串本の生きもの / ハチジョウタツ

あっちもこっちも

あっちもこっちも産卵祭り~。

水中は少し冷たい潮も入ってきましたが、今日も最高のお天気&穏やかな海になりました。

昨日ゲットしていた「アオリイカ産卵情報」を元に、まずは備前で捜索ダイブ。
結果、情報通りあちこちでまとまった産卵が見られました。

ゲストはマクロ仕様だったのでアオリイカはこのカットのみ。

産卵床周辺だけでも4~5ペアが産卵に来ていて、明日以降もかなり期待できそうな雰囲気でした。

そのほか、クマノミ、キホシスズメ、セダカスズメ、ナガサキスズメ、ニジギンポ、ニラミギンポなどもあちこちで卵が確認できました。

ハチジョウタツもお腹が膨らんだお父さんをよく見かけます。

キンギョハナダイも求愛しまくり。日没前には産卵している事でしょう。

あっちもこっちも産卵&子育てでますます忙しくなってきました。

その他、ちょっと珍しいキッカミノウミウシや、

行方不明だったピンクのカエルyg復活の情報も。

ここまで話題が薄かった備前も、これでますます面白くなりそうです。

以上、今日の写真はヨシムラさんにお借りした5点でした。どうもありがとうございます。

雨に向かう明日も、アオリイカ産卵にはもってこいのお天気。
引き続き産卵ネタ狙いでたっぷり楽しんでください(^^)

シーマンズクラブからのお知らせ

本日の海況

  • 天気:晴れ
  • 気温:24~28℃
  • 水温:20~21℃
  • 透視度:8~10m
  • 波高:1m

観察された主な生き物

アオリイカ産卵、クマノミ卵、キビナゴ群れ、ハマチ群れ、ハチジョウタツ、キッカミノウミウシ、ハナイロウミウシ、ジョーフィッシュ、オオモンカエルアンコウyg、ヒョウモンウミウシ、マツバギンポ、キンギョハナダイ群れ、キホシスズメダイ卵、

串本の生きもの

オオモンカエルアンコウyg, ハチジョウタツ, アオリイカ, キッカミノウミウシ, キンギョジハナダイ

串本のダイビングポイント

備前

vs宿敵

前回のリベンジを果たしていただきました(^^)

今日も夏のような気候で、もうロクハンのジャケット着ていられない位。
徐々に日焼けしてきて、例年通りの「焦げたもやし」に近づいています笑
(夏に僕の背中見てもらったら焦げたもやしの意味がわかるかも〜〜)

今日は、前回ご一緒したゲストさんとフォトダイブ&ナイトロックス講習。
日中のダイビングでは、ナイトロックスのメリットを感じてもらいながら、マクロなフォトダイブをしてきました!!

今日はウミウシがめっちゃ豊富♪

1cmのイガグリウミウシをはじめ、可愛いまたは綺麗なシチュエーションのウミウシがたくさん♪
普段あまり見ないショウジョウウミウシなど、色々な種類を発見することができました!!!

このジガミグサ(フタエオウギ?)の色彩がとても綺麗じゃないですか???
欲を言えばゴミを取りたかったのですが、備品不足・・・・汗
100均でハケ買わないと(^^;)

もう一種類はスイートジェリーミドリガイ。後ろの貝殻がとても綺麗でした〜〜。

ここまで、ウミウシ3種をご紹介しましたが、今日のメインテーマはジャパニーズピグミーシーホース。

前回のお越しいただいた時にカメラを構えた時に限って、ジャパピグが泳ぎ回り、うまく撮っていただけずという事があり、今日はそのリベンジ戦だったんです!!
さすがに2回とも撮ってもらえないのはマズイので、僕もゲストさんと一緒に必死になっちゃいました笑

2ダイブで20分以上粘ったかな〜〜???
リベンジの甲斐あって、素敵なお写真をたくさん撮ってくださいました!!

宿敵へのリベンジ成功してよかった〜〜〜♪
ゲストさんの粘り勝ちです(^^)この写真からジャパピグへの愛を感じますね〜〜。

他にもハナガサクラゲなど春の生き物も色々見られます。

そして、生え物も〜〜。
ネギ坊主がここ最近とても増えてきて、個人的に撮りに行きたい被写体の一つです。

今日のゲストさんのお写真を見てこんな撮り方もあるんだな〜〜って勉強になりました〜〜。今度撮りに行ってみよ〜〜。

他にもジョーフィッシュの口内哺育やキホシスズメダイの哺育、そしてクマノミの今期初の卵確認など、生態シーンも盛りだくさんです♪

明日も引き続き天気がいい様なので、日に焼きつつダイビング楽しんできます♪
本日のお写真は奥山さんご夫妻にお借りしました。
素敵なお写真ありがとうございました!!

シーマンズクラブからのお知らせ

本日の海況

  • 天気:晴れ
  • 気温:21〜28℃
  • 水温:18〜21℃
  • 透視度:10〜12mm
  • 波高:0.5〜1.0m

観察された主な生き物

ヒレナガカンパチ、キビナゴの群れ、ハナオトメウミウシ、テングダイ、シラコダイ、オルトマンワラエビ、アカゲカムリ、メジナ、クマドリカエルアンコウ、ハナイカ(卵)、アザハタ、レンゲウミウシ、タマオウギガニ、ジャパニーズピグミーシーホース(ハチジョウタツ)、ハナガサクラゲ、センヒメウミウシ、コケギンポ、マツバギンポ、イガグリウミウシ、クロヘリアメフラシ、キホシスズメダイ(保育)、クマノミ(卵)、ジョーフィッシュ(口内哺育)、オオモンカエルアンコウyg、ガラスハゼ、キサンゴカクレエビ、シロイバラウミウシ、ショウジョウウミウシ、ウデフリツノザヤウミウシ

串本の生きもの

ハチジョウタツ, クマノミ(卵), イガグリウミウシ, ハナガサクラゲ, ネギ坊主, スイートジェリーミドリガイ, ショウジョウウミウシ

串本のダイビングポイント

住崎, グラスワールド, 備前, 浅地

令和最初のマイクロダイビング

極小探しすぎてピカチュウとかが見つからない・・・笑

令和2日目の今日は天気もよく、絶好のダイビング日和♪
海も思ったより荒れず、快適に潜る事ができました〜〜。

僕のチームはマイクロな視点で3本。
1日終わってみると、基本紹介した生き物は1cm以下・・・笑

そんな振り切ったダイビングしちゃったもんだから、いつも見つかるピカチュウなどのウミウシが本数を重ねる毎に目に入らなくなってしまいました(^^;)
ちょっとやりすぎちゃったかな〜〜〜汗

ただ、午前中は目がマイクロになる前だったので、比較的大きい生き物にも出会えました。大きいと言っても、3cm位のアヤトリカクレエビが最大なのですが・・・笑

その次に大きいのはジャパピグかな〜〜??

ここからは一気にマイクロ目線にシフト。

ちょいちょいブログに登場させているヨコエビが今日は3種類。
ただ、ホムラスベヨコエビ(多分名前合っていると思うのですが・・・・)はゲストさんに先を越されてしまい、悔しさMAX!!!

負けじと意地になって探していると、ニシキスベヨコエビが出てくる出てくる。

そして、最終便には、カッチュウヨコエビもGET!!!

このカッチュウヨコエビなのですが、ゲストさんにスレートで紹介したら、
『カッチョエ〜ヨコエビ』って思われました笑
字綺麗に書かないといけないな〜〜って反省(^^;)

他にも、ケヤリとシロウサギウミウシなど生え物を絡めた被写体も盛りだくさん。

今ヨコエビと共にマイブームの『ネギ坊主』も日に日に増殖中です(^^)
っとこんな感じで1日マイクロなダイビングをしてきました〜〜♪

明日も海は穏やかな予報。
明日はもう少し視点をワイドにしてみようかな〜〜。

本日のお写真はヨコエビさんにお借りしました。
素敵なお写真ありがとうございました!!!

シーマンズクラブからのお知らせ

本日の海況

  • 天気:晴れ
  • 気温:16〜24℃
  • 水温:18〜19℃
  • 透視度:10〜15m
  • 波高:0.5〜1.0m

観察された主な生き物

アヤトリカクレエビ、ビシャモンエビ(ペア)、キンギョハナダイの群れ、ヒプセロドーリス・クラカトア、ウララカミノウミウシyg、アオリイカ(産卵)、スジアラの群れ、キビナゴの群れ、イセエビ、ジャパニーズピグミーシーホース(ハチジョウタツ)、ホムラスベヨコエビ、ピカチュウ、オルトマンワラエビ、ウデフリツノザヤウミウシ、フジイロウミウシ、ニラミギンポ、ニシキスベヨコエビ、カッチュウヨコエビ、ウミテング、鯉のぼり、コケギンポ、アザハタ、ヒメギンポyg、オランウータンクラブ

串本の生きもの

ハチジョウタツ, アヤトリカクレエビ, シラユキウミウシ, ハチジョウタツ(ジャパピグ), ホムラスベヨコエビ, ニシキスベヨコエビ, カッチュウヨコエビ

串本のダイビングポイント

住崎, 備前, 2の根

本日も視界良好!

今日も透視度20m以上でした。

今日も引き続きクリアな潮が入って、水中はまるで春を飛び越えて真夏になったかの様なクリアな視界をキープしています。
陸上も、予報に反して午前中は日差しが差し込むほど。風も穏やかで、終わってみれば海上も一日ベタ凪ぎでした~。

さて、そんな今日の写真は越前からお越しのブルーマリンさんにお借りした写真5点です。

まずは水底20mからの景色。曇り空でしたがこんな感じです(^^)

視界が良いので、群れモノも全体が良く見えます。キビナゴの大群やカゴカキダイの群れ、各所でアオウミガメなども遭遇しています。

マクロではリクエストのオオモンカエルアンコウygや、

ジャパピグことハチジョウタツ(お腹パンパン抱卵中?)、

超ド派手なカラーリングのミアミラウミウシ、

産卵シーズン直前でキョロキョロしまくりのジョーフィッシュなど、

そろそろ始まる産卵ラッシュ直前、活性が上がってきた生き物たちも多く見かけました。
水温、透視度、ともにこのまま最高の状態が続いて欲しいですね~。

というわけで、ブルーマリンさん、お写真どうもありがとうございました。

シーマンズクラブからのお知らせ

本日の海況

  • 天気:曇り
  • 気温:12~18℃
  • 水温:18℃
  • 透視度:20~25m
  • 波高:1m

観察された主な生き物

カゴカキダイの群れ、ジョーフィッシュ、イロカエルアンコウyg、ハチジョウタツ、クマドリカエルアンコウyg、ミアミラウミウシ、ヒョウモンウミウシ、オオモンカエルアンコウyg、アオウミガメ

オオモンカエルアンコウyg(ピンク)、オオモンカエルアンコウyg(白)、ビシャモンエビ、アナモリチュウコシオリエビ、バサラカクレエビ、コマチコシオリエビ、テングダイ、アジアコショウダイ

串本の生きもの

ジョーフィッシュ, オオモンカエルアンコウyg, ハチジョウタツ, ミアミラウミウシ

串本のダイビングポイント

住崎, グラスワールド

最初で最後の・・・

最高のコンディションで潜り納め!

大晦日の今日は、お天気、海況共に最高のコンディションに恵まれて、朝イチ外洋便は浅地で爽快な1ダイブ、そして近場ではたっぷりマクロダイブと、それぞれ最高の内容で潜り納めてきました~。

こんな穏やかな天気の年末年始は本当~~~に久しぶりです。
水中も視界良好、生物盛りだくさんで言う事なしの内容でした(^^)

さて、そんな今年最後のお写真は、久々登場HIROPINさんにお借りしたマクロ4点です。

まずはサガミアメフラシyg 春モノ先取りって感じです(^^)

こちらはガイドも今期初遭遇のキンチャクガニ。

まさかの今年最初で最後の出会いとなりました。
来シーズンに向けて頑張って越冬して欲しいところです。

近場エリアではジャパピグことハチジョウタツがポツポツ出現中~。

そして最後はヒメギンポの産卵シーンに遭遇。

年の瀬のラストダイブに貴重な産卵シーンに遭遇して、大満足な潜り納めとなりました~(^-^)

というわけで、今年を締めくくる素敵なお写真でした。
HIROPINさん、どうもありがとうございました。

さて、明日の元旦も穏やかなお天気に恵まれそうなので! まずは初日の出ボートでご来光を拝みに! からの~初潜りもたっぷり楽しんできま~す!(^-^)

また、いつもブログをご覧頂いている皆様、2018年もありがとうございました。スタッフ一同、この場を借りてお礼申し上げます。
そして来年度もどうぞよろしくお願い致します。

それでは皆さんもよい年をお迎えください。

シーマンズクラブからのお知らせ

本日の海況

  • 天気:晴れ
  • 気温:4~8℃
  • 水温:18~19℃
  • 透視度:15~20m
  • 波高:1~2m

観察された主な生き物

キンギョハナダイ群れ、タカサゴ群れ、サガミアメフラシyg、キンチャクガニ、ハナオトメウミウシ、ヒトデヤドリエビ、マツバギンポ、ミドリリュウグウウミウシ

オオモンカエルアンコウyg、クダゴンベyg、ウデフリツノザヤウミウシ、サクラダイyg、ガラスハゼ、テングダイ、バサラカクレエビ、ツバメウオ、コケギンポ、ウメイロモドキyg

ヒメギンポ(産卵)、ミネミズエビ、シマウミスズメyg、ハチジョウタツ(ジャパピグ)、コケギンポ、イガグリウミウシ、イサキ群れ、クエ、イソギンポ、ミナミクモガニ、アカゲカムリ

串本の生きもの

キンチャクガニ, ハチジョウタツ, サガミアメフラシyg, ヒメギンポ(産卵)

串本のダイビングポイント

住崎, 備前, 浅地