串本の生きもの / ヤシャハゼyg

ゲリラ豪雨&プチ嵐通過

断続的に続く豪雨。影響はいかに!?

晴れの日が長く続いていましたが、ここ数日は雨雲が多い日が続いています。
昨夜から断続的に続くゲリラ豪雨は今日も続いていて、午前中は海上で視界不良になる程の大雨になりました(*_*)
それでも水中は比較的状態が良く、飛び込んでしまえば青いし暖かいしで超快適でした~♪ 高水温で曇天&雨の日は大抵生物たちの活性も高く、魚群もレア生物も盛りだくさんな1日でした(^^)d

そんな本日の写真はWAKAKOさんにお借りしました。

まずはヤシャハゼyg 登場から1か月ほど経ちすくすく成長中。

大発生中のヒレナガネジリンボウに、

今季少なめのヤノダテハゼも定着中です。

この水温でもピカチュウが再登場。真夏に見るのは稀かも。

最後はチンアナゴ。アミエビをパクパク食べまくりでした。

今日は久々に風波とうねりが入り、コンディションに与える影響が心配でしたが、水中は変わらず視界良好で、黒潮効果も継続中です(^^) 3連休を前に、更なる透視度上昇に期待したいところです。

というわけで、WAKAKOさんどうもありがとうございました~!!

シーマンズクラブからのお知らせ

本日の海況

  • 天気:雨のち曇り
  • 気温:25~27℃
  • 水温:27~29℃
  • 透視度:12~15m
  • 波高:2m

観察された主な生き物

ヤシャハゼyg、ヒレナガネジリンボウ、ジョーフィッシュSP、ヤノダテハゼ、ホタテツノハゼSP3、オニハゼ、ホタテツノハゼ、ダンダラダテハゼ、ホタテツノハゼSP4、チンアナゴ、ニシキオオメワラスボ、ウデフリツノザヤウミウシ、ヒオドシユビウミウシ、マアジ群れ、キンギョハナダイ群れ、

ホウライヒメジ群れ、クロホシフエダイ群れ、カイカムリSP、カモハラギンポ(育卵)、ヤッコエイ、アオウミガメ、モンハナシャコ、ツバス大群、メジナ群れ、オオモンカエルアンコウyg、ネズミフグ、ツバメウオ

串本の生きもの

ウデフリツノザヤウミウシ, ヒレナガネジリンボウ, ヤノダテハゼ, チンアナゴ, ヤシャハゼyg

串本のダイビングポイント

住崎, 備前

復調の兆し?

前線のうねりと黒潮の流れ。

梅雨前線のうねりが入り、湾の外はなかなかの揺れでしたが、そんな事より下がってしまった水温!! 調べれば黒潮の流軸がやや離岸して距離60kmに(*_*; それでも今日は少し盛り返して水底で24℃ 雨とうねりのせいで透視度はやや下がりましたが、快適度はアップ(((^^; この調子で再び接岸して欲しいところです。

今日はゲスト1名で貸し切り状態でした。うねりが入る塔の沖では、冷水が入った影響なのか、シンデレラウミウシやカグヤヒメウミウシなど、ウミウシによく遭遇。少し前に遭遇したオオモンカエルアンコウも再会できました。

そして備前では深場の砂地へ。程よい流れが入って活性は高く、共生ハゼ三昧で思う存分遊んで頂けました(^^)d

さて写真は今日もYOSHIさんにお借りしています。

塔の沖から、ゾウゲイロウミウシ、

オオモンカエルアンコウyg

備前では、ホタテツノハゼ、

ヤシャハゼyg(小さくてちょっと寄りきれませんでした)

ヤシャハゼ(越冬した成魚)

良い流れで水温盛り返し復調の兆しかな? と思いたいですね。
ぐんぐんコンディション上がります様に。

以上、YOSHIさん、今日もありがとうございました。

シーマンズクラブからのお知らせ

 

本日の海況

  • 天気:晴れ
  • 気温:22~28℃
  • 水温:25~26℃
  • 透視度:10~12m
  • 波高:1m

観察された主な生き物

イサキ群れ、イセエビ(抱卵)、シンデレラウミウシ、アザハタ&キンギョハナダイ群れ、コガネスズメダイ(育卵)、セダカスズメダイ(育卵)、カグヤヒメウミウシ、オオモンカエルアンコウyg

ヤシャハゼyg、ヤシャハゼ、ホタテツノハゼ、ヤノダテハゼ、ジョーフィッシュSP、ヒレナガネジリンボウ、チンアナゴ、カルイシガニ

串本の生きもの

オオモンカエルアンコウyg, ホタテツノハゼ, ゾウゲイロウミウシ, ヤシャハゼ, ヤシャハゼyg

串本のダイビングポイント

備前, 塔の沖

砂地探索へ

あれれれ?? 水温逆戻り!?

黒潮接岸効果で視界良好&高水温&お天気も真夏の様な週末でしたが、今日から再び梅雨空が戻ってきています。でも水中は暖かいし~♪ と余裕ある気持ちでエントリーした今日は水底まさかの22℃…(*_*) 水温逆戻りしてるじゃないか~(+_+) ウエットで飛び込んで久しぶりにびっくりしました。

さてそんな中、子育てモード全開の海の中は、今日も見るもの盛りだくさん。

口内抱卵中のアオスジテンジクダイや、

天井の卵を守る、育卵中のセホシサンカクハゼ、

珍種のチビジョーフィッシュSP

砂地探索では、密かな話題の体長2cm ヤシャハゼygや

あちこちに出現しているヒレナガネジリンボウ

地味に珍しいハチマキダテハゼなどなど

冷水が戻って来たとは思えない、賑やかな内容で楽しんで頂けました(^^)
接岸中の黒潮に変化は無さそうなので、一時的な冷水だと切に信じたい。
明日のコンディションがどうなるのか、注目ですね~!

というわけで、吉村さん、お写真どうもありがとうございました。

シーマンズクラブからのお知らせ

 

本日の海況

  • 天気:曇り時々晴れ
  • 気温:22~27℃
  • 水温:21~26℃
  • 透視度:10~15m
  • 波高:1m

観察された主な生き物

ネジリンボウ、チンアナゴ、ヒレナガネジリンボウ、ハチマキダテハゼ、ホタテツノハゼ、ヤシャハゼyg&ニシキテッポウエビ、クエ、イサキ群れ、イソコンペイトウガニ

コケギンポ、ミナミギンポ、ジョーフィッシュSP、ネジリンボウ、ナガサキスズメダイ(育卵)、カゴカキダイ群れ、アオスジテンジクダイ(口内抱卵)、スジタテガミカエルウオ、キンギョハナダイ(産卵行動)VSメジナ、スジタテガミカエルウオ、

串本の生きもの

ヒレナガネジリンボウ, アオスジテンジクダイ(口内抱卵), ハチマキダテハゼ, ジョーフィッシュSP, ヤシャハゼyg, セボシサンカクハゼ(抱卵)

串本のダイビングポイント

備前, グラスワールド