串本の生きもの / ミジンベニハゼ

ウミテングyg

珍魚&幼魚がてんこ盛り!

今日は曇りがちな予報が外れて晴れ間が出るほどいいお天気になりました。海況もとても静かで、水中のコンディションも安定傾向。皆さん快適に遊べていました。

今日は「魚群の住崎」、「レア幼魚のグラス」、「珍魚満載アンド」の3本でした。
秋深まる中、水中はまだ真夏のような賑やかさです。

そんな本日の写真はモリタニさんにお借りしたマクロ7点です。

まずはグラスワールドの幼魚2トップ、アサヒハナゴイと、

話題沸騰中?のアケボノハゼyg

そしてラスト10日のアンドでは、今日もミジンベニハゼや、

ミジンの隣人、スナダコのお子様、

ちょっと珍しいダルマオコゼ、

こんなに群れているとはビックリなメイチダイyg群れ、

新発見されたウミテングygも見つかってます。

砂地探索&珍魚探しが楽しすぎるアンドの鼻、皆さんラスト10日ですよ~! 今週末もまだ空きありますよ~! ご予約はお早めに~!!

以上、モリタニさん素敵なお写真をどうもありがとうございました。

明日は外洋へトライしてこようかな~(#^^#)

シーマンズクラブからのお知らせ

本日の海況

  • 天気:曇りのち晴れ
  • 気温:23~27℃
  • 水温:27℃
  • 透視度:12~15m
  • 波高:1m

観察された主な生き物

クエ、イセエビ群れ、クロホシフエダイ群れ、テングダイ群れ、アカヒメジ群れ、ロクセンフエダイ群れ、キツネベラyg、オイランヨウジ、キビナゴ群れ&ツムブリ群れ&ダツの群れ、タテジマキンチャクダイyg、ベニカエルアンコウ、モンハナシャコ(抱卵)、アザハタ&キンメモドキ群れ

アケボノハゼyg、アサヒハナゴイyg、クダゴンベyg、タスジウミシダウバウオ、コケギンポ、アオリイカ群れ、ネジリンボウ、ジョーフィッシュ、ハタタテハゼ、クエ、カゴカキダイ群れ、アオスジテンジクダイ(口内抱卵)、キンギョハナダイ&ハナゴイ群れ、オオカイカムリ

ダルマオコゼ、ミジンベニハゼ、ミナミハコフグyg、クロイシモチ、スナダコyg、サビウツボ、メイチダイyg群れ、サツマカサゴ、ウミヒルモ群生、サカタザメ、ウミテングyg

串本の生きもの

ミジンベニハゼ, ダルマオコゼ, ウミテングyg, メイチダイyg, アサヒハナゴイyg, アケボノハゼyg, スナダコyg

串本のダイビングポイント

住崎, グラスワールド, アンドの鼻

串本のアイドルたち

人気のマクロ生物たち

昨日目が痒くて痒くて…いやぁ~な予感はしていたものの、今朝起きたら両目がパンパンでお岩さんみたいでした。なんと、両目いっきに「ものもらい」。「めばちこ」ってやつです。目が開きにくく、人相がとっても悪いなか、1日やり切りました。どうも、ヒトミマリです(+_+)笑 痒くて仕方がないし、でも掻くともう目の周りの皮膚が剥けてきてて痛いので、めっちゃ海水で目を洗ってみたけど、これは果たして吉と出るのか凶と出るのか、自分の体で人体実験中です(笑)

さて、今日は「ポンコツダイバー」さんにお写真をお借りしました。

まずは、なんといっても期間限定のアンドの鼻での人気者、ミジンベニハゼ!!とっても小さくてかわいい子たちです♡

そして、私の親指の先くらいの大きさ、ベニカエルアンコウ。小さいヒレで体を一生懸命支えているのがなんとも愛らしいです。

お次は、最近お引越しした、クダゴンベ。新居は気に入っているみたいで、落ち着いてお写真を撮らせてくれます。ピンク背景に赤と白のチェック柄、かわいいです!

アカハチハゼのペア、かわいいですねぇ♡魚界のペアって、いつもこうして一緒に泳いでいるイメージ。なるべく1匹でいないほうが、お互いに安全なのでしょうね。それにしても、繁殖目的以外に、この魚たちにも「愛情」とか「親愛の情」とか、そういうものがあるのかどうか、魚たちにも聞いてみたいです。

そして、最後は、アサヒハナゴイ幼魚。こちらも最近お引越ししたらしいです。そこに、ずーっといて下さいね、アサヒハナゴイさん(*^_^*)♪

そんな感じで、ポンコツダイバーさん、素敵なお写真、ありがとうございました!!

さて、明日はまた外洋へ出てみる予定です。雨予報だけど、晴れてほしいなー!外洋行く時って朝イチだし、雨降ってると遠い中雨ざらしだから、少し寒さが心配です。皆さん、あたたかくしてお越しくださいね!

ではでは~!めばちこ治りますように~(笑)(^o^)/

 

 

シーマンズクラブからのお知らせ

本日の海況

  • 天気:はれ
  • 気温:21~24℃
  • 水温:27.4℃
  • 透視度:10~15m
  • 波高:0.5m

観察された主な生き物

クロホシフエダイ群れ、アカヒメジ群れ、ロクセンフエダイ群れ、オイランヨウジ、テングダイ群れ、キビナゴ大群、ツムブリ群れ、ベニカエルアンコウYg、アザハタ、キンメモドキ群れ、ツバメウオYg

ミジンベニハゼ、キハッソク、ユカタハタ、ウツボ、ミナミハコフグ、タテジマキンチャクダイYg、ミノカサゴ

クダゴンベ、フタスジリュウキュウスズメダイYg、キビナゴ群れ、ツムブリ、カツオ、カンパチ、キンギョハナダイ群れ、クエ

串本の生きもの

クダゴンベ, ベニカエルアンコウ, ミジンベニハゼ, アカハチハゼ, アサヒハナゴイ

串本のダイビングポイント

備前, 浅地, アンドの鼻, 住崎南

浅地ブン流れ!

透視度良きながらも、ブン流れでした(笑)

昨日、どうしてもどうしてもすき焼きが食べたくなり、もう帰り道は「ホロホロのおネギにお肉、ちょっと辛い目のおうどん」に脳を占領され、くたくたの体にむち打ちスーパーへ。奮発し牛肉を買い、ネギを品定め。あ、これよりもそっちのほうが安いなぁ、そっちにしよ~と思って、手に持っていたネギを棚へ返却。そして、安い方のネギをかごに…入れ忘れて帰ってしまい…泣く泣くホロホロのおネギぬきのすき焼きを食べました( ;∀;)ホロホロのおネギが一番食べたくて、すき焼き食べたいと思ったのに~!どうも、ヒトミマリです(*´ω`*)

今日は、二の根からのスタート、透視度良く、快適なスタート!メジナの大群や、大きなサザナミヤッコが見られました!!

お次は浅地へ!なんと、ブン流れていて、ダイバーが吐いた泡が真横へ…!!ロッククライミングのように岩をつかみ、ゆっくりと手元を確かめながら前へ進みました!お写真で、泡が斜めに上がっていくのが見えるかな?

メジナの群れは大群で、ぎゅうっとまとまって泳いでいました!白い尾びれが目立ってきれいです。

そして、ブン流れの中で、キンチャクガニまで見て帰ってきました!!イソギンチャクが流れになびいているのがわかりますね~!

湾内の近場ポイントでは、小さな小さな、貝のかわいい住人、ミジンベニハゼ。

抱卵しておなかがパンパンになり、体が白くなっている子もいました!こんなに子どもたちがいっぱい生まれるのなら、もう少し湾内のいろんなポイントに増えたら良いのにな~!!

そんな感じで、素敵なお写真をお貸しくださり、KANNAさん、ありがとうございました!!

さて、私は、明日は朝から大人数でわいわい近場便のガイドの予定です!いつもの群れや、かわいい小さな生き物たちを、たくさんご紹介したいです。それでは、それでは、また明日(^o^)/

 

シーマンズクラブからのお知らせ

本日の海況

  • 天気:雨→晴れ
  • 気温:21~26℃
  • 水温:27.6~27.8℃
  • 透視度:12~20m
  • 波高:0.5m

観察された主な生き物

メジナ群れ、コガネスズメダイ群れ、サザナミヤッコ、シラコダイ、キンギョハナダイ群れ、コガシラベラ、キビナゴ群れ、ヤリカタギYg

キンチャクガニ、コガシラベラ、メジナ群れ、タカサゴ群れ、クロスジギンポ

ミジンベニハゼ、カメの骨、ミナミハコフグYg、タテジマキンチャクガニYg、ネジリンボウYg、カワハギ

串本の生きもの

キンチャクガニ, ミジンベニハゼ, サザナミヤッコ, メジナ群れ, ダイバー,

串本のダイビングポイント

浅地, 二の根

イッポンテグリ

10月後半、高水温キープ中です。

今日は東風が強めで船上は少し肌寒く感じる一日でした。10月もあっという間に折り返して、最近ますます日照時間が短くなってきましたが、水中は意外にも27℃と高水温をキープしていて、まだまだ皆さんウエットで快適に潜れています(^^d

さて、そんな本日の写真はWAKAKOさんにお借りしたマクロ5点です。

まずは定着中のチャイロマルハタ。すっかり巨大化してます。

大量発生中のアカスジウミタケハゼはポイント問わずあちこちに。

こちらも数カ所に定着中、タスジウミシダウバウオ。

あと半月となったアンドではミジンベニハゼや、

珍魚イッポンテグリにも遭遇しました。

アンドの鼻、あと2週間ほどでクローズですが、まだまだ新たな発見が続いています。
高水温キープ中なので、ウエット派ダイバーの皆さんも是非冬眠しないで潜りに来てください~!!

以上、WAKAKOさん、お写真どうもありがとうございました。

シーマンズクラブからのお知らせ

本日の海況

  • 天気:曇り
  • 気温:22~24℃
  • 水温:27~28℃
  • 透視度:12~15m
  • 波高:1m

観察された主な生き物

アサヒハナゴイyg、クダゴンベ、ネジリンボウ、ハタタテハゼ、アカスジウミタケハゼ、カゴカキダイ群れ、アオスジテンジクダイ(口内抱卵)、ガラスハゼ、タスジウミシダウバウオ

ミジンベニハゼ、イッポンテグリ、ミナミハコフグyg、クロイシモチ、ネジリンボウ、アザハタ&クロホシイシモチ群れ、タテジマキンチャクダイyg、ニシキフウライウオ

キビナゴ群れ、クダゴンベ、メジナ群れ、チャイリオマルハタ、ベニカエルアンコウ、モンハナシャコ(抱卵)、アザハタ&キンメモドキ群れ、ミヤケテグリyg、ナカザワイソバナガニ

串本の生きもの

タスジウミシダウバウオ, ミヤケテグリyg, ミジンベニハゼ, イッポンテグリ, チャイロマルハタ

串本のダイビングポイント

住崎, グラスワールド, アンドの鼻

最高でした!!

透視度の良い海、継続中☆

せっかくダイビング後にシャワーをして全身キレイになって、一生懸命残務を片付けて、さぁやっと終業だぁ。「今夜は晩御飯なに食べよう、疲れたなぁ、今日も頑張ったなぁ」と思いながら、自宅のアパートの階段を、リズムよく上ります。カンカンカン・・・。そこへ、ブ~ン!えぇ!?うわぁぁぁぁ!!!私の髪の毛にカメムシがからまったぁ!くさー!!( ;∀;)、という出来事が数日前にありました。どうも、ヒトミマリです。笑

今日は、お天気良し、海よし、お魚よし、最高でした!!そんな今日は、チエちゃんにお写真をお借りしました!

まずは、ミジンベニハゼ。ピンクのお家から出てきているペア♡かわいいですね!!お写真をいただいて、待ち受け画面にしたいくらい、かわいい!

こちらは、珍しいイレズミウミヘビ。たしかに、顔面にイレズミを入れたように見えますね。派手なお顔。

こちらは、アカハチハゼのペア。キレイでした!

お次は、ホホスジタルミ幼魚。昨日見つけました。小さいのに(小さいから??)泳ぐのが早く、隠れるのも上手です。この、各ヒレがシャキーンとなっているのが特徴ですね!

ネジリンボウと共生している紅白のエビはコトブキテッポウエビといいます。縁起の良い名前ですよね。ネジリンとも仲良しです。

最後はこちら、アサヒハナゴイ。なんて美しい体色。それをコンデジでこんなにキレイに撮って下さるなんて・・・!感動(*´ω`*)♡

チエちゃんさん、今日も素敵なお写真をお貸しくださり、ありがとうございました。午後からの、外洋さながらの強烈な流れをモノともせず、スーイスーイと気持ちよさそうに泳いでいらっしゃる姿が印象的でした。次回のメモリアルダイブ、ご一緒にお祝いさせていただけると嬉しいなー♪

さて、南にある台風。かなり大きな台風のようで、このままだと、今週の後半に影響が出そう??今後の予報の変化に皆さまご注意くださいませ~!

ではでは、またねー!\(^o^)/

 

 

シーマンズクラブからのお知らせ

本日の海況

  • 天気:はれ
  • 気温:21~29℃
  • 水温:27.6~28.8℃
  • 透視度:15~20m
  • 波高:1.0~1.5m

観察された主な生き物

インドヒメジ、イシガキフグ、コロダイYg、ミジンベニハゼ、イレズミウミヘビ、クリアクリーナーシュリンプ、アザハタ、タテジマキンチャクダイYg、ケラマハナダイ群れ

クダゴンベ、イソバナガニ、コケギンポ、アサヒハナゴイYg、カゴカキダイ群れ、ネジリンボウ、コトブキテッポウエビ、ハタタテハゼ、ヒレグロスズメダイYg、マルスズメダイYg、ガラスハゼ、アオサハギYg、アカハチハゼ、フタスジリュウキュウスズメダイYg、キンギョハナダイ群れ、ホホスジタルミYg

串本の生きもの

ネジリンボウ, ミジンベニハゼ, アカハチハゼ, ホホスジタルミ, コトブキテッポウエビ, アサヒハナゴイ, イレズミウミヘビ

串本のダイビングポイント

グラスワールド, アンドの鼻

ダブル台風発生!?

今日も透視度抜群! 最高でした!!

台風が洋上にダブルで発生していますが、現状は全く影響なし! 今日もお天気は穏やか。予報に反して晴れ間も出たので、陸上もポカポカ陽気になり、昨日に比べ潮の流れも少し落ち着いて、外洋も近場も潜りやすい穏やかなコンディションに恵まれて最高のダイビング日和でした(^^)d

朝イチは一番人気の浅地へ! 最高に青かったです♪

マダラトビエイやカマスサワラの群れも出て迫力満点!爽快ダイブでした。

そして2の根では今日もボロカサゴをサクッと観察し、

安全停止間際にはイボダイygの住み着くクラゲにも遭遇。

今日も入ったアンドでは、モンダルマガレイや

豊富なミジンでたっぷりと遊んできました。

高水温でまだまだ元気なミジンたちです。

そのほか、珍しいハナデンシャにも遭遇して超ラッキーな1日でした。
このままコンディションキープしてくれます様に~!!
連休に台風来てくれません様に~!!

以上、写真は今日もZONOさんにお借りしたマクロ6点でした。
どうもありがとうございました~!!

シーマンズクラブからのお知らせ

本日の海況

  • 天気:曇り時々晴れ
  • 気温:20~28℃
  • 水温:27~28℃
  • 透視度:20~30m
  • 波高:1m

観察された主な生き物

キビナゴ群れ、マダラトビエイ、カマスサワラ群れ、メジナ&ニザダイ群れ、ムロアジ群れ、ツムブリ群れ、キンギョハナダイ群れ、コガネスズメダイ群れ、キンチャクガニ、マツバギンポ

ボロカサゴ、キンメモドキ群れ、スジハナダイyg、アカオビハナダイ群れ、スジハナダイ群れ、ヤセアマダイyg、クダゴンベ、イソコンペイトウガニ、キンギョハナダイ群れ、マダラトビエイ

ケラマハナダイ群れ、モンダルマガレイ、ミジンベニハゼ、ハダカハオコゼ、ミナミハコフグyg、ミノカサゴ、ハナデンシャ、スイジガイ、アザハタ&クロホシイシモチ群れ

串本の生きもの

ミジンベニハゼ, ボロカサゴ, イボダイ, モンダルマガレイ

串本のダイビングポイント

グラスワールド, 備前, 浅地, 2の根, アンドの鼻

シロクマ登場!

急流が入るも水中視界は30m級に!

今日は予報に反して雨はほとんど降らず、風も強まる事なく海上はとても静かな状態でした。そして何より黒潮の押し込みが入ったため、透視度が劇的に上昇~♪ 水温も再び27℃まで上がって、皆さん快適に楽しく遊べています(^^)

風が穏やかだったので、朝イチは2の根にも入れました。曇天でうっすら暗いものの視界は30m級と超爽快!! 深場では珍魚ボロカサゴに再会できました。

ボロカサゴ 紫だと思っていたけど赤い子でした。まさか別個体!?

近くにはオドリカラマツに住むクダゴンベが多数。

そして今日もアンドでは大量のミジンベニハゼを観察。

かわいい白いお家に住む子も定着してます。

ウツボと仲良しなクリアクリーナーシュリンプや

15mmのネジリンボウのチビちゃんも新たに発見。

そして最後は久々の登場、シロクマyg 20mm
なみよいくじらさん、情報ありがとうございました(^^)

今日も湾内に強い流れが入って、明日以降もしばらく水中のコンディションは良さそうですよ~! たのしみたのしみ~(^^)

以上、今日の写真はZONOさんにお借りしたマクロ7点でした。
どうもありがとうございました。

シーマンズクラブからのお知らせ

本日の海況

  • 天気:曇り
  • 気温:20~26℃
  • 水温:26~27℃
  • 透視度:20~25m
  • 波高:1m

観察された主な生き物

キンギョハナダイ群れ、ボロカサゴ、スジハナダイ、クダゴンベ、ミドリリュウグウウミウシ、ハタタテハゼ、メリベウミウシ、ホンドオニヤドカリ

モンハナシャコ、チンアナゴ、ヒレナガネジリンボウ、ホタテツノハゼ、ヤノダテハゼ、クマドリカエルアンコウyg、イロブダイyg、アザハタ&キンメモドキ群れ、ツバメウオ、スミツキベラyg

アサヒハナゴイyg、クダゴンベ、ネジリンボウ、クロメガネスズメダイyg、アオスジテンジクダイ(口内抱卵)、カゴカキダイ群れ、タツノイトコ

ミジンベニハゼ、ホタテウミヘビ、ハダカハオコゼ、ミナミハコフグyg、ミノカサゴ、クリアクリーナーシュリンプ&ウツボ、アザハタ&ネンブツダイyg群れ、ネジリンボウyg

串本の生きもの

クダゴンベ, クマドリカエルアンコウyg, ミジンベニハゼ, クリアクリーナーシュリンプ, ボロカサゴ, ネジリンボウyg

串本のダイビングポイント

住崎, グラスワールド, 備前, 2の根, アンドの鼻

1日1アンド

今日もベタ凪ぎで最高でした~。

今日も静かな秋晴れ&穏やかな海況が続いています。水中も平均20mの視界で温度も26℃をキープ。皆さん快適に楽しく遊べています(^^)

期間限定「アンドの鼻」の解放から2週間と少しが経ち、ポイントの生物情報が整ってきました。このところ1日1回はアンドに入るパターンが続いていて、毎日楽しく?探索を続けています。

大発生中のミジンエリアはメインの1カ所にとどまらず、かなりの広範囲に同じ様な環境が広がっていて、相当な数が定着している様です。今日もまた新たな金脈を発見しました~♪

フジツボハウスに住むオーソドックスタイプから、

小さな巻貝に住むタイプ、

巨大巻貝の豪邸に住むタイプなど、バリエーションも豊富です。

そのほか砂地では、ツバクロエイやセミホウボウなどにも遭遇しています。

また珍魚が多数出現中のグラスワールドでは、ニシキフウライウオや、

ギンポハウスに合計5匹のコケギンポ、

2年目のネジリンボウも元気モリモリです。

赤が綺麗なリュウキュウイソバナには、クダゴンベと、

ガラスハゼが仲良く同居しています。

そのほか、アサヒハナゴイやベニカエルアンコウ、ハナダイ&ハナゴイ、カゴカキダイの群れも増量中。再び口内抱卵を始めるイシモチ達もいて、秋に入ってもまだまだ賑やかになりそうで楽しみです(^^)

以上、本日の写真はSEIさんにお借りしたマクロ8点でした。
SEIさん、どうもありがとうございました~!!

明日からお天気は雨に向かう下り坂予報ですが、曇天の海も活性が上がって意外と面白いんです(^^) さて何が見られるでしょうか?

シーマンズクラブからのお知らせ

本日の海況

  • 天気:晴れ
  • 気温:21~28℃
  • 水温:26~27℃
  • 透視度:15~20m
  • 波高:0~1m

観察された主な生き物

イサキ群れ、オオモンカエルアンコウyg、ヒオドシユビウミウシ、イタチウオ、クロフチウミコチョウ、テヌウニシキウミウシ、イチモンジハゼ、キンギョハナダイ群れ

コロダイ群れ、ツバクロエイ、ウミヒルモ群生、ミジンベニハゼ、サツマカサゴ、ミナミハコフグyg、ハダカハオコゼ、セミホウボウ、ゾウリエビ、テンスyg、アカスジウミタケハゼ

アサヒハナゴイyg、ベニカエルアンコウ、クダゴンベyg、ガラスハゼ、イソバナガニ、コケギンポ、ネジリンボウ、ジョーフィッシュ、ハタタテハゼ、カゴカキダイ群れ、タツノイトコ、ニシキフウライウオ

串本の生きもの

クダゴンベ, コケギンポ, ガラスハゼ, ニシキフウライウオ, ネジリンボウ, ミジンベニハゼ

串本のダイビングポイント

グラスワールド, アンドの鼻, 吉右衛門

言う事なしの秋の海

最高のコンディション継続中~♪

今日も穏やかな秋晴れに恵まれて、風と波も静かで海はベタ凪ぎ。
水中も27℃で視界20m前後と、最高のコンディション継続中です(^^)

生き物たちも、その数、種類共に今がピークかもしれません。
今日も各ポイントで様々な生物に会えました~!!

まずは今季大発生中のクダゴンベyg 各ポイントに複数!!

アデウツボygも複数定着中。この子は2年目の若者。

激減していたハチジョウタツも復活して増えてきました。

カラフルなシチュエーションも。ガラスハゼ&イソバナガニ

日課のように通っているアンドの海底砂漠では、

今日もたくさんのミジンベニハゼと、

しっかり定着中の白いハダカハオコゼなどなど、

どのポイントも視界良好でホントに気持ち良くて生物は満載~♪
言う事なしの秋の海でした!!!

今日はキビナゴボールに突っ込むツムブリ&スマなど、外洋さながらのド迫力シーンも目撃しています。ワイドもマクロも生態行動も、まだまだ面白いですよ~(^^)d

以上、本日の写真はぴぴんさんにお借りしました。
どうもありがとうございました~!!

シーマンズクラブからのお知らせ

本日の海況

  • 天気:晴れ時々曇り
  • 気温:20~27℃
  • 水温:25~27℃
  • 透視度:15~20m
  • 波高:1m

観察された主な生き物

ウミヒルモ群生、ミジンベニハゼ、ハダカハオコゼ、ミナミハコフグyg、カメの骨&ハナミノカサゴ、ワモンダコ、アザハタ&スカシテンジクダイ群れ

アデウツボ、オイランヨウジ、アオヤガラ群れ、ハチジョウタツ、センテンイロウミウシ、キビナゴ群れ&ツムブリ&スマ、クダゴンベyg

アサヒハナゴイyg、ベニカエルアンコウ、クダゴンベyg、ニラミギンポ、イソバナガニ、ネジリンボウ、ジョーフィッシュ、カゴカキダイ群れ、ニシキフウライウオ、タツノイトコ、アオウミガメ

串本の生きもの

ハチジョウタツ, ハダカハオコゼ, クダゴンベyg, ミジンベニハゼ, アデウツボ, カメの骨, ガラスハゼ&イソバナガニ

串本のダイビングポイント

住崎, グラスワールド, アンドの鼻

砂漠のオアシス

珍生物が盛りだくさん。

今日は西風スタートでやや荒れ気味のスタートでしたが、次第に風が落ち着いて、午後には穏やかな凪ぎに戻りました。
水中は相変わらずコンディション抜群で、視界20m以上、温度も27℃前後と、いい感じです。黒潮の力は絶大です(^^)

人気のアンドでは、ミジンベニハゼをはじめ、ミナミハコフグygにハダカハオコゼ、ウミヒルモ群生エリア、アミメウツボ、カメの亡骸などなど、コンパクトなエリアにあれこれ詰まった素敵な場所を発見。まるで砂漠のオアシスのような、生物が集う賑やかな場所です(^^)

そんな本日の写真はモリタニさんにお借りしたアンドの珍生物など7点です。

まずは今季の話題生物、ミジンベニハゼ。

今日はご機嫌なミジンばかり。皆さん撮影楽しそうでした。

先週見つけた「砂漠のオアシス」にはちょっと珍しいアミメウツボや、

超珍しいアサヒガニにも遭遇。このカニすごい速さで砂に潜ります。

カメの骨が転がるウミヒルモエリアはこんな感じ。

おまけ。生物豊富なこの時期は、寄生虫業界も賑わっています。

ツマグロハタンポの口内には白いウオノエが。

ネンブツダイの頭の上には茶色いウオノエがよく乗ってます。

水温&透視度安定で、益々楽しみな秋の海が続きそうです。
10月末までのアンドの鼻、是非一度お試しあれ~。

以上、モリタニさん、お写真どうもありがとうございました。

シーマンズクラブからのお知らせ

本日の海況

  • 天気:晴れ
  • 気温:23~28℃
  • 水温:25~28℃
  • 透視度:12~25m
  • 波高:1m

観察された主な生き物

アサヒハナゴイyg、クダゴンベyg、イソバナガニ、コケギンポ、タスジウミシダウバウオ、ベニカエルアンコウ、カンザシヤドカリ、ミナミギンポ、ツマグロハタンポ(ウオノエ)

ミジンベニハゼ、アミメウツボ、サビウツボ、ミナミハコフグyg、ハダカハオコゼ、アサヒガニ、カメの骨、ヨウジウオyg、ニセゴイシウツボ、ネンブツダイ(ウオノエ)、

イロブダイyg、チンアナゴ、ヒレナガネジリンボウ、キンギョハナダイ群れ、キビナゴ群れ、ジョーフィッシュ、クダゴンベyg、スミレナガハナダイyg

串本の生きもの

ミジンベニハゼ, カメの骨, アミメウツボ, アサヒガニ, ウオノエ&ネンブツダイ, ウオノエ&ツマグロハタンポ

串本のダイビングポイント

グラスワールド, 備前, アンドの鼻