきれいに撮っていただきました!!泳ぐのが、すごく速いのに、こんなにキレイに撮って下さったのは貴重な一枚。

グラスの根の上は、今日もパラダイス♪オレンジのキンギョハナダイ、ブルーのソラスズメダイ、キラキラのキビナゴ!浅くて陽の光もよく入り、エキジット前にただ、じーっと見ているだけで、ものすごく癒される数分間です。

それから、うねりはあるものの、いつものミル(細長い緑のやつ、ありますよね~。あれですよ!)に、カミソリウオ!この子も今日もご機嫌♪

そしてお次はこちら。でっかいフグー!と思って追いかけたら、ミゾレフグでした。YOさんと2ショットです♪「わー、大きいね~!」って声が聞こえてきそうな一枚です☆私も、そんなにいつも見かける子じゃないので、「これ、何フグや何フグや~!?」って思いながら追いかけてました(笑)フグ独特のシルエットが、かわいい。

アンドの鼻では、セボシウミタケハゼ♡こっち向いてますね♪ちょこんとサンゴの上にいて、かわいいです♡

ホクヨウウミウシもいたみたいです。このウミウシは、なんだか不思議な形&色。モジャモジャのような、ゴツゴツのような、フサフサのような。

モンハナシャコも発見☆穴の中から、キョロキョロキョロキョロ(*’▽’)♪

そんな感じです。

今日は、ピクミンさんにお写真をお借りしました。ピクミンさん、素敵なお写真、ありがとうございました(*^_^*)♡

さて、明日も、外洋チャレンジ予定。うねりが減っているといいな~!いや、でも台風13号もだいぶ離れたし、さすがにうねりもマシなはず!という意気込みで、明日はイスズミ礁にも行ってみようかな~♪

 

シーマンズクラブからのお知らせ

本日の海況

  • 天気:はれ
  • 気温:26~32℃
  • 水温:℃
  • 透視度:10m
  • 波高:0.5~1.0m

観察された主な生き物

カゴカキダイ群れ、キビナゴ群れ、カツオ群れ、クロホシイシモチ群れ、キンセンイシモチ群れ、キンギョハナダイ群れ、ソラスズメダイ群れ、ミゾレフグ、カミソリウオ、マダラタルミYg、ウミテング、ジョーフィッシュ、ワモンダコ、カスミチョウチョウオ

キビナゴ群れ、ヒラソウダ群れ、ヘラヤガラ、ウルマカエルアンコウYg、ツムブリ、ツマグロハタンポ、コガネスズメダイ群れ、メジナ群れ、メリべウミウシ

タレクチウミタケハゼ、ヒラツヅレウミウシ、イソカサゴ、タキゲンロクダイ、ケラマハナダイ、アカオビハナダイ、カシワハナダイ、コモンフグ、セボシウミタケハゼ、アカスジウミタケハゼ、ニシドマリハナガサウミウシ、アザハタ、キンメモドキ群れ、スザクサラサエビ、ソメワケヤッコウYg

串本の生きもの

キンギョハナダイ, キビナゴ, カミソリウオ, ソラスズメダイ, カツオ, ミゾレフグ

串本のダイビングポイント

住崎, グラスワールド, 備前, 浅地, アンドの鼻

お魚天国☆

カラフルGYOいっぱい☆

こんにちは!食べかけのアイスが溶けてないか心配、どこ置いたっけ!?(笑)どうも、ヒトミマリです(*^^*)

今日はお写真をお借りするのをついうっかり忘れちゃいましたので、またまた、過去にお写真をお貸しくださった皆様のお写真をお借りします!

さて、朝イチは、色々あって、サンビラで潜ってきたという「外洋予定だった」チームが、見たであろう、お魚。白いボディーに黒の二本線、黄色のフェイス。こちら、ヤリカタギと言います。幼魚なので、YOUNG→水中だと「Yg」って紹介するやつです。かわいいサイズで、私、けっこう好き♡見かけたら、だいたいいつも紹介するけど、すぐサンゴの下とかに隠れちゃうんです。そーっとのぞいて見てみてね♪

お次は、ナガサキスズメダイ。群れだとこんな感じ。黒い忍者がいっぱい(笑)

でも、子どものときはキレイなんですよ~!なんと美しい☆

安定のまったりのんびり近場のマリチームは、こちら、キビナゴ群れに遭遇。

時折、カツオがキビナゴを追ってました。カツオって、泳ぐのが激速で、写真に収めるのは至難の業です。劇的に速いから、「劇速」と書くべきか!?とにかく、圧倒される速さです。

レンテンヤッコも、まだ若くて小さい子がいっぱいいました!キレイな色合い。観賞用で買う人は、1匹7万円ですYO!

モヨウモンガラドオシは、こんなお顔。黄色のボディに茶色の水玉模様。かわいいですよね~。水中で見たらかわいいけど、これ、陸上で見たら「きゃぁ~!ヘビ~!」って嫌われちゃうヤツな気がする・・・

別チームはアオウミガメにも遭遇したらしい!いいな~!いいないいな、これ誰かな?写真に写ってるの、岩崎さんかな?
私も、カメとの2ショット欲しい!(笑)

さて、いま、私が、絶対、皆さんに見てもらいたいのは、こちら☆キンギョハナダイの群れと、

コガネスズメダイの群れ。

それから、場所によっては、この子も参戦。青くてキレイな子たち。

それぞれ、最高の色の組み合わせで、すごくキレイなんです♪とっておきの、癒しスポットがあるので、皆さんにぜひ、お見せしたい♪

ワンダイブ、ずーっとこれを見て過ごしたいな~(´▽`*)♡誰か、一緒にワンダイブこればーっかり見る、のんびりすぎるダイビング、しませんかぁ~?( ´艸`)♡

今日のお写真をお貸しくださった、皆さま、ありがとうございました!またお願いします!

そんな感じです♪

あ!

思い出した!食べかけのアイス、ラップに巻いて、冷凍庫に入れたの、思い出した!!良かった~( *´艸`)

ではでは、また~!!ばいばい!

 

 

シーマンズクラブからのお知らせ

本日の海況

  • 天気:はれ
  • 気温:30℃
  • 水温:29℃
  • 透視度:10~15m
  • 波高:0.5m

観察された主な生き物

カゴカキダイ群れ、キンギョハナダイ群れ、コガネスズメダイ群れ、ニシキベラ産卵、アジアコショウダイyg、セナキルリスズメダイ群れ、ヨコシマクロダイyg、モヨウモンガラドオシ、レンテンヤッコyg、ツノダシyg

キンギョハナダイ群れ、コガネスズメダイ群れ、ハダカハオコゼyg、ジョーフィッシュ、アカホシカクレエビ抱卵、イロカエルアンコウyg、アオウミガメ、キビナゴ群れ、ソウダガツオ、チンアナゴ、ヒレナガネジリンボウ

イッテンチョウチョウオyg、イトヒキベラ、ソラスズメダイ、ヤリカタギyg、ナガサキスズメダイ、イシガキフグ

 

 

串本の生きもの

アオウミガメ, キンギョハナダイ, キビナゴ, ソラスズメダイ, コガネスズメダイ, ナガサキスズメダイ, レンテンヤッコ, ソウダガツオ, ヤリカタギ, モヨウモンガラドオシ

串本のダイビングポイント

住崎, グラスワールド, 備前, サンビラ

冷水対策!?

久々に中黒礁に入ってきました。

昨夜から東風に変わって、陸上の蒸し暑さはひと段落。日中はカラっと爽やかな風で、船上はとても快適でした。が、今日も水中は冷水が居座っていて、水底20℃、中層21℃、表層23℃、海面だけ25℃と、なかなかの寒さでした(((^^;

そんな寒さをかわすべく! 浅くて暖かそうな中黒礁に入ってきました。
写真はNODAさんにお借りした、中黒礁撮影のマクロ5点です。

まずは快適な浅い根の上、ソラスズメダイの群れ。

コケギンポもあちらこちらに確認できました。

冷水効果なのか、ウミウシも再登場。サキシマミノウミウシ。

ホラガイは捕食モードで活発に動き回ってました。

最後は普通種クリイロサンゴヤドカリ。よく見ると可愛いですね。

結果、中黒礁も水底10mに降りれば21℃でよく冷えました~!!
なので僕のチームは平均5mで55分遊び切り、楽しんで頂けました~(^^)

なかなか冷水が去ってくれないまま2週間が経ちますが、明日以降も東風が数日は続きそうなので、良い変化が起きる事に期待して、今週末を迎えたいと思います。

というわけで、NODAさん、お写真どうもありがとうございました。

シーマンズクラブからのお知らせ

本日の海況

  • 天気:晴れ
  • 気温:24~31℃
  • 水温:20~24℃
  • 透視度:6~10m
  • 波高:0~1m

観察された主な生き物

ホウライヒメジ群れ、テングダイ、ハチジョウタツ(抱卵)、クマノミ(卵)、アカホシカクレエビ(抱卵)、イソギンチャクエビ(抱卵)、ジョーフィッシュ、ヒトデヤドリエビ、ミヤケテグリyg、キンギョハナダイ&カシワハナダイ、ビシャモンエビ、ウデフリツノザヤウミウシ

クロホシイシモチ群れ、ハナミノカサゴ群れ、キンメモドキ群れ、ミナミハコフグyg、ソラスズメダイ群れ、チョウチョウウオ群れ、ヤッコエイ、ホラガイ、コケギンポ、サキシマミノウミウシ、クリイロサンゴヤドカリ、スナダコ、セリスイロウミウシ

アザハタ&キンメモドキ群れ、イラ、ウデフリツノザヤウミウシ、ネアカミノウミウシ、ヒメイカ、ニラミギンポ、ヒレギレイカyg、ハチジョウタツ×3、アカホシカクレエビyg、イソギンチャクモドキカクレエビyg、イソコンペイトウガニ(ペア)

串本の生きもの

コケギンポ, ソラスズメダイ, ホラガイ, サキシマミノウミウシ, クリイロサンゴヤドカリ

串本のダイビングポイント

住崎, 備前, 中黒礁

串本ブルー!

透視度20m

こんにちは!先日、日焼け止めと間違えて歯磨きを顔に塗ろうとした・・・ヒトミマリです!(重症!笑)

今日は透視度がめちゃくちゃ良かったです(*^-^*) エントリーしてすぐ、水底までスッキリと見えていて、下にいるダイバーの泡が、シュワシュワシュワ~って上がってきて、めっちゃくちゃキレイでした。友人が、Instagramで、こういう風景を「サイダーの中にいるみたい」と表現していたのですが、もう、それ以降、そうとしか見えない!美しい風景に心奪われます♡

そんな今日は、外洋組と近場組で分かれてのダイビング~!

外洋では、ウルマカエルアンコウygがいたみたい!けっこう小さめ!

近場便でも、いろいろ見られましたよ~!

アカヒメジ群れやイサキ、タカサゴたちの群れ!

イサキはクリーニング待ちしてました!ホンソメワケベラが自分のところに来てくれるのを、みんなお行儀よく待ってます。

ジョーフィッシュは、ちっさい!指示棒との比較↑

ソラスズメダイも、キンギョハナダイやクギベラ幼魚たちと混泳。キレイで良きです!!癒されますなぁ~♪ 

明日も、穏やかな東風になりそう&晴れ予報!良い海が続くといいなぁ(^^♪

本日のお写真は、ヒデさんにお借りしました。素敵なお写真、ありがとうございました。

ではでは、またね~!

 

シーマンズクラブからのお知らせ

本日の海況

  • 天気:くもり
  • 気温:21~25℃
  • 水温:20.0~24.2℃
  • 透視度:15~20m
  • 波高:0.5m

観察された主な生き物

コガネスズメダイ群れ、ツマグロハタンポ、ニシキウミウシ交接、スジアラ、キンチャクガニ、タカサゴ群れ

ウミウシカクレエビ、アヤトリカクレエビ、キンギョハナダイ群れ、ウルマカエルアンコウyg、カグヤヒメウミウシ、アオリイカ産卵

アカヒメジ群れ、カゴカキダイ群れ、ヒレナガカンパチ、シマアジ群れ、ハタタテハゼ、コケギンポ、ナンヨウウミウシyg、ソラスズメダイ、コミドリリュウグウミウシ、ジョーフィッシュ、アオスジテンジクダイ、イシガキフグ、イサキ群れ、セナキルリスズメダイ

串本の生きもの

ジョーフィッシュ, イサキ, アカヒメジ, ソラスズメダイ, ウルマカエルアンコウ

串本のダイビングポイント

住崎, グラスワールド, 備前, 浅地, 2の根

中黒礁

浅くて!暖かくて!群れ群れ!

今日も昨日に引き続きあまり行ってない所へ行ってきました!
コンディションは良いし、浅瀬の温かさを求め中黒礁に潜ってきました!

久々に潜ってきましたが、かなり面白い!
魚影は濃いし、ケヤリも生えているのでこりゃワイドもマクロも十分遊べますよ!
ただ、穏やかな時にのみかな(笑)

今後、行ける時はどんどん使っていきますよ~~!(^^♪

そんな中黒の写真がこちらです。
ソラスズメダイ  浅い所だとより綺麗!

カンパチ かなりたくさん群れていました。

アジの群れ そこら中に沢山!

そして、砂地にはホタテウミヘビ! 可愛い八重歯(^^♪

写真提供:sachisさん

やはり昨日も珊瑚の産卵当たらず・・。
でも、めげずに今日も行ってきます!!

シーマンズクラブからのお知らせ

本日の海況

  • 天気:曇り
  • 気温:28℃
  • 水温:23~25℃
  • 透視度:10~12m
  • 波高:1.5m

観察された主な生き物

モンハナシャコ、モシオエビ、テングダイ、ミナミハコフグyg、コガネスズメダイ、アカゲカムリ、キンギョハナダイ、ワニゴチ、イセエビ

コケギンポ、オオモンカエルアンコウ(ペア)、イラ、ボブサンウミウシ、カモハラギンポ、クマノミ&卵、ニシキウミウシ&ウミウシカクレエビ、ヒトデヤドリエビ

ホタテウミヘビ、アシビロサンゴヤドリガニ、ハナミノカサゴ、アジ、カンパチ、ソラスズメダイ、ゴンズイ、アオリイカ、キタマクラyg、キンメモドキ群れ

串本の生きもの

カンパチ, ソラスズメダイ, ホタテウミヘビ, アジ

串本のダイビングポイント

住崎, 備前, 中黒礁

桟橋下

桟橋下、生き物調査

こんにちは、まりりんごです(*^^*)笑

外は寒いですが、トンビが空でヒュルルル~とひと鳴きすれば、山でサルがキーッ!のどかな串本です。

実は近々予定している桟橋の大改装に向け、今朝は、浮きの数やチェーンの状況チェックなどをしてきました。皆さんが安全・安心してお使いいただけるよう、改修しますよ!

桟橋下って、ゲストの皆さんは普段見る事も無いと思いますが、予想通り透視度はさほど良くはないです。でも、サンゴがあちこちに。

砂にまみれやすい過酷な環境下でも、けなげに生きるサンゴたちの生命力を感じるとともに、串本の自慢のサンゴを少しでも守れたらな、とも思います。

シーマンズビーチの方へ進むと、フクロノリ(海藻)が大発生。

真冬のシーマンズビーチに私は初めて入りましたが、夏~初冬頃まで私がリフレッシュダイブやドライスーツ練習のゲストの方々と一緒に入って見てきたときの様子とは全然違っていて、新鮮でした。

大きすぎるウツボに遭遇。太さが、ラグビーボールを縦にしたくらいの大きさで、超BIG!!

クマノミも、水深が浅いのでキレイに撮れます。

ソラスズメダイも、きっと久々にヒトを見たのでは?こちらの様子をじっとうかがってました。

オキゴンベはまだ二度寝して、ぐうたら中。「だって、寒いんだもん」そうだよねぇ、水温16度だもんね。

オトヒメエビも大きめ!そしておとなしめ!カメラ向けても全然逃げなかったです。

エキジット前にはキビナゴシャワーでお別れ。水面近くを泳ぐ魚達が、キラキラしてとっても美しかったです。

どうですか?シーマンズビーチもなかなか良きでしょ☆冬のダイビングも、楽しいですよ!夏しか潜ったことのない方、冬の海に不安のある方、の~んびりとしたビーチダイブもご案内できます、ぜひ、ご相談くださいね♪

さてさて、明日はボート出港予定!

まだ、イルカ いるかな? イルカ いるか??

えぇっ!?寒いのは、ダジャレのせいじゃないよ、気温のせいです(笑)

では、また明日のブログをお楽しみに・・・\(^o^)/

 

シーマンズクラブからのお知らせ

本日の海況

  • 天気:はれのちくもり
  • 気温:5~10℃
  • 水温:16.4℃
  • 透視度:5~7m
  • 波高:0m

観察された主な生き物

クサフグ、オキゴンベ、キタマクラ、アオウミウシ、クマノミ、ウツボ、オトヒメエビ、キビナゴ、ソラスズメダイ、ダテハゼ、ハタタテダイYg

串本の生きもの

クマノミ, キビナゴ群れ, オキゴンべ, ウツボ, ソラスズメダイ, オトヒメエビ, サンゴ, フクロノリ

串本のダイビングポイント

シーマンズビーチ

穏やかな海

久しぶりに落ち着きました!!

ようやく、西風から変わり穏やかな海になりました。
昨日の波もうねりも無く快適な海況!!

そんな日は朝から外洋に行ってきました。
もちろん、ポイントは浅地へ(^^)
相変わらず、魚影が濃くワイド向け!

昔、アンドの鼻で群れてた程ではないですがムレハタタテダイが一杯!

また、様々な種の魚が混合して泳いでました!
右はタカサゴ、左はキホシスズメダイからコガネスズメダイなど大集合!

こんな風景が、近場でも発見!
グラスワールドのソラスズメダイの量が半端ないです。
特に浅場の所では、かなりの数集まっています。

それと、変わった組み合わせでウミウシカクレエビとコバンウミウシ
このウミウシにも乗る事があるんやね~~~。

写真を貸して下さった
なっちゃんさんありがとうございました!

明日も東風!
穏やかな日が続くのはいいね(^^♪

シーマンズクラブからのお知らせ

本日の海況

  • 天気:晴れ
  • 気温:14℃
  • 水温:20~21℃
  • 透視度:8~10m
  • 波高:1~1.5m

観察された主な生き物

タカサゴ、ヒラマサ、スジアラ、クダゴンベyg、クエ、キンギョハナダイ、コガネスズメダイ、ツムブリ、ツマグロハタンポ、ハンマーヘッド、ムレハタタテダイ、ミノウミウシ

ハナヒゲウツボ、クマドリカエルアンコウyg、ホホスジタルミyg、ベニカエルアンコウ、ゴシキエビyg、アオモウミウシ、ジョーフィッシュ、アオウミガメ、ハリセンボン、ソラスズメダイ、ハダカハオコゼ

コケギンポ、ヒラメ、アザハタ、オオモンカエルアンコウ、モンガラカワハギyg、テングダイ、ウミタケハゼ、アカハチハゼ、ミナミハコフグyg

串本の生きもの

ウミウシカクレエビ, タカサゴ, ソラスズメダイ, ムレハタタテダイ群れ

串本のダイビングポイント

住崎, グラスワールド, 備前, 浅地