串本の生きもの / キンチャクガニ

とてもキレイな外洋でした。

浅地も二の根もキレイでした!

最近、船酔いするとお話ししましたが、今日もうねりが入るんじゃないかと予想し、酔い止めを朝に飲んだのですが、副作用の眠気が1日続いていて、ちょっとけだるい感じ。頭がボーっとする状態で今このブログを記載しております。(笑)

まず、朝イチ、浅地は、キビナゴ群れが、超大群でした!

そして、カツオの群れがビュンビュン、アタック!

ツムブリの群れやカンパチの群れもあちこちからやってきて、アタックしまくりでした。

そして、深場にはスケロクウミタケハゼ、キレイな白い輝きのボディ。

そして、キンチャクガニも出会えました!イソギンチャクのポンポンを振り回し、チアリーダーのように、踊ります。

昨日は二の根は少し濁っていましたが、1日できれいな水中に様変わりしてました。キビナゴの大群は、キラキラと流れるように泳ぐので、見ごたえたっぷり。そして、捕食者によるアタックは見る者を惹きつけて、一瞬たりとも目を離させません。明日以降の海も楽しみです。

ではでは、また!\(^o^)/

 

シーマンズクラブからのお知らせ

本日の海況

  • 天気:はれ
  • 気温:32℃
  • 水温:26~28℃
  • 透視度:15~30m
  • 波高:1.0m

観察された主な生き物

キンチャクガニ、コガネスズメダイ、クリイロサンゴヤドカリ、ヘラヤガラ、ツムブリ、カツオ、キビナゴ大群

アザハタ、キンメモドキ群れ、スケロクウミタケハゼ、アヤトリカクレエビ、クダゴンベ、スジハナダイ、キンチャクガニ、キンギョハナダイ群れ、シラコダイ、キホシスズメダイ、コガネスズメダイ

串本の生きもの

キンチャクガニ, キビナゴ, スケロクウミタケハゼ, カツオ

串本のダイビングポイント

備前, グラスワールド, 浅地, 二の根, 住崎南

自然の営み

津波騒動から一夜明けて

最近、船酔いするようになったダサいガイド、どうも、ヒトミマリです(*´ω`*)笑 荒れている日の船上で、無口に船の外をぼーっと眺めている時は、撒き餌(嘔吐)するかどうかの瀬戸際かもしれません、そっとしててください((+_+))笑

さて、今日は二の根からスタート!ブン流れの超うねりでした!でもキビナゴの超大群に見惚れ、回遊魚きたら良いのにな~♪と思いつつのわくわくワンダイブでした。回遊魚来なくても、あのキラキラ具合のキビナゴの大群は一見の価値ありですね~!足がつらなければ!そして、近場もけっこう流れてました。一日けっこう運動した気分(*´▽`*)

今日のお写真破産にモリタニさんにお借りしました!どれもかわいい&素敵♡

キンチャクガニ、なんと抱卵中!!お腹にかかえた、イクラ色のが卵です!卵育ててる姿とか、いつ何回見ても、感動します。えらいなぁ、厳しい自然の中で。

セボシウミタケハゼはなんとも素敵な正面顔!うねりにも流れにも負けず、この落ち着き具合☆(カメラマンも被写体も)

ミヤケテグリ幼魚、かわいいー♡女子のハートをくすぐりますな!きっと、最近生まれた子なんでしょう。すくすく大きくなってね~!

そして、マクロレンズで撮って下さった、アオウミガメ!私、カメ大好きだ―!最近ずっと、私以外の誰かがカメを見てるんだよなぁ~\(^o^)/ 

ハナゴンべ幼魚!!もう、かわいすぎて胸が苦しい♡なんとも美しい体色♡肉食魚に食べられず、元気にずーっといてくれますように!!!

モリタニさん、素敵なお写真ありがとうございました!

さて、明日こそはうねりマシになってほしいし、外洋の流れもホドホドだとありがたいなぁ。そして、夜には串本町の花火も!!なので、明日もし夕方バタバタしちゃったら、ブログさぼるかも~?(フラグ~)

じゃまた、ばいばい!!\(^o^)/

 

シーマンズクラブからのお知らせ

本日の海況

  • 天気:はれ
  • 気温:33℃
  • 水温:28~29℃
  • 透視度:20m
  • 波高:1.5m

観察された主な生き物

クダゴンベ、ハタタテハゼ、キビナゴ大群、キンギョハナダイ群れ、メジナ群れ

ハナゴンべYg、クマノミペア、アカホシカクレエビ、ジョーフィッシュ、ヤハズアナエビ、イソコンペイトウガニ

アザハタ、キンメモドキ、キビナゴ群れ、オオモンカエルアンコウYg、イシガキフグ、ナンヨウハギYg

串本の生きもの

アオウミガメ, キンチャクガニ, セボシウミタケハゼ, ハナゴンベ, ミヤケテグリ

串本のダイビングポイント

住崎, 備前, グラスワールド, 二の根

ハナゴンべyg

うねり終息へ。お天気も快晴続きです。

今日もうねりは少々残りましたが、かなり静かな状態になってきました。何より黒潮の接岸による洗浄効果が絶大で、少々濁っても一晩でキレイに洗い流してくれるので毎日青い水が続いています(^^)d

水温も29℃をキープしていてとても気持ちよく快適に遊べています。生態行動てんこ盛りの水中には、数々の幼魚や南方種が出現して、生物密度が爆発的に濃くなってきました。

そんな今日の写真はウラスギさんにお借りした「備前で見た生き物/素敵なマクロ」6点です。

まずはホタテツノハゼ。広い砂地に数個体が定着中です。

こちらはテンスの赤ちゃん。砂地のあちこちに出てきてます。

お次はコケギンポ。こちらもあちこちにいます。当たり年かも。

先日発見されたハナゴンべyg 今日も見てきました~。

体長2cm かわいいサイズです(^^)

ラストはキンチャクガニ。湾内での遭遇は珍しくてラッキーです。

以上、ウラスギさん、お写真どうもありがとうございました。

明日もお天気続きそう♪ 2隻で出港しまーす!

シーマンズクラブからのお知らせ

本日の海況

  • 天気:晴れ
  • 気温:25~30℃
  • 水温:28~29℃
  • 透視度:12~20m
  • 波高:1m

観察された主な生き物

アジアコショウダイyg、ジョーフィッシュ、コケギンポ、ミナミギンポ、クダゴンベyg、ガラスハゼ(育卵)、ハナゴイ&キンギョハナダイ群れ、イナセギンポyg、ハタタテハゼyg、アカスジウミタケハゼ、ナガサキスズメダイ(育卵)

ホタテツノハゼ、ホタテツノハゼSP4、ヒレナガネジリンボウyg、チンアナゴ、アジアコショウダイyg、キツネベラyg、テンスyg、ハナゴンべyg、アカモンガラyg、キビナゴ群れ&ヒレナガカンパチ群れ、カモハラギンポ(産卵)、キンチャクガニ

イソバナガニ、ヤッコエイ、コロダイyg、アザハタ&キンメモドキ群れ、ナンヨウハギyg、ヨコシマクロダイyg、ネズミフグ、メジナ群れ

串本の生きもの

キンチャクガニ, コケギンポ, ホタテツノハゼ, ハナゴンベyg, テンスyg

串本のダイビングポイント

住崎, 備前, グラスワールド

良い潮、来た来た♪

黒潮の効果絶大。水温25.5℃。

今日も梅雨とは思えない真夏日のお天気が続いています(^^)
気温もさることながら、黒潮の流入が絶好調で、水面付近の温度は26℃に迫る勢い。ポイントを問わず24~25℃、そして視界も20m級と、接岸中の黒潮の効果絶大です!!

こうなると外洋エリアは流れの影響が心配ですが、今日はギリギリ入れるレベルで午前中は浅地に入ることが出来ました。
巨体のヒレナガカンパチをはじめ、ハナダイやタカサゴなど、根魚も多く、明るくて爽快! 流れててちょっとスポーティーな1本でした。

午後の近場エリアもすこぶる水が青く、水底まで25℃と今季最高水温を記録。ガイド以外は全員ウエットスーツで、皆さん快適そうでした(^^)

さて写真は山中さんにお借りした6点です。

まずは浅地で遭遇した巨体のヒレナガカンパチ。貫禄あります。

根の上ではキンチャクガニも。水温上がってこれから多くなりそうです。

最近増えてきたヒョウモンウミウシ。近場の水も青いです。

ゾウアメフラシは3匹で捕食&交接&産卵のスゴ技を展開中でした。

近くでは育卵中のコガネスズメダイに怒られるアメフラシも。

最後は越冬した2年目のミナミハコフグyg すくすく成長中です。

この10日ほどで一気に水温が5℃上昇して、水中も一気に夏模様に激変中です。
ウエットシーズン到来ですね~♪ 皆さん今こそ串本へ~!!!

以上、山中さんお写真どうもありがとうございました。

明日からの週末も海は穏やかになりそうです(^^)d

シーマンズクラブからのお知らせ

 

本日の海況

  • 天気:晴れ
  • 気温:21~29℃
  • 水温:23~25℃
  • 透視度:15~20m
  • 波高:1m

観察された主な生き物

タカサゴ群れ、ニザダイ&メジナ群れ、ツマグロハタンポ群れ、ヒレナガカンパチ、コガネスズメダイ群れ、キンギョハナダイ群れ、セミエビ、マツバギンポ、キンチャクガニ

ホウライヒメジ群れ、クダゴンベ、マアジ&タカベ群れ、ワモンダコ、アザハタ&クロホシイシモチ群れ、マアジ&ムツ群れ、ニラミギンポ(抱卵)、コガネスズメダイ(育卵)、ゾウアメフラシ(交接&産卵)

串本の生きもの

キンチャクガニ, ミナミハコフグyg, ヒレナガカンパチ, ヒョウモンウミウシ, コガネスズメダイ(育卵), ゾウアメフラシ(交接)

串本のダイビングポイント

住崎, 浅地

春の海らしく

水温18℃ 透視度6~7m。

今日は一日良いお天気で、気持ちのいいそよ風が吹く穏やかな海でした。
最近陸上はすっかり春になり暖かい陽気になってきましたが、そろそろ初夏モードに移行して欲しい水中も、なんだか先月の春らしい状態に逆戻り!? 水温18℃、透視度は6~7mほどです(((^^; コンディションはやや不安定ですが、それでも産卵行動を開始した生き物たちも多く、日毎に活気が出てきています。

写真はSASAKIさんにお借りした春らしいマクロ6点です。

まずは春の海草クジャクケヤリとコケギンポのセット。

お次は紫背景が映える、抱卵中のハチジョウタツ。

南方種のワライヤドリエビは数は減りましたが越冬成功かな。

黄色が鮮やかなマツカサウオyg 撮りやすい所に定着中。

外洋エリアでは久々にキンチャクガニに遭遇できました。

最後はそろそろ産卵行動が始まりそうなアオサハギ。

この連休中はウエットで潜る方もちらほら見かけましたが、まだもうしばらくはドライスーツが活躍する季節が続きそうです。

以上、SASAKIさん、お写真ありがとうございました。

シーマンズクラブからのお知らせ

 

本日の海況

  • 天気:晴れ
  • 気温:17~23℃
  • 水温:18~19℃
  • 透視度:7~10m
  • 波高:1m

観察された主な生き物

イサキ群れ、ブリ、ヤッコエイ、アヤトリカクレエビ、ガラスハゼ、テングダイ群れ、キンギョハナダイ群れ、サクライロウミウシ、ヒオドシユビウミウシ、キンチャクガニ、ミカドウミウシ、ヒレナガカンパチ群れ

クジャクケヤリ群生、ヒレナガネジリンボウ、クモガ二、イボヤギミノウミウシ、クラカトアウミウシ、ムラサキウミコチョウ、サクラミノウミウシ、ヒオドシユビウミウシ、カグヤヒメウミウシ、オオモンカエルアンコウyg

チンアナゴ、アオリイカ(卵)、ヒレナガカンパチ、タスジウミシダウバウオ、オオモンカエルアンコウyg、イサキ群れ、ハチジョウタツ、ジョーフィッシュ(抱卵)、コケギンポ&ケヤリ、ワライヤドリエビ、アオサハギ、マツカサウオyg

串本の生きもの

キンチャクガニ, コケギンポ, マツカサウオyg, アオサハギ, ワライヤドリエビ, ハチジョウタツ(抱卵)

串本のダイビングポイント

備前, 北の根, 塔の沖

タイヘイヨウイロウミウシ

強烈寒波でクローズ。古座へ!!

今日は噂通りの、予報通りの、大寒波の影響で、交通機関や各地の道路にも影響が出る程のお天気になりました。
という事で、強い北風の影響で西側の海況も大荒れとなり、ホームエリアはクローズに。東側の古座へ遠征して、ご夫婦ダイバーと2ダイブしてきました。

久々の古座の海は水温ちょっと低めの16℃、でも外気温がかなり低かったので、飛び込んでしまえば結構快適に遊べました(^^)

さて、写真の方はワタナベ夫妻にお借りしたマクロ8点です。

まずは東側の海ではよく見かけるゼブラガニ

お次は東側では珍しいキンチャクガニ

上方から降臨したピカチュウ。雪が舞う様な背景

そして古座の代表風景、アオウミウシと青ホヤ

こちらはブラックタイプのコケギンポ。

背景が美しいアオサハギ

ラッキー遭遇だったクラゲ&ハナビラウオyg

最後はガイドも初見だった、タイヘイヨウイロウミウシ

冷え込みは厳しかったけど、海中はホットなネタで盛りだくさん! なかなか楽しい2ダイブでした(^^) 本日200ダイブ記念だったワタナベさん、おめでとうございました。そして素敵なお写真ありがとうございました~!!!

さて、明日はホームエリアで何とか出港出来そうです。
寒波も緩んでくれます様に。

シーマンズクラブからのお知らせ

本日の海況

  • 天気:晴れ
  • 気温:ー1~6℃
  • 水温:16℃
  • 透視度:10m
  • 波高:1m

観察された主な生き物

コケギンポ、ハナビラウオyg、ゼブラガニ、オルトマンワラエビ、イソコンペイトウガニ、タイヘイヨウイロウミウシ、ウデフリツノザヤウミウシ、キンチャクガニ、アオウミウシ&ワモンクラベラ、ガラスハゼ

串本の生きもの

キンチャクガニ, コケギンポ, ウデフリツノザヤウミウシ, アオサハギ, ゼブラガニ, アオウミウシ, ハナビラウオ, タイヘイヨウイロウミウシ

串本のダイビングポイント

上の島(古座), 下の島(古座)

今日も外洋へ。

予報が外れて雨降らず&穏やかでした。

今日も穏やかな海況に恵まれています。雨予報も外れてくれたので、水中、船上、共に寒さは問題無く、皆さん楽しんで頂けた様で何よりでした(^^)

ベタ凪ぎとくれば今日も外洋へ!! ゲストのプッシュもあり、午前中は昨日に続き2の根と塔の沖を探索してきました。

まずはオオモンカエルアンコウ。お初にお目にかかる個体でした。

丸っこくてかわいいマルタマオウギガニは紅白のペアに遭遇。

キンチャクガニも発見。ガードのスキ間から視線を感じます(^^;)

備前ではそろそろ現れて3年になるチンアナゴたちや、

定着中の白赤タイプのニシキフウライウオ、

そして黄色タイプはいつの間にかペアに(^^) でもどっちもオス!?

全体的に潮色は昨日とあまり変わらずでしたが、今日も生物はとにかく多く、楽しい3ダイブでした。

以上、TAKEUCHIさん、写真提供ありがとうございました!

このままベタ凪ぎが続きそうなので、明日も外洋へ出てみようと思います(^^)

シーマンズクラブからのお知らせ

本日の海況

  • 天気:曇り
  • 気温:16~22℃
  • 水温:24℃
  • 透視度:8~10m
  • 波高:1m

観察された主な生き物

キンギョハナダイ群れ、ニシキフウライウオ、クダゴンベ、イタチウオ群れ、マルタマオウギガニ、スベスベマンジュウガニ、アカゲカムリ、キンチャクガニ

アザハタ&キンメモドキ群れ、ヒオドシユビウミウシ、ミドリリュウグウウミウシ、オオモンカエルアンコウ、ヒョウモンウミウシ、キビナゴ群れ&スマ

チンアナゴ、ヒレナガネジリンボウ、ホタテツノハゼ、イソコンペイトウガニ、ハチジョウタツ、ニシキフウライウオ(黄)、ニシキフウライウオ(白)、ハダカハオコゼ、ビシャモンエビ

串本の生きもの

オオモンカエルアンコウ, キンチャクガニ, チンアナゴ, マルタマオウギガニ, ニシキフウライウオ(黄), ニシキフウライウオ(白)

串本のダイビングポイント

備前, 2の根, 塔の沖

ほっこりしました。

今日はベタ凪ぎ&透視度最高でした!

昨日の西風が止んで、今日は海上もとても静かになりました。朝は北風が冷たく感じましたが、日中はスッキリした秋晴れでぽかぽか陽気になり最高のダイビング日和でした。

ベタ凪ぎということで、朝イチは外洋へ! リクエストの下浅地は風も波も流れも穏やかで平和そのもの。そして水中は根魚の群れと回遊魚で魚影は濃い濃い♪ 最高の下浅地でした。

こちらは下浅地のサンゴの風景。下浅地らしい風景です。

流れの先端では、マアジの群れを追い回すスマ、カンパチ、ハマチ、ツムブリなど、一通りの回遊魚が現れていい感じでした(^^)

根の上のガレ場では、定番のキンチャクガニも会えました。

エキジット前には日差しがしっかりと入って更に視界良好でした。

2便目以降は湾内で潜りましたが、こちらも生物は盛りだくさん。

住崎ではしっかり定着中のハナヒゲウツボyg、

出現率やや低めのアデウツボyg(今日は営業中でした。)

そして安定のアザハタの根、

アザハタの根の住人、ミナミハコフグygも見れました。

そして備前では人気者のハチジョウタツに、

サービス満点のアオウミガメとその仲間たち(笑)

カメをクリーニングするタテキンygと、背中にくっつくウミウシ(笑)、上から降ってきて甲羅にくっついた様です(^^) 動じない、気にしない、おっとりアオウミガメにみんながほっこりするワンシーンでした。

以上、たくさんのキレイな写真は、渡部さんにお借りしました。
どうもありがとうございました~!!!

昨年のデータと比べると、水温は2℃も高い状態が今日も続いています。
まだまだ生き物の活性が高くて種類も数も多い!! 空いてて今がチャンスかも!

シーマンズクラブからのお知らせ

本日の海況

  • 天気:晴れ
  • 気温:13~20℃
  • 水温:24℃
  • 透視度:12~25m
  • 波高:1m

観察された主な生き物

コガネスズメダイ&キホシスズメダイ群れ、キンギョハナダイ群れ、マアジ群れ、スマ、ヒレナガカンパチ、ハマチ、ツムブリ、クエ、スジアラ、テングダイ、メジナ群れ、タカサゴ群れ、キンチャクガニ

ホタテツノハゼ&コトブキテッポウエビ、チンアナゴ、ヒレナガネジリンボウ、ハチジョウタツ、イソギンチャクエビ、アカホシカクレエビ、ビシャモンエビ、ミヤケテグリyg、アオウミガメ&キイロウミウシ&タテジマキンチャクダイyg

ロクセンフエダイ群れ、クロホシフエダイ群れ、ハナヒゲウツボyg、アカゲカムリ、ヒトデヤドリエビ、テヌウニシキウミウシ、アデウツボyg、ハチジョウタツ、ワライヤドリエビ、アザハタ&スカシテンジクダイ群れ、ミナミハコフグyg、アカシマシラヒゲエビ

串本の生きもの

アオウミガメ, キンチャクガニ, ハチジョウタツ, ミナミハコフグyg, アザハタ, ハナヒゲウツボyg, アデウツボyg, エンタクミドリイシ群生

串本のダイビングポイント

住崎, 備前, 下浅地

回遊魚から珍魚まで!

盛りだくさんな秋の海でした。

今日は少し肌寒い東風でしたが、昨日までのうねりが弱まって、海はとても穏やかでした。数日ぶりの外洋エリアも透視度がグンと良くなって、群れ&海遊魚も大当たり♪ 浅地ではヨコワの群れ、塔の沖ではキビナゴに突っ込む回遊魚などなど、近場では安定の珍魚祭り継続中で、盛りだくさんな秋の海を満喫できました~!!

さて、そんな本日の写真は、ちーさんにお借りした5点です。

まずは浅地のヨコワの群れ。クロマグロの子供です。

根の上ではキンチャクガニも発見しました。

深場ではアデウツボにも遭遇。

珍魚満載のアンドでは、赤いボロカサゴと、

紫のボロカサゴにもなんとか会えました~。

間もなくクローズのアンドの鼻、ここにきて珍魚祭りが更に拡大中です。

以上、回遊魚から珍魚まで今日も楽しいダイビングでした(^^)

ちーさん、お写真どうもありがとうございました。

シーマンズクラブからのお知らせ

本日の海況

  • 天気:曇り
  • 気温:18~25℃
  • 水温:25℃
  • 透視度:10~20m
  • 波高:1m

観察された主な生き物

ヨコワ群れ、ツムブリ&マアジ&メジナ&タカサゴ群れ、クエ、スジアラ、マツバギンポ、キンチャクガニ、イソコンペイトウガニ

キビナゴ群れVSスマ&カンパチ&ツバス群れ、キンギョハナダイ群れ、アザハタ&クロホシイシモチ群れ、ミナミギンポ、ナンヨウハギyg、アデウツボ、ヒオドシユビウミウシ

ウミテングyg、ソメワケヤッコyg、ボロカサゴ(赤)、ボロカサゴ(紫)、ハリセンボン、クマドリカエルアンコウyg、アザハタ&ケラマハナダイ、アカスジウミタケハゼ、ワカヨウジ、オオモンカエルアンコウyg

串本の生きもの

キンチャクガニ, アデウツボ, ボロカサゴ(紫), ボロカサゴ(赤), ヨコワ群れ

串本のダイビングポイント

住崎, 備前, 浅地, アンドの鼻, 塔の沖

祭りのような群れを見に行きましたが。

はて?どうしましょっか。

こんにちは!今日からドライスーツに衣替え!どうも、ヒトミマリです(*´▽`*)
社長に「ドライスーツの写真撮らせて~」と言われ、何かと思えば、来週末のワールドダイブさんのドライスーツモニター会の宣伝用写真でした!来週末、なんと無料で、ワールドダイブさんのドライスーツを借りられます!皆さま、遊びにいらしてください♪初めてドライスーツを着てみる方は通常のネオプレンのドライスーツがおススメ☆それから、ネオプレンは着たことあるよ~って方は、シェルタイプのドライをお試しいただいても良いですね☆シェルタイプは保温力が無いのでインナーを分厚くする必要があるのと、ウエイトも変わりますよ!そして、話題のフロントファスナーのドライスーツってどうなん!?と思っていらっしゃる方も、ぜひ使ってみてほしいな~!(ワールドダイブさんにお持ちいただくので、事前予約が必要です。)「昔ドライ着たことあるねん、でも苦しかったんよな~。今のはそのへん、良くなってるん?」という方も、お試しいただけますよ!そこのア・ナ・タ♡

さて、今日はマリチーム、東京からお越し下さったTさんからお写真をお借りしました!

朝は、アンドの鼻からのスタート☆サンゴと朝日とハナダイたちの乱舞。最高です。

ヤイトサラサエビは、赤いボディーが綺麗です!クリーニングもしてくれます♪今日は私のネイルのお手入れをしてくれました♪

外洋も行ってみよう!ってことで、二の根へエントリー!メジナの大群に遭遇し、最後は、ガレバめくり。岩崎師匠からのパスで、キンチャクガニGET☆ラッキー!

私は、ガレバめくると高確率でこの子にHIT、キモガニ(笑)ばえませんが、正面顔はかわいいです。目が水色でおしゃれ☆外国人さんみたいですね、ブルーアイ♡

そしてひそかに二の根で観察を続けている、ビシャモンエビ。今年は特に多い気がする。今日はこの子の、ちびっこもいることに気づいちゃいました。

近場は、群れ好きのTさんと、和歌山からお越しのKさんのために、住崎行ってキビナゴ大群見よう~!と意気揚々と。

まずは、巨大クエのクリーニング!ホンソメワケベラ(写真左下)に、あちこちクリーニングしてもらってます。気持ちいいのか、最近は人慣れして、そーっと行けば、逃げずにクリーニング続行してくれる、穏やかなクエさんです♪

さぁ!!キビナゴとキンメモドキのお祭りだよ!!!って、行ってみたら…

ありゃ。ありゃりゃりゃりゃ。

連休を前に、キビナゴ祭り終了のお知らせ(?)。キンメモドキも激減していて、その側(←ハタって読むんですって)で、アザハタが満身創痍って感じで、ただただダイバーが水路を通り抜けるのを見てました・・・なんか、ごめんよ。きっと、キビナゴを狙うオオモンハタたちに、キンメモドキもやられちゃったのですね。ここ最近、すごいボリュームの小魚たちの乱舞で、それを狙う各種ハンターたちも非常に多く、アザハタが一生懸命追い払っていたのですが、もう、ちょっと疲れちゃったのかも。キビナゴ、帰ってきて~!!!明日から連休ですよ~!!!ここで串本の本気見せたいじゃない!!!

仕方なく、マクロに路線変更してご紹介。ヒトデヤドリエビは、きれいなムラサキの個体でした♡

キビナゴは、明日以降またきっと帰ってきてくれると信じて、連休も、たくさんの方に楽しんでいただけるよう、がんばります!!\(^o^)/

Tさん、素敵なお写真、ありがとうございました。

 

連休、お越し下さるゲストの皆さん、どうぞお気をつけてお越しくださいませ(^o^)
通常の空気より窒素負荷が減るため、「疲れにくい!」とのお声をよく頂戴する、ナイトロックスも是非ご利用ください♪32%ナイトロックス、1本500円です!お車を運転される方、お酒で飲み疲れを自覚されている方(笑)、ダイビング後の疲れがストレスの方、連続での乗船の方や連日潜られている方も、ぜひお使いくださいね(これはリアルにオススメですよ!)。

そんなわけで、またね~(*´ω`*)

 

シーマンズクラブからのお知らせ

本日の海況

  • 天気:はれ
  • 気温:18~25℃
  • 水温:26.0℃
  • 透視度:8~10m
  • 波高:0.5m

観察された主な生き物

タテジマヤッコ、アザハタ、キンセンイシモチ群れ、ケラマハナダイ群れ、オオモンカエルアンコウYg、スザクサラサエビ、ヤイトサラサエビ、ワカウツボ、サビウツボ、ソラスズメダイ群れ、タカサゴYg群れ、スカシテンジクダイ群れ

コガネスズメダイ群れ、キンギョハナダイ群れ、シラコダイ群れ、メジナ群れ、ゴイシウミヘビ、ビシャモンエビ、キンチャクガニ、キモガニ

セボシウミタケハゼ、ヒトデヤドリエビ、ホウライヒメジ群れ、クエ、ホホスジタルミYg、アザハタ、キンメモドキYg、ホソフウライウオ、ナンヨウハギYg、ニザダイ群れ、オキザヨリ、キビナゴ小群れ、ツムブリ、カツオ、イシガキフグ

串本の生きもの

キンチャクガニ, ヒトデヤドリエビ, ビシャモンエビ, クエ, キンメモドキ, ヤイトサラサエビ, キモガニ

串本のダイビングポイント

アンドの鼻, 二の根, 住崎南