春のプチ嵐。南うねりで大揺れでした。
昨晩からのプチ嵐通過に伴い、今朝は見てすぐにクローズと解るほどの大波で、ホームエリアは即クローズとなりました(((^^; ということで風陰の須江へ遠征しましたが、今日の内浦ビーチはいつもと一味違って、南からの大きなうねりがまともに当たっていて、エントリー口周辺はなかなかハードな状況でした。
そしていつもは探索が楽しい砂地エリアも、さすがに今日は視界が悪く、引き潮が重なった午後は視界1mまで落ちこむ場所も多くあり、中には中止して帰るチームもあったようです。
そんな撮影向きとはとても言えないコンディションの中でしたが、今日もマクロ5点お借りしています。
まずは砂地の住人の代表格、スナダコ。今日は巣穴に引きこもりでした。

こちらは、カゴの中でいつも通りだったベニカエルアンコウyg

人気のテングノオトシゴもいつも通りの場所に平常通り(^^)

猛毒のヒョウモンダコは漂う様に現れてお出掛け中でした。

最後はミスガイ。どこかエレガントな不思議生物です。
初心者ダイバーには厳しいコンディションでしたが、今日のベテランゲストたちは、それぞれ生物観察やうねりの揺れを?割り切って楽しんで頂けた様で、全員楽しく終われてホント何よりでした~(^^)d
以上、今日も写真はナースさんにお借りしました。
どうもありがとうございました!!!
明日はうねり治まるかな~? 今日より視界良くなります様に(笑)
シーマンズクラブからのお知らせ
-
- 価格改定のお知らせ(重要)
- 出港時間変更のお知らせ。4月より
- ナイトロックスSP取得キャンペーン
- 冬季休業のお知らせ
- 串本フォトコンテストカレンダー配布開始!!
- 「ウミウシサーチ」チーム参加者募集中!!!
(ウミウシSP講習同時開催中!!) - ボラバイトスタッフ募集中。
- スタッフ募集のお知らせ。
- シーマンズクラブYoutubeチャンネル
- 串本・古座ガイド
串本と古座の若手ガイドが週替わりで更新しているサイト。
こちらも是非ご覧下さい。当店からは小池が参加しています!
「串本・古座ガイドFacebookページ」も併せてご覧下さい。
本日の海況
- 天気:雨のち晴れ
- 気温:16~21℃
- 水温:16℃
- 透視度:1~5m
- 波高:2~3m
観察された主な生き物
スナダコ、サツマカサゴ、ベニカエルアンコウyg、テングノオトシゴ、ヒラメ、ダイナンウミヘビ、クロホシイシモチ群れ、マアジ群れ、ヨスジフエダイ群れ、ゴンズイ群れ、アカオビハナダイ、ヘラヤガラ、ミスガイ、ヒョウモンダコ、ハチジョウタツ、ミカドウミウシ



思うんだけど、同じ定着するなら、ウミテングみたいに水底を這う生き物か、ニシキフウライウオみたいにフワフワしながら擬態して暮らす生き物か、どちらに憧れる??私は、ニシキフウライウオみたいにフワフワ泳いで生きていく生き物になりたいなー。地に足つけてしっかり生きていくのも良いけどね!っていう想像を、今ちょっとしてしまいました(笑)。え?何の話?ってね( ´艸`)(笑)
「え!!すてき!!」と思ってお写真をお借りしたんですが、よく見たら、今日のじゃなかったぁ~(;^□^)(汗)でも、美しすぎる生き物!毒があるから、こんなに目立つ色柄をしてても、生きていけるんだろうな~!私も、強~い毒をもって、強く美しく生きたいZEEEEE!!?
仲良過ぎじゃない!?なんてかわいいんだろう♡やっぱり、生き物たちの生態・生き方を見ていると、楽しいな♪しかも、陸上の生き物とはまた違って、水中の生き物たちの、特別感。言葉でうまく表せないけど、そんな感じです。


































