串本のダイビングポイント / 内浦ビーチ(須江)

西風が止まりません。

今日で3日連続のクローズでした。

金曜日から続いている冬型のお天気で、今日でなんと3日連続のクローズになってしまいました(*_*) こんなパターンは久しぶりです。

ということで、今日もやむなく別エリアへ。須江と古座に分かれて遠征しましたが、須江エリア遠征組は3日連続。さすがにネタが尽きそうで心配でしたが、そこはさすがの内浦ビーチ、まだまだ豊富なネタがわんさか。今日も楽しく潜り切りました~(^^)

さて、写真の方はH&Sさんにお借りした内浦ビーチの生き物5点です。

まずは最近再登場したハナイカ。今日はすんなり会えました。

お次はゼブラガニのペア。2匹居るの分かるかな??

そしてこの時期高確率で会えるカスザメ。まずはあくびの直前と、、、

豪快なあくびの瞬間の様子。ラッキーでした~。

最後は5m付近にいる美イソギンチャクとクマノミyg

安全停止を消化しながら大群に囲まれてのんびり遊べてしまうのも、内浦ビーチの魅力の一つですね~(^^)

というわけで、今日の写真はH&Sさんにお借りしました。
どうもありがとうございました。

さて、明日は、明日こそは、ホームエリアで出港したいです(((^^;

シーマンズクラブからのお知らせ

本日の海況

  • 天気:晴れ
  • 気温:13~20℃
  • 水温:17~18℃
  • 透視度:8~12m
  • 波高:1m

観察された主な生き物

ハナイカ、カスザメ、コノハミドリガイ、インドアカタチ、イッテンアカタチ、イトヒキハゼ、ダイナンウミヘビ、ヨメゴチ、スナダコ、ゼブラガニ、シロブチハタ、クマノミyg、マアジ大群、ムツ群れ、イサキ群れ、クロサギ群れ、マトウダイ

串本の生きもの

ハナイカ, カスザメ, クマノミyg, ゼブラガニ

串本のダイビングポイント

内浦ビーチ(須江)

予報に振り回されて・・・。

今日は須江へ遠征へ。

今日は西風爆風・・・・海大しけ・・・ってなるはずが
朝起きてみたら意外と穏やか・・・(^^;)

最近予報に振り回され続けています・・・。

今日は、振り回された結果遠征へ行ってきました。
遠征先でもウミウシ探しをしつつの1ダイブ。

砂地での代名詞のコノハミドリガイに久々遭遇!!

そして、串本でもおなじみのシラヒメウミウシ。

どちらも見つけた時は嬉しかった〜〜♪

最後には、マダラギンポに遭遇。
エキジット間際で撮ろうとするとすぐに逃亡・・・・。

とりあえず撮った1枚です(^^;)
DIVE ZESTの参木さんに話を聞くと結構いるらしい・・・。

まだまだ知らない事が多くて勉強不足と反省・・・。
もっと串本エリアの海を知らなければと思った1日でした〜〜・・・。

明日は、串本エリアにてダイビングができそう♪
明日はホームで潜ってきま〜〜す。

シーマンズクラブからのお知らせ

本日の海況

  • 天気:晴れ
  • 気温:10〜15℃
  • 水温:16〜17℃
  • 透視度:15m
  • 波高:0.5m

観察された主な生き物(須江)

シラヒメウミウシ、クマドリカエルアンコウyg(黒)、コノハミドリガイ、コケギンポ、マアジの群れ、オニイシモチ、ワカヨウジ、マトウダイ、マダラギンポ

串本の生きもの

シラヒメウミウシ, コノハミドリガイ, マダラギンポ

串本のダイビングポイント

内浦ビーチ(須江)

ムラサキウミヘビ

今日は内浦ビーチ遠征ダイブでした。

今日は強い西風予報だったので、前日のうちに無難に静かな内浦ビーチへ遠征を決めて、マンツーマンでまったり2ダイブ潜ってきました~。

内浦ビーチと言えばまずはマアジの群れ! 今季もポイント全域に超大群が見られます。ムツやイシモチ、今日はクロサギの大群もボリューム満点でした。

そして内浦の砂地の珍生物捜索も楽しみの一つなんですが、こちら、

タマガワコヤナギウミウシ。ガイド自身初見のウミウシでした。

定番のセミホウボウはくっついてペアで移動中~。

そして深場の珍種、オナガウツボ。アナゴにも見えるウツボです。

ついでに見つけたムラサキウミヘビ。ウツボにも見える珍種のアナゴ(笑)

といった感じで砂地探索、今日も楽しかったなぁ~。
内浦ビーチは3月末まで開放中です(^^)

というわけで、本日の写真は、はるなるさんにお借りした5点でした。
どうもありがとうございました。

シーマンズクラブからのお知らせ

本日の海況

  • 天気:晴れ
  • 気温:5~12℃
  • 水温:17~18℃
  • 透視度:10~12m
  • 波高:1m

観察された主な生き物

マアジ大群、ムツ群れ、イシモチ群れ、クロサギ群れ、マトウダイ、ヒラメ、ハナゴンベyg、ダイナンウミヘビ、セミホウボウ、ホシテンスyg、イッテンアカタチ、ササハゼ、タマガワコヤナギウミウシ、オナガウツボ、ムラサキウミヘビ、ハモ、ハクセンアカホシカクレエビ、カスリハゼ、ダスキースリパーゴビー、ゼブラガニ、タナバタウオ、クマドリカエルアンコウ、ギンガメアジ

串本の生きもの

セミホウボウ, マアジ群れ, オナガウツボ, ムラサキウミヘビ, タマガワコヤナギウミウシ

串本のダイビングポイント

内浦ビーチ(須江)

冬の海

今日はエリア移動して潜ってきました。

令和3年も早くも2月に。
昨日は穏やかな海でしたが、今日は西風傾向のため海が時化模様。

エリアを移動して内浦ビーチへ潜ってきました。
マアジ・ムツ・ネンブツダイの群れから様々なマクロまで色々出会えて楽しい1日となりました〜〜♪

今日はハマチやヒレナガカンパチなど大物からのスタート。いきなりテンション上がるスタート〜〜。

内浦の回遊魚はどれも丸々太っているので、見応えがあります(^^)

そして、串本にも今年多いハナゴンベ。

年始に潜ったときに比べてやや愛想がよくなってきました〜〜。
ダイバーに慣れてきたのかな〜〜。

やっと見に行けたイッテンアカタチ。

最初中層を泳いでいて一瞬何か分からなかったです・・・笑
あんなに中層泳ぐ魚だったとは・・・思わぬ発見でした〜〜。

最後は、こちら。

モンガラドオシです。
内浦ビーチで初めて見ました!!砂地の探索をしていると柄が見える・・・。

何かな??って寄ってみると・・・・こいつでした。

ちょっとうれしい出会い!!!明日は串本で潜る事ができるかな〜〜??
風の予報とにらめっことなりそうな情勢です。

なんとか潜れたらいいなあ〜〜。
明日はどこでしょうか??

シーマンズクラブからのお知らせ

本日の海況

  • 天気:晴れ
  • 気温:12〜15℃
  • 水温:18℃
  • 透視度:10〜12m
  • 波高:1.0m

観察された主な生き物

クマドリカエルアンコウyg(黒)、ハマチ、マアジの群れ、オドリカクレエビ、イッテンアカタチ、スナダコ、モンガラドオシ、ネンブツダイの群れ、ヒレナガカンパチ、ハナゴンベyg、マトウダイ、ダイナンウミヘビ、ナマコマルガザミ、ヨメゴチ、ギンユゴイの群れ、テンス、イシヨウジ、ゼブラガニ、ヒラムシの仲間

串本の生きもの

ハナゴンベyg, ヒレナガカンパチ, モンガラドオシ

串本のダイビングポイント

内浦ビーチ(須江)

内浦ビーチへ。

大寒波襲来でクローズでした。

今日はこの冬最強寒波の影響で西側エリアはクローズになり、大島、須江エリアへ遠征してきました。
気温が低く、刺すような冷たい風はありましたが、さすがの内浦ビーチ、静かで明るい水中は視界も良好で快適に遊べました(^^)

今日はクローズになった西側各地から沢山のダイバーが須江に集まって大賑わいでしたが、水中生物も相変わらず盛りだくさんで、大群、回遊魚、マクロに珍生物と、生き物たちも負けじと大賑わいでした。

さて、そんな本日の写真はSASAKIさんにお借りしたマクロ5点です(^^)

まずはセミホウボウyg 今季は多数居ついてます。

泥砂エリアにはイッテンアカタチがペアで見られました。

こちらも須江の定番、ヨメゴチ。と後ろにダイナンウミヘビ。

こちらもあちこちに居ます。ゼブラガニ

最後は白化イソギンチャクとクマノミyg

以上、こんな感じで盛りだくさんな内容でした。
SASAKIさん、素敵なお写真ありがとうございました。

さて、明日は波が残りそうですが、何とかホームエリアで潜れそうです(^^)

シーマンズクラブからのお知らせ

本日の海況

  • 天気:晴れ
  • 気温:2~5℃
  • 水温:18~19℃
  • 透視度:15~20m
  • 波高:1~2m

観察された主な生き物

ミジンベニハゼ、セミホウボウyg、ハナゴンベyg、クマドリカエルアンコウyg、イトヒキハゼ、クロイシモチ、タツノイトコ、ヨメゴチ、イッテンアカタチ、ハオコゼ、ダイナンウミヘビ、カスザメ、マアジ群れ、アイゴ群れ、ムツ群れ、クロホシイシモチ群れ、ツムブリ群れ、カンパチ、ブリ、マトウダイ、シロブチハタ、ゼブラガニ、オニイシモチ、クマノミyg、ギンガメアジ群れ

串本の生きもの

クマノミyg, ゼブラガニ, セミホウボウyg, イッテンアカタチ, ヨメゴチ

串本のダイビングポイント

内浦ビーチ(須江)

あけましておめでとうございます。

初潜りは遠征へ。

明けましておめでとうございます。
本年もどうぞよろしくお願いいたします。

さて、年が明けて最初のダイビングは、須江と古座に分かれて遠征へ行ってきました。

今年の年末年始は串本の海が受け入れてくれなかった・・・(泣)
明日が串本での最初のダイビングかなあ。

今日の須江では、マトウダイやキタマクラのクリーニングシーンなど須江らしい生き物を観察してきました!!!

マトウダイはどうやら獲物を狙っている様子で、同じ場所をグルグル。

そして、須江といえば・・・こちらも。

キタマクラのクリーニングシーン。
これも須江の定番シーンですね。

他にも、アグレッシブなオキゴンベなど串本とは違う魅力を内浦ビーチは見せてくれました〜〜♪

明日は午前中はなんとか串本で潜れるかな・・・・??
って予報。

ホームで潜れる事を祈ります。

最後になりますが、昨年お越しいただいた皆様誠にありがとうございました。
本年も引き続き変わらぬご愛顧をどうぞよろしくお願いいたします。

シーマンズクラブからのお知らせ

本日の海況(串本クローズのため内浦ビーチのDATA)

  • 天気:晴れ
  • 気温:3〜6℃
  • 水温:℃
  • 透視度:15〜20m
  • 波高:0.5m

串本の生きもの

マトウダイ, キタマクラ(クリーニング)

串本のダイビングポイント

内浦ビーチ(須江), 上の島(古座), 下の島(古座)

年末年始は大荒れ・・・

大荒れで須江へ遠征。

今日から年末年始休みがスタート〜〜。
これから串本でたくさんのゲスト様をお出迎え〜〜って思ったら、
なんと初日から大しけ・・・・・・・・・・

ということで今日は須江に逃避行してきました。

今日の面白いネタはこちら。

ヒョウモンダコとオキゴンベのバトル。
ヒョウモンダコを観察していると・・・オキゴンベがその周りをグルグル〜〜。

しばらく見ていると、いきなりヒョウモンダコの足を1本をパクリ(ーー;)!!
そのあと30分くらいしてから戻るとまだまだバトル中でした。

熾烈な争いはいつまで続いたのかな〜〜??

もう1つのおもしろネタはこれかな〜〜。

ダイナンウミヘビの上にアカホシカクレエビ。
この光景を数カ所で確認しました。エビにとって居心地いいのかな〜〜???

最後は、須江といえばのミジンベニハゼ。

今日はややシャイでしたが、最後は顔をみせてくれました〜〜♪

さて、明日は串本で・・・・・っと言いたい所なのですが、
なんと元旦まで串本がクローズになる予報が・・・・。

遠征ダイビングでの年越しとなりそうです。

まあ自然相手だから仕方ないか〜〜。

僕の本年のブログ更新は今日が最後となります。
今年一年間ブログを見ていただき誠にありがとうございます。

また、本年中にご来店いただいた皆様もホントにありがとうございました。

来年もよろしくお願いいたします。
皆様良いお年をお迎えくださいませ〜〜。

それでは。

シーマンズクラブからのお知らせ

本日の海況(須江・内浦ビーチ)

  • 天気:雨のち晴れ
  • 気温:11〜17℃
  • 水温:20℃
  • 透視度:12〜15m
  • 波高:1.0m

観察された主な生き物

ミジンベニハゼ、ワカヨウジ、ホソウミヤッコ、ダイナンウミヘビ、アカホシカクレエビ、マアジの群れ、ハマチ、ムツ、クマドリカエルアンコウyg、ヒレナガネジリンボウ、イシヨウジ、ミナミハコフグyg、アカスジカクレエビ、セミホウボウyg、ヨメゴチ、ハナゴンベyg

串本の生きもの

アカホシカクレエビ, オキゴンべ, ミジンベニハゼ, ヒョウモンダコ, ダイナンウミヘビ

串本のダイビングポイント

内浦ビーチ(須江)

ついに発見!!!

西風強く今日は内浦ビーチへ。

3連休の今日は、西風爆風のため串本エリアクローズ・・・。
風影になる内浦ビーチへ逃避行してきました。

10月〜3月までの期間限定ポイントのため、もしかすると今季最後になるかもしれません。クローズ間際の内浦ビーチはマクロ生物が豊富〜〜♪

先日の遠征で見つけたハナイカの卵も順調に成長していて、今日は親ハナイカにも出会う事ができました!!!

2チームで合計3個体。実はもっといるかもしれません(^^)
ハナイカの卵のハッチアウトが見れたらよかったのにな〜〜。

この後には、ヒョウモンダコも。

噛まれるとヤバイタコですが、見た目は綺麗で人気です♪
くれぐれも手を出さないように〜〜。

イカ・タコときましたが、最後はこいつ。勝手に名乗っているヨコエビスト的には一番のニュースです(^^)

ついに串本エリアで見つけました!!!「ホソツメホテイヨコエビ」!!!
昨年柏島のAQUASさんにてお世話になったときに教えてもらったヨコエビです。

砂地とほぼ一緒に見えますが、この写真の中にいます笑
個人的に2年越しで紀南エリアで見つける事ができたので、テンション上がりました〜〜♪超マクロなので、目が慣れるまでに時間かかるかも(^^;)

今日見つけた環境は柏島と同じような環境。やっぱり生息環境って生き物の分布には大きな影響があるんですね〜〜!!!

このまま似たような環境を探せばまだ見ぬ「マキエホテイヨコエビ」も見つけられるかも!!唯一のWANTEDとなりました。

これからの楽しみが増えました〜〜笑

さて、明日は午前中串本エリアは穏やかそう。なんとか1日潜れたらいいなあ〜〜。
本日のお写真は、コバさんとキミさんにお借りしました。

素敵なお写真ありがとうございました。

シーマンズクラブからのお知らせ

本日の海況(須江・内浦ビーチ)

  • 天気:晴れ
  • 気温:11〜17℃
  • 水温:17℃
  • 透視度:5〜10m
  • 波高:0.5〜1.0m

観察された主な生き物

ヨソギ、クロイシモチ、ハナイカ、ヒョウモンダコ、ゼブラガニ、マアジの群れ、マトウダイ、ムスメウシノシタyg、セミホウボウyg、ホソツメホテイヨコエビ、ヨスジフエダイの群れ、カザリイソギンチャクエビyg、ハナイカ(卵)、コケギンポ、ワレカラ、オドリカクレエビ、ヒレナガネジリンボウyg

串本の生きもの

ハナイカ, ヒョウモンダコ, ホソツメホテイヨコエビ

串本のダイビングポイント

内浦ビーチ(須江)

久々の内浦ビーチ

マクロネタ豊富でした〜〜(^^)

今日は串本エリアクローズのため、内浦ビーチへ行ってきました。
僕個人としては、1月の年始以来久々の内浦ビーチ。どんな生き物がいるのかな〜〜??って楽しみに行ってみると、マクロネタがとても豊富〜〜♪

11月からずっと居ると思われるセミホウボウが大きく成長して1本目に登場!!!

毎日のようにダイバーに会っているからか、全く逃げず。
さらに胸ビレを広げて写真を撮らせてくれるモデル級のサービス精神を身に付けていました笑

そして、今日の1番のネタといえば、ハナイカの卵発見!!!わずかに空いている隙間にクツワハゼが入っていったので、何気なく覗いてみると20粒ほどの卵塊が!!!久々のいいネタ発見でした!!!ホームでないのが残念・・・・・。


写真:過去ストック写真

ただ、場所が難しく写真が撮れず・・・。
内浦クローズの前にちゃんと撮りに行きたいな〜〜。撮りに行くならコンデジがおすすめのシチュエーションです!!!クローズ間際には、卵の中に赤ちゃんイカの姿が見られるかもしれません。

他にもウミウシ類やクロイシモチが「ウコンの力」の缶に入っているなど楽しい1日を過ごせました〜〜。

明日は串本エリアで潜ることができそうです。
透明度よくなっているといいなあ〜〜。

シーマンズクラブからのお知らせ

本日の海況(内浦ビーチ)

  • 天気:晴れ
  • 気温:10〜14℃
  • 水温:17℃
  • 透視度:5〜7m
  • 波高:0.5m

観察された主な生き物

ウララカミノウミウシ、セミホウボウyg、クロイシモチ、ヒラメyg、ヨソギ&ハナウミシダ(美背景)、ヒロウミウシ、ハナイカ(卵)、コケギンポ、オドリカクレエビ、サラサウミウシ、コノハミドリガイ、マトウダイ、マアジの群れ、ハシナガウバウオ、カザリイソギンチャクエビ、ワレカラ

串本の生きもの

セミホウボウyg, ハナイカ(卵)

串本のダイビングポイント

内浦ビーチ(須江)

貸切りダイブ。

今日は内浦ビーチで貸切りダイブでした。

今日はお天気最高、ポカポカ陽気で寒さのストレスも無く、最高のダイビング日和でした。
マンツーマンのゲストと相談の結果、あと1ヶ月でクローズになる内浦ビーチへ2ダイブ。
到着するとダイバーは僕らだけでちょっとびっくり(^^; 須江の広ーい施設と、内浦ビーチを、貸し切り状態で遊んできました~。

写真はドロジイさん提供の正方形画角5点です。

まずは砂地の代表格スナダコ。

同じく砂地のアイドル、セミホウボウyg

リクエストのハナイカも2個体確認できました(^^)

ハシゴ下ではボウシュウボラが産卵中でした。

最後はヒラムシの一種。今日はコイツとあちこちで遭遇。

他にも、深場ではウミエラ&エボシカクレエビ、ウミエラ&ガラスハゼ、ベニカエルアンコウ、浅場ではミスガイやマアジの大群、マトウダイやブリの群れも健在でした。

ネタが豊富な内浦ビーチは今月末まで開放中です(^^)

というわけで、ドロジイさん、お写真どうもありがとうございました。

シーマンズクラブからのお知らせ

本日の海況

  • 天気:晴れ
  • 気温:11~19℃
  • 水温:17℃
  • 透視度:7~8m
  • 波高:1m

観察された主な生き物

マアジ群れ、マトウダイ、ブリ群れ、ヒレナガカンパチ、エボシカクレエビ、ガラスハゼ、イトヒキハゼ、ベニカエルアンコウ、ヒラメ、ハナイカ、セミホウボウyg、ヒラムシの一種、ボウシュウボラ(産卵)、ミスガイ、

串本の生きもの

ハナイカ, スナダコ, セミホウボウyg, ヒラムシの一種, ボウシュウボラ(産卵)

串本のダイビングポイント

内浦ビーチ(須江)