串本の生きもの / オナガウツボ

内浦ビーチ!

須江の内浦ビーチ遠征してきました!

こんにちは!寒いの早く終わってほしい!どうも、ヒトミマリです(*´▽`*)

今日は、リクエストにより内浦ビーチへ遠征してきました♪

透視度が15~20mくらいあり、魚たちの群れも多く、なんと今日は貸切で、素晴らしい1日でしたよ!

ワイド日和で、2ビーチともワイドのみ!の、ハリアーさんからお写真をお借りしました!

まずは、浅瀬。陽が差して、こーんなにキレイでした。遠くまで丸見えです!

そして、アジの群れは、超大群!

あっち行ってもこっち行っても、ずーっとアジ、アジ、そしてクロホシフエダイ、イサキ、とにかく大群!そこへ、時折、大ぶりなブリが突入します。 

やばい。ずーっと見ていられますよ!

深場では、珍しいオナガウツボにも会えました!今日はやや警戒、少ししか出ていません。

大きなワニゴチは、ご自身で見つけて撮っていてくださりました。

そして、最後は、死んでいるサバに喰らい付いているダイナンウミヘビを観察した一枚。左側の大きなのが死んだサバ。その少し右下のとんがったお口が穴から飛び出ているのがダイナンウミヘビ。最初、くわえて巣穴に引き込んで食べようと試みていましたが、あまりにもサバのサイズが大きく、巣穴に引き込むのは断念したようです。そして、巣穴から顔だけを出して、サバを食べることに作戦変更したみたいでした。このダイナンウミヘビ、写真を撮るタイミングでは、警戒して穴の外へ出てきてはくれなかったものの、この前後では、むしゃむしゃとサバの亡骸を食していました。自然界の営みを観察するのは楽しいです。

そんな感じで、今日は、透視度良く、魚もいっぱい、水中も陸も貸切、超快適でした!\(^o^)/

平日リクエストベースで開催している内浦ビーチ遠征ダイブですが、ラッキーな時は今日のように貸切のこともあり、とにかく一言で言うと、とっても面白い場所です♪ご興味ある方はご相談くださいませ。串本エリアも最高なのは言うまでもなく、ですがね!!

ハリアーさん、今日は素敵なお写真を、ありがとうございました!(*^▽^*)

ではでは、また~!

 

シーマンズクラブからのお知らせ

本日の海況

  • 天気:はれ
  • 気温:2~10℃
  • 水温:17.2℃
  • 透視度:15~20m
  • 波高:0.0m

観察された主な生き物

トゲカナガシラ、ダイナンウミヘビ、タツノイトコ、スナダコ、ニシキフウライウオ、ミノカサゴ、マアジ大群、イシヨウジ、ガンガゼカクレエビ、ヒラメ、ヨスジフエダイYg群れ、ゴンズイ群れ、ミカドウミウシ、ウミヘビ(爬虫類)

トゲカナガシラ、ダイナンウミヘビ、タツノイトコ、ワニゴチ、アカオビハナダイ群れ、マアジ大群、ブリ、ヘラヤガラ、ホソカマス、ボラ群れ、オビクラゲ

串本の生きもの

ワニゴチ, ダイナンウミヘビ, マアジ, ブリ, オナガウツボ

串本のダイビングポイント

内浦ビーチ

オナガウツボ

穏やかな内浦ビーチでのんびりダイブ。

今日は風も穏やかでお天気も快晴! 最高のダイビング日和でした。
ゲストのリクエストもあり、内浦ビーチへ遠征、じっくり2ダイブしてきました。

今日の内浦もネタは超盛りだくさん。ミジンベニハゼこそ不在のままですが、メジロダコやハナイカ、砂地の奥地では珍しいオナガウツボやハモなど、そして敷石エリアはメアジの群れが更に巨大化していて、それに突っ込むカンパチやブリも迫力満点でした。

さて、そんな本日の写真はスタッフが携行したTG6のデータ5点です。

まずはダイナンウミヘビの頭に乗るオドリカクレエビ。

ちょっとひょうきんな顔になってしまった子も。めちゃ笑顔(笑)

メジロダコも健在でした。お気に入りの貝殻を離しません。

そして今日の深場の住人代表、オナガウツボ。

最後は色鮮やかなニシキフウライウオ。ヒレ全開! 抱卵中のメス。

その他、相変わらず濃いネタの数々で、ポイント全域を隈なく楽しく潜れました(^^)  キレイな潮が入って透視度も飛躍的に上昇~! 大群の様子も良く見えます♪ オープンから2カ月が経過して、これからますます楽しくなりそうです。

リクエストベースで遠征可能です。興味のある方は是非お問い合わせ下さい。

明日も最高のお天気になる予報。明日はホームエリアでじっくり潜ります。

シーマンズクラブからのお知らせ

本日の海況

  • 天気:晴れ
  • 気温:10~15℃
  • 水温:20~21℃
  • 透視度:12~15m
  • 波高:1m

観察された主な生き物

ヒレナガネジリンボウ、メジロダコ、タツノイトコ、ニシキフウライウオ(ペア)、オナガウツボ、ハナイカ、フサカサゴ、ダイナンウミヘビ、オドリカクレエビ、ニシキフウライウオ(抱卵)、ホウボウ、シマキンチャクフグ、メアジ大群、ブリ、カンパチ、イシヨウジ、ワカヨウジ、アカオビハナダイ群れ、ヒラメ、テンクロスジギンポ、ハチジョウタツ、ゼブラガニ、ワモンダコ

串本の生きもの

オドリカクレエビ, メジロダコ, ダイナンウミヘビ, オナガウツボ, ニシキフウライウオ(抱卵)

串本のダイビングポイント

内浦ビーチ(須江)

春の嵐!?

波をかわして内浦ビーチへ。

昨夜から気温が一気に上がって、過ごしやすい暖かさになったと同時に、朝から風が強くなりそうな要素満載でした。そして予報通り、予想通り、次第に風と波が大きくなって、ホームエリアは1本でクローズに。。。

という事で風陰の「内浦ビーチ」へ遠征してきました。

様々な生物が隠れ住んでいる砂地では、普通種のクサハゼや、

深場にいる珍種、オナガウツボ、

名物の掃除機ノズルに住むスナダコも元気そうでした。

カゴの中には白いベニカエルアンコウyg、

そして今季話題になっているテングノオトシゴなどなど。

今日も盛りだくさんで楽しい内浦ビーチでした。

今期もあと1週間で閉まってしまうので、気になる方はお急ぎ下さい(^^ゞ

以上、ちーちゃんさん、写真5点をどうもありがとうございました。

明日は引き続き雨予報ですが、東風に変わって少し穏やかになりそうです。

シーマンズクラブからのお知らせ

本日の海況

  • 天気:雨
  • 気温:12~15℃
  • 水温:16℃
  • 透視度:8~10m
  • 波高:1~2m

観察された主な生き物

ウデフリツノザヤウミウシ、アオブダイ、カゴカキダイ、ハナミノカサゴ、ゾウゲイロウミウシ、アオリイカ(卵)、ミナミギンポ、ホウライヒメジ群れ、ハチジョウタツ、ワモンダコ

アマクサヨウジ、スナダコ、フレリトゲアメフラシ、オナガウツボ、ベニカエルアンコウyg、テングノオトシゴ、ダイナンウミヘビ、イサキ群れ、マアジ群れ、ネンブツダイ群れ、ゼブラガニ

串本の生きもの

ベニカエルアンコウyg, スナダコ, テングノオトシゴ, オナガウツボ, クサハゼ

串本のダイビングポイント

グラスワールド, 内浦ビーチ(須江)

レア生物満載でした。

内浦遠征マンツーマンダイブ。

昨夜の大時化から一夜、お天気はすっかり回復したものの、ホームエリアの海はうねりが残ってしまい、なかなかハードな海況になりました。
ということで、今日は波かげの内浦ビーチへ遠征!マンツーマンでたっぷり3本潜ってきました。
こちらも時化の直後でコンディションはそこそこでしたが、とにかく生き物が多くてのんびりマンツーマン! なのでたっぷり楽しんで頂けた様です(^^)

さて、写真は昨日に続き、ジンベイダイバーさんにお借りしたマクロ6点です。

まずは今季のアイドル的生物の代表格、テングノオトシゴ。

同じく掃除機ノズルに居を構えるスナダコくん。

こちらは出現して間もないというカミソリウオ。スケスケyg

浅場の定番生物からは、鋭い目線のゼブラガニ。

地味だけどなかなかのレア度、カゴシマオコゼ。

最後は深場のボス、オナガウツボ。大きさ質感がハンドパぺットみたい。

そのほかにもハナイカ、ハチジョウタツ、スジモヨウフグなどなど、相変わらず珍生物が盛りだくさん! 1900本祝いもサプライズできて、大満足の内浦ビーチでした。めでたしめでたし(^^)

というわけでジンベイダイバーさん、おめでとうございました!&お写真どうもありがとうございました。

シーマンズクラブからのお知らせ

本日の海況

  • 天気:晴れ
  • 気温:10~15℃
  • 水温:16.5℃
  • 透視度:6~8m
  • 波高:2m

観察された主な生き物

マアジ群れ、クロホシイシモチ&ネンブツダイ群れ、イサキyg群れ、カエルアンコウ、シマヒメヤマノカミ、オナガウツボ、リュウキュウカスミミノウミウシ、テングノオトシゴ、ハナイカ、タツノイトコ、カミソリウオ、アカオビハナダイ群れ、セイテンビラメ、カゴシマオコゼ、ミカドウミウシ、クロコソデウミウシ、ハスエラタテジマウミウシ、オニオコゼ、スジモヨウフグ、ゼブラガニ、ハチジョウタツ、イシガキリュウグウウミウシ

串本の生きもの

カミソリウオ, スナダコ, ゼブラガニ, テングノオトシゴ, オナガウツボ, カゴシマオコゼ

串本のダイビングポイント

内浦ビーチ(須江)

ムラサキウミヘビ

今日は内浦ビーチ遠征ダイブでした。

今日は強い西風予報だったので、前日のうちに無難に静かな内浦ビーチへ遠征を決めて、マンツーマンでまったり2ダイブ潜ってきました~。

内浦ビーチと言えばまずはマアジの群れ! 今季もポイント全域に超大群が見られます。ムツやイシモチ、今日はクロサギの大群もボリューム満点でした。

そして内浦の砂地の珍生物捜索も楽しみの一つなんですが、こちら、

タマガワコヤナギウミウシ。ガイド自身初見のウミウシでした。

定番のセミホウボウはくっついてペアで移動中~。

そして深場の珍種、オナガウツボ。アナゴにも見えるウツボです。

ついでに見つけたムラサキウミヘビ。ウツボにも見える珍種のアナゴ(笑)

といった感じで砂地探索、今日も楽しかったなぁ~。
内浦ビーチは3月末まで開放中です(^^)

というわけで、本日の写真は、はるなるさんにお借りした5点でした。
どうもありがとうございました。

シーマンズクラブからのお知らせ

本日の海況

  • 天気:晴れ
  • 気温:5~12℃
  • 水温:17~18℃
  • 透視度:10~12m
  • 波高:1m

観察された主な生き物

マアジ大群、ムツ群れ、イシモチ群れ、クロサギ群れ、マトウダイ、ヒラメ、ハナゴンベyg、ダイナンウミヘビ、セミホウボウ、ホシテンスyg、イッテンアカタチ、ササハゼ、タマガワコヤナギウミウシ、オナガウツボ、ムラサキウミヘビ、ハモ、ハクセンアカホシカクレエビ、カスリハゼ、ダスキースリパーゴビー、ゼブラガニ、タナバタウオ、クマドリカエルアンコウ、ギンガメアジ

串本の生きもの

セミホウボウ, マアジ群れ, オナガウツボ, ムラサキウミヘビ, タマガワコヤナギウミウシ

串本のダイビングポイント

内浦ビーチ(須江)