串本の生きもの / クマノミ(卵)

グラスワールド×3

猛暑を避けて、涼しい海へ~!!

今日も夏らしい灼熱の猛暑日が続いていて、海辺で涼しい串本も昨夜は25℃超えの熱帯夜、今日は日中30℃超えと、真夏の暑さが続いています。

黒潮の流軸は曲がりくねってきていてちょっと心配ですが、ここ数日の水中は25~28℃で安定傾向。視界も良いので中性浮力で漂っているだけでも気持ちいいですね~。5ミリのウエットで皆さん快適に潜れています。

さて、そんな今日の写真はYAIさんにお借りしたマクロ6点です。
ゲストが入れ替わりながらのグラスワールド3回戦でした(^^)

まずはあちこちに多数出現中のコケギンポ。

こちらは威嚇しまくりの元気なジョーフィッシュ。

ハッチアウト寸前のクマノミの卵。今季4周期目かな。

ニラミギンポも産卵ラッシュです。育卵中のパパと銀卵。

甲殻類のアカゲカムリも繁殖シーズン真っ只中。抱卵中のメスです。

最後はアオウミガメ。ダイバー慣れした子たちが複数います(^^)

都市部は猛暑の影響で厳しい暑さに見舞われてますね~。
今こそ涼しい串本へ、皆さん是非潜りにお越しください(^^)

以上、YAIさんお写真ありがとうございました。

シーマンズクラブからのお知らせ

本日の海況

  • 天気:晴れ
  • 気温:25~31℃
  • 水温:25~28℃
  • 透視度:12~15m
  • 波高:0m

観察された主な生き物

コケギンポ、ミナミギンポ、ネジリンボウ、ジョーフィッシュ、タツノイトコ、カゴカキダイ群れ、ハナゴイ&キンギョハナダイ群れ、アオスジテンジクダイ(口内抱卵)、アオウミガメ、アカゲカムリ、セダカスズメダイ(育卵)、ソラスズメダイ(育卵)、ゴイシウミヘビ、ハタタテハゼ

串本の生きもの

ジョーフィッシュ, アオウミガメ, コケギンポ, アカゲカムリ, クマノミ(卵), ニラミギンポ(卵)

串本のダイビングポイント

グラスワールド

スジタテガミカエルウオ

黒潮効果が続々と現れ始めました。

昨夜も熱帯夜となり、蒸し暑い夜が続いています。今日は「雲の多い晴れ」といった感じで、日中は気温も29℃まで上昇して夏日となりました。
そして昨日大量に降った雨影響もさほどなく、黒潮接岸の影響なのか潮色はとてもいい状態が続いていて、ダイビング日和な1日でした(^^)d

少々うねりがありましたが、朝イチは外洋エリアへ。2の根は底潮がやや冷たく感じましたが、中層・表層はとても視界が良くて爽快! 湾内のエリアも水温が安定して生き物たちもとても活発! 新たな発見もちらほらあって、収穫のある1日でした(^^)

さてそんな本日の写真は寺嶋さんにお借りしたマクロ8点です。

まずはスケロクウミタケハゼ。深場の巨大トゲトサカに。

お次はアオウミウシの交接シーン。ウミウシまだまだ終わりません。

クマノミの卵は2周期目。こちらは今夜ハッチアウトしそうな銀卵。

越冬成功したワライヤドリエビ。大きなメスです。

このネジリンボウも越冬個体。人馴れしててめちゃ接近できます。

ミナミギンポも育卵中のパパたちがあちこちに。

最近見つかったジョーフィッシュSP アミエビをバクバク食べます。

最後はスジタテガミカエルウオ。外洋に多いタイプが湾内に登場。

他にもアジアコショウダイygや、イロカエルアンコウyg、ハナイカ情報などなど、潮色が良くなってから続々と生物が登場してます。きっとこれも黒潮効果ですね~!!

このまま梅雨明けしてしまいそうな天気図が明日以降も数日続きます。
うねりが取れたらまた浅地もトライしたいですね~。

以上、寺嶋さん、お写真どうもありがとうございました~!!!!!

シーマンズクラブからのお知らせ

 

本日の海況

  • 天気:曇り時々晴れ
  • 気温:25~29℃
  • 水温:23~24℃
  • 透視度:10~15m
  • 波高:1m

観察された主な生き物

ハタタテハゼ、クダゴンベ、スジハナダイ、アヤトリカクレエビ、スケロクウミタケハゼ、アカオビハナダイ、キンギョハナダイ群れ、メジナ群れ、アオウミウシ(交接)、ヒトミハタ、トゲトサカテッポウエビ、イソコンペイトウガニ

イサキ群れ、クエ、コガネスズメダイ(育卵)、ハチジョウタツ(抱卵)、イロカエルアンコウyg、ガラスハゼyg、ジョーフィッシュ、ワライヤドリエビ、クマノミ(育卵)、コマチコシオリエビ

コケギンポ、ミナミギンポ、ネジリンボウ、ジョーフィッシュ、ハタタテハゼ、カゴカキダイ群れ、ナガサキスズメダイ(育卵)、ハナゴイ群れ、アマミスズメダイyg、ハナゴイyg、アオスジテンジクダイ(口内抱卵)、スジタテガミカエルウオ

串本の生きもの

ミナミギンポ, クマノミ(卵), ワライヤドリエビ, スジタテガミカエルウオ, スケロクウミタケハゼ, ジョーフィッシュSP, アオウミウシ(交接), ネジリンボウ&コトブキテッポウエビ

串本のダイビングポイント

グラスワールド, 備前, 2の根

雨の日が良いこともあります♪

ビーチには、イルカ、ボートではイカ。

今日は予報通りに昼から雨が降ってきてしまいました・・・。
ただ、雨の日が良いこともあるんです!!!

それは、ご存知の方も多いと思いますが、「アオリイカの産卵」。
雨の日の方が産卵が爆発する傾向が高いんです!!!

昨日は一時姿を消してしまったアオリイカですが、今日は4ペアほどが産卵!!!
近くでじっくり観察することができました〜〜。

いつまで継続するのか・・・
これからドキドキする毎日ですね(^^;)

そして、産卵系も徐々に増えてきました!!
クマノミも例年より遅い産卵開始でしたが、ここにきていろいろな場所で観察できています。


親クマノミと一緒に撮るのは少し粘りが必要ですが、ヒレと一緒に撮れたら綺麗ですよ〜〜(^^)

写真映えするといえば、ずっと同じ場所にいるユキウサギウミウシも。

同じ場所にもう2ヶ月くらいいるかな〜〜??
餌となるカイメンがだいぶなくなってきちゃいました汗

今年は水温の上がりが遅いからなのか、ウミウシが相変わらず豊富です♪

そして、昨日から港のそばにイルカが出現中!!!
これも水中で会えたらいいなあ。

来月には幼魚も増えてきて、もっと水中が賑わってくるはず!!!
まだ水温が低いけど、そろそろサンゴの産卵の調査にも出向いていきたいと思います!!!

今年はいつ産卵か・・・・
まずはエダサンゴの産卵を当てにいきたいと思います!!

サンゴナイトご希望の方はお気軽にお問い合わせくださいませ〜〜。

シーマンズクラブからのお知らせ

本日の海況

  • 天気:曇りのち雨
  • 気温:21〜22℃
  • 水温:20℃
  • 透視度:10m
  • 波高:1.0m

観察された主な生き物

クマノミ(卵)、アミメヒラユキウミウシ、ワレカラ(子持ち)、ナンヨウウミウシ、シラユキウミウシ、スジアラ、テングダイ、アカゲカムリ、アラリウミウシ、イソコンペイトウガニ、アオブダイ

アオリイカ(産卵)、タカサゴの群れ、メジナの群れ、ホウライヒメジの群れ、テングダイの群れ、ゴイシウミヘビ、アザハタ、ツノガニ、オランウータンクラブ、キツネベラyg

串本の生きもの

クマノミ(卵), アオリイカ(産卵), ユキウサギウミウシ

串本のダイビングポイント

住崎, 備前, サメのヒレ

振り回されてます・・・汗

陸上と水面最高!!水中は・・・・。

今日も海はベタ凪の最高のコンディション!!
ただ・・・・朝一潜ってみると水底が17℃台に迫る水温(〜〜;)
午後からは20℃まで回復しましたが、ここ数日水温の乱高下に振り回されています・・・。

今日は、僕には珍しくワイドな1日!!!
マクロ(ミクロ??)なイメージがありがたい事に定着してきましたが、
ワイドなガイドだってするんです笑

まずはこちら。
キラキラしていて綺麗なキンメモドキygの群れ。
アオリイカの産卵床が今年は魚礁になっています笑

そして、エキジット間際には、シマアジの群れが襲来!!!

イサキの群れやカゴカキダイの群れなどなど終始群れに塗れた1本となりました!!

2本目は、イサキの大群が登場!!!

辺りを覆い尽くすほどの群れでめちゃくちゃ迫力がありました〜〜。
イサキトルネードが起こった時もあり、迫力満点です♪

最後には、今季初のクマノミの卵を確認!!!

ただ、今季初だけど、すでに目が出始めていました(^^;)
いままで気づかなかっただけだったようで、クマノミの産卵も始まってきたようです。

これからの時期はチェックしたい内容が多すぎて時間が足りないです。
ワイド・生態・マクロ・ミクロなどなど見どころ満載の今の海。

水温情報をチェックしつつ、遊びにいらしてくださいね〜〜。

シーマンズクラブからのお知らせ

本日の海況

  • 天気:くもりのち晴れ
  • 気温:16〜23℃
  • 水温:18〜21℃
  • 透視度:8m
  • 波高:0.5m

観察された主な生き物

イサキの群れ、ブダイの群れ、キイロテンテンエビ、カゴカキダイの群れ、テングダイ、キンメモドキの群れ、ミノカサゴ、ミドリアマモウミウシyg、アオスジテンジクダイ(口内哺育)、イソコンペイトウガニ、シマアジの群れ

ジョーフィッシュ(口内哺育)、クエ、アオリイカ(産卵)、オオモンカエルアンコウyg、イサキの大群、ビシャモンエビ、クマノミ(卵)、カザリイソギンチャクエビ

串本の生きもの

クマノミ(卵), キンメモドキの群れ, イサキの群れ, シマアジの群れ

串本のダイビングポイント

グラスワールド, 備前

ラストスパート

子育てシーズン終盤戦!?

今日は一時東風が強くなって、ややハードな水面になりましたが、水中は大した影響もなく、外洋、近場とも快適に遊べました~(^^ ♪

水温がじわっと下がって24℃台に突入し、水中も季節の変わり目を感じる今日この頃、子育てシーズンも終盤に入り、一部のお魚は子育て終了モードに移行しつつあります。
とは言え、まだまだ魚影は濃い!濃い! 毎日新発見の生物も続々と現れて、幼魚たちが溢れていてとても賑やかです。

さて、そんな本日の写真はBANDOさんにお借りしたマクロ7点です。

まずは話題沸騰のアケボノハゼ! 今日はご機嫌でした(^^)

こちらは備前に定着中の岩場大好きウミテング。

ベレー帽風のカイメンを被るアカゲカムリ。

表情豊かなミナミギンポはそろそろ育卵期間終了かな?

最近よく見るクリーニングシーンから、ウツボとアカシマシラヒゲエビ。

ミヤケテグリygもあちこちで出現中です。

最後はラストスパートで育卵中のクマノミのオス。

クマノミの子育てシーズンは間もなく終了ですよ~。お急ぎ下さい(^^)

秋の風が吹いて、船上は風に当たるとけっこう冷える季節になってきました。フードベストやボートコートなど、防寒対策グッツを用意して、是非遊びに来て下さいね~!

というわけで、BANDOさん、素敵な写真をありがとうございました(^^)

シーマンズクラブからのお知らせ

本日の海況

  • 天気:曇り
  • 気温:211~25℃
  • 水温:24~26℃
  • 透視度:10~15m
  • 波高:1m

観察された主な生き物

タカサゴ群れ、メジナ&ニザダイ群れ、ツムブリ群れ、スジアラ、クエ、ムレハタタテダイ、キンチャクガニ(抱卵)、アカゲカムリ、セミエビ、コガネスズメダイ&キホシスズメダイ群れ、コガシラベラ(産卵)

キンギョハナダイ群れ、スジハナダイ(求愛)、アカオビハナダイ、シンデレラウミウシ、ハナミノカサゴ&スカシテンジクダイ群れ、キンチャクガニ(抱卵)、ツバメウオ群れ、ウミウシカクレエビ

キビナゴ群れ&スマ(カツオ)、アザハタ&キンメモドキ群れ、ベニカエルアンコウ、クチナガイシヨウジ、メジナ群れ、トラウツボ&クリアクリーナーシュリンプ、ホホスジタルミyg、ナンヨウハギyg

アケボノハゼ、ヤシャハゼ、ホタテツノハゼ、オオモンカエルアンコウyg、コケギンポ、ジョーフィッシュ、オオアカホシサンゴガニ、クロホシフエダイ群れ、キンギョハナダイ群れ

ハダカハオコゼ、カゴカキダイ群れ、コガラシエビ、キンセンイシモチ群れ、トラウツボ、セナキルリスズメダイ、アカハチハゼ、フリソデエビ、イサキ群れ、メジナ群れ、キンギョハナダイ群れ

串本の生きもの

ウミテング, アカゲカムリ, ミナミギンポ, クマノミ(卵), ミヤケテグリyg, アケボノハゼ, ウツボ&アカシマシラヒゲエビ

串本のダイビングポイント

住崎, 備前, 浅地, 2の根

日替わり水温!?

今日も穏やかな凪ぎでした~。

今日も東風で海も良い凪ぎの一日でした~(^^) 昨日急上昇して期待していたコンディションは、再び不安定な状態に戻ってしまい、ポイントによって、時間帯によって、水温も、透視度も、コロコロと変わる!? そんなダイバー泣かせの潮でした(((^^;

そんな中、外洋、浅地はスコーンと抜けた中層の視界が抜群で、温度も24℃と快適でした。キビナゴの群れと若いカンパチの群れが頭上をグルグル回って、根の上ではベラが集団産卵、キンチャクガニなどマクロも豊富で楽しく潜れています(^^)

また近場のエリアも水温はバラつきがあるものの、生き物は高活性で種類も数も増えて、すっかり夏らしい雰囲気になってきました。

育卵中のニラミギンポ。あっちこっちに顔出してます。

ジョーフィッシュはパクパクと小エビを食べまくり。

カゴカキダイもよく動き回って食事に忙しそう。

クマノミの子育てはピークを迎えています。ハッチアウト前の卵。

そして浮遊生活を終えた幼魚の集まりがあちこちに出来てます(^^)

賑やかな夏の景色がますます多くなって、あとは水温が平均レベルに戻ってくれると言う事ないんですが(((^-^; この潮はしばらく続きそうな気配です。。。

以上、今日は山本さんにお借りした写真5点でした~!!
どうもありがとうございました(^^)

シーマンズクラブからのお知らせ

本日の海況

  • 天気:晴れ
  • 気温:24~30℃
  • 水温:20~24℃
  • 透視度:8~20m
  • 波高:0~1m

観察された主な生き物

キビナゴ群れ、スジアラ群れ、メジナ&ニザダイ群れ、ツムブリ&ヒレナガカンパチ群れ、コガネスズメダイ群れ、キンギョハナダイ群れ、ムレハタタテダイ、キンチャクガニ、ワモンダコyg、マツバギンポ

キンメモドキ群れ&ハナミノカサゴ群れ、キビナゴ群れ、ヒレナガカンパチ、スミレヤッコyg、イセエビ群れ、カモハラギンポ、キンギョハナダイ&ソラスズメダイ群れ、キンチャクガニ、クマノミyg

キリンミノ、ホウライヒメジ群れ、クマノミyg、クマノミ(卵)、ニラミギンポ、ミナミクモガニ、シロハナガサウミウシ、クエ、テングダイ群れ、イソコンペイトウガニ

カゴカキダイ群れ、ジョーフィッシュ、ハナゴイ群れ、アオウミガメ、セダカスズメダイ(卵)、カンムリベラyg、アカハチハゼyg、アカホシカクレエビ、コケギンポ、ヒレナガカンパチ、トモシビイトヒキベラ、ミヤケテグリyg

串本の生きもの

ジョーフィッシュ, カゴカキダイ, ニラミギンポ, クマノミ(卵), クマノミyg

クマノミの卵

灼熱のお天気! 水温は。。。

連休中日の今日は、お天気最高!灼熱の真夏日!でもちょっと低水温!((+_+))
外洋、近場ともに水底21℃前後と、この時期にしては低めの水温が続いていますが、灼熱のお天気のおかげで、皆さん冷水に負けず楽しく遊べています(^^)

偵察がてらの朝イチ外洋便は今日も浅地でエントリー。深場は激冷え(++) 視界はそこそこでしたが、根の上では大きめカンパチの群れや根魚の大群が現れて、マクロも充実、楽しく潜れています。

近場のエリアも同じ潮色で、やはり水底は冷水が居座っていますが、産卵行動や育卵シーンは今日もそこら中で確認! 水温以外はすっかり夏の海に変わってきました。早く例年並みの温度に復活して欲しいところです(^^)

さて、今日は写真を借り忘れてしまったのでスタッフのストック写真です。

こちらは深場の暗い所に潜むチョウコシオリエビ。鮮やかな赤!

大きなクエは現在各ポイントに。産卵行動中なのか複数で見かけます。

つぶらな瞳が良く見える、ハッチアウト間近のクマノミの卵。

そしてクマノミyg あちこちのイソギンチャクに爆増中です(^^)

この1週間、冷たい水が居座ってコンディションは不安定ですが(^^; 潜ってしまえば何かと楽しい、生態行動ネタも豊富な楽しい海が続いています(^^)

水温対策しつつ、皆さん潜りに来てくださいね~!!

◆お知らせ◆
写真家の中村征夫さんが撮影旅でご来店決定!
7月9日から数日間のご滞在予定です~!!

シーマンズクラブからのお知らせ

本日の海況

  • 天気:晴れ
  • 気温:24~31℃
  • 水温:21~24℃
  • 透視度:7~10m
  • 波高:1~2m

観察された主な生き物

タカサゴ群れ、キンギョハナダイ群れ、ヒレナガカンパチ群れ、メジナ&ニザダイ群れ、コガネスズメダイ群れ、スジアラ群れ、クエ、キンチャクガニ、ミヤケテグリyg、イシガキフグ

ハチジョウタツ(抱卵)、クエ、クマノミ(卵)、ハダカハオコゼ、ワライヤドリエビ、ニラミギンポ、ノコギリハギyg、イラ、ウミウシカクレエビ、タテジマキンチャクダイyg

ジョーフィッシュ、イソバナガニ、カゴカキダイ群れ、ハナゴイ群れ、ソラスズメダイ群れ、アカゲカムリ、キビナゴ群れ、シマアジ群れ、カンムリベラyg、アオウミガメ、シチセンチョウチョウウオyg

アザハタ&キンメモドキ群れ、ウデフリツノザヤウミウシ、クラカトアウミウシ、ヨセナミウミウシ、クチナシウミウシ、クマノミyg群れ、テンクロスジギンポ、ミナミギンポ、イソコンペイトウガニ

串本の生きもの

クエ, クマノミ(卵), クマノミyg, チョウコシオリエビ

串本のダイビングポイント

住崎, グラスワールド, 備前, 浅地

かわいいづくし♡

幼魚・たまご・その他・・・♡

こんにちは!ごきげんナナメな時は、とりあえずマーブルチョコとじゃがりこ!どうも、ヒトミマリです。

3連休初日は、なんと水底19~20℃!!しびれるような寒さ、もう肌が痛く感じるような寒さでした!!透視度もさらに落ちていて、5~8mくらいで、暗い水中!「おっと、どうしよ!?」と、一瞬ひるみましたが、そんな中でも、いろいろな生き物たちを見る事ができました!初めましてのゲスト様にも喜んでいただけたので、良かったぁ~(*^-^*) また、あったかくて、ブルーな海の時に、もう一度来ていただけたら嬉しいなぁ♪

そんな今日は、常連ゲスト様のNORIさんに、素敵なお写真をお借りしました♪

まずは、かわいいかわいい、お子ちゃま!クマノミの幼魚。ちびっこい~!!かわいいなぁ♡

上の写真の子クマノミは、こんなに小さーい、クマノミ卵から生まれてきたんです!この卵は、もう目が出来てました!キラキラした目で、何を見てるのかな?

オトヒメエビはピンク色の背景で。こんな風に、背景の色がキレイにお写真が撮れるのも、串本の地質の影響と聞いたことがあります。ぜひ、みなさんも、背景にもこだわってみて下さい♪

最後は、もう・・・よだれが出そうになっちゃう、かわいいすぎる、コケギンポ!!背景の色も、ピンクにブルーに白色に・・・♡とろけそうになっちゃうなぁ~( *´艸`)いつも見てるコケギンポって、こんなに可愛かったぁ?ずるいね!こんなにかわいく撮ってもらっちゃって、にくいZE、コケギンポちゃんYO!(笑)

NORIさん、素敵なお写真、ありがとうございました!

明日は、一気に潮が入れ替わって、あったかくて、透視度の良い海になっていることを、めちゃくちゃ祈りながら、本日はここまで!

ばいばーい!!\(^o^)/♡

 

 

シーマンズクラブからのお知らせ

本日の海況

  • 天気:はれ
  • 気温:25~30℃
  • 水温:19~22℃
  • 透視度:5~10m
  • 波高:1.0m

観察された主な生き物

メジナ、ニザダイ、タカサゴ群れ、巨大クエ、抱卵イセエビ、マツバギンポ、トゲトサカテッポウエビ、ワモンダコ、ミヤケテグリyg、ツキチョウチョウ、カンパチ

ホウライヒメジ、ハシナガウバウオ、ハシナガウバウオyg、アザハタ、キンメモドキ、ハナゴイyg、ウツボ、クマノミ、クマノミ卵、ニラミギンポ、キンギョハナダイ、イラ、ニシキウミウシ、ニザダイ

カゴカキダイ群れ、キンギョハナダイ、セナキルリスズメダイ、タカサゴスズメダイyg、ウメイロモドキyg、ナガサキスズメダイ、ハナミノカサゴ、キンセンイシモチ、クロホシイシモチ、アオスジテンジクダイ、モンハナシャコ

コガネスズメダイyg、カモハラギンポ、ウツボ、ハチジョウタツ、ホウライヒメジ、アカホシカクレエビyg、ミナミハコフグyg、ハダカハオコゼ、アザハタ、キンメモドキ

 

串本の生きもの

コケギンポ, クマノミ(卵), クマノミ, オトヒメエビ

串本のダイビングポイント

グラスワールド, 備前, 浅地, 二の根, 住崎南

フシウデサンゴモエビ

今日はエビカニをお届け。

まだ関西の梅雨明け宣言は聞こえてきませんが、今日は日中の気温が30℃に迫る真夏日となりました。さすがにドライスーツでは船上の暑さがヤバいですね。そろそろ衣替えを意識し始めました(((^^;

ただ、水中はやや冷たい潮が入っていて、低い所で23℃前後。ほとんどの方がウエットスーツで潜っていますが、フードベストなどの補強グッツはあった方が快適ですね~。

さて、本日の写真はYOSHIMURAさんにお借りしたエビカニ写真でまとめてみました。

まずは2の根の深場に定着して長い、アヤトリカクレエビのペア。

同じく2の根の浅い棚では、抱卵中のキンチャクガニに遭遇。

そのほか、ガレ場探索中にはクビナシアケウスや、

ちょっとマニア向けなフシウデサンゴモエビなど。

甲殻類たちも子育てシーズン真っ盛りで、種類も数も益々増えてます(^^)

そしてクマノミの子育ても第二、第三ラウンドに突入しています。

というわけで、YOSHIMURAさん、お写真どうもありがとうございました。
そして今夜はクマノミのハッチアウト狙いでナイトダイブへ行ってきます(^^)d
結果はまた明日のブログで~(^^)

シーマンズクラブからのお知らせ

本日の海況

  • 天気:晴れ
  • 気温:25~30℃
  • 水温:23~25℃
  • 透視度:10~12m
  • 波高:1~2m

観察された主な生き物

キンギョハナダイ群れ、タカサゴ群れ、ヒレナガカンパチ群れ、アオリイカ(ペア)、スジハナダイ、アカオビハナダイ、アヤトリカクレエビ(ペア)、カシワハナダイ、アオブダイ(ケンカ)、アカゲカムリ、クビナシアケウス、キンチャクガニ(抱卵)、ソバガラガニ

ナガサキスズメダイ(育卵)、コケギンポ、ジョーフィッシュ(口内抱卵)、カゴカキダイ群れ、ハナゴイ(求愛)、アカヒメジ群れ、ニシキカンザシヤドカリ、クマノミ(育卵)、ミヤケテグリ、セナキルリスズメダイ(育卵)、ソラスズメダイ&キンギョハナダイ群れ

クロホシフエダイ群れ、イラ、ニラミギンポ、ホウライヒメジ群れ、イシガキフグ、スジアラ、タカサゴ群れ、メジナ群れ、ヒレナガカンパチ群れ

串本の生きもの

クマノミ(卵), アヤトリカクレエビ, キンチャクガニ(抱卵), クビナシアケウス, フシウデサンゴモエビ

串本のダイビングポイント

住崎, グラスワールド, 2の根

コンディション最高!!

透明度30mオーバーの海(^^)

昨日は、弾丸大阪へ〜〜。
葉山のスーパーガイドさん輝さん、アンダーウォータークリエーターの茂野さん、そしてFinder7というチームにご加入のゲストさんの写真展を見てきました!!

どれも綺麗な写真で勉強になりました〜〜(^^)
そして、葉山の海が串本の海と似ている事にも驚き。
黒潮の蛇行の影響が出ているんだな〜〜って感じました。

でも、今日潜ってみると・・・・黒潮の蛇行の影響を感じさせない串本ブルー!!!

蒼い海がやってきた〜〜〜〜(^^)♪
潜っていてとても気持ちのいい海!!!亀も気持ちよさそうです!!!

水温が上がってきたこともあってか水中生物達の活性も上がってきています!!
ある場所ではアカツメサンゴヤドカリが喧嘩中。

取っ組み合いの喧嘩をしていて、拮抗状態。
新しい家が欲しい白い貝のヤドカリが一生懸命に攻撃。
自然の世界は大変です(++)

そして、産卵系も加速。

びっしりと産んであったナガサキスズメダイの卵や・・・・

クマノミの卵まで保育シーンがあちらこちらで観察されています。
ビーチのクマノミも卵の状況調査に今朝行ってきましたが、まだしばらくかかりそう・・・(^^;)

産卵行動が始まれば、幼魚も出てくる季節。
今日はゲストさんがミヤケテグリの1cm以下を発見。

小さくて動きもちょろちょろしててとても可愛い魚でした(^^)

最後は気になるこの1枚。
左下のハゼのお腹に注目!!!

ポツッて突起出ているのに気づきませんか??
これって産卵管?!?!

共生ハゼの産卵ってどういうふうにするんだろう??
だれかご存知の方いらっしゃったら教えてください!!!

他にもジャパピグこと、ハチジョウタツなどなどマクロ生物も豊富です♪

明日も天気が良く海も穏やかな予報(^¥^)
透明度継続のまま明日も迎えられますように〜〜。

本日のお写真は昨日に引き続きナースさんにお借りしました。
素敵なお写真ありがとうございました。

シーマンズクラブからのお知らせ

本日の海況

  • 天気:晴れ
  • 気温:23〜28℃
  • 水温:24℃
  • 透視度:15〜25m
  • 波高:0.5〜1.5m

観察された主な生き物

ジョーフィッシュ、キンギョハナダイの群れ、カゴカキダイの群れ、アカヒメジの群れ、アカツメサンゴヤドカリ、ニシキカンザシヤドカリ、カンザシヤドカリ、ナガサキスズメダイ(卵)、シズミコケイソギンポ、コミドリリュウグウウミウシyg

イサキの群れ、クマノミ(卵)、ヤシャハゼ(ペア)、ホタテツノハゼ、チンアナゴ、アオウミガメ、キホシスズメダイ(保育)、ハチジョウタツ、ノコギリヨウジ(抱卵)

ミヤケテグリyg、イセエビ(抱卵)、クエ、スベヨコエビSP、コガネスズメダイ(産卵)、トウヨウコシオリエビ、ヒトデヤドリエビyg

串本の生きもの

アオウミガメ, ハチジョウタツ, クマノミ(卵), ヤシャハゼ, ミヤケテグリyg, アカツメサンゴヤドカリ, ナガサキスズメダイ(卵)

串本のダイビングポイント

住崎, グラスワールド, 備前