串本の生きもの / ジョーフィッシュ

この小さすぎる粒々、なーんだ!?

見た事ある人~?!

日焼け止め塗りすぎて?お肌が負けました、頬がヒリヒリなう。どうも、ヒトミマリです(*´ω`*) 突然ですが、トップ画のお写真の小さいの、何だと思いますか??正解は、ブログ後半にて!初めて見る方も多いかもしれませんね(*^^*)

今日は、YY様からお写真をお借りしました!

まずは朝イチ、二の根からのスタート!!いつも外洋のポイントに着いたら、船からアンカーを打ち、流れの速さなど、上からチェックして、皆さまを安全にご案内できる状況か、スタッフ皆でチェックするんですが、今日も「流れ無さそうだね~」と言ってエントリーしたのに、なんとけっこう流れてました!海はこういう、流れや濁りの状況が一瞬で変わる事がありますから、油断大敵です。

さて、海の中では、ウミウサギカイが、ごはん中でした。ウミキノコの、白い部分は、ウミウサギカイが食べた痕ですね!この貝なのですが、黒い膜の部分、外套膜(がいとうまく)が、貝殻の部分を形成しているらしいです。興味深き、カイノセカイ(貝の世界)!!

クダゴンベは水深約28mに!なんと、その水深の水温は22℃でした!さむぅ~!!まぁ、ウエットで十分いけましたけど、 少しヒンヤリとはしましたね。

キンギョハナダイは、2の根でも、備前でも、たくさんいました!追いかけたり、モビングして集めたり。ただ見惚れるも良し、写真や動画撮るのも良し、遊び方は色々です。

アカホシカクレエビの抱卵母は、なぜか、頭の後ろの卵の下が真っ黒に。どうしたん??と聞きたいですが、話せません、残念…岩崎師匠もなぜかはわからないそうです。不思議。寄生虫か、もしくは病気なのかなぁ?? 

卵つながりで、こちらは、クマノミの卵。あちこちで、生みたて卵から今にもハッチアウトしそうな卵まで、いろいろな過程の卵が見られます。

卵つながりでもういっちょ!こちらは、冒頭でも少し話題に挙げさせていただいた、極小、ソラスズメダイの卵。ソラスズメダイがいつも卵を守っている場所があって、そこをちらっと見せてもらうと、1mmにも満たない小さすぎる、ほぼ透明の卵がギッシリでした。でも、一丁前に、目が完成してます。この黒い点々がその目です。肉眼ではほぼ見えないです。クマノミもソラスズメダイも、元気にたくさん生まれ育ってほしいですね! 

ジョーフィッシュは今日はしっかりと蓋をして穴の中に隠れていましたが、そーっと蓋をめくらせて頂いたら「なになに?」とちょこんと顔を出してくれました。愛想良い子です。

そんな感じでした!素敵なお写真をお貸しくださったYYさん、どうもありがとうございました(*^^*)

さて、明日も外洋トライ予定。流れてるのかな~?……てか、黒潮様、どんどん離れていってるんですよね。もう、潮岬沖約75kmですって。もうこのまま、どんどんドンドン、離れていっちゃうのかなぁ?夢は一瞬でしたなぁ。ありがとう、黒潮様。一瞬でも夢が見れて幸せでした。

では、また!\(^o^)/

 

 

シーマンズクラブからのお知らせ

 

本日の海況

  • 天気:はれ
  • 気温:26~32℃
  • 水温:23.6~26.2℃(外洋の方が寒かったです・・・!)
  • 透視度:8~10m
  • 波高:1.5m

観察された主な生き物

キンギョハナダイ群れ、メジナ群れ、タカサゴ群れ、ニザダイ群れ、シラコダイ群れ、ニシキベラ産卵、イセエビ、クダゴンベ、アオリイカ卵

キンギョハナダイ群れ、クマノミ卵、ウツボ、オルトマンワラエビ、アオリイカ(今年はレア!)、ジョーフィッシュ、アカホシカクレエビ、クマノミペア、マダライロウミウシ

串本の生きもの

ジョーフィッシュ, クダゴンベ, アカホシカクレエビ, キンギョハナダイ, クマノミ, ソラスズメダイ, ウミウサギガイ

串本のダイビングポイント

備前, 二の根, イスズミ礁

にぎやかな水中!

幼魚も求愛も、あちこちで!

まっ白な現地ガイドさんを目指しています!どうも、ヒトミマリです(*´ω`*)笑

今日も、一日凪で、お天気も良く、とても気持ちのいい海でした。午後便はサメのヒレへも行ってみましたが、ブン流れすぎて、入れませんでした!住崎の南へ行き先変更して入ったものの、住崎南でもまぁまぁの流れでした。安全停止中に泡が斜めに上がっていきます。それを見ているのも、まぁまぁ好き(*^^*) でも、流れは苦手。

そんな今日は、お写真は、ヒデさんにお借りしました!!

まずは、ハナオコゼ。目がどこにあるか?お写真中央の右手側2,3センチくらいのとこにある、黒い小さな粒が、目ですね。海藻に擬態中。隠れ上手です。普段は浮遊生活をしています。水面近くの流れ藻についていることが多いです。

そして、リクエストのヤシャハゼYg!小さすぎでした!なんと、体長1.5cm!深いし遠いし!!なので、ナイトロックスをご利用いただき、熟練したダイバーしか行けない場所ですね(^^)

こちらは、ちょっと珍しい、ジョーフィッシュの仲間。向こう向いてますね。私の小指くらいの細さ(わかる?)。こちらも、とても小さいです!

そして、ドーン!と現れたのは、イセエビ!ちょっと前までは、全然イセエビも見なかったけど、最近少し見かけるようになった気がします。近くまで寄らせてくれると、迫力があります。

そして、グラスワールドで見かけたこの光景。お魚界に詳しい方なら、誰しもゾッとする光景でしょうね。肉食魚のつどい。ほとんどオオモンハタです。頭脳派のハンターがこんなにも大集結しているとは、何ごとかと思いますよね!きっと、多分、何かあったんでしょうね・・・(笑)

そして、最終便ではマンツーマンでしたので、じっくりのんびりあちこち回ってきたのですが、なんと、また、良い感じのギンポマンションを発見しちゃいました♡住人の一人の、カモハラギンポ。機嫌よく、お写真撮らせてくれました♪ありがとう♪

それから、アジアコショウダイの幼魚、多分。すごーくすごーく小さい子でした!よくこんなにキレイにお写真撮ってくれたなぁ~。しかも、想像の15倍くらい素早い動きで泳ぐので、一瞬を切り取るのが至難の業です。体長1.5cm! 

という感じでした!!ヒデさん、素敵なお写真、ありがとうございました!!また来月?じっくり潜りましょうね~!!

さて、明日もマンツーマンです!たくさんかわいい子たちをご紹介したいな~(*´▽`*)

ではでは、また明日♪

 

 

シーマンズクラブからのお知らせ

 

本日の海況

  • 天気:はれ
  • 気温:24~31℃
  • 水温:24.4~26.2℃
  • 透視度:10~13m
  • 波高:0.5m

観察された主な生き物

イトヒキベラ求愛、ハリセンボン、イスズミ群れ、スジアラ、イシガキフグ、メジナ群れ、イソバナガニ、ニラミギンポ、カモハラギンポ、コケギンポ、アジアコショウダイYg

タツノイトコ、コケギンポ、ミナミギンポ、アオスジテンジクダイ口内保育、ハナゴイYg、アオウミガメ、ジョーフィッシュ、ウツボ(向かって来て怖かった!笑)

ヤシャハゼYg、チンアナゴ、ハナアナゴ、ホタテツノハゼ、ヒレナガネジリンボウ、キンギョハナダイ群れ、キホシスズメダイYg、クジャクケヤリ

串本の生きもの

ジョーフィッシュ, ヤシャハゼ, イセエビ, カモハラギンポ, オオモンハタ, ハナオコゼ, アジアコショウダイ

串本のダイビングポイント

住崎, グラスワールド, 備前

夏がもう、始まってますよ!!

たくさんの方にお会いできて嬉しいです!

最近、おにぎり作るのが好き。あと、まげわっぱ弁当箱って冷蔵庫に入れても大丈夫っていうのを知って、前夜の内にお弁当作っとくのが好き。まげわっぱ弁当箱、大好き♡何を入れても、とても美味しく感じます。うふ♡どうも、食いしん坊ヒトミマリです。

今日は、色々な方にお会いできて嬉しかったです!お久しぶりのあの方も、いつものあの方も、本当にたくさんの方がいらしてくださって、夏が来てるなぁ!って実感します。まりチームも入れ替わり立ち代わり、たくさんの方のガイドをさせていただけて楽しかったです。

今日はまず、ハナゴンべ!!なんと言っても、この美しい子!!すごくキレイです☆

ジョーフィッシュも、機嫌よくキョロキョロしてました♪

ゴンズイの子どもたちは、群れでウロウロと。小さくてかわいいなぁ。なんか、崖の上のポニョに出てきそうなお顔!

イソコンペイトウガニは、コンペイトウみたいでかわいい。お菓子のようなカニ。色合いもとても美しいです。

キビナゴの群れにも出会えました!回遊魚も来たらいいのにな~!

たかさん、素敵なお写真、ありがとうございました!!

明日もお天気よさそうです!黒潮がまた寄って来てくれるといいなぁ。

ではでは、また(*^^*)♪

 

シーマンズクラブからのお知らせ

 

本日の海況

  • 天気:はれ
  • 気温:22~30℃
  • 水温:22~26℃ ウエットスーツで良いが、フードベストなど、防寒対策を。
  • 透視度:8~12m
  • 波高:1.0m

観察された主な生き物

ハナゴンべ、ゴンズイYg、ツマグロハタンポ群れ、イサキ群れ、アマミスズメダイYg、カノコイセエビ、クエ

ホウライヒメジ群れ、イソコンペイトウガニ、クマノミペアと卵、イソバナガニ、オトヒメエビ抱卵、アザハタ、キンセンイシモチ、タテジマキンチャクダイYg

アカホシカクレエビ抱卵、カザリイソギンチャクエビ、キビナゴ群れ、オルトマンワラエビ、マツカサウオ、ジョーフィッシュ、アオリイカ卵

コガネオニヤドカリ、ヒレナガカンパチ、メジナ群れ、タカサゴ群れ、マツバギンポ、コガシラベラ産卵、アンボイナガイ、クリイロサンゴヤドカリ

イソマグロ、アオウミガメ、ゴイシウミヘビ、アオスジテンジクダイ口内保育、ナガサキスズメダイ群れ、カゴカキダイ群れ

オルトマンワラエビ、イシガキフグ、ヤッコエイ、マツバギンポ、アオウミガメ、タカサゴ群れ

串本の生きもの

ジョーフィッシュ, イソコンペイトウガニ, キビナゴ, ゴンズイ, ヒメゴンベ

串本のダイビングポイント

住崎, グラスワールド, 備前, 浅地, イスズミ礁, サメのヒレ

マンツーマンで

じっくりと

今日はマンツーマンでじっくりと潜ってきました。朝は予報はずれの大雨と霧に襲われましたが、昼からは晴れて、気持ちの良い気候でした。

さて、今日も、イサキの大群。そして、キビナゴもいて、大きなヒレナガカンパチがアタックしまくりでした。かなり大きな3匹が並んで泳ぐ姿は大迫力でした!!(お写真にはカンパチは載っていませんが、後日、私のTG4で撮った動画をInstagramにアップしますね!)

ウデフリツノザヤウミウシは今日もいました!ピカピカピカチュウ!

ゾウアメフラシ、今年本当によく出会えます。あちこちで出会えるので、一体何匹いるのかと思います。 

ネジリンボウは今日もご機嫌でした。共同生活している相方も友情出演の一枚。

ジョーフィッシュは、正面からお写真を撮らせてくれました。ラッキー♪ なんか、キョトンとしてますね。

タツノイトコもカメラ目線をくれました!かわいい。

最後は、口内哺育中の、アオスジテンジクダイのパパ。口の中に見える、ベージュっぽいような、ピンクっぽいような粒々が、卵です。メスが産んだ卵を、オスが口でキャッチして、ハッチアウトまでパパが口内で大切に大切に育てます。その間、パパは絶食なので、何度もこのサイクルを繰り返すうちにだんだんパパはやつれていきます。子どもたちがみんな元気にハッチアウトしてくれたら、パパも頑張りがいがありますね。パパ、ファイト! 

今日はお写真は中村さんからお借りしました。中村さん、素敵なお写真をお貸しいただき、ありがとうございました。

では、ナイトダイビングへ行ってきますね!

また(*^▽^*)

シーマンズクラブからのお知らせ

 

本日の海況

  • 天気:大雨 → はれ
  • 気温:26~29℃
  • 水温:23.2~23.6℃
  • 透視度:8~10m
  • 波高:1.5m

観察された主な生き物

イサキ群れ、ゾウアメフラシ、アオリイカの卵、ウデフリツノザヤウミウシ、タテジマキンチャクダイYg、クマノミ卵、クマノミYg、アザハタ、キンセンイシモチ、クロホシイシモチ、テングダイ、クエ、アカシマシラヒゲエビ、ミツボシクロスズメダイYg

イサキ群れ、ヒレナガカンパチ、オルトマンワラエビ、マツカサウオ、ヒメイソギンチャクエビ、イシガキフグ、アカホシカクレエビ、ジョーフィッシュ

キンギョハナダイ群れ、カゴカキダイ群れ、ハマチ群れ、コケギンポ、ミナミギンポ、アマミスズメダイYg、アオスジテンジクダイ、ハタタテハゼ、ジョーフィッシュ、ネジリンボウ、タツノイトコ

串本の生きもの

ジョーフィッシュ, ウデフリツノザヤウミウシ, タツノイトコ, ネジリンボウ, イサキ, アオスジテンジクダイ, ゾウアメフラシ

串本のダイビングポイント

住崎, グラスワールド, 備前

今日も視界良好!

何とか全便出港できました。

昨夜の前線通過の影響で、今朝はまだ余韻の残るラフな海況でスタートしましたが、次第にうねりが治まって何とか1日予定通りに出港できました(((^^;
接岸中の黒潮のお陰か、水中はコンディションをキープしていて視界も良好! 多少の揺れはありましたが温度も高く快適に遊べています(^^)

さて、写真の方はBANDOさんにお借りしたマクロ5点です。

まずはアカヤギに隠れ住むガラスハゼの若魚。

よく見るとイソバナカクレエビも複数隠れています。

昨夜のうねりに耐えたピカチュウ。水温上昇で少なくなってきました。

頑丈な巣穴に住むジョーフィッシュは余裕ありそう(^^)

一気に産卵モードに突入したクマノミは銀色卵のお世話中です。

産卵行動が加速するなか、ミリサイズのクマノミやスズメダイなど、幼魚や若魚もあちこちに出現しています。
生物密度が日毎に増していく季節、毎日の発見が楽しみです(^^)

以上、BANDOさん、お写真どうもありがとうございました。

シーマンズクラブからのお知らせ

本日の海況

  • 天気:曇りのち晴れ
  • 気温:20~27℃
  • 水温:23~23.5℃
  • 透視度:12~15m
  • 波高:2~1m

観察された主な生き物

アオウミガメ、イサキ群れ、キンギョハナダイ群れ、ヤッコエイ、ジョーフィッシュ、マツカサウオyg、コガネスズメダイ(育卵)、クマノミ(育卵)、アオリイカ、オオモンカエルアンコウyg

テングダイ群れ、ホウライヒメジ群れ、クダゴンベ、マアジ群れ、ムツ群れ、アザハタ&クロホシイシモチ群れ、ニラミギンポ(黄化個体)、アカゲカムリ、ボブサンウミウシ、アデウツボyg、カイカムリSP

コケギンポ、ミナミギンポ、ジョーフィッシュ、アオスジテンジクダイ(口内抱卵)、セナキルリスズメダイ(育卵)、カゴカキダイ群れ、モンツキベラyg、ゾウアメフラシ

串本の生きもの

ジョーフィッシュ, ガラスハゼ, ウデフリツノザヤウミウシ, イソバナカクレエビ, クマノミ(育卵)

串本のダイビングポイント

住崎, グラスワールド, 備前

湖のような、凪ぎでした。

青い海が帰ってきた!?嬉しい!どうも、ヒトミマリです(*´▽`*)

今日はショップ様のガイドでした。お写真はフクシマさんにお借りしました!

海の中へ入ってみたら、青い!透視度も10~12mくらい見えていました!そんな中で出会った、テングダイ♪あいかわらずのんびりしていて、かわいかったです(*^_^*)

サビウツボは、目がテンで、ユニークなお顔です!ごきげんにユラユラ、穴の中に隠れず、良い子です。

アカホシカクレエビの抱卵、今日もじっくり観察させてもらいました。この卵ちゃんたちは、いつ旅立つのかな~。

いつもよく出てくる、モデル気質のジョーフィッシュとは、今日は久々にゆっくり対峙することができました。壊れた巣穴のメンテナンスがとても忙しそうでした。頑張ってくれぇい。

マツカサウオはいつもの位置で元気そうでした。アミアミの模様もさることながら、とってもキレイなお色ですね~!

フクシマさん、素敵なお写真をお貸しくださり、ありがとうございました!

ちなみに、備前のアオリイカ産卵床もチェックしてきましたが、全く気配なしでした。いったい、産卵はいつするのか??このまま産まないつもりじゃないだろうに。イカさん、もうそろそろ産みませんか~?

そんな感じで、少しずつ、透視度がすごく良くて水温も少し上がる、いいコンディションの日が増えてきました。絶望的な春濁りが、完全に終了したと思っていいのかな?このまま、透視度がよく、水温もどんどん上がってくれたら、嬉しい!そして、ずーっと、毎日がこんな風な凪だと良いのにな!!!

では、また~(*^_^*)

 

シーマンズクラブからのお知らせ

 

本日の海況

  • 天気:はれ のち 雨
  • 気温:17~21℃
  • 水温:21~22℃
  • 透視度:10~12m
  • 波高:0.0m

観察された主な生き物

オニカサゴ、アマミスズメダイYg、イソバナカクレエビ、クダゴンベ、アオウミウシ、ムラサキウミコチョウ、ウツボ、オキナワベニハゼ、テングダイ、マダライロウミウシ、ボブサンウミウシ、マンジュウヒトデ

クモガニ、イサキ群れ、アカホシカクレエビ、アカホシノコシヤドリ、マツカサウオ、アマミスズメダイYg、キンギョハナダイ群れ、アザハタ、アオリイカの卵、タカサゴYg群れ、ヒレナガカンパチ群れ、ニシキウミウシ、アオウミウシ

串本の生きもの

ジョーフィッシュ, テングダイ, アカホシカクレエビ, マツカサウオ, サビウツボ

串本のダイビングポイント

住崎, 備前

平日になると海が落ち着くのはナゼでしょう?

透視度回復してほしい

先日、潜降中に「あと2人あと2人・・・あ、いらしたいらした!OK、いいね、お2人とも良い感じね!」と思いながら、担当のゲスト様お2人をチェックしていて、ちょうどその時に、横を通りすがった、担当していた別のゲスト様に向かって、謎のピースサインを出してしまった。頭の中では「2人、2人・・・」と思いつつ、「横を潜降しているゲスト様も大丈夫そうね!」と思ったので、「OKそうだね!」のつもりのサインが、ピースになったという・・・私、これまた絶対不思議ちゃんやと思われたやろうな~(困) 帰り道、絶対「なんか、横を通る時、謎にピースされたんやけど、何?あのガイドさん~」ってなったんやろなぁ~(;´∀`) どうも、ヒトミマリです。

今日は海が落ち着いて、ほぼ凪に近い海でした。若干はうねりが残っているものの、昨日までの時化は何だったん?というような海でした。

お写真は、今日から3日間のYOSHIさんにお借りしました!

かわいいかわいい、アカゲカムリ。ひょこひょこ歩き♪

口内保育してない、ジョーフィッシュ。まだ少し若い子かな? 

こちらは、珍しい、キンコ!!ナマコの仲間。 触手を広げてプランクトンを捕まえ 

触手がいっぱいになったら、触手を閉じて、それを腕みたいに動かしてお口へとゆっくり運びます。

今度はこちら側ね。

もぐもぐしてるのを、ずーっと見ているのが楽しいです。

普段は、砂の下に潜っていて、姿形も全く見られない日の方が多いですが、ラッキーだったら、皆さまも見れるかも?

そんな今日はYOSHIさんにお写真をお借りしました。素敵なお写真、ありがとうございました!!3日間、楽しんでくださいませ~♪よろしくお願いいたします(*^_^*)

ではでは、また~\(^o^)/

 

シーマンズクラブからのお知らせ

 

本日の海況

  • 天気:くもり 時々 はれ
  • 気温:15~21℃
  • 水温:19.2℃
  • 透視度:3~4m
  • 波高:0.5m

観察された主な生き物

コマチコシオリエビ、ハチジョウタツ、サビウツボ、コガネスズメダイ、キンコ、ジョーフィッシュ、アカホシカクレエビ、巨大ヒレナガカンパチ、イサキ群れ、アカゲカムリ

ガラスハゼ、イシガキフグ、ハナキンチャクフグ、クジャクケヤリ、ボブサンウミウシ、ヤイトサラサエビ、ムチカラマツエビ

串本の生きもの

ジョーフィッシュ, アカゲカムリ, キンコ

串本のダイビングポイント

住崎, 備前

ブルーハワイラテ?

透視度不良

串本の湿度が高すぎてなのか、手塩にかけて育ててたうちのイチゴがカビでやられちゃいました。それに合わせたかのように、他の種類のイチゴもみるみるうちに虫と病気に負け、まりイチゴ家庭菜園はほぼ全滅。とっても残念(T_T) どうも、ヒトミマリです(*´▽`*)

今日は岡田様とマンツーマン!朝は凪で快晴だったのに、1本目が終わってエキジットしようかという頃になると、噓のようにバシャバシャしてきました。その後、打って変わって曇天&うねり&流れも加わり、ちょっぴりハードな表情に変わった今日の串本でした。岡田様が「昨日の古座は抹茶ラテ。今日の串本はブルーハワイラテ」と仰っていたのが面白かったので、今日のタイトルにさせていただきました!(笑)

そんな今日はなんと!!!ジョーフィッシュのパパの口内哺育、第二段が確認できました!!!\(^o^)/まだまだツヤツヤの白い卵!これは生みたてですね!昨日か今日ジョーママが産んだやつを、ジョーパパがパクっとくわえた感じです♪パパ、がんばれ~!

マツカサウオはちょっとずつ大きくなってきたのか、いつもの岩の下が少し狭そうでした。時々いつもの岩の下を出ちゃうので、もっといい家が無いかと旅に出てしまいそうで少し心配。

私の大好きなテングダイは、今日もおっとり、ゆったり、のんびりとしていました♪泳ぎ方がとても特徴的。両むなびれを、片方ずつ動かして泳ぐ姿が、もう、とっても愛くるしいんです!

最後は、こちら、キンギョハナダイ。透視度はイマイチでしたが、浅い根の上ではオレンジ色が映えて、キレイでした!ピンクのはオス。オレンジのメスの周りをクルクルクルッ!と回って求愛します。一生懸命な生き物たちの姿に、毎日感動しっぱなしです。

今日はお写真を岡田様よりお借りしました!素敵なお写真をありがとうございました!!また次回は、6月の宮古島のお話お聞かせください\(^o^)/

明日・明後日は、いよいよ串本ダイビング祭り!!各種メーカー様から器材等を無料でお借り出来ます♪早い者勝ちなので、お越しいただく方で、使ってみたい器材がある方は、ぜひ明日・明後日、直接、店裏の袋港に設置されたメーカー様の各ブースへ足を運んでみてくださいね!(お店を経由した器材取り置きやご予約は承りかねます(+_+))

しかし、明日は、今日より海が少しバシャバシャして、ちょっとまたうねりそうな。そして、そして明後日の海は、明日よりさらにしけそうな・・・(;^_^A ちょっと心配。今後の予報に注意です。西風がこれ以上上がってくるようなら、アレもあるかもしれませんYONE・・・!あれ、ね。あれ。クから始まってズで終わる、4文字の、憎き、あれ。お越しいただく皆さま、予報に注意していてくださいね~。とはいえ、良い方に変わる可能性もあるし、まぁ、まだ、当日になってみないとわからない部分も多いのですが。今は透視度もあまり良くは無いので、水中で、はぐれないようにしてくださいね☆

無事に2日間行けたら良いな~!!!たくさんの方に、メーカー様の素敵な器材を見ていただきたいです~!!そして、ちょっとお久しぶりのあの方々や、今月何度目?のあの方々にお会いできるのが、今から楽しみです~!!

ではでは、また~!(*´▽`*)♪

シーマンズクラブからのお知らせ

 

本日の海況

  • 天気:はれ→くもり
  • 気温:19~24℃
  • 水温:18.0℃ 陸上の気温に騙されるべからず。
  • 透視度:3~5m ちょっと油断するとはぐれる故、注意すべし。
  • 波高:m

観察された主な生き物

キンギョハナダイ群れ、ハナゴイ群れ、イサキ群れ、アカハタ群れ、ウツボ、テングダイ、アブラヤッコ、イバラカンザシ、キンセンイシモチ、セナキルリスズメダイ、タツノイトコ、コケギンポ、ミナミギンポ、カゴカキダイ群れ

カモハラギンポ、キンギョハナダイ群れ、コガネスズメダイ群れ、イサキ群れ、テングダイ、マツカサウオ、アカホシカクレエビ、ジョーフィッシュ、キンコ

串本の生きもの

ジョーフィッシュ, テングダイ, キンギョハナダイ, マツカサウオ

串本のダイビングポイント

グラスワールド, 備前

良い日も悪い日も。

命はぐくむ季節に。

備前のブイを取るのに4回も失敗・・・絶対ブイ取りにくくなった気がする。あぁ、なんかもう一生ブイ取れない気がしてきた、落ち込むわ。どうも、ヒトミマリです((+_+))

水中に入って、「よし、取り返すぞ!」と意気込むも、出鼻くじかれ、迷走。いつもの生物が、いない、いない、いない。なぜだぁ…!!(泣)

だけどまぁ、こんな日も、あるか・・・自然相手だから、生き物たちも、そう簡単に毎日毎日たやすくは見つからないぞって隠れてるってことかな。

確認事項①アカホシカクレエビ抱卵は継続中。元気いっぱい、ひとつのイソギンチャクに4匹生息してました。

新発見の、迷子のアカゲカムリ。ゲストさまの目の前に降ってきたらしいです(笑)。家はどこ?

確認事項②ジョーフィッシュのパパも、口内哺育継続中。まだハッチアウトしてなかったです。もういつ出てもおかしくなさそうだけど、でも見に行って口の中に卵が無かったら寂しいので、まだしばらくいてほしい気もする。

今日は、まりカメラTG4からのお届けでした~!カメラが古いせいか、勝手に電源が切れたり、勝手に変なモードになって、イラっとするぅ!( `ー´)ノ

なんだか、個人的には今日は何をしてもうまくいかない日だった気がするけど、水中では変わらず、生き物たちが命をはぐくんでました。かわいい幼魚たちに、小さな小さな卵たち。抱卵中のママ、口内哺育中のパパ、頭が下がります。がんばれ!!私も、明日は明日の風が吹く!!ってことで、またー。

バイバイ(^^)/

 

シーマンズクラブからのお知らせ

 

本日の海況

  • 天気:はれ
  • 気温:15~23℃
  • 水温:18.0℃
  • 透視度:10m
  • 波高:1.5m

観察された主な生き物

セナキルリスズメダイYg、アカゲカムリ、イソバナカクレエビ、アカホシカクレエビ、ジョーフィッシュ、マダライロウミウシ、キモガニ、ノコギリガニ、イボヤギミノウミウシ、ベニサンゴガニ

串本の生きもの

ジョーフィッシュ, アカホシカクレエビ, アカゲカムリ

串本のダイビングポイント

備前, 塔の沖

ジョーパパ、頑張れ!

ジョーフィッシュのパパ、口内哺育がんばり中!

「『島野』って、入れたら、俺、検索に出てくるかな?」社長がエゴサーチ中。・・・「島野利之」は何も出てこなかったらしいです(笑)ちなみに、「人見茉利」は、出てきます(笑)どうも、ヒトミマリです(*´▽`*)

今日は、バンドウさんにお写真をお借りしました!まずは、色彩豊かな一枚。トラフケボリタカラガイ。虎柄ですね、目立ちます!

今日は珍しくウミウシもご紹介!クラカトアウミウシ。背景の色がキレイ☆ 

アデウツボは、口の中の黄色の部分をめっちゃ見せてくれました!ご機嫌で、にゅるにゅると、穴の外へ出てきてますね!首下のドット柄が薄くなっていく&ドット柄がちょっと大きくなっていく部分が丸見え♪

タツノイトコは、なんとも貧相なミルに、しっかりとくっついてました!同体化してます( ´艸`)

ネジリンボウは、警戒しながらも、全身を見せてくれてますね(*^_^*) かわいいー! 

そしてそして、皆さんお待ちかね!ジョーフィッシュのパパの口内哺育の状況!!

結果は、今日はまだハッチアウトせず、しっかりと卵をくわえてました!でも、よーく見ると、右口角から、卵が一粒そとへあふれだしてます!!こんなお写真、過去にあった!?決定的瞬間ですね!!ジョーフィッシュの卵は、粘液みたいなので、ひとかたまりになっているので、こぼれ落ちることは無いと昨日習ったのですが、どうやら絶対そうということでも無いみたいです!!私的には大ニュースな出来事でした!!このパパ、だいぶアグレッシブなので、口から出したりくわえたりと忙しかったので、その間に段々外側の卵が外れていってしまったのではなかろうか!?だって、口の中の卵も、ちょっとボリュームダウンしてる気がしてたんだよな~!実際は、1個だけじゃなく、他にも口の外へあふれ出てしまった卵があるのかも??

ジョーパパの子育て状況に、明日以降も注目です☆

はぁー!!今日も水中、良い感じでした♪子育てや求愛、幼魚たちもチラホラ見られるようになってきました!楽しい水中です(*^_^*)

バンドウさん、素敵なお写真、ありがとうございました!!

ではでは、またー\(^o^)/

シーマンズクラブからのお知らせ

 

本日の海況

  • 天気:くもり 時々 はれ
  • 気温:17~22℃
  • 水温:18.4℃
  • 透視度:10~12m
  • 波高:2.5m

観察された主な生き物

イロカエルアンコウYg、アマミスズメダイYg、イソバナカクレエビ、アカホシカクレエビ、ジョーフィッシュ、コマチコシオリエビ、キンギョハナダイ求愛、クラカトアウミウシ、ノコギリガニ、キモガニ、マツカサウオ

モンハナシャコ、ゴイシウミヘビ、クジャクケヤリ、ボブサンウミウシ、クダゴンベ、イソバナガニ、メジナ群れ、オオモンカエルアンコウYg、ミギマキYg、アザハタ、キンセンイシモチ、アカシマシラヒゲエビ、ハコフグYg、ヒメオオメアミ、アデウツボ

カゴカキダイ群れ、ニシキウミウシ、ハナゴイ群れ、キンギョハナダイ群れ、キツネベラYg、タツノイトコ、ミノカサゴ、タカサゴスズメダイ群れ、マダラトラギス、ネジリンボウ

串本の生きもの

ジョーフィッシュ, タツノイトコ, ネジリンボウ, アデウツボ, クラカトアウミウシ, トラフケボリタカラガイ

串本のダイビングポイント

住崎, グラスワールド, 備前