月別アーカイブ: 2025年7月

今日も真夏日♪

いい感じの流れが入ってます。

今日も一日快晴で海はベタ凪ぎ。最高のダイビング日和でした~(^^)d 気温も30℃まで上昇して、日差しがジリジリと暑い真夏日に♪ 黒潮は微妙に離岸傾向ですが、潮色は良好で水面は28℃、視界20mまで上がっています。

さて、そんな本日の写真はJUNJUNさんにお借りした6点です。

まずは、浅地のマツバギンポ。育卵中のお父さんです。

こちらも育卵中のコガネスズメダイお父さん。

根の上には産卵を控えたセミエビのお母さんも。

備前ではエントリー直後にキビナゴの群れ&ソウダガツオが通過!

砂地探索では越冬個体の大きなヤシャハゼや、

砂からひょっこりハナアナゴ、

そのほかヤシャyg、ヒレネジ、ヤノダテ、ホタテ、ホタテSP、チンアナゴなどなど、一通り確認してきました。

今日も湾内に流れが入ってきていて、備前でも水面付近は流れそこそこ。キビナゴの群れにソウダカツオが突っ込むシーンも確認できました。湾内にも夏らしいお魚たちが集まり始めた様で明日以降も楽しみです(^^)

以上、JUNJUさん、お写真ありがとうございました。
明日も海況良さそうです。何が見られるでしょうか?(^^)

シーマンズクラブからのお知らせ

本日の海況

  • 天気:晴れ
  • 気温:25~30℃
  • 水温:24~27℃
  • 透視度:12~20m
  • 波高:1m

観察された主な生き物

タカサゴ群れ、ツマグロハタンポ群れ、コガネスズメダイ(育卵)、ツキチョウチョウウオ、ヒレナガカンパチ群れ、マツバギンポ、テンクロスジギンポ、セミエビ(抱卵)

ヤシャハゼ、ヒレナガネジリンボウ、ヤシャハゼyg、チンアナゴ、ホタテツノハゼSP3、ハナアナゴ、ホシテンスyg、キビナゴ群れ、ソウダガツオ群れ、キンギョハナダイ群れ、

ミナミハコフグyg、ヤッコエイ、ホウライヒメジ群れ、アザハタ&クロホシイシモチ群れ、ムツyg群れ、マアジ群れ、オオモンカエルアンコウyg

串本の生きもの

ヤシャハゼ, セミエビ, マツバギンポ, キビナゴ群れ, ハナアナゴ, コガネスズメダイ(育卵)

串本のダイビングポイント

備前, 浅地

ヤシャハゼ

水中もすっかり夏モードです!

今日は曇ったり晴れたり雨が降ったりと忙しく変わるお天気でしたが、風は穏やかで凪ぎの海でした(^^) 黒潮接岸の影響は続いていて、水面は27℃超え。水底は時々24℃の水が入りますが、水中はすっかり夏モード! 今日のゲストは3mmのスーツで快適そうでした(^^d

さて、本日朝イチは浅地へ! 流れはピタリと止まっていて、活性はイマイチでしたが、それでも浅地は十分魚影が濃い!! タカサゴやメジナ、ニザダイなどの磯魚が各所で降りてきて、根の上ではキンチャクガニやギンポなど、マクロも多く賑やかな1本でした。
午後は近場のエリアでじっくりと、グラス&備前の流行りネタを満遍なくご案内してきました~(^^)

写真はスタッフのストック、備前の砂地ネタ中心のマクロ4点です。

まずはチンアナゴ。水温上がって元気に出てきてます。

すぐ近くにはホタテツノハゼも。

深部にはヤシャハゼも複数出現しています。

ついつい撮っちゃう笑顔のミナミギンポ。ポイント問わず豊富です(^^)

奥が深くて生態も面白い、撮影は腕と技と時の運? 魅惑の共生ハゼエリアも水温上がって只今旬真っ盛りです。ナイトロックス推奨エリアの共生ハゼエリア、気になる方はリクエストしてみて下さいね~(^^)

ではまた明日~!!!

シーマンズクラブからのお知らせ

 

本日の海況

  • 天気:曇り時々晴れ
  • 気温:25~30℃
  • 水温:24~27℃
  • 透視度:10~12m
  • 波高:1m

観察された主な生き物

タカサゴ群れ、メジナ群れ、コガネスズメダイ群れ、シラコダイ群れ、アオブダイ(産卵行動)、モンハナシャコ、イセエビ、ゴイシウミヘビ、キンチャクガニ、キンギョハナダイ群れ

ネジリンボウ、ジョーフィッシュ、タツノイトコ(ペア)、オオモンハタ群れ、ナガサキスズメダイ(育卵)、カゴカキダイ群れ、ハナゴイ、キンギョハナダイ群れ、アオスジテンジクダイ(口内抱卵)、ウデフリツノザヤウミウシ

ヤシャハゼ、ヤシャハゼyg、ヒレナガネジリンボウ、ホタテツノハゼ、チンアナゴ、オニハゼ、キンギョハナダイ群れ

串本の生きもの

ホタテツノハゼ, ミナミギンポ, ヤシャハゼ, チンアナゴ

串本のダイビングポイント

グラスワールド, 備前, 浅地

今日から7月!!

夏なのに、マンツーマン!?

曲げわっぱ弁当箱にご飯を入れてお弁当持ってくるのが、最近すごくすごく好き(*^^*) 何を入れても美味しそうに見えるし、実際美味しい♪でも、料理はちょっと苦手。冷凍食品にも頼りまくりです!どうも、ヒトミマリです(*´ω`*)

今日から7月なのに、なんとマンツーマンで、じっくり!まずは、イスズミ礁リクエストだったので、もちろん、ハナゴンべ様もご紹介させていただきました。すごくキレイな色彩なのに、私のヘボライトでは、光量が足りず、その美しさを上手にお伝え出来なかった気がする・・・(´;ω;`) 正面顔はこんな感じ。すごくチャーミングなお顔です。

ニラミギンポは、すごく寄らせてくれます!なぜ、ニラミという名前なのか?全然にらんでないんですよ、この子。なんならとても愛想がいい! 

タテジマキンチャクダイ幼魚は、最近、切手サイズより少し大きくなりました。キレイな柄です。大きくなってね(*^^*)

クマノミの卵はぎっしり。もう、それぞれの体の内蔵?と、目が完成しているのが透けて見えています!!すごい!!

最後は、今日初めましてだった、カエルアンコウ、蛍光オレンジ色。鮮やかなオレンジで、特別目立っていました!正面からお写真を撮る事ができ、ラッキーです♪ 

今日は、まりの携行TG4のデータでお届けしました!TG4、もう10年前くらいに買った、古いものですが、もう少し頑張ってくれるかな?Instagramも頑張っているので、新しいカメラに買い替えたいけど、でも今、iPadも欲しい、新しいドライスーツも欲しい、新しいマスクも欲しい、いろいろ迷い続けて結局まだ何も買わない日々。欲しいものはたくさんあるけど、いったん貯金したい(笑)

そんな感じです。黒潮効果なのか?やはり時々、近場にもゆるっと流れが入っています。安全停止の時、ロープを握るととても楽ちんです♪しかし、透視度はイマイチ、ふつう、なのだ。10mくらいだったら、前までとそんなに変わらないよねぇ?まぁでも、水温が25~26℃台あって温かいから良いか!(*^^*)

毎日、海の中がにぎやかでとても楽しい水中です!

ではでは、また。ばいばーい!!

 

 

シーマンズクラブからのお知らせ

 

本日の海況

  • 天気:はれ
  • 気温:30℃
  • 水温:25~26℃
  • 透視度:10m
  • 波高:0.5m

観察された主な生き物

クマノミ卵、タテジマキンチャクダイYg、アオウミガメ、オオモンカエルアンコウYg、ホウライヒメジ群れ、ウミスズメ、ヨコシマクロダイYg、アカエイ、アザハタ、キンセンイシモチ、オトヒメエビ、コケギンポ、ニラミギンポ、カモハラギンポ

フジイロウミウシ、キイロイボウミウシ、コロダイ群れ、キタマクラ、ルリメイシガキスズメダイYg、メガネゴンべ、キンギョハナダイ群れ、ナガサキスズメダイ群れ、ハナゴンべ

串本の生きもの

オオモンカエルアンコウ, ニラミギンポ, ハナゴンベ, クマノミ卵, タテジマキンチャクダイ

串本のダイビングポイント

イスズミ礁, 住崎南