産卵フィーバーはじまる!?
くろしおが再接岸と巷では騒がれておりますが、実は私、ダイビングを始めて約10年、ダイバーになった時にはすでに黒潮は離岸していたので、「くろしお」というものを実際には知らずにインストラクターになったわけですが。今日!ついに!これか!というものを少し経験することが出来ました!まず、水温が高く、そして、まぁまぁの流れ、それから、海の中が全体的に青く、遠くまで見渡せる感じ。これが、くろしおというやつか~!と、なんだか新鮮でした!あ、どうも、ヒトミマリです(*´▽`*)
今日はまず、皆さんお待ちかねの、アオリイカの産卵情報!!外洋は2の根の深場、水深28mで、もっさりと産み付けられた白いツヤツヤ卵を発見!!アオリイカの姿はどこにも見当たらなかったものの、もしかしたらまたここへ産みに来るかもしれないですね~!今後も要チェックです!ご覧になりたい方は、水深が深いので、エンリッチタンクをご利用くださいね♪
ガラスハゼの卵も、バッチリ観察できました!銀色の、目がキラキラしているのが見えてますね!!向かって左側の透明の粒々は、既にハッチアウトした後の、空の卵!昨夜にでも旅立ったのかな?こんな、今にもハッチアウトしそうな子と、空の卵を両方見られるなんて、ラッキーだな♪実際には極小卵なので、肉眼では全く見えません。TGシリーズの顕微鏡モード、素晴らしいです!!\(^o^)/ 
スケロクウミタケハゼ!ご自身で見つけて撮っていてくださったみたいですね!キレイな子☆ 
コバルトツツボヤはニコニコ顔で、密集して生えている所がありました!かわいい~! 
かわいいと言えば、この子のつぶらな目。とってもかわいい、モヨウモンガラドオシ。今は、ゴイシウミヘビと同種では?とも言われているらしいです。私的には、どっちでも良いけど、なんか、かわいい目に、いつもキュンとします♡ 
そして、最後は、ヒョウモンウミウシに踏みつけられている、ボブサンウミウシ。なんで踏みつけられることになったのか??ボブサンは、それで良いのか?!どんくさい?逃げないボブサンの寛容さに拍手!そして、ヒョウモンウミウシのおしりがちょっと憎たらしくも見えます(笑)
そんな感じで、今日の串本は、青くて、温かくて、どこまでも見えてキレイで、そしてけっこう流れている1日でした。明日は浅地まで行っちゃうらしい・・・流れはホドホドだと良いんですが・・・わくわく6割、ドキドキ心配4割・・・けっこうビビりなマリです(^^;
今日のお写真は、ポチさんからお借りしました!素敵なお写真、ありがとうございました(*^-^*)
ではでは、また!ばいばーい☆
シーマンズクラブからのお知らせ
本日の海況
- 天気:はれ
- 気温:19~27℃
- 水温:20.4~22.4℃
- 透視度:10~20m
- 波高:0.0m チョー凪!!!
観察された主な生き物
イボベッコウタマガイ、サクラミノウミウシ、カンランウミウシ、イサキ群れ、ケラマハナダイ、スジハナダイ、クダゴンベ、アカマツカサ、オオアカヒトデ、カイカムリ、ビシャモンエビ、キンギョハナダイ
キリンミノカサゴ、コバルトツツボヤ、ヒオドシユビウミウシ、コマチコシオリエビ、イソコンペイトウガニ、オルトマンワラエビ、コノハガニ、イガグリウミウシ
ガラスハゼと卵、クジャクケヤリ、ウツボ、テヌウニシキウミウシ、クマノミと卵、テングダイ、クダゴンベ、ムチカラマツエビ、ボブサンウミウシ、マダライロウミウシ



で、そのお隣で、黄色と黒の阪神タイガース柄のお魚、ミギマキが「次は僕お願いしまーす」と、お行儀よく待っています。 じっと、お行儀よく待機しているお魚たちを見ると、健気でかわいいなぁと思います。


どうなんでしょうね!?自分を奪い合うオスが2匹ケンカ しているのって。私だったら、う~ん、別に嬉しくはないけど。でもちょっと他のメスより優越感に浸ったりするのかなぁ!?自分を奪い合うってことは、他のメスより魅力的ってことだもんね。まぁ「あのオスからなら奪えそうな気がする」と思ってケンカ吹っ掛けているだけかもしれませんけどね。イカたちに聞いてみたいものです。







成魚になると一気に地味になるのです、興味ある人はググってね。
この時、ダイバーが近寄ったり、刺激したりしちゃうと、メスは「こんな危なっかしい所でなんか、産めるかいな!」と思って、卵を産みに来ないので、ダイバーは、静かにじっとこらえて待ちます。なので、アオリイカが1匹でも来ている時は、中層移動をせず、水底をそろりそろりと移動するようにするのがお作法です。あと、ライトとかも振り回したりしない方がいいです。イカは目が良いので、怪しいと思われたら大変。


YOSHIさん、素敵なお写真をたくさん、ありがとうございました(*´ω`*)









船に上がってから、ガイド歴25年以上の岩崎さんに報告したら、「こんなに早く産んでるなんて、初めてじゃないかな~」とのことでした!!まだ、こんなに水温低いのに、産み始めちゃうか~!!アオリイカペアさん、そんなに生き急がなくて良いよ(*´ω`*) けっこう大きな子たちで、全長1mぐらいのペアだったのですが、がんばってたくさん産卵してもらって、子孫繁栄してほしいです☆
みなさんにも、素敵なことがありますように(*^^*)




























