串本の生きもの / ミジンベニハゼ

言う事なしの秋の海

最高のコンディション継続中~♪

今日も穏やかな秋晴れに恵まれて、風と波も静かで海はベタ凪ぎ。
水中も27℃で視界20m前後と、最高のコンディション継続中です(^^)

生き物たちも、その数、種類共に今がピークかもしれません。
今日も各ポイントで様々な生物に会えました~!!

まずは今季大発生中のクダゴンベyg 各ポイントに複数!!

アデウツボygも複数定着中。この子は2年目の若者。

激減していたハチジョウタツも復活して増えてきました。

カラフルなシチュエーションも。ガラスハゼ&イソバナガニ

日課のように通っているアンドの海底砂漠では、

今日もたくさんのミジンベニハゼと、

しっかり定着中の白いハダカハオコゼなどなど、

どのポイントも視界良好でホントに気持ち良くて生物は満載~♪
言う事なしの秋の海でした!!!

今日はキビナゴボールに突っ込むツムブリ&スマなど、外洋さながらのド迫力シーンも目撃しています。ワイドもマクロも生態行動も、まだまだ面白いですよ~(^^)d

以上、本日の写真はぴぴんさんにお借りしました。
どうもありがとうございました~!!

シーマンズクラブからのお知らせ

本日の海況

  • 天気:晴れ時々曇り
  • 気温:20~27℃
  • 水温:25~27℃
  • 透視度:15~20m
  • 波高:1m

観察された主な生き物

ウミヒルモ群生、ミジンベニハゼ、ハダカハオコゼ、ミナミハコフグyg、カメの骨&ハナミノカサゴ、ワモンダコ、アザハタ&スカシテンジクダイ群れ

アデウツボ、オイランヨウジ、アオヤガラ群れ、ハチジョウタツ、センテンイロウミウシ、キビナゴ群れ&ツムブリ&スマ、クダゴンベyg

アサヒハナゴイyg、ベニカエルアンコウ、クダゴンベyg、ニラミギンポ、イソバナガニ、ネジリンボウ、ジョーフィッシュ、カゴカキダイ群れ、ニシキフウライウオ、タツノイトコ、アオウミガメ

串本の生きもの

ハチジョウタツ, ハダカハオコゼ, クダゴンベyg, ミジンベニハゼ, アデウツボ, カメの骨, ガラスハゼ&イソバナガニ

串本のダイビングポイント

住崎, グラスワールド, アンドの鼻

砂漠のオアシス

珍生物が盛りだくさん。

今日は西風スタートでやや荒れ気味のスタートでしたが、次第に風が落ち着いて、午後には穏やかな凪ぎに戻りました。
水中は相変わらずコンディション抜群で、視界20m以上、温度も27℃前後と、いい感じです。黒潮の力は絶大です(^^)

人気のアンドでは、ミジンベニハゼをはじめ、ミナミハコフグygにハダカハオコゼ、ウミヒルモ群生エリア、アミメウツボ、カメの亡骸などなど、コンパクトなエリアにあれこれ詰まった素敵な場所を発見。まるで砂漠のオアシスのような、生物が集う賑やかな場所です(^^)

そんな本日の写真はモリタニさんにお借りしたアンドの珍生物など7点です。

まずは今季の話題生物、ミジンベニハゼ。

今日はご機嫌なミジンばかり。皆さん撮影楽しそうでした。

先週見つけた「砂漠のオアシス」にはちょっと珍しいアミメウツボや、

超珍しいアサヒガニにも遭遇。このカニすごい速さで砂に潜ります。

カメの骨が転がるウミヒルモエリアはこんな感じ。

おまけ。生物豊富なこの時期は、寄生虫業界も賑わっています。

ツマグロハタンポの口内には白いウオノエが。

ネンブツダイの頭の上には茶色いウオノエがよく乗ってます。

水温&透視度安定で、益々楽しみな秋の海が続きそうです。
10月末までのアンドの鼻、是非一度お試しあれ~。

以上、モリタニさん、お写真どうもありがとうございました。

シーマンズクラブからのお知らせ

本日の海況

  • 天気:晴れ
  • 気温:23~28℃
  • 水温:25~28℃
  • 透視度:12~25m
  • 波高:1m

観察された主な生き物

アサヒハナゴイyg、クダゴンベyg、イソバナガニ、コケギンポ、タスジウミシダウバウオ、ベニカエルアンコウ、カンザシヤドカリ、ミナミギンポ、ツマグロハタンポ(ウオノエ)

ミジンベニハゼ、アミメウツボ、サビウツボ、ミナミハコフグyg、ハダカハオコゼ、アサヒガニ、カメの骨、ヨウジウオyg、ニセゴイシウツボ、ネンブツダイ(ウオノエ)、

イロブダイyg、チンアナゴ、ヒレナガネジリンボウ、キンギョハナダイ群れ、キビナゴ群れ、ジョーフィッシュ、クダゴンベyg、スミレナガハナダイyg

串本の生きもの

ミジンベニハゼ, カメの骨, アミメウツボ, アサヒガニ, ウオノエ&ネンブツダイ, ウオノエ&ツマグロハタンポ

串本のダイビングポイント

グラスワールド, 備前, アンドの鼻

今日は花火大会なり

本日はシーマンズ花火大会&BBQです!

どもー!ヒトミマリです(*´▽`*) 最近面白いネタも尽きてしまいましたわぁ…

今日は花火大会でちょっとバタバタなので、少し短めでお伝えしますね!

今日も今日とて、大好評のミジンベニハゼ祭り!

オオモンカエルアンコウ、今日発見しました!

クダゴンベは今日もいっぱい見られました!

水面は少しバシャッとしてましたが、水中のうねりはもうすっかり落ち着き、透視度も10mくらいで推移しています。水温は26~27℃程度。ただ、船上に上がると少し秋の空気。少し寂しいような、季節の変わり目です。皆さんも、体調を崩さないようになさってくださいね♡

今日のお写真は、過去にお借りした皆さんのお写真をまたお借りしました!ありがとうございます!!

ではでは、続きのお仕事、行ってきますね!BBQと花火、既にフライングで始めたメンバー達、盛り上がっています♪

ではでは、また!!

 

シーマンズクラブからのお知らせ

本日の海況

  • 天気:はれ
  • 気温:23~29℃
  • 水温:26~27℃
  • 透視度:7~10m
  • 波高:0.5m

観察された主な生き物

ミナミハコフグ、ミジンベニハゼ、ハダカハオコゼ、オナガウツボ、イレズミウミヘビ

キビナゴ群れ、メジナ群れ、オイランヨウジ、マガキガイ、ホウライヒメジ群れ、クダゴンベ、シマキンチャクフグ、オオモンカエルアンコウ、フタスジリュウキュウスズメダイ、アザハタ、キンメモドキ群れ

セナキルリスズメダイ、ハタタテハゼ、テリエビス、コロダイYg、ダテハゼ、モンスズメダイYg、ヒレグロスズメダイYg、トラウツボ、ガラスハゼ、チャイロマルハタ、カゴカキダイ群れ、ベニカエルアンコウ、クダゴンベ、コケギンポ

串本の生きもの

オオモンカエルアンコウ, クダゴンベ, ミジンベニハゼ

串本のダイビングポイント

住崎, グラスワールド, アンドの鼻

珍魚が続々登場。

うねり残るも透視度は問題無し!

今日も遥か彼方の台風のうねりが取れず、水中の底揺れは続いています。それでも黒潮の押し込みが強まっている今は、潮色はとても良く、揺れながらも視界はまずまずで皆さんとても楽しく潜れています(^^)d

そんなうねりが続く中、新たな珍魚が続々登場しています。

アンドでは相変わらずのミジン祭り。あちこちに!

沖の海底砂漠にはハダカハオコゼや、

ミナミハコフグygも定着中です。

移動中は高確率でツバクロエイにも遭遇できます。

グラスワールドではベニカエルアンコウ、

そして超レアなアサヒハナゴイygも登場しています。

その他にもカミソリウオやオイランヨウジ、激減していたハチジョウタツも新たに登場しています。今回のうねりが取れた後は更に沢山の生き物が見つかりそう♪ 楽しみ楽しみ(^^)

以上、本日の写真はNIGHTOさんにお借りしました!
どうもありがとうございました。

シーマンズクラブからのお知らせ

本日の海況

  • 天気:曇り時々雨
  • 気温:23~28℃
  • 水温:27~28℃
  • 透視度:10~12m
  • 波高:1~2m

観察された主な生き物

クダゴンベ、ベニカエルアンコウ、アカスジウミタケハゼ、キンギョハナダイ&ハナゴイ群れ、カゴカキダイ群れ、ニシキフウライウオ、ガラスハゼ、アオウミガメ、アサヒハナゴイyg

メジナ群れ、コロダイ群れ、ミジンベニハゼ、ミナミハコフグyg、ハダカハオコゼ、ツバクロエイ、ウミヒルモ群生、サツマカサゴ、ハナミノカサゴ、モンハナシャコ

キクチカニダマシ、アデウツボ、オイランヨウジ、アザハタ&キンメモドキ群れ、クマノミ(卵)、キビナゴ群れ&ダツ、ハチジョウタツ、カミソリウオ、ミヤケテグリyg、アオサハギyg

串本の生きもの

ミナミハコフグyg, ベニカエルアンコウ, ツバクロエイ, ミジンベニハゼ, アサヒハナゴイyg

串本のダイビングポイント

住崎, グラスワールド, アンドの鼻

この時期になってきました!!

この時期って意味は人それぞれ?!

今日で11月は最後。
あっという間に12月になってしまいますね・・・・。

1年は早いものです。

さて、この時期らしく冬の海に(^^;)
という事で須江へ遠征してきました!!!

須江といえば、内浦ビーチが今の時期の旬ですが・・・
2日間連続での内浦へ行かれた方がほとんどだったので、久々にボートポイントへ。

ビーチにもボートにもミジンベニハゼ。
何回見ても可愛いな〜〜(^^)

そして、各エリアで大発生中のニシキフウライウオも。
今日は黒バージョンばかりでしたが、2個体に出会う事ができました!!!

最後、今まで会った事のないカニが!!!
ナデガタムラサキゴカクガニと言うそうです。

ガンガゼの肛門に穴が開いていてその中にカニが?!?!
ガンガゼにとっては最恐のカニかもしれませんね(^^;)笑

そして、もう一つの「この時期」の意味・・・
そう明日から串本海中フォトコンテストの応募期間がスタートです!!!!

今年も紙焼き・インスタ部門ともに応募を開始します!!!

郵送でも間に合いますので、ぜひ皆様ご応募お待ちしております(^^)

シーマンズクラブからのお知らせ

本日の海況

  • 天気:晴れ
  • 気温:10〜15℃
  • 水温:20.8〜21℃
  • 透視度:10〜15m
  • 波高:1.0m

観察された主な生き物

ミジンベニハゼ、ノドグロベラyg、テンクロスジギンポ、オドリカクレエビ、ニシキフウライウオ、ナマコマルガザミ、ウミシダヤドリエビ、ミツボシクロスズメダイyg

オオモンカエルアンコウ、クダゴンベ、ゼブラガニ、イサキの群れ、ナカソネカニダマシyg、コマチコシオリエビ、オルトマンワラエビyg、アオサハギyg

ミジンベニハゼ、メジロダコ、スナダコ、ニシキフウライウオ、ワカヨウジ、ヒフキヨウジ、トサカガザミ、ナデガタムラサキゴカクガニ、キミシグレカクレエビ、オドリカクレエビ、スミゾメミノウミウシ

串本の生きもの

ニシキフウライウオ, ミジンベニハゼ, ナデガタムラサキゴカクガニ

串本のダイビングポイント

内浦ビーチ(須江), ナギザキ(須江), 地蔵岩(須江)

ネタの宝庫

串本クローズ!須江へ!!

昨日から冬らしい北西の強い風が続いていて、今日は朝からホームエリアはクローズになりました。ということで風陰の内浦ビーチへ遠征ダイブしてきました。

オープンから約2か月が経過したスーパービーチは、ネタの宝庫と化していて、メアジの大群&ブリのアタック、ハナイカにミジンベニハゼまで、ワイドもマクロもネタが豊富過ぎて、2ダイブでは回り切れない程でした(^^)

さて、写真はナースさんにお借りしたマクロ6点です。

まずはハナイカ。ガイドロープ沿いに定着している良い子でした。

良く似た同属のヒメコウイカも、すぐ近くで同じポーズ。

内浦のアイドル的存在のメジロダコは今季多数定着中。

同じく砂地では少し変わったカラーのタツノイトコにも遭遇。

岩場周辺にはゼブラガニが今季も多く見られます。

ラストは大人気のミジンベニハゼ。しっかりと定着してます。

そのほか、とにかく生物が多彩で、ついつい長くなってしまう楽しい楽しい2ダイブでした~。ナースさん、お写真どうもありがとうございました。

明日は少し冬型が緩みそうです。ホームエリアで何とか潜れるかな!?!?

シーマンズクラブからのお知らせ

本日の海況

  • 天気:晴れ
  • 気温:11~15℃
  • 水温:22℃
  • 透視度:8~10m
  • 波高:1m

観察された主な生き物

メアジ群れ&ブリ、クロホシイシモチ群れ&ハナミノカサゴ、ヒレナガネジリンボウ、スナダコ、メジロダコ、ミジンベニハゼ、タツノイトコ、ハナイカ、カエルアンコウ、ニシキフウライウオ、ヒメコウイカ、サツマカサゴ、ルリヤッコ、ツバクロエイ、ダイナンウミヘビ&オドリカクレエビ、トゲカナガシラ、ヒラメ、ゼブラガニ、テンクロスジギンポ、イシヨウジ、フィコカリス・シムランス

串本の生きもの

タツノイトコ, ハナイカ, ミジンベニハゼ, ゼブラガニ, ヒメコウイカ, メジロダコ

串本のダイビングポイント

内浦ビーチ(須江)

内浦ビーチ遠征☆

スーパービーチ、内浦へ行ってきました!

クリスマスが一番好き。お正月が一番嫌い。どうも、ヒトミマリです(^^) 街中がキラキラのイルミネーションで飾られ、陽気な音楽・神聖な音楽が流れていて、空気が澄んだ、クリスマスのシーズンが一番、ワクワクします♪ただの通勤・通学も、クリスマスのイルミネーションを見ながらだと、ちょっと足取りも軽くなるような気がしません?まぁ、残念ながら、串本の通勤路にクリスマスを感じさせるものは何もありませんが(笑)

さて、今日は、某ホンダさんと、マンツーマンで、内浦へ行ってきました。内浦ビーチは10月~3月しか開いていない、特別なビーチで、深海と繋がっているので、毎年のように、何か大物の深海魚が見られる、スーパービーチです。でも、これはいつ、どこに現れるかわからない…まさに、運です!!10年ほど前には、キアンコウ。8年ほど前にはタカアシガニのペア。ここ数年はアカグツ、ユリウツボなどが見られています。どれも深海魚、珍魚。珍は珍でも、串本の「珍」よりもさらに「珍」度が高い生き物が出ることが多いです。ただ、下がほぼ全面的に砂地で、中性浮力とフィンワークのスキルの腕を、ある程度(できればピカピカに!)磨いてから行きたいポイントでもあります。それと、串本みたいに、浅い根が無いので、ずっとベターっと水底を這うダイビングスタイルになりがち。減圧症リスク回避のためにも、窒素負荷による潜水可能時間短縮防止のためにも、ナイトロックスが断然おススメです。つまり、ナイトロックスを、ぜひ使ってね☆ってことです( ´艸`)

あ、また前置きが長いとクレームが来る…

見たもの!の一部を!

オオモンカエルアンコウ、真っ黒!MONSTERの空き缶に寄り添って、隠れていました。人工物(ゴミ)に隠れるなんて、なんて不憫なカエルアンコウ…とっても申し訳ない気持ちでした。でも、回収するわけにもいかず…

スナダコ。自分で貝で蓋をして完全に隠れます。頭がいいですね!賢い。

イシヨウジ。あちこちで見かけました。かわいい。

クロホシイシモチやメアジの群れ。まだまだいっぱい増えていきます!360° 魚の群れに囲まれて遊ぶこともできます!チョー楽しいやつです!

そして、今年はどこの海にも多い気がしますね~!ニシキフウライウオ!いつも逆立ちです。

そしてそして、最後は、ミジンベニハゼ!!かわいかったです~♡ぴょこぴょこピョコピョコ動いて、貝のおうちに隠れたり出てきたりしてました。串本でも、今は潜れない、アンドの鼻で見られていたらしいですが、住崎や備前なんかのあちこちで見られたら良いのにな~♪

透視度は今一つでも、十分にわぁー!キャー!すごーい♪と遊べる2ダイブでした!内浦ビーチは、リクエストベースで、特に、空いている冬の平日なんかはご対応できるかも??ホテルや電車などをご予約の前に、ぜひ一度、ご相談くださいね♪(無理な時は、ごめんなさい…あしからず。)では、今日はここまで!本日の写真は、スタッフ携行カメラ、TG4の写真でした~!私のTG4、10年選手!そろそろ、新しいのが欲しいなー!

じゃ、また!!\(^o^)/ 明日は串本エリアで出港でーす!\(^o^)/

あれ、なんか知らんけど、また勝手にコピペが起動した!→\(^o^)/ なんで??(笑)

 

シーマンズクラブからのお知らせ

本日の海況

  • 天気:はれ
  • 気温:18~24℃
  • 水温:24.4℃
  • 透視度:4~6m
  • 波高:0.0m

観察された主な生き物

ダイナンウミヘビ、スナダコ、オオモンカエルアンコウ、メジロダコ、ミジンベニハゼ、クロホシイシモチ、メアジ、アカヒメジ、アオヤガラ、コマチガニ

アカオビハナダイ、ミノカサゴ、ニシキフウライウオ、ハリセンボン、カワハギ、ヒラメ、アカヒメジ、クロホシイシモチ、メアジ、イスズミ、イサキYg、アオヤガラ、ゴンズイYg、ロクセンフエダイ

串本の生きもの

オオモンカエルアンコウ, ニシキフウライウオ, ミジンベニハゼ, イシヨウジ, スナダコ, クロホシイシモチ

串本のダイビングポイント

内浦ビーチ(須江)

台風の影響が続いてます。

マクロ満載の内浦ビーチでした。

台風21号のうねり、今回の様なコースでは長時間うねりが続くことがありますが、今日も一日うねりが治まる事はなく影響は続いています。
今日はリクエストもあったので、うねりを避けつつ須江の内浦ビーチへ今季初の遠征ダイブでした。
うねりで泥砂エリアはかなり刺激的な透視度でしたが、ミジンベニハゼをはじめ、今季のアイドル生物たちをじっくり観察してきました(^^)

写真は昨日に続き、さすらいのダイバーさんにお借りしたマクロ6点です。

まずは内浦の常連生物、メジロダコ。今季は複数出ている様です。

本来深場に多いアカオビハナダイ。須江ではあちこちで見られます。

こちらはヨコシマクロダイyg よく見る南方種です。

そしてハシゴ下では定番のゼブラガニを複数確認。

そしてここ数年出現していなかったミジンベニハゼ。

今季のビーチにはペアで出現中です。

ポイントオープンから今日で1か月。まだまだたくさんの珍生物がこれから登場しそうです。リクエストベースで遠征チーム編成しますので、気になる方はご相談ください(^^)

ということで、さすらいのダイバーさん、連日お写真をありがとうございました。

台風は今夜にも温帯低気圧に変わりそうですが、この土日も影響は残りそうで、明日は午前中は何とか潜れそうですが、果たしてどうなる事やら!?!?!?

シーマンズクラブからのお知らせ

本日の海況

  • 天気:曇り時々晴れ
  • 気温:20~26℃
  • 水温:24~25℃
  • 透視度:4~7m
  • 波高:1~2m

観察された主な生き物

カエルアンコウyg、スナダコ、メジロダコ、ミジンベニハゼ、オオカイカムリ、クロイトハゼ、ダイナンウミヘビ&オドリカクレエビ、イシヨウジ、クロホシイシモチ群れ&ハナミノカサゴ、ヒラメ、アカオビハナダイ群れ、ゼブラガニ、ニシキフウライウオ、ミドリリュウグウウミウシ、スミゾメミノウミウシ、ハチジョウタツ

串本の生きもの

ミジンベニハゼ, ゼブラガニ, メジロダコ, ヨコシマクロダイyg, アカオビハナダイ

うねり到来~!!

全ネタ紹介スペシャルコース

今日はうねり少々、概ね穏やかな状態でスタートしましたが、お昼ごろから台風のそれとわかる大きなうねりが入り、砂地は一気に視界が悪くなりました。
底揺れはそこそこで撮影は大変そうでしたが、生き物は豊富であれこれ観察できて、予定通り潜り切る事が出来ました(^^)d
最終日となったアンドの鼻もラストにふさわしい「全ネタ紹介スペシャルコース」で、2ダイブかけてコンプリートしてきました!!

さて、そんな本日の写真は、さすらいのダイバーさんにお借りしたマクロ7点盛りです。

まずは最終日アンドのミジンベニハゼ。何とか顔出してくれました。

こちらはブサカワ系のダルマオコゼ。2個体遭遇。

アデウツボも機嫌よく出てくれてました。

そのほか、ボロカサゴ紫&赤、ウミテング成魚&幼魚、シロクマにカミソリウオ、などなど、閉まってしまうのが勿体ないネタの数々でした。

備前ではうねりのなか、チンアナゴが活発でした。

新たに発見、イロカエルアンコウ。

タテジマキンチャクダイygは、モノクロで良い感じ。

ラストはヒメウツボ。猫目で人気、ちょっと珍しい小型種です。

警戒中の台風21号のうねりのピークは今日~明日になりそうです。
明日はかなり濁りそうなので、内浦ビーチ遠征でしのぎたいと思います(((^^;

3連休を前に、吹き返しの南西風も吹き荒れそうな予報が出ています(*_*)
海へお出掛け予定の方は要チェックです!!!

ということで、さすらいのダイバーさん、お写真ありがとうございました。

シーマンズクラブからのお知らせ

本日の海況

  • 天気:曇り
  • 気温:17~24℃
  • 水温:24~25℃
  • 透視度:12~8m
  • 波高:1~2m

観察された主な生き物

ミジンベニハゼ、ホシテンスyg、イラ&カンパチyg、ボロカサゴ(紫)、ウミテング、スナダコ、ボロカサゴ(赤)、シマウミスズメyg、ウミテングyg、レンテンヤッコ、ダルマオコゼ、アザハタ&アカオビハナダイ&ケラマハナダイ、フタイロハナダイ、アデウツボ、クマドリカエルアンコウ、カミソリウオ、ワカヨウジ

ホタテツノハゼ、チンアナゴ、ミナミハコフグyg、タテジマキンチャクダイyg、アオウミガメ、ミヤケテグリyg、ハチジョウタツ、ヒメウツボ、ビシャモンエビ、イロカエルアンコウ、キンギョハナダイ群れ

串本の生きもの

イロカエルアンコウ, タテジマキンチャクダイyg, チンアナゴ, ミジンベニハゼ, アデウツボ, ヒメウツボ, ダルマオコゼ

串本のダイビングポイント

備前, アンドの鼻

ミジンベニハゼ

おかげさまコンプリート。

今日もじんわりうねりがありましたが、水中は良い潮が入ってコンディションはまずまず。湾内のポイントでマクロネタ中心にたっぷりと遊んで頂けました~(^^)

間もなくクローズのアンドの鼻ですが、土壇場で生物色々出現中につき、リクエストが集中しており((((^^; 今日も珍魚サーチへ行ってきました~。
写真はMIHARUさんにお借りしたマクロ5点です。

まずは珍魚その1、ウミテング成魚。開始早々ゲストが発見!!

珍魚その2、ボロカサゴ(紫) 10分捜索の末ゲストが発見!!

珍魚その3、ツバクロエイ。埋もれていると完成度高い擬態です。

珍魚その4、ダルマオコゼ。ぶさかわな風貌が人気です。

珍魚その5、ミジンベニハゼ。時間ギリギリで何とか発見!!

他にも、ヤシャハゼにハチジョウタツ、ハナヒゲygにキクマygなどなど、本日の珍生物リクエストは、ゲストの皆さんのおかげさまでコンプリートできました~(^^) 皆さんありがとうございました。

MIHARUさん、お写真どうもありがとうございました!!!

シーマンズクラブからのお知らせ

本日の海況

  • 天気:曇り時々晴れ
  • 気温:18~25℃
  • 水温:24~25℃
  • 透視度:12~15m
  • 波高:1m

観察された主な生き物

チンアナゴ、ヒレナガネジリンボウ、ホタテツノハゼ、ヤシャハゼ、ネジリンボウ、ハダカハオコゼ、ハチジョウタツ、ミヤケテグリyg、タテジマキンチャクダイyg、トゲトサカテッポウエビ

ハナヒゲウツボyg、クマドリカエルアンコウyg、クダゴンベ、アカゲカムリ、アデウツボ、クマノミyg、サビウツボ、ニシキフウライウオ

ウミテング、ボロカサゴ(紫)、ミジンベニハゼ、ツバクロエイ、ダルマオコゼ、アカスジウミタケハゼ、スナダコ

串本の生きもの

ウミテング, ツバクロエイ, ミジンベニハゼ, ボロカサゴ, ダルマオコゼ

串本のダイビングポイント

住崎, 備前, アンドの鼻