串本の生きもの / イシヨウジ

湾の外は別世界でした!

台風のウネリ?すごかったです!

冷たいお茶を飲んでも飲んでも、体の中が熱いのを感じる。熱中症に皆さまも気を付けてくださいね!どうもこんにちは、ヒトミマリです(*´ω`*)

今日はサメのヒレからのスタートでした。ものすごいうねりで、岩に掴まってないときは、2~3mくらい揺られるほどの大うねりがちょくちょく来て、じっくりとお写真を撮ってもらえなかったのが残念ですが、透視度はとてもよく、ツムブリの群れやキビナゴの大群に囲まれ、終始フワフワと漂うのを楽しんでいただいたワンダイブとなりました。

午後は湾の中のポイントへ行ったのですが、朝の湾の外のポイントとは打って変わって、とても静かに感じました。が、それでもやはり水中は場所によってはうねりが入っていて、じっくりお写真を撮るのは難しい1日となりました。

さて、そんな中、格闘してお写真を撮っていただいたので、早速ご紹介したいと思います。

イシヨウジ、おとぼけ顔がかわいい子です。

ジョーフィッシュも、穴の中からそーっと外を見てます。今日はうねってるなーと、思っているかもしれませんね! 

最後は、ミツボシクロスズメダイの幼魚。体長1センチ。隣に写っているスズメダイの幼魚よりも断然小さいのが伝わると思います。幼魚は、かわいいですね!

今日は、YOSHIさまにお写真をお借りしました!YOSHIさん、うねっていて落ち着かないなか、お写真撮っていただき、ありがとうございました。

明日はうねり、どうなっているかな~?マシになっていると良いですが!

では、また!!

 

シーマンズクラブからのお知らせ

本日の海況

  • 天気:はれ
  • 気温:30℃
  • 水温:29~29℃
  • 透視度:15m
  • 波高:1.0~1.5m

観察された主な生き物

セボシウミタケハゼ、アカスジウミタケハゼ、ジョーフィッシュ、ワモンダコ、クマノミ、ソメワケヤッコYg、ヨコシマクロダイYg、キビナゴ群れ、イサキ群れ、ツムブリ群れ、ニラミギンポ、アザハタ、キンメモドキ群れ、ミツボシクロスズメダイYg

キビナゴ大群、ツムブリ群れ、キホシスズメダイ群れ、ベニサンゴガニ、キンギョハナダイ群れ、ヤドカリ

串本の生きもの

ジョーフィッシュ, イシヨウジ, ミツボシクロスズメダイ

串本のダイビングポイント

サメのヒレ, 住崎南

ユニークな生き物大集合

おもしろいやつ集めました。

昨日、サンゴが少し産卵。おそらく今夜、大産卵。串本のサンゴの産卵を見るのは実は昨日が初めて。どうも、ヒトミマリです(*´ω`*)

今日は、お写真をYAMAGUCHI様にお借りしました!

まずは、クツワハゼがゴカイを食べているところ。なかなか切れないうどんを頑張って飲み込もうとするような?ずっと、いつまでも、ゴカイの長い体をすすって食していました。よく切れる歯が無いと、大変ですね(笑)

お次は、イシヨウジ。ひょうきん顔というか、この、ぽけーっとしているお顔が、とっても好きです!

マルタマオウギガニは、美背景でパシャリ!まるっこい背中がとてもかわいいです!! 

ヤドカリは、奥が深い色彩美。種類も多く、色彩も様々。個人的にすごく興味深い被写体。かわいい! 

ヤイトサラサエビの集団は、こんなにギッシリ!密集しているのがまたかわいいです! YAMAGUCHIさん、素敵なお写真を、お貸しくださり、ありがとうございました!!

さぁ、サンゴは今夜大産卵するのか?はたまた、まだ持ち越すのか?Instagram速報や明日のブログ、Facebookなどでのご報告をお楽しみに☆

では、また~\(^o^)/

 

シーマンズクラブからのお知らせ

 

本日の海況

  • 天気:はれ 時々曇り 一時雨
  • 気温:30℃
  • 水温:26℃
  • 透視度:10m
  • 波高:1m

 

串本の生きもの

マルタマオウギガニ, イシヨウジ, ヤイトサラサエビ, クツワハゼ, ヤドカリ

串本のダイビングポイント

住崎, グラスワールド, 備前

どこにいても、何をしていても

あちこちに色々なお魚!

寝る時は、抱き枕がないと落ち着かない!どうも、ヒトミマリです(*´ω`*)

昨日から様々なトラブルに見舞われ、今朝はなぜかカメラが起動せず、あえなく午後の1本分しか写真が撮れなかった、三重一号さんからお写真をお借りしました。機械トラブル、イヤですねぇ。でも無事に2本目はお写真撮っていただけて良かったです!

まずは、私の好きな、イシヨウジ♪この、目と吻(口)が好き(*^^*) かわいいー!

オオモンカエルアンコウ、濃ーいオレンジ色でした!!

こちらは、どれ??と言われそうですが、お写真ちょうど中央くらいに写っている、ムスメウシノシタ。泳ぎ方が独特、ヒラヒラしててユニークなんです。

こちらはニラミギンポの威嚇!お写真の右端に写っているのが、私の指先(軍手してるので黒い)。それを近づけると、ニラミギンポが威嚇して口を開けます。怒ったら噛むことも…!

もう、どのポイントへ行っても、お魚たちの数が多く、あちこちで求愛や産卵や、子育て(卵育て)してたりして、とっても楽しいです!幼魚も増えていて、ちびっ子たちがすごくかわいいです♡

そんな感じで、三重一号さん、素敵なお写真、ありがとうございました(*^^*) 次回はトラブルなく、快適に全ダイブ楽しんでいただけますように!☆

さて、お天気が良いのも明日まで?木曜日からはお天気が下り坂のようです。でも、東風なので、問題なし!!水中は、にぎやかで楽しいですよ!

ではでは、また\(^o^)/

 

シーマンズクラブからのお知らせ

 

本日の海況

  • 天気:はれ
  • 気温:26~31℃
  • 水温:25.8~26.4℃
  • 透視度:10~15m
  • 波高:0.0m

観察された主な生き物

クマノミペア&卵、ミツボシクロスズメダイYg、オオモンカエルアンコウYg、マガキガイ、イシヨウジ、オトヒメエビ、マアジYg、キンセンイシモチ、アザハタ、カモハラギンポ、ニラミギンポ、コケギンポ、ソラスズメダイYg、アカエイ

キビナゴ群れ、ツムブリ群れ、ニラミギンポ、アオウミウシ、オルトマンワラエビ、ヒオドシユビウミウシ、コバルトツツボヤ、クジャクケヤリ、ニザダイ群れ、キホシスズメダイ群れ、キンギョハナダイ群れ、イソコンペイトウガニ、コマチコシオリエビ、ヒシガニ

串本の生きもの

オオモンカエルアンコウ, ニラミギンポ, イシヨウジ, ムスメウシノシタ

串本のダイビングポイント

サメのヒレ, 住崎南

キレイな子たち!

美・生物!

こんにちは!いちごが好きすぎて、いちご柄のマグカップを買ってしまった♡どうも、ヒトミマリです(*´▽`*)

今日は、強烈な東風に翻弄され、エントリー&エキジットが修行のようなダイビングとなりました。フィンキックしてもしても全く前へ進まないあの感じ・・・明日は筋肉痛確定です。皆さん、こういう海の日は、ガイドから事前にブリーフィングがあると思うので、しっかりそれを聞いて安全対策してくださいね(*´ω`*)

そんな今日は、バンドウさんからお写真をお借りしました!きれいな子がたくさんです♪

まずはイソコンペイトウガニ!正面顔☆

イシヨウジ、かわいい子です☆きれいな色合い!

アデウツボは、頭ケガしてる?!(笑)この子もドット柄のかわいい子ですよね~!

こちらはハリセンボンの正面顔!ニコッてしている♪

ゾウゲイロウミウシ、まだちびっこでした。キレイな色合いの、私が唯一ちょっと好きなウミウシ(笑)

アオサハギ幼魚。こちらは背景も超キレイです!めちゃ良い感じ(*´ω`*)

最後は、おまけ☆アカツメサンゴヤドカリのアヤニシキ背景。目がキラキラ☆

今日も色鮮やかな素敵な子たちとの出会いがたくさんでした!バンドウさん、素敵なお写真ありがとうございました♪

さて、明日は、大しけによりクローズ。内浦ビーチへ遠征となりました。開放終了まであと少しの内浦ビーチ。群れもマクロも、みどころ盛りだくさんのビーチ!興味のある方はリクエストしてみてくださいね~!

ではでは、またね(*^^*)♡

 

シーマンズクラブからのお知らせ

本日の海況

  • 天気:雨
  • 気温:11~14℃
  • 水温:17.6℃
  • 透視度:10~12m
  • 波高:3.0m

観察された主な生き物

ワカウツボ、キッカミノウミウシ、クジャクケヤリ、ハナミノカサゴ、イボヤギヤドリイトカケ、サビウツボ、キンギョハナダイ、サガミアメフラシ

ジョーフィッシュ、ニシキウミウシ、タカサゴ群れ、ウメイロモドキ群れ、オオモンカエルアンコウYg白、クマノミ、ウデフリツノザヤウミウシ、アオサハギYg、オランウータンクラブ

オオモンカエルアンコウ黒、イソバナガニ、イラ、アザハタ、キンセンイシモチ、イシヨウジ、ヤイトサラサエビ、ナカザワイソバナガニ、イソコンペイトウガニ、ハチジョウタツ、アデウツボ、ゾウゲイロウミウシ、モンハナシャコ

串本の生きもの

イソコンペイトウガニ, アオサハギ, ゾウゲイロウミウシ, イシヨウジ, アデウツボ, アカツメサンゴヤドカリ, ハリセンボン

串本のダイビングポイント

住崎, グラスワールド, 備前

2024年潜り納め

2024年最後のダイビング

いやぁ、終わっちゃいますね、2024年!色々、ありました。でも、まぁ、なんとか、無事に暮らせました。日々、感謝感謝です。

そんな今日は、NORIさんにお写真をお借りしました。

まずは、なんといっても、辰年最後に一枚ね。ハチジョウタツ。

2024年もいっぱい笑いましたね!っと、ワライヤドリエビ。

なんとなく、めでたいお色の紅白魚。ハナミノカサゴ。正面顔!

こちらは、コマチテッポウエビ。オレンジの目が、印象的。

ヒメイソギンチャクエビも、紅白ですね~!赤い点テンが全身に。

本日のマリ的に「これは!!」なお写真!ヤイトサラサエビの正面顔!モザイク柄の目と、赤い線がたくさん入った体。大小2匹写っています☆腰のヤイト(灸)の痕みたいな丸い黒いポチまでキレイに見えています。

そして、最後に、ヘビ年の来年も、よろしくお願いします!ということで、ヘビっぽいニョロニョロ魚を。イシヨウジ。体の柄って、実はこんなにオシャレだったんですね!なんか、そんな細かなことに、今日初めて気づいた気がする。

そんな感じです。

2024年、たくさんの方にお越し下り、まことにありがとうございました!シーマンズクラブ創立35周年の記念もあり、お祝いのお酒やお花などをいただいたり、お祝いのお言葉を多くの方にいただきました。記念Tシャツも、たくさんの方にご購入いただき、ありがとうございました( *´艸`)♡2025年も、何卒よろしくお願いいたします。

NORIさん、素敵なお写真、ありがとうございました!!

皆さまも、良いお年をお迎えください\(^o^)/

 

シーマンズクラブからのお知らせ

本日の海況

  • 天気:はれ
  • 気温:6~15℃
  • 水温:17.8~18.6℃
  • 透視度:10~15m
  • 波高:1.5m

観察された主な生き物

カゴカキダイ群れ、ヒレグロスズメダイYg、マルスズメダイYg、アマミスズメダイYg、ワモンダコ、ハナゴイ群れ、キンギョハナダイ群れ、ワライヤドリエビ、ハチジョウタツ、アオリイカ、アカツメサンゴヤドカリ、ソラスズメダイ、サビウツボ、タカサゴスズメダイ、ヤイトサラサエビ、キンセンイシモチ、アザハタ

モンハナシャコ、ツユベラYg、クダゴンベ、イソバナガニ、セボシウミタケハゼ、アザハタ、キンメモドキ群れ、ミナミハコフグYg、タカサゴYg群れ、イシヨウジ、コマチテッポウエビ

ヒメイソギンチャクエビ、クマドリカエルアンコウYg、アケボノチョウチョウオ、ミスジチョウチョウオ、コマチテッポウエビ、タレクチウミタケハゼ、トウヨウコシオリエビ、イシガキフグ

串本の生きもの

ハチジョウタツ, ハナミノカサゴ, ワライヤドリエビ, ヒメイソギンチャクエビ, イシヨウジ, ヤイトサラサエビ, コマチテッポウエビ

串本のダイビングポイント

住崎, グラスワールド, サンビラ

北風ビュンビュン!

手堅く内浦ビーチで遊んできました。

早朝の海はとても静かな凪でしたが、今日も冬の風が吹きそうな予感。。。なので昨日のうちから相談して、凪ぎ確定の須江エリアで2ダイブ、少人数でじっくりゆっくり潜ってきました~(^^)

人気者のミジンベニハゼが、エイの攻撃を機に失踪中との事でちょっぴりショックでしたが、メアジの大群をはじめ、砂地ではメジロダコやタツノイトコなど、相変わらずワイドもマクロも盛りだくさんのスーパービーチでした。

さて写真はモリタニさんにお借りしたマクロ点です。

まずは砂地の住人代表、メジロダコ。後ろにはビロードカクレエビも。

同じ砂地の住人、ヒメコウイカ。

敷石エリアからはイシヨウジ。相当な数が住んでます。

こちらも敷石エリアの住人、ハナミノカサゴの若魚。

ハシゴ下の壁には今年もハチジョウタツが定着中。

ラストはカサゴのケンカシーン! ラッキーな遭遇でした。

お昼前からは北風がビュンビュンと音を立てて西側は大時化になった様なので、結果、遠征して正解でした~(((^^;
というわけで、のんびり遊べる内浦ビーチでたっぷり2ダイブ遊びきりました(^^)
モリタニさん、素敵なお写真をどうもありがとうございました。

明日からの土日も、少々冬の西風が吹きそうな予報になっています。
なんとかホームエリアで潜り切れますように。。。

シーマンズクラブからのお知らせ

本日の海況

  • 天気:晴れ
  • 気温:10~15℃
  • 水温:21~22℃
  • 透視度:10~12m
  • 波高:1m

観察された主な生き物

メアジ大群&ブリ&カンパチ、クロホシイシモチ群れ、ヒレナガネジリンボウ、トゲカナガシラ、タツノイトコ、メジロダコ、スナダコ&ビードロカクレエビ、ホソハスエラウミウシ、ツノカサゴyg、ヒメコウイカ、ニシキフウライウオ、テンクロスジギンポ、ゼブラガニ、イシヨウジ、カサゴ(ケンカ)、ギンガメアジ

串本の生きもの

ハチジョウタツ, ハナミノカサゴ, イシヨウジ, ヒメコウイカ, メジロダコ, カサゴ(ケンカ)

串本のダイビングポイント

内浦ビーチ(須江)

内浦ビーチ遠征☆

スーパービーチ、内浦へ行ってきました!

クリスマスが一番好き。お正月が一番嫌い。どうも、ヒトミマリです(^^) 街中がキラキラのイルミネーションで飾られ、陽気な音楽・神聖な音楽が流れていて、空気が澄んだ、クリスマスのシーズンが一番、ワクワクします♪ただの通勤・通学も、クリスマスのイルミネーションを見ながらだと、ちょっと足取りも軽くなるような気がしません?まぁ、残念ながら、串本の通勤路にクリスマスを感じさせるものは何もありませんが(笑)

さて、今日は、某ホンダさんと、マンツーマンで、内浦へ行ってきました。内浦ビーチは10月~3月しか開いていない、特別なビーチで、深海と繋がっているので、毎年のように、何か大物の深海魚が見られる、スーパービーチです。でも、これはいつ、どこに現れるかわからない…まさに、運です!!10年ほど前には、キアンコウ。8年ほど前にはタカアシガニのペア。ここ数年はアカグツ、ユリウツボなどが見られています。どれも深海魚、珍魚。珍は珍でも、串本の「珍」よりもさらに「珍」度が高い生き物が出ることが多いです。ただ、下がほぼ全面的に砂地で、中性浮力とフィンワークのスキルの腕を、ある程度(できればピカピカに!)磨いてから行きたいポイントでもあります。それと、串本みたいに、浅い根が無いので、ずっとベターっと水底を這うダイビングスタイルになりがち。減圧症リスク回避のためにも、窒素負荷による潜水可能時間短縮防止のためにも、ナイトロックスが断然おススメです。つまり、ナイトロックスを、ぜひ使ってね☆ってことです( ´艸`)

あ、また前置きが長いとクレームが来る…

見たもの!の一部を!

オオモンカエルアンコウ、真っ黒!MONSTERの空き缶に寄り添って、隠れていました。人工物(ゴミ)に隠れるなんて、なんて不憫なカエルアンコウ…とっても申し訳ない気持ちでした。でも、回収するわけにもいかず…

スナダコ。自分で貝で蓋をして完全に隠れます。頭がいいですね!賢い。

イシヨウジ。あちこちで見かけました。かわいい。

クロホシイシモチやメアジの群れ。まだまだいっぱい増えていきます!360° 魚の群れに囲まれて遊ぶこともできます!チョー楽しいやつです!

そして、今年はどこの海にも多い気がしますね~!ニシキフウライウオ!いつも逆立ちです。

そしてそして、最後は、ミジンベニハゼ!!かわいかったです~♡ぴょこぴょこピョコピョコ動いて、貝のおうちに隠れたり出てきたりしてました。串本でも、今は潜れない、アンドの鼻で見られていたらしいですが、住崎や備前なんかのあちこちで見られたら良いのにな~♪

透視度は今一つでも、十分にわぁー!キャー!すごーい♪と遊べる2ダイブでした!内浦ビーチは、リクエストベースで、特に、空いている冬の平日なんかはご対応できるかも??ホテルや電車などをご予約の前に、ぜひ一度、ご相談くださいね♪(無理な時は、ごめんなさい…あしからず。)では、今日はここまで!本日の写真は、スタッフ携行カメラ、TG4の写真でした~!私のTG4、10年選手!そろそろ、新しいのが欲しいなー!

じゃ、また!!\(^o^)/ 明日は串本エリアで出港でーす!\(^o^)/

あれ、なんか知らんけど、また勝手にコピペが起動した!→\(^o^)/ なんで??(笑)

 

シーマンズクラブからのお知らせ

本日の海況

  • 天気:はれ
  • 気温:18~24℃
  • 水温:24.4℃
  • 透視度:4~6m
  • 波高:0.0m

観察された主な生き物

ダイナンウミヘビ、スナダコ、オオモンカエルアンコウ、メジロダコ、ミジンベニハゼ、クロホシイシモチ、メアジ、アカヒメジ、アオヤガラ、コマチガニ

アカオビハナダイ、ミノカサゴ、ニシキフウライウオ、ハリセンボン、カワハギ、ヒラメ、アカヒメジ、クロホシイシモチ、メアジ、イスズミ、イサキYg、アオヤガラ、ゴンズイYg、ロクセンフエダイ

串本の生きもの

オオモンカエルアンコウ, ニシキフウライウオ, スナダコ, クロホシイシモチ, イシヨウジ, ミジンベニハゼ

串本のダイビングポイント

内浦ビーチ(須江)

変顔珍魚遭遇!?

激冷え暴風を避けて内浦ビーチへ。

今日も寒波が強まり、昨日より更に強風&冷え込みが厳しくなりました(*_*; と昨日から予想済みだったので、今日は風影の須江、内浦ビーチで遊んできました。

エントリー口の北風は危険な体感温度でしたが((+_+)) 水中は19℃前後で意外と快適♪、視界もとても良く、相変わらずアジやイサキやイシモチなどなど、小魚の群れと、それを狙う捕食者たちがそこら中にいて、ワイドもマクロも楽しい3ダイブでした。

さて、そんな本日の写真はナースさんにお借りしたマクロ6点です。

まずは今季定着しているハナイカ。今日は2個体会えました。

こちらは砂地で遭遇したモンガラドオシ。アナゴ系です。

後半マアジの大群がいる岩場では、カメラ目線のイシヨウジや、

極小サイズのハチジョウタツ、

珍しいサザナミヤッコygにも会えました。

そして! 変顔珍魚のテングハコフグ。宇宙生物か君は。

本州以南に分布となっていますが、おそらく熱帯種。この時期の紀伊半島に立派な変顔成魚が出現するのは超意外でとてもラッキーでした。
須江のスタッフたちもまだ未遭遇らしく、超キモ変顔系ですが、意外な珍魚にも遭遇できて、めでたしめでたし(^^)

というわけで、ナースさんお写真どうもありがとうございました。

明日は冬型緩んで、風&波、少し治まりそうです。

シーマンズクラブからのお知らせ

本日の海況

  • 天気:晴れ
  • 気温:3~7℃
  • 水温:19℃
  • 透視度:15m
  • 波高:1m

観察された主な生き物

ハナイカ、セトミノカサゴ、アマクサヨウジ、ワカヨウジ、テングハコフグ、ダイナンウミヘビ、モンガラドオシ、ワニゴチ、カスザメ、マアジ大群、イサキ群れ、ヒレナガカンパチ、ハマチ、キュウセンフエダイ群れ、アカオビハナダイ、ヒラスズキ、ヒレナガハギ、ハチジョウタツ、サザナミヤッコyg、ゼブラガニ、ミカドウミウシ、チョウハンyg

串本の生きもの

ハチジョウタツ, ハナイカ, イシヨウジ, モンガラドオシ, テングハコフグ, サザナミヤッコyg

串本のダイビングポイント

内浦ビーチ(須江)

夏と秋の境目

夏がまだ「夏を終わらせたくない」と言っている。

新しく買った日焼け止めが、めちゃくちゃ目に染みる!!(´;ω;`)さいあく・・・( ノД`)泣…。どうも、ヒトミマリです。

今日も昨日に引き続き、ナースさんにお写真をお借りしました!!

まずは、1cmくらいだったらしいです!!オキナワベニハゼ!!かわいい♪オキナワベニハゼは、ハゼ界の中でも、上位に入るキュートさです!(まり調べ。)

イシヨウジは、お顔がこんな感じ!体は地味で、一見岩と同化していてわからないのですが、意外とかわいいお顔ですよね!最近のよく見るネタでは、クチナガイシヨウジが住崎南でちょこちょこ遭遇して、ご紹介してきていましたが、クチナガくないイシヨウジはこんななんですよ!違いが、わっかるかな~!?

フタスジリュウキュウスズメダイygはサンゴの上で!!この子1cmくらいだったみたいなんです!!ちびっ子がかわいい季節♡

ヒトデヤドリエビは、美背景の子!!芸術的な色合い!

ナースさん、本日も素敵なお写真をありがとうございます!!

さて、明日は、シーマンズBBQ&花火!!祭りです!!

「まだまだ終わりませんで!!」と話す夏さん(季節)が、週末もお天気ピーカンの、ポカポカ気温を守ってくれそうですが、意外ともう、実は、9月も終わり。明後日には、10月が始まります。と、いうことは、ですよ、「よいお年を~」と「あけましておめでとう~!」が、あと2ヶ月でやって来るってことです!!なんだか、秋が無いまま冬が来そうな勢いですね!

という話をしつつも、まだ来ますぜぇ~!!なんと、日本の南に熱低が存在していて、明後日には台風になる??今のところ、影響は無いだろう、とチーフガイドの岩崎も、非常勤ガイドの川嶋も申しておりますが、うねらないと良いな・・・!!ぜんぜんうねりや流れのない、穏やかな海で、夏の最後にと潜りに来て下さる皆さまにも安心して潜って頂けるような海況を維持出来たらな!!と、祈りつつ。

ま、とりあえず、明日のBBQ&花火、盛り上げていきます!!

応援に来てくれた、川嶋非常勤ガイドが、水を得た魚のようにキラキラしています!会いに来てね~(*´▽`*)

ではでは、またね~!!(*^^*)

 

シーマンズクラブからのお知らせ

本日の海況

  • 天気:はれ
  • 気温:24~30℃
  • 水温:25~27℃
  • 透視度:15m
  • 波高:0.5m

観察された主な生き物

ハナミノカサゴ、ヒョウモンウミウシ、イソコンペイトウガニ、キビナゴ、ソウダガツオ、ゼブラハゼ、ツバメウオ、ツムブリ

アザハタ、クロイトハゼ、ケラマハナダイ、クマノミ卵、メイチダイyg、クロホシイシモチ、イシヨウジ、ミヤケテグリ、アカハチハゼ、ソラスズメダイ、アカホシカクレエビ、アカスジウミタケハゼ

タスジコバンハゼ、ニラミギンポ、イシヨウジ、ゴシキエビ、ヒオドシユビウミウシ、ノコギリヨウジyg、ヒトデヤドリエビ、オキナワベニハゼ、ナメラヤッコyg、コマチコシオリエビ、ホホスジタルミyg、キビナゴ群れ、ソウマガツオ

串本の生きもの

ヒオドシユビウミウシ, イシヨウジ, オキナワベニハゼ, フタスジリュウキュウスズメダイyg

串本のダイビングポイント

住崎, アンドの鼻, サメのヒレ

クチナガイシヨウジ

今日も凪ぎで静かな海でした。

今日は曇天でスタートして午後からは雨も降りましたが、海は引き続きとても穏やかな凪ぎで、海中もコンディション良好な状態をキープしています。

さて、今日も写真はナースさんにお借りしたマクロ6点です。

まずは北の根で新たに発見したアヤトリカクレエビ。

同じ住処にガラスハゼも複数同居してました。

こちらはキイボキヌハダウミウシのミニサイズ。これから増えそうです。

そして一気に大発生中のピカチュウ。これ捕食シーンです。

最後はちょっとマニア向けクチナガイシヨウジ。貴重な在庫ネタのひとつ。

因みにこちらは普通のイシヨウジ。吻の長さは勿論、体色も違いますね~(^^)

2月後半は中層~表層のプランクトンが良く目立つようになってきました。海中はうごめく動物性プランクトンも多く、春に向けて季節の移り変わりが感じられます。早く水温上昇に転じて欲しいなぁ~(((^^;

というわけでナースさん、今日もお写真どうもありがとうございました(^^)

明日は串本フォトコン授賞式が行われる予定で、受賞者をはじめダイバーがたくさん集まりそうです(^^) 天気は西風に変わりますが、ひとまずクローズは免れそうな予報で一安心です。

シーマンズクラブからのお知らせ

本日の海況

  • 天気:曇りのち雨
  • 気温:8~10℃
  • 水温:17℃
  • 透視度:10~12m
  • 波高:1m

観察された主な生き物

ヤッコエイ、ヤナギウミエラ、ガラスハゼ、アヤトリカクレエビ、タカサゴ群れ&ハナミノカサゴ、キイボキヌハダウミウシ、シンデレラウミウシ、テングダイ群れ、サガミアメフラシyg、クチナシイロウミウシ

ジョーフィッシュ、キャラメルウミウシ、ミツイラメリウミウシ、タテジマキンチャクダイyg、アナモリチュウコシオリエビ、アカホシカクレエビ、ミナミハコフグyg、イソコンペイトウガニ、ワライヤドリエビ、オオモンカエルアンコウ

ホウライヒメジ群れ、ミカドウミウシ、アミメジュズベリヒトデyg、イシヨウジ、クチナガイシヨウジ、ユキミノガイ、テヅルモヅルカクレエビ、テングダイ群れ、ウデフリツノザヤウミウシ

串本の生きもの

ガラスハゼ, ウデフリツノザヤウミウシ, アヤトリカクレエビ, キイボキヌハダウミウシ, イシヨウジ, クチナガイシヨウジ

串本のダイビングポイント

住崎, グラスワールド, 北の根