串本のダイビングポイント / 内浦ビーチ(須江)

寒波ふたたび。

須江へ遠征ダイブしてきました。

昨夜通過した低気圧が東に抜けて、雨は上がってスッキリ晴れましたが、今朝はうねりと西風の残る海況になり、ホームエリアはクローズに。。。
ということで、今日も風陰エリアへ遠征ダイブとなりました。2月はこのパターンが多いですね~(((^^;

遠征先の須江も昨夜の雨とうねりの影響が少し残っていて、視界はやや悪くなりましたが、マアジの超大群は健在で、これを中心にお魚はわんさか集まっています。
また砂地を中心にマクロも相変わらずネタが豊富で、マンツーマンで2ダイブ、ほぼ貸切状態のポイントをのんびりと遊んできました(^^)

さて、そんな本日の写真はJUNJUNさんにお借りしたマクロ5点です。

まずは砂地の定着メンバー、空き缶ハウスのスナダコ。

マアジ狙いのカスザメは今日も遭遇。大あくびゲットです。

こちらはアカスジウミタケハゼと美背景アヤイタボヤ。

ハシゴ周りではゼブラガニをよく見かけます。今日は小さめの個体。

ラストは深場に定着中のウミテングyg 今日も苦戦しました(^^;

そこら中にいるマアジの超大群と、それを追いかけるブリ、カンパチも相変わらずの光景で迫力満点でした。
水温は16℃まで下がってきましたが、まぁ季節相応なコンディションですね。
また寒波が来る様なので、これ以上冷たくなりませんよーに。

以上、JUNJUNさんありがとうございました。

明日は風も落ち着いて、ホームエリアで潜れそうです(^^)

シーマンズクラブからのお知らせ

本日の海況

  • 天気:晴れ
  • 気温:8~10℃
  • 水温:16℃
  • 透視度:8~10m
  • 波高:1m

観察された主な生き物

マアジ群れ、ヒレナガカンパチ、ブリ、ヒラメ、オニオコゼ、カスザメ、トゲカナガシラ、ウミテングyg、ビードロカクレエビ&ダイナンウミヘビ、アマクサヨウジ、タツノイトコ、スナダコ、ワニゴチ、ニシキフウライウオ、チャイロマルハタ、アカスジウミタケハゼ、ゼブラガニ、ハチジョウタツ

串本の生きもの

カスザメ, スナダコ, ゼブラガニ, アカスジウミタケハゼ, ウミテングyg

串本のダイビングポイント

内浦ビーチ(須江)

大寒波・・・。

大寒波の影響で串本エリアはクローズ・・・。

今日は朝から西風爆風・・・・汗
風影の最強ビーチ「内浦ビーチ」に逃避行してきました。

内浦ビーチは透明度も良く、穏やか〜〜。

金運が上がりそうなウミテングがいたりとマクロ生物が相変わらず豊富です♪

水深が深いので、ナイトロックスのご使用をおすすめします(^^)

そして、今の時期ならではのカスザメも午前中2本は観察できました!!!
場所も全く変わらず、おそらく上で泳いでいるメアジを狙っているのではと思います。

これだけアジがいたら食べ放題状態ですね〜〜笑
内浦ビーチの肉食魚はいつもふっくらしている気がします。

最後は、チラッとウミウシ探し。
アヤニシキが多く、クロヘリアメフラシがついていました。

毎年内浦ビーチに潜ると、南方種が増えてきて、黒潮の蛇行の影響を身をもって体感できます。

自然の移り変わりって気にしないとわかりにくいけど、
ずっと観察していると気づく変化も多いです。

串本に通っていただいている方も去年との比較をしながら潜ってみるとまた違った楽しみ方ができると思います!!!

同じ表情の海はないって思うとダイビングって自然と一体のスポーツなんだな〜〜って思いますね〜〜。

明日も串本エリアはどうやらクローズの様子・・・。

この寒波が長期化する影響は大きそうです(〜〜;)

シーマンズクラブからのお知らせ

本日の海況(内浦ビーチ)

  • 天気:晴れ
  • 気温:3〜7℃
  • 水温:17.0℃
  • 透視度:10〜15m
  • 波高:0.5〜1.0m

串本の生きもの

ウミテング, クロヘリアメフラシyg, メアジの群れ

串本のダイビングポイント

内浦ビーチ(須江)

黄色いウミテング

今日も内浦へ! 砂地の生物満載。

今日も西風が強いまま、ホームエリアはクローズ級の時化に(((^^;
という事で、2日連続、内浦ビーチへの遠征となりました。

マンツーマンで隅々まで探検して、昨日は遭遇できなかったあれこれも含め、取りこぼしなくしっかり観察してきました~(^^)

写真の方はナースさんにお借りしたマクロ6点「砂地の住人たち」です。

まずは砂地でランダムに遭遇するヒメコウイカ。てくてく歩行中。

お次は神出鬼没のダルマオコゼ。不思議なフォルムのお魚。

マップ南端(欄外!?)のエリアでは、モヨウフグygや、

とても珍しいツノカサゴに遭遇。(近くにもう一匹いてペアでした)

こちらは植木鉢に収まりきってないチャイロマルハタ(笑)、

そして昨日は見過ごした黄色いウミテングygにも会えました。

マアジの群れや回遊魚にカスザメなど、ワイドも豊富で楽しく遊べました(^^)
一晩で透視度もかなり回復していて見晴らしの良い内浦ビーチでした。

以上、ナースさん、お写真どうもありがとうございました。

明日は風が緩んでホームエリアで潜れそうです(^^)

モルディブツアーのご報告ページもアップしました。
写真や動画を少しアップしています。ご覧ください(^^)

シーマンズクラブからのお知らせ

本日の海況

  • 天気:晴れ
  • 気温:5~9℃
  • 水温:17~18℃
  • 透視度:12m
  • 波高:1m

観察された主な生き物

ウミテングyg、ツノカサゴ(ペア)、ケショウフグyg、モンガラドオシ&オドリカクレエビ、ダルマオコゼ、マアジ群れ、イサキ群れ、スズキ、ブリ、カンパチ、ダイナンウミヘビ&ビロードカクレエビ、スナダコ、トゲカナガシラ、タツノイトコ、ニシキフウライウオ、カスザメ、イシヨウジ、サツマカサゴ、ヒメコウイカ、ヒレナガネジリンボウ、ゼブラガニ、ギンガメアジ群れ

串本の生きもの

ダルマオコゼ, ヒメコウイカ, チャイロマルハタ, ウミテングyg, モヨウフグyg, ツノカサゴ

串本のダイビングポイント

内浦ビーチ(須江)

内浦ビーチへ。

温度差12℃ 南国から帰ってきました。

モルディブツアーから戻って、今日がガイド復帰の岩崎です。
水温30℃の南国から、18℃の内浦はちょっぴりビビりましたが、お馴染みの生き物たち、この季節の風景、ホームエリアの冬の海もやっぱり良いですね~(^^)

内浦ビーチは若干うねりがあり、視界が10mほどに下がっていましたが、中層のマアジの大群がすごい事になっていて、周りをブリやカンパチがうろうろ、砂地ではカスザメがちらほら、相変わらずの魚影の濃さでした。そしてマクロではニシキフウライウオや、タツノイトコ、メジロダコなど、相変わらずネタが豊富でした。

そんな本日はデータを借りそびれてしまったので、過去の内浦ビーチのストックデータからどうぞ。

まずはマアジの群れ。水面から15mまで終始視界にいるほどの大群。

イサキの群れも混じってます。

砂地では擬態上手なコウイカや、

小魚狙いのハナミノカサゴyg、

ダイナンウミヘビに乗るオドリカクレエビもいました。

最近白野ビーチでは、夜な夜なキビナゴを襲う砂地の住人たちが観察されているとか。近いうちにキビナゴパニックナイトも行かなくちゃな~。
例年よりも高めの水温で推移しているので、是非リクエストして下さいね~!

さて、明日も西風が続く様で、海況は微妙な感じで、早速内浦おかわりあるかもしれません。今日はウミテングygを当てられなかったので、リベンジしたいですね~。

シーマンズクラブからのお知らせ

本日の海況

  • 天気:晴れ
  • 気温:8~12℃
  • 水温:18℃
  • 透視度:10m
  • 波高:1~2m

観察された主な生き物

マアジ群れ、イサキ群れ、ブリ、カンパチ、ダイナンウミヘビ&オドリカクレエビ、スナダコ、トゲカナガシラ、タツノイトコ、ニシキフウライウオ、コウイカ、ゴンズイ群れ、カスザメ、イシヨウジ、ギンガメアジ群れ

串本の生きもの

ハナミノカサゴ, イサキ群れ, マアジ群れ, コウイカ, オドリカクレエビ&ダイナンウミヘビ

串本のダイビングポイント

内浦ビーチ(須江)

オナガウツボ

穏やかな内浦ビーチでのんびりダイブ。

今日は風も穏やかでお天気も快晴! 最高のダイビング日和でした。
ゲストのリクエストもあり、内浦ビーチへ遠征、じっくり2ダイブしてきました。

今日の内浦もネタは超盛りだくさん。ミジンベニハゼこそ不在のままですが、メジロダコやハナイカ、砂地の奥地では珍しいオナガウツボやハモなど、そして敷石エリアはメアジの群れが更に巨大化していて、それに突っ込むカンパチやブリも迫力満点でした。

さて、そんな本日の写真はスタッフが携行したTG6のデータ5点です。

まずはダイナンウミヘビの頭に乗るオドリカクレエビ。

ちょっとひょうきんな顔になってしまった子も。めちゃ笑顔(笑)

メジロダコも健在でした。お気に入りの貝殻を離しません。

そして今日の深場の住人代表、オナガウツボ。

最後は色鮮やかなニシキフウライウオ。ヒレ全開! 抱卵中のメス。

その他、相変わらず濃いネタの数々で、ポイント全域を隈なく楽しく潜れました(^^)  キレイな潮が入って透視度も飛躍的に上昇~! 大群の様子も良く見えます♪ オープンから2カ月が経過して、これからますます楽しくなりそうです。

リクエストベースで遠征可能です。興味のある方は是非お問い合わせ下さい。

明日も最高のお天気になる予報。明日はホームエリアでじっくり潜ります。

シーマンズクラブからのお知らせ

本日の海況

  • 天気:晴れ
  • 気温:10~15℃
  • 水温:20~21℃
  • 透視度:12~15m
  • 波高:1m

観察された主な生き物

ヒレナガネジリンボウ、メジロダコ、タツノイトコ、ニシキフウライウオ(ペア)、オナガウツボ、ハナイカ、フサカサゴ、ダイナンウミヘビ、オドリカクレエビ、ニシキフウライウオ(抱卵)、ホウボウ、シマキンチャクフグ、メアジ大群、ブリ、カンパチ、イシヨウジ、ワカヨウジ、アカオビハナダイ群れ、ヒラメ、テンクロスジギンポ、ハチジョウタツ、ゼブラガニ、ワモンダコ

串本の生きもの

オドリカクレエビ, メジロダコ, ダイナンウミヘビ, オナガウツボ, ニシキフウライウオ(抱卵)

串本のダイビングポイント

内浦ビーチ(須江)

北風ビュンビュン!

手堅く内浦ビーチで遊んできました。

早朝の海はとても静かな凪でしたが、今日も冬の風が吹きそうな予感。。。なので昨日のうちから相談して、凪ぎ確定の須江エリアで2ダイブ、少人数でじっくりゆっくり潜ってきました~(^^)

人気者のミジンベニハゼが、エイの攻撃を機に失踪中との事でちょっぴりショックでしたが、メアジの大群をはじめ、砂地ではメジロダコやタツノイトコなど、相変わらずワイドもマクロも盛りだくさんのスーパービーチでした。

さて写真はモリタニさんにお借りしたマクロ点です。

まずは砂地の住人代表、メジロダコ。後ろにはビロードカクレエビも。

同じ砂地の住人、ヒメコウイカ。

敷石エリアからはイシヨウジ。相当な数が住んでます。

こちらも敷石エリアの住人、ハナミノカサゴの若魚。

ハシゴ下の壁には今年もハチジョウタツが定着中。

ラストはカサゴのケンカシーン! ラッキーな遭遇でした。

お昼前からは北風がビュンビュンと音を立てて西側は大時化になった様なので、結果、遠征して正解でした~(((^^;
というわけで、のんびり遊べる内浦ビーチでたっぷり2ダイブ遊びきりました(^^)
モリタニさん、素敵なお写真をどうもありがとうございました。

明日からの土日も、少々冬の西風が吹きそうな予報になっています。
なんとかホームエリアで潜り切れますように。。。

シーマンズクラブからのお知らせ

本日の海況

  • 天気:晴れ
  • 気温:10~15℃
  • 水温:21~22℃
  • 透視度:10~12m
  • 波高:1m

観察された主な生き物

メアジ大群&ブリ&カンパチ、クロホシイシモチ群れ、ヒレナガネジリンボウ、トゲカナガシラ、タツノイトコ、メジロダコ、スナダコ&ビードロカクレエビ、ホソハスエラウミウシ、ツノカサゴyg、ヒメコウイカ、ニシキフウライウオ、テンクロスジギンポ、ゼブラガニ、イシヨウジ、カサゴ(ケンカ)、ギンガメアジ

串本の生きもの

ハチジョウタツ, ハナミノカサゴ, イシヨウジ, ヒメコウイカ, メジロダコ, カサゴ(ケンカ)

串本のダイビングポイント

内浦ビーチ(須江)

この時期になってきました!!

この時期って意味は人それぞれ?!

今日で11月は最後。
あっという間に12月になってしまいますね・・・・。

1年は早いものです。

さて、この時期らしく冬の海に(^^;)
という事で須江へ遠征してきました!!!

須江といえば、内浦ビーチが今の時期の旬ですが・・・
2日間連続での内浦へ行かれた方がほとんどだったので、久々にボートポイントへ。

ビーチにもボートにもミジンベニハゼ。
何回見ても可愛いな〜〜(^^)

そして、各エリアで大発生中のニシキフウライウオも。
今日は黒バージョンばかりでしたが、2個体に出会う事ができました!!!

最後、今まで会った事のないカニが!!!
ナデガタムラサキゴカクガニと言うそうです。

ガンガゼの肛門に穴が開いていてその中にカニが?!?!
ガンガゼにとっては最恐のカニかもしれませんね(^^;)笑

そして、もう一つの「この時期」の意味・・・
そう明日から串本海中フォトコンテストの応募期間がスタートです!!!!

今年も紙焼き・インスタ部門ともに応募を開始します!!!

郵送でも間に合いますので、ぜひ皆様ご応募お待ちしております(^^)

シーマンズクラブからのお知らせ

本日の海況

  • 天気:晴れ
  • 気温:10〜15℃
  • 水温:20.8〜21℃
  • 透視度:10〜15m
  • 波高:1.0m

観察された主な生き物

ミジンベニハゼ、ノドグロベラyg、テンクロスジギンポ、オドリカクレエビ、ニシキフウライウオ、ナマコマルガザミ、ウミシダヤドリエビ、ミツボシクロスズメダイyg

オオモンカエルアンコウ、クダゴンベ、ゼブラガニ、イサキの群れ、ナカソネカニダマシyg、コマチコシオリエビ、オルトマンワラエビyg、アオサハギyg

ミジンベニハゼ、メジロダコ、スナダコ、ニシキフウライウオ、ワカヨウジ、ヒフキヨウジ、トサカガザミ、ナデガタムラサキゴカクガニ、キミシグレカクレエビ、オドリカクレエビ、スミゾメミノウミウシ

串本の生きもの

ニシキフウライウオ, ミジンベニハゼ, ナデガタムラサキゴカクガニ

串本のダイビングポイント

内浦ビーチ(須江), ナギザキ(須江), 地蔵岩(須江)

ネタの宝庫

串本クローズ!須江へ!!

昨日から冬らしい北西の強い風が続いていて、今日は朝からホームエリアはクローズになりました。ということで風陰の内浦ビーチへ遠征ダイブしてきました。

オープンから約2か月が経過したスーパービーチは、ネタの宝庫と化していて、メアジの大群&ブリのアタック、ハナイカにミジンベニハゼまで、ワイドもマクロもネタが豊富過ぎて、2ダイブでは回り切れない程でした(^^)

さて、写真はナースさんにお借りしたマクロ6点です。

まずはハナイカ。ガイドロープ沿いに定着している良い子でした。

良く似た同属のヒメコウイカも、すぐ近くで同じポーズ。

内浦のアイドル的存在のメジロダコは今季多数定着中。

同じく砂地では少し変わったカラーのタツノイトコにも遭遇。

岩場周辺にはゼブラガニが今季も多く見られます。

ラストは大人気のミジンベニハゼ。しっかりと定着してます。

そのほか、とにかく生物が多彩で、ついつい長くなってしまう楽しい楽しい2ダイブでした~。ナースさん、お写真どうもありがとうございました。

明日は少し冬型が緩みそうです。ホームエリアで何とか潜れるかな!?!?

シーマンズクラブからのお知らせ

本日の海況

  • 天気:晴れ
  • 気温:11~15℃
  • 水温:22℃
  • 透視度:8~10m
  • 波高:1m

観察された主な生き物

メアジ群れ&ブリ、クロホシイシモチ群れ&ハナミノカサゴ、ヒレナガネジリンボウ、スナダコ、メジロダコ、ミジンベニハゼ、タツノイトコ、ハナイカ、カエルアンコウ、ニシキフウライウオ、ヒメコウイカ、サツマカサゴ、ルリヤッコ、ツバクロエイ、ダイナンウミヘビ&オドリカクレエビ、トゲカナガシラ、ヒラメ、ゼブラガニ、テンクロスジギンポ、イシヨウジ、フィコカリス・シムランス

串本の生きもの

ハナイカ, タツノイトコ, ミジンベニハゼ, ゼブラガニ, ヒメコウイカ, メジロダコ

串本のダイビングポイント

内浦ビーチ(須江)

内浦ビーチ遠征☆

スーパービーチ、内浦へ行ってきました!

クリスマスが一番好き。お正月が一番嫌い。どうも、ヒトミマリです(^^) 街中がキラキラのイルミネーションで飾られ、陽気な音楽・神聖な音楽が流れていて、空気が澄んだ、クリスマスのシーズンが一番、ワクワクします♪ただの通勤・通学も、クリスマスのイルミネーションを見ながらだと、ちょっと足取りも軽くなるような気がしません?まぁ、残念ながら、串本の通勤路にクリスマスを感じさせるものは何もありませんが(笑)

さて、今日は、某ホンダさんと、マンツーマンで、内浦へ行ってきました。内浦ビーチは10月~3月しか開いていない、特別なビーチで、深海と繋がっているので、毎年のように、何か大物の深海魚が見られる、スーパービーチです。でも、これはいつ、どこに現れるかわからない…まさに、運です!!10年ほど前には、キアンコウ。8年ほど前にはタカアシガニのペア。ここ数年はアカグツ、ユリウツボなどが見られています。どれも深海魚、珍魚。珍は珍でも、串本の「珍」よりもさらに「珍」度が高い生き物が出ることが多いです。ただ、下がほぼ全面的に砂地で、中性浮力とフィンワークのスキルの腕を、ある程度(できればピカピカに!)磨いてから行きたいポイントでもあります。それと、串本みたいに、浅い根が無いので、ずっとベターっと水底を這うダイビングスタイルになりがち。減圧症リスク回避のためにも、窒素負荷による潜水可能時間短縮防止のためにも、ナイトロックスが断然おススメです。つまり、ナイトロックスを、ぜひ使ってね☆ってことです( ´艸`)

あ、また前置きが長いとクレームが来る…

見たもの!の一部を!

オオモンカエルアンコウ、真っ黒!MONSTERの空き缶に寄り添って、隠れていました。人工物(ゴミ)に隠れるなんて、なんて不憫なカエルアンコウ…とっても申し訳ない気持ちでした。でも、回収するわけにもいかず…

スナダコ。自分で貝で蓋をして完全に隠れます。頭がいいですね!賢い。

イシヨウジ。あちこちで見かけました。かわいい。

クロホシイシモチやメアジの群れ。まだまだいっぱい増えていきます!360° 魚の群れに囲まれて遊ぶこともできます!チョー楽しいやつです!

そして、今年はどこの海にも多い気がしますね~!ニシキフウライウオ!いつも逆立ちです。

そしてそして、最後は、ミジンベニハゼ!!かわいかったです~♡ぴょこぴょこピョコピョコ動いて、貝のおうちに隠れたり出てきたりしてました。串本でも、今は潜れない、アンドの鼻で見られていたらしいですが、住崎や備前なんかのあちこちで見られたら良いのにな~♪

透視度は今一つでも、十分にわぁー!キャー!すごーい♪と遊べる2ダイブでした!内浦ビーチは、リクエストベースで、特に、空いている冬の平日なんかはご対応できるかも??ホテルや電車などをご予約の前に、ぜひ一度、ご相談くださいね♪(無理な時は、ごめんなさい…あしからず。)では、今日はここまで!本日の写真は、スタッフ携行カメラ、TG4の写真でした~!私のTG4、10年選手!そろそろ、新しいのが欲しいなー!

じゃ、また!!\(^o^)/ 明日は串本エリアで出港でーす!\(^o^)/

あれ、なんか知らんけど、また勝手にコピペが起動した!→\(^o^)/ なんで??(笑)

 

シーマンズクラブからのお知らせ

本日の海況

  • 天気:はれ
  • 気温:18~24℃
  • 水温:24.4℃
  • 透視度:4~6m
  • 波高:0.0m

観察された主な生き物

ダイナンウミヘビ、スナダコ、オオモンカエルアンコウ、メジロダコ、ミジンベニハゼ、クロホシイシモチ、メアジ、アカヒメジ、アオヤガラ、コマチガニ

アカオビハナダイ、ミノカサゴ、ニシキフウライウオ、ハリセンボン、カワハギ、ヒラメ、アカヒメジ、クロホシイシモチ、メアジ、イスズミ、イサキYg、アオヤガラ、ゴンズイYg、ロクセンフエダイ

串本の生きもの

オオモンカエルアンコウ, ニシキフウライウオ, クロホシイシモチ, スナダコ, ミジンベニハゼ, イシヨウジ

串本のダイビングポイント

内浦ビーチ(須江)

視界1mの世界

春のプチ嵐。南うねりで大揺れでした。

昨晩からのプチ嵐通過に伴い、今朝は見てすぐにクローズと解るほどの大波で、ホームエリアは即クローズとなりました(((^^; ということで風陰の須江へ遠征しましたが、今日の内浦ビーチはいつもと一味違って、南からの大きなうねりがまともに当たっていて、エントリー口周辺はなかなかハードな状況でした。

そしていつもは探索が楽しい砂地エリアも、さすがに今日は視界が悪く、引き潮が重なった午後は視界1mまで落ちこむ場所も多くあり、中には中止して帰るチームもあったようです。

そんな撮影向きとはとても言えないコンディションの中でしたが、今日もマクロ5点お借りしています。

まずは砂地の住人の代表格、スナダコ。今日は巣穴に引きこもりでした。

こちらは、カゴの中でいつも通りだったベニカエルアンコウyg

人気のテングノオトシゴもいつも通りの場所に平常通り(^^)

猛毒のヒョウモンダコは漂う様に現れてお出掛け中でした。

最後はミスガイ。どこかエレガントな不思議生物です。

初心者ダイバーには厳しいコンディションでしたが、今日のベテランゲストたちは、それぞれ生物観察やうねりの揺れを?割り切って楽しんで頂けた様で、全員楽しく終われてホント何よりでした~(^^)d

以上、今日も写真はナースさんにお借りしました。
どうもありがとうございました!!!

明日はうねり治まるかな~? 今日より視界良くなります様に(笑)

シーマンズクラブからのお知らせ

本日の海況

  • 天気:雨のち晴れ
  • 気温:16~21℃
  • 水温:16℃
  • 透視度:1~5m
  • 波高:2~3m

観察された主な生き物

スナダコ、サツマカサゴ、ベニカエルアンコウyg、テングノオトシゴ、ヒラメ、ダイナンウミヘビ、クロホシイシモチ群れ、マアジ群れ、ヨスジフエダイ群れ、ゴンズイ群れ、アカオビハナダイ、ヘラヤガラ、ミスガイ、ヒョウモンダコ、ハチジョウタツ、ミカドウミウシ

串本の生きもの

ベニカエルアンコウyg, ミスガイ, スナダコ, ヒョウモンダコ, テングノオトシゴ

串本のダイビングポイント

内浦ビーチ(須江)