串本の生きもの / ゼブラガニ

寒波ふたたび。

須江へ遠征ダイブしてきました。

昨夜通過した低気圧が東に抜けて、雨は上がってスッキリ晴れましたが、今朝はうねりと西風の残る海況になり、ホームエリアはクローズに。。。
ということで、今日も風陰エリアへ遠征ダイブとなりました。2月はこのパターンが多いですね~(((^^;

遠征先の須江も昨夜の雨とうねりの影響が少し残っていて、視界はやや悪くなりましたが、マアジの超大群は健在で、これを中心にお魚はわんさか集まっています。
また砂地を中心にマクロも相変わらずネタが豊富で、マンツーマンで2ダイブ、ほぼ貸切状態のポイントをのんびりと遊んできました(^^)

さて、そんな本日の写真はJUNJUNさんにお借りしたマクロ5点です。

まずは砂地の定着メンバー、空き缶ハウスのスナダコ。

マアジ狙いのカスザメは今日も遭遇。大あくびゲットです。

こちらはアカスジウミタケハゼと美背景アヤイタボヤ。

ハシゴ周りではゼブラガニをよく見かけます。今日は小さめの個体。

ラストは深場に定着中のウミテングyg 今日も苦戦しました(^^;

そこら中にいるマアジの超大群と、それを追いかけるブリ、カンパチも相変わらずの光景で迫力満点でした。
水温は16℃まで下がってきましたが、まぁ季節相応なコンディションですね。
また寒波が来る様なので、これ以上冷たくなりませんよーに。

以上、JUNJUNさんありがとうございました。

明日は風も落ち着いて、ホームエリアで潜れそうです(^^)

シーマンズクラブからのお知らせ

本日の海況

  • 天気:晴れ
  • 気温:8~10℃
  • 水温:16℃
  • 透視度:8~10m
  • 波高:1m

観察された主な生き物

マアジ群れ、ヒレナガカンパチ、ブリ、ヒラメ、オニオコゼ、カスザメ、トゲカナガシラ、ウミテングyg、ビードロカクレエビ&ダイナンウミヘビ、アマクサヨウジ、タツノイトコ、スナダコ、ワニゴチ、ニシキフウライウオ、チャイロマルハタ、アカスジウミタケハゼ、ゼブラガニ、ハチジョウタツ

串本の生きもの

カスザメ, スナダコ, ゼブラガニ, アカスジウミタケハゼ, ウミテングyg

串本のダイビングポイント

内浦ビーチ(須江)

タイヘイヨウイロウミウシ

強烈寒波でクローズ。古座へ!!

今日は噂通りの、予報通りの、大寒波の影響で、交通機関や各地の道路にも影響が出る程のお天気になりました。
という事で、強い北風の影響で西側の海況も大荒れとなり、ホームエリアはクローズに。東側の古座へ遠征して、ご夫婦ダイバーと2ダイブしてきました。

久々の古座の海は水温ちょっと低めの16℃、でも外気温がかなり低かったので、飛び込んでしまえば結構快適に遊べました(^^)

さて、写真の方はワタナベ夫妻にお借りしたマクロ8点です。

まずは東側の海ではよく見かけるゼブラガニ

お次は東側では珍しいキンチャクガニ

上方から降臨したピカチュウ。雪が舞う様な背景

そして古座の代表風景、アオウミウシと青ホヤ

こちらはブラックタイプのコケギンポ。

背景が美しいアオサハギ

ラッキー遭遇だったクラゲ&ハナビラウオyg

最後はガイドも初見だった、タイヘイヨウイロウミウシ

冷え込みは厳しかったけど、海中はホットなネタで盛りだくさん! なかなか楽しい2ダイブでした(^^) 本日200ダイブ記念だったワタナベさん、おめでとうございました。そして素敵なお写真ありがとうございました~!!!

さて、明日はホームエリアで何とか出港出来そうです。
寒波も緩んでくれます様に。

シーマンズクラブからのお知らせ

本日の海況

  • 天気:晴れ
  • 気温:ー1~6℃
  • 水温:16℃
  • 透視度:10m
  • 波高:1m

観察された主な生き物

コケギンポ、ハナビラウオyg、ゼブラガニ、オルトマンワラエビ、イソコンペイトウガニ、タイヘイヨウイロウミウシ、ウデフリツノザヤウミウシ、キンチャクガニ、アオウミウシ&ワモンクラベラ、ガラスハゼ

串本の生きもの

キンチャクガニ, コケギンポ, ウデフリツノザヤウミウシ, アオサハギ, ゼブラガニ, アオウミウシ, ハナビラウオ, タイヘイヨウイロウミウシ

串本のダイビングポイント

上の島(古座), 下の島(古座)

西風でした。

串本からの内浦。

サンビラで、至近距離でマダラトビエイ!!どうも、ラッキーガール、ヒトミマリです(*´▽`*)♡

今日は朝から西風が強く、午前中は備前からのサンビラ!からの、午後は内浦ビーチという流れでした。もちろん備前では、今、すごく多いニシキフウライウオを、こんなにキレイに一枚パシャリ。

サンビラでは、イソギンチャクモドキカクレエビ!なんか、骨ボネしい柄ですね(笑)

テンクロスジギンポ、ニコニコ(*^_^*)

内浦ビーチでは、ヒメコウイカ。垂れ目みたいな、目がかわいい☆

ヒラメは、なんか今日はやたらいっぱいあちこちにいました。

ゼブラガニは、ラッパウニに在住。おもしろい柄です。

タツノイトコは、砂地で。ニョキッ(*´▽`*)

そして、昨日捜索して見つからなかったという、ツノカサゴ。今日は見つかりました。不思議な形~。しかし、THE カサゴ!って感じの子ですね。

と、そんな感じです!

どれも間違いなくステキなお写真なのですが、今日のお写真は「今日はブログ名『ポンコツダイバー』にしてくれ」さんからお借りしました。さすがに、「ポンコツダイバー」さんではないですからね!(^^;

またサンビラでマダラトビエイ出たら良いのになー(*´▽`*)♪とかって言いつつ、明日も西風の影響により、須江に遠征決定です。だんだん、西風の影響を気にしなくてはならない、冬っぽい海になってきましたね~!

ではでは、また!(*^▽^*)

 

シーマンズクラブからのお知らせ

本日の海況

  • 天気:はれ
  • 気温:11~15℃
  • 水温:21~25℃
  • 透視度:10~12m
  • 波高:1.5m

観察された主な生き物

ナンヨウハギYg、アザハタ、キンメモドキ、ニシキフウライウオ、アカゲカムリ

イソギンチャクモドキカクレエビ、バサラカクレエビ、コマチコシオリエビ、ホラガイ、ニセクロナマコ、クシノハカクレエビ、ヤリカタギYg、ミスジチョウチョウオ

ツノカサゴYg、タツノイトコ、ゼブラガニ、ヒラメ、ニシキフウライウオ、メアジ・マアジ群れ、カンパチ、ブリ、イロカエルアンコウ、ハナイカ、メジロダコ、ミジンベニハゼ

串本の生きもの

ニシキフウライウオ, タツノイトコ, ヒラメ, イソギンチャクモドキカクレエビ, ゼブラガニ, テンクロスジギンポ, ヒメコウイカ, ツノカサゴ

串本のダイビングポイント

備前, サンビラ, 内浦ビーチ

ネタの宝庫

串本クローズ!須江へ!!

昨日から冬らしい北西の強い風が続いていて、今日は朝からホームエリアはクローズになりました。ということで風陰の内浦ビーチへ遠征ダイブしてきました。

オープンから約2か月が経過したスーパービーチは、ネタの宝庫と化していて、メアジの大群&ブリのアタック、ハナイカにミジンベニハゼまで、ワイドもマクロもネタが豊富過ぎて、2ダイブでは回り切れない程でした(^^)

さて、写真はナースさんにお借りしたマクロ6点です。

まずはハナイカ。ガイドロープ沿いに定着している良い子でした。

良く似た同属のヒメコウイカも、すぐ近くで同じポーズ。

内浦のアイドル的存在のメジロダコは今季多数定着中。

同じく砂地では少し変わったカラーのタツノイトコにも遭遇。

岩場周辺にはゼブラガニが今季も多く見られます。

ラストは大人気のミジンベニハゼ。しっかりと定着してます。

そのほか、とにかく生物が多彩で、ついつい長くなってしまう楽しい楽しい2ダイブでした~。ナースさん、お写真どうもありがとうございました。

明日は少し冬型が緩みそうです。ホームエリアで何とか潜れるかな!?!?

シーマンズクラブからのお知らせ

本日の海況

  • 天気:晴れ
  • 気温:11~15℃
  • 水温:22℃
  • 透視度:8~10m
  • 波高:1m

観察された主な生き物

メアジ群れ&ブリ、クロホシイシモチ群れ&ハナミノカサゴ、ヒレナガネジリンボウ、スナダコ、メジロダコ、ミジンベニハゼ、タツノイトコ、ハナイカ、カエルアンコウ、ニシキフウライウオ、ヒメコウイカ、サツマカサゴ、ルリヤッコ、ツバクロエイ、ダイナンウミヘビ&オドリカクレエビ、トゲカナガシラ、ヒラメ、ゼブラガニ、テンクロスジギンポ、イシヨウジ、フィコカリス・シムランス

串本の生きもの

ハナイカ, タツノイトコ, ミジンベニハゼ, ゼブラガニ, ヒメコウイカ, メジロダコ

串本のダイビングポイント

内浦ビーチ(須江)

台風の影響が続いてます。

マクロ満載の内浦ビーチでした。

台風21号のうねり、今回の様なコースでは長時間うねりが続くことがありますが、今日も一日うねりが治まる事はなく影響は続いています。
今日はリクエストもあったので、うねりを避けつつ須江の内浦ビーチへ今季初の遠征ダイブでした。
うねりで泥砂エリアはかなり刺激的な透視度でしたが、ミジンベニハゼをはじめ、今季のアイドル生物たちをじっくり観察してきました(^^)

写真は昨日に続き、さすらいのダイバーさんにお借りしたマクロ6点です。

まずは内浦の常連生物、メジロダコ。今季は複数出ている様です。

本来深場に多いアカオビハナダイ。須江ではあちこちで見られます。

こちらはヨコシマクロダイyg よく見る南方種です。

そしてハシゴ下では定番のゼブラガニを複数確認。

そしてここ数年出現していなかったミジンベニハゼ。

今季のビーチにはペアで出現中です。

ポイントオープンから今日で1か月。まだまだたくさんの珍生物がこれから登場しそうです。リクエストベースで遠征チーム編成しますので、気になる方はご相談ください(^^)

ということで、さすらいのダイバーさん、連日お写真をありがとうございました。

台風は今夜にも温帯低気圧に変わりそうですが、この土日も影響は残りそうで、明日は午前中は何とか潜れそうですが、果たしてどうなる事やら!?!?!?

シーマンズクラブからのお知らせ

本日の海況

  • 天気:曇り時々晴れ
  • 気温:20~26℃
  • 水温:24~25℃
  • 透視度:4~7m
  • 波高:1~2m

観察された主な生き物

カエルアンコウyg、スナダコ、メジロダコ、ミジンベニハゼ、オオカイカムリ、クロイトハゼ、ダイナンウミヘビ&オドリカクレエビ、イシヨウジ、クロホシイシモチ群れ&ハナミノカサゴ、ヒラメ、アカオビハナダイ群れ、ゼブラガニ、ニシキフウライウオ、ミドリリュウグウウミウシ、スミゾメミノウミウシ、ハチジョウタツ

串本の生きもの

ミジンベニハゼ, ゼブラガニ, メジロダコ, ヨコシマクロダイyg, アカオビハナダイ

レア生物満載でした。

内浦遠征マンツーマンダイブ。

昨夜の大時化から一夜、お天気はすっかり回復したものの、ホームエリアの海はうねりが残ってしまい、なかなかハードな海況になりました。
ということで、今日は波かげの内浦ビーチへ遠征!マンツーマンでたっぷり3本潜ってきました。
こちらも時化の直後でコンディションはそこそこでしたが、とにかく生き物が多くてのんびりマンツーマン! なのでたっぷり楽しんで頂けた様です(^^)

さて、写真は昨日に続き、ジンベイダイバーさんにお借りしたマクロ6点です。

まずは今季のアイドル的生物の代表格、テングノオトシゴ。

同じく掃除機ノズルに居を構えるスナダコくん。

こちらは出現して間もないというカミソリウオ。スケスケyg

浅場の定番生物からは、鋭い目線のゼブラガニ。

地味だけどなかなかのレア度、カゴシマオコゼ。

最後は深場のボス、オナガウツボ。大きさ質感がハンドパぺットみたい。

そのほかにもハナイカ、ハチジョウタツ、スジモヨウフグなどなど、相変わらず珍生物が盛りだくさん! 1900本祝いもサプライズできて、大満足の内浦ビーチでした。めでたしめでたし(^^)

というわけでジンベイダイバーさん、おめでとうございました!&お写真どうもありがとうございました。

シーマンズクラブからのお知らせ

本日の海況

  • 天気:晴れ
  • 気温:10~15℃
  • 水温:16.5℃
  • 透視度:6~8m
  • 波高:2m

観察された主な生き物

マアジ群れ、クロホシイシモチ&ネンブツダイ群れ、イサキyg群れ、カエルアンコウ、シマヒメヤマノカミ、オナガウツボ、リュウキュウカスミミノウミウシ、テングノオトシゴ、ハナイカ、タツノイトコ、カミソリウオ、アカオビハナダイ群れ、セイテンビラメ、カゴシマオコゼ、ミカドウミウシ、クロコソデウミウシ、ハスエラタテジマウミウシ、オニオコゼ、スジモヨウフグ、ゼブラガニ、ハチジョウタツ、イシガキリュウグウウミウシ

串本の生きもの

カミソリウオ, スナダコ, ゼブラガニ, テングノオトシゴ, オナガウツボ, カゴシマオコゼ

串本のダイビングポイント

内浦ビーチ(須江)

内浦の生物たち

マンツーで内浦ビーチ探索へ。

今日は1日中穏やかな天気&海況になりました。町内全域、西も東もベタ凪ぎでしたが、平日でのんびり潜れそうな空いてる内浦ビーチ狙いで!?ゲストとマンツーマンで探索へ行って来ました(^^)

そんな本日の写真はスタッフが携行したTG6のデータです。

まずは泥砂エリアに住み着いているハモ。数十匹のエビに囲まれてます。

同じく泥砂エリアのシマカスリハゼ&ニセオニテッポウエビ。

たくさん居るダイナンウミヘビにはエビが乗ってたりします。

そしてこちらは砂地の人気者、ハナイカも健在でした。

中層にはイサキの子供たちの群れもわんさか。

ハシゴの周辺にはゼブラガニをはじめマクロネタが充実してます。

今期も何かと面白い生き物が集まる内浦ビーチ。須江DCの新クラブハウスも快適度アップでこの冬も話題のスポットになりそうです(^^)

さて、今夜から明日にかけてはお天気が崩れて強めの雨が降りそうです(((^^; 午後は晴れる様ですが、吹き返しの西風がさらにヤバそうです。。。土曜日は中村征夫さんの講演会も開催予定なので、なんとか海況良くなります様に~!!!

シーマンズクラブからのお知らせ

本日の海況

  • 天気:晴れ
  • 気温:10~19℃
  • 水温:22~23℃
  • 透視度:8~10m
  • 波高:0m

観察された主な生き物

イサキ群れ、ヒレナガネジリンボウ、ダイナンウミヘビ&オドリカクレエビ、ハナイカ、アマクサヨウジ、セトミノカサゴ、シマカスリハゼ、ベニカエルアンコウ、ミノカサゴ、カミナリイカ、ハモ&クリアクリーナーシュリンプ、アカオビハナダイ群れ、ニシキフウライウオ、コノハミドリガイ、クロイトハゼ、アオリイカ群れ、ヒレナガカンパチ群れ、キュウセンフエダイ&ヨスジフエダイ群れ、アカカマス群れ、クロホシイシモチ群れ、スズキ、ツマジロオコゼ、カミソリウオ、サザナミヤッコyg、イセエビ、シマキンチャクフグ、サザナミフグ

串本の生きもの

ハナイカ, イサキ群れ, ゼブラガニ, ダイナンウミヘビ, シマカスリハゼ, ハモ

串本のダイビングポイント

内浦ビーチ(須江)

100人超え!!

強い寒波到来でクローズでした。

今日はこの冬一番の強い冬型のお天気となりました。予報通り海は大波が出てしまいホームエリアはクローズに。
同じように田辺、白浜、すさみでも荒れ気味な海況なので、風陰の須江や古座にダイバーが押し寄せた様です。なので人気の内浦ビーチは満員御礼の100人超えで、残念ながらシーマンズチームは入れませんでしたが、奇跡的に空きがあったボートダイブで超楽しくたっぷり遊べてしまいました~(^^♪

ナギサキではイサキ群れ&カンパチのアタック、クダゴンベにオオモンカエルyg、犬飼の浜ではトビエイ、ツバクロエイ、ネコザメと、なかなか濃い内容で楽しめました~!

さて、そんな今日の写真は、ゲストに借りそびれてしまったので(((^^; ストックしていた過去の須江の写真を。

まずは今季も増えてきているマアジの群れ。順光で上から。

同じくマアジの逆光下からバージョン。

須江の砂地の住人代表格、ダイナンウミヘビ。

こちらも須江では常駐生物のひとつ、ゼブラガニ。

気温6℃の船上はなかなかの寒さでしたが、水中は20℃と快適でした。

これから冬のお天気が続くとよく行く遠征エリア、なかなかいいネタ揃ってきています。今季は須江、古座への冬の遠征ダイブは、リクエストベースでご相談可能ですので「行ってみたい!」という方はお問い合わせください(^^)

そして明日も西風が強い予報で、再度遠征ダイブになりそうです(^^;

シーマンズクラブからのお知らせ

本日の海況

  • 天気:晴れ
  • 気温:5~8℃
  • 水温:20℃
  • 透視度:10~12m
  • 波高:1~2m

観察された主な生き物

オオモンカエルアンコウ、イサキ群れ、ヒレナガカンパチ、クロホシイシモチ群れ、ハナミノカサゴ群れ、クダゴンベ、オオモンカエルアンコウyg、ガラスハゼ(卵)、ゼブラガニ、ハシナガウバウオ、ナマコマルガザミ、イソコンペイトウガニ

トビエイ、ツバクロエイ、オドリカクレエビ、ウミシダヤドリエビ、クロイトハゼ、ユウグレイロウミウシ、ササハゼ、ハナハゼ、ネコザメ、ソラスズメダイ群れ、アカホシカクレエビ、ミドリリュウグウウミウシ、ウミウサギ(卵)、ハリセンボン

串本の生きもの

ゼブラガニ, ダイナンウミヘビ, マアジ群れ

串本のダイビングポイント

ナギザキ(須江), 犬飼の浜(須江)

週末ばっかり

強風に狙われてるな・・。

最近、週末になる度に西風が吹き
しかも、強風ばかり!!
本日も、その強風に狙われ串本の海はクローズです。

よって、須江に移動~~~!!内浦ビーチで潜ってきました(^^)
この時期に大活躍のこのビーチも今月で終了です。

悔いが無いように潜っとかないとね(^^♪

そんな内浦ビーチで出会った生き物がこちらです。
ツバクロエイ ダイバーと一緒に撮ると大きさが分かりやすいね(^^♪

ゼブラガニ 須江の定番やね!

スナダコ 掃除機に住むなんてお洒落~(^^♪

写真3点:なっちゃんさん
貸して頂きありがとうございました。

明日も他のエリアに移動確定!!
それでも楽しむぞ~~~!!

シーマンズクラブからのお知らせ

本日の海況

  • 天気:晴れ
  • 気温:17℃
  • 水温:?℃
  • 透視度:?m
  • 波高:クローズ

串本の生きもの

ツバクロエイ, スナダコ, ゼブラガニ

内浦ビーチへ!

今日も真冬の西風でクローズに。

今日も真冬らしい西風が強く吹き続けていて、串本では珍しい雪が舞う時間帯もあり、残念ながらホームエリアは連日のクローズに(((^^;
それでも移動先の内浦ビーチは風陰で、海面はとても穏やか。陸上は刺すような冷たい風でしたが、水中は20℃弱と快適温度で、のんびりまったり2ダイブしてきました。

大人気のスーパービーチとあって、今日も満員御礼の内浦でしたが、水中は適度に流れていて視界良好♪ マアジの大群とハマチの群れも健在で、ワイドもマクロも盛りだくさんで楽しく遊べました。

さて、写真の方はDAIMONさんにお借りした5点です。

まずは深場で出会ったベニカエルアンコウ。

砂地では欲張りなスナダコが貝を抱えてました(^^)

敷石エリアではマアジを狙う大きなヒラメや、

あちこちにゼブラガニの姿も。

狙っていた「カスザメのあくび」も目撃出来てラッキーでした(^^)

というわけで、内浦ビーチは相変わらずの面白さでした~。
この冬あと何回入れるかなぁ~(^^)

DAIMONさん、お写真どうもありがとうございました。

シーマンズクラブからのお知らせ

本日の海況

  • 天気:晴れ
  • 気温:4~7℃
  • 水温:19℃
  • 透視度:12~15m
  • 波高:1m

観察された主な生き物

マアジ大群、ハマチ群れ、カマス群れ、ギンガメアジ群れ、タカベ群れ、マトウダイ、ヒラメ、ベニカエルアンコウ、ニシキフウライウオ、ニセゴイシウツボyg、サラサウミウシ、カスザメ、ハナイカ、スナダコ、オオモンカエルアンコウyg、ダイナンウミヘビ、ゼブラガニ、ワモンダコ、オドリカクレエビ、オニハタタテダイ、クチナガイシヨウジ、ミスガイ

串本の生きもの

カスザメ, ヒラメ, ベニカエルアンコウ, スナダコ, ゼブラガニ

串本のダイビングポイント

内浦ビーチ(須江)