串本の生きもの / アオスジテンジクダイ(口内抱卵)

小さな幼魚たち

今日もベタ凪ぎで快適に遊べてます。

遥か洋上には台風が発生していますが、今日も串本はベタ凪ぎ&快晴で最高のダイビング日和が続いています(^^) 透視度は水深によっては少々下がっていますが、とにかく温度が快適すぎてストレスなくじっくり潜れます。

今日は外洋エリアは潮がそこそこ速く、予定の2の根は断念しましたが、北の根と、午後は近場のエリアで、各ポイントとものんびりと遊べました(^^)d
そんな本日の写真はナースさんにお借りしたマクロたっぷり7点です。

まずは育卵中のアオスジテンジクダイ。絶食で子育てお父さん頑張れ~。

タツノイトコも子育てシーズン中。こちらはメスかな。

アカスジウミタケハゼも増えてきました。ポイントを問わず多数!

見慣れないベニツケタテガミカエルウオも出現。高水温の影響かな?

そして小さな幼魚たちもあれこれ出現中。アジアコショウダイygや、

極小サイズ、穴径3mmのジョーフィッシュyg、

アオウミウシ背景のセソコテグリygは体長6mm

黒潮の流入が好調な今シーズン、昨シーズンよりも明らかに南方種や幼魚が多数出現しつつあります。今後も益々楽しみです(^^)

以上、ナースさん、お写真どうもありがとうございました!!!

シーマンズクラブからのお知らせ

本日の海況

  • 天気:晴れ
  • 気温:25~31℃
  • 水温:27~29℃
  • 透視度:12~20m
  • 波高:0~1m

観察された主な生き物

イサキ群れ、キビナゴ群れ、メジナ群れ、ヤッコエイ、オルトマンワラエビ、アカオビハナダイ群れ、タテヒダイボウミウシ(交接)、コガネスズメダイ&キホシスズメダイ群れ、キンギョハナダイ群れ、キャラメルウミウシ、モンハナシャコ

クダゴンベyg、コケギンポ、ミナミギンポ、ジョーフィッシュyg、タツノイコト、アオスジテンジクダイ(口内抱卵)、ナガサキスズメダイ(育卵)、イナセギンポyg、ワモンダコ、ベニカエルアンコウ、ベニツケタテガミカエルウオ

ヒレナガネジリンボウ、ハチマキダテハゼ、アジアコショウダイyg、ホタテツノハゼ、クエ、ホタテツノハゼSP4、ホタテツノハゼSP3、チンアナゴ、キンギョハナダイ群れ、アオウミガメ、ミヤケテグリyg

串本の生きもの

タツノイトコ, ジョーフィッシュyg, アオスジテンジクダイ(口内抱卵), アジアコショウダイyg, アカスジウミタケハゼ, ベニツケタテガミカエルウオ, セソコテグリyg

串本のダイビングポイント

備前, グラスワールド, 北の根

珍魚幼魚、続々登場!

連休最終日も良い海況でした。

3連休最終日の今日も、お天気最高、海も静かで、水温&透視度も申し分なし!! 生き物も益々増えてきて、締めくくりの今日も快適に楽しく遊べました~(^^)d

さて、そんな本日の写真はヨコエビさんにお借りした、力作マクロ7点です。

まずはルリハタの成魚。昔は沢山いて今は少ないお魚です。

大発生中のクマノミの赤ちゃん。サイズのバリエーション豊富です。

赤いボディーに白いドット柄のベニサンゴヤドカリ。珍しいのかな?

珍魚幼魚が多いグラスワールドには、タツノイトコ1号と

もじゃもじゃ系で擬態上手な2号も定着中。

最後はとても絵になるクダゴンベyg美背景バージョン。

接岸中の黒潮のお陰で、例年より流れつく幼魚やその種類に変化があって、毎日楽しくネタ探しできています。今後も珍魚や南方種がたくさん出現する気配がプンプンするのでお楽しみに~(^^)

以上、ヨコエビさん、素敵なお写真どうもありがとうございました~!

シーマンズクラブからのお知らせ

本日の海況

  • 天気:晴れ
  • 気温:25~29℃
  • 水温:26~28℃
  • 透視度:m
  • 波高:m

観察された主な生き物

ツマグロハタンポ群れ、イシガキフグ、キビナゴ群れ、コガシラベラ産卵、メジナ群れ、タカサゴ群れ、スマ、コガネスズメダイ群れ、モンハナシャコ、キンチャクガニ(抱卵)、マツバギンポ(育卵)、ヒメテグリ

アザハタ&キンメモドキ群れ、シンデレラウミウシ、ルリハタ、ミナミハコフグyg、イセエビ(抱卵)、カグヤヒメウミウシ、クマノミyg、アカシマシラヒゲエビ、イサキ群れ、メジナ群れ、アカシマシラヒゲエビ、セダカスズメダイ(育卵)

クダゴンベyg、コケギンポ、ミナミギンポ、ジョーフィッシュyg、ジョーフィッシュ、タツノイトコ、コノハガニ、アオサハギyg、ナガサキスズメダイ(育卵)、イナセギンポyg、アオスジテンジクダイ(口内抱卵)、スミツキベラyg、アオウミガメ、ベニカエルアンコウ

串本の生きもの

タツノイトコ, クダゴンベyg, アオスジテンジクダイ(口内抱卵), クマノミyg, ベニサンゴヤドカリ, ルリハタ

串本のダイビングポイント

住崎, 備前, グラスワールド, 浅地, 塔の沖

塔の沖へ!

夏らしくなってきました。

今日もお天気は最高~!! 日中は良く晴れて気温も30℃ほどになりました。
海の方も変わらず穏やかで、遥か彼方の台風や熱低の影響も無く、張り出した高気圧のお陰で夏らしい爽やかな風が続いています(^^)

ただ水中のコンディションは少々下降気味!? 再び黒潮が離岸傾向に転じている影響なのか、一部水底で23℃、視界8mほどの場所もありましたが、中層&表層は真っ青な夏の潮色で28℃と超快適です(^^)d
さて、写真はモリタニさんにお借りしたマクロ6点です。

まずは塔の沖に定着中のオオモンカエルyg すくすく成長中。

こちらは夏になると姿を現す幼魚、ツユベラyg

こちらも夏に増えるショウジンガニ。アメフラシに乗っている珍パターン。

グラスワールドに定着中のネジリンボウ。めちゃ近寄れます。

アオスジテンジクダイの口内抱卵は3周期目。そこらじゅうで展開中。

最後はマクロで切り取った涼しげなリングのカット。

夏の海は見どころ満載ですね~(^^)

黒潮様の蛇行と離岸が再び始まっているのが不気味でしょうがないですが、7月以降もコンディション維持してもらいたいところです。

以上、モリタニさんどうもありがとうございました~!!

シーマンズクラブからのお知らせ

本日の海況

  • 天気:晴れ
  • 気温:24~30℃
  • 水温:24~27℃
  • 透視度:10~15m
  • 波高:1m

観察された主な生き物

イサキ群れ、ヒレナガネジリンボウ、クジャクケヤリ群生、ハナミノカサゴ、マガキガイ、アザハタ&タカサゴ群れ、マアジ群れ、オオモンカエルアンコウyg、カグヤヒメウミウシ、コガネスズメダイ(育卵)、アカゲカムリ

ゾウアメフラシ&ショウジンガニ、ネジリンボウ、ジョーフィッシュ、タツノイトコ、ウツボ&オオモンハタ群れ、ナガサキスズメダイ(育卵)、アオスジテンジクダイ(口内抱卵)、ハナゴイ&キンギョハナダイ

ハナゴンべ、ナガサキスズメダイ(育卵)、カゴカキダイ、イサキ群れ、キンギョハナダイ群れ、ベラギンポ、ミナミコブヌメリ

串本の生きもの

オオモンカエルアンコウyg, ネジリンボウ, アオスジテンジクダイ(口内抱卵), バブルリング, ツユベラyg, ショウジンガニ

串本のダイビングポイント

グラスワールド, イスズミ礁, 塔の沖

砂地探索へ

あれれれ?? 水温逆戻り!?

黒潮接岸効果で視界良好&高水温&お天気も真夏の様な週末でしたが、今日から再び梅雨空が戻ってきています。でも水中は暖かいし~♪ と余裕ある気持ちでエントリーした今日は水底まさかの22℃…(*_*) 水温逆戻りしてるじゃないか~(+_+) ウエットで飛び込んで久しぶりにびっくりしました。

さてそんな中、子育てモード全開の海の中は、今日も見るもの盛りだくさん。

口内抱卵中のアオスジテンジクダイや、

天井の卵を守る、育卵中のセホシサンカクハゼ、

珍種のチビジョーフィッシュSP

砂地探索では、密かな話題の体長2cm ヤシャハゼygや

あちこちに出現しているヒレナガネジリンボウ

地味に珍しいハチマキダテハゼなどなど

冷水が戻って来たとは思えない、賑やかな内容で楽しんで頂けました(^^)
接岸中の黒潮に変化は無さそうなので、一時的な冷水だと切に信じたい。
明日のコンディションがどうなるのか、注目ですね~!

というわけで、吉村さん、お写真どうもありがとうございました。

シーマンズクラブからのお知らせ

 

本日の海況

  • 天気:曇り時々晴れ
  • 気温:22~27℃
  • 水温:21~26℃
  • 透視度:10~15m
  • 波高:1m

観察された主な生き物

ネジリンボウ、チンアナゴ、ヒレナガネジリンボウ、ハチマキダテハゼ、ホタテツノハゼ、ヤシャハゼyg&ニシキテッポウエビ、クエ、イサキ群れ、イソコンペイトウガニ

コケギンポ、ミナミギンポ、ジョーフィッシュSP、ネジリンボウ、ナガサキスズメダイ(育卵)、カゴカキダイ群れ、アオスジテンジクダイ(口内抱卵)、スジタテガミカエルウオ、キンギョハナダイ(産卵行動)VSメジナ、スジタテガミカエルウオ、

串本の生きもの

ヒレナガネジリンボウ, アオスジテンジクダイ(口内抱卵), ハチマキダテハゼ, ジョーフィッシュSP, ヤシャハゼyg, セボシサンカクハゼ(抱卵)

串本のダイビングポイント

備前, グラスワールド

育卵ラッシュに突入!!

水温24℃、透視度15M

今日は朝から西寄りの風になり、昨夜の雨の通過後に残ったうねりも相まって、海上は少しラフな状態でしたが、水底に降りてしまえば視界は良好~♪ 温度も24℃に達して、ウエットの方たちも快適に遊べています。

そして水温上昇のお陰で、スズメダイたちの産卵が一気に加速して、クマノミやナガサキスズメダイの産卵がそこらじゅうで始まりました。
グラスワールドでは慌てて巣穴を作るナガサキスズメダイのオスたちがてんやわんやの状態。その横では卵を咥えるアオスジテンジクダイもそこかしこに。

そんな今日の写真はJUNJUNさんにお借りしたマクロ5点です。

まずはナガサキスズメダイの巣作りシーン。

大量の卵を守るオスもあちこちに。(天井に卵びっしりです)

越冬に成功したアカスジウミタケハゼや、

死滅した? と噂になっていたネジリンボウも久々に確認。

そしてアオスジテンジクダイもそこらじゅうで育卵スタート!

今季のアオリイカの産卵が一体どこで行われているのか謎ですが、お魚たちの子育てラッシュは一気にスタートした様です(^^)
サンゴの産卵も24℃がキーワードになるので、このまま黒潮に頑張って居座って貰いたいところです(^^)

以上、JUNJUNさん、お写真ありがとうございました。

シーマンズクラブからのお知らせ

本日の海況

  • 天気:曇り時々雨
  • 気温:24~27℃
  • 水温:23~24℃
  • 透視度:15~20m
  • 波高:1~2m

観察された主な生き物

ヒメギンポ、アナモリチュウコシオリエビ、クマノミ(育卵)、アカホシカクレエビ、イソギンチャクモエビ、ジョーフィッシュ、ヤハズアナエビ、ヤッコエイ

コケギンポ、ミナミギンポ、ネジリンボウ、ミナミコブヌメリ、タツノイトコ、アカスジウミタケハゼ、ハタタテハゼ、カゴカキダイ群れ、アオスジテンジクダイ(口内抱卵)、ナガサキスズメダイ(育卵)

串本の生きもの

ネジリンボウ, アオスジテンジクダイ(口内抱卵), アカスジウミタケハゼ, ナガサキスズメダイ(育卵)

串本のダイビングポイント

備前, グラスワールド

育卵祭り開催中~♪

冷水に負けず、産卵行動が超加速中!

サンゴの産卵もそろそろ始まりそうなタイミングだというのに、数日前から冷水が入り込んで水温が急降下中。調査がてらのサンゴナイトは空振りに終わりましたが(((^^; お魚たちの産卵行動はすっかりスイッチが入って超加速中です。

そんななか今日も蒸し暑い陸上のおかげで、ウエット派の皆さんも冷水に負けず何とか潜れています(^^) 梅雨明けが待ち遠しいですね~。

さて、海情報更新が滞っていてごめんなさい!!! 3日ぶりの更新です!
という事で今日は育卵ネタ中心マクロたっぷり11点をお届けします。

まずは口内抱卵派の代表格、アオスジテンジクダイ。産みたて白卵。

ナガサキスズメダイもそこらじゅうで育卵中! こちらも産みたて白卵。

同じくコガネスズメダイ。こちらは間もなく生まれそうな黒卵。

おそらく育卵中のハチジョウタツ大人のオス。体長1cm

おそらく浮遊生活を経て降りてきたばかりのコロダイ赤ちゃん。体長1cm

低水温に戻ってウミウシが再び発生中!? ピカチュウ1cm

センテンイロウミウシも活性復活? 勢い余ってカエルアンコウの顔に。

ちょっと前から追跡調査中のカイカムリSP。美背景バージジョン。

こちらも定点観測中の育卵ジョーフィッシュ①(発眼したて卵)と、

ハッチアウト間近のギンギラ卵を大事に咥える育卵ジョーフィッシュ②

最後はこれから産卵しそうないい雰囲気のハダカハオコゼのペア。

見たことないのでハダカハオコゼの産卵も見てみたいなぁ~。
怪しい動きをしていたので、こちらも追跡観察リスト入りです(^^)

以上、本日の素敵な写真の数々はBANDOさんにお借りしました!
どうもありがとうございました~(^^d

シーマンズクラブからのお知らせ

本日の海況

  • 天気:曇り
  • 気温:20~28℃
  • 水温:21~23℃
  • 透視度:10~15m
  • 波高:1.5m

観察された主な生き物

キンギョハナダイ群れ、クダゴンベ、アカオビハナダイ、メリベウミウシ、ヤノダテハゼ、スベスベマンジュウガニ、ミナベトサカガザミ、キホシスズメダイ群れ

イサキ群れ、チンアナゴ、タテジマキンチャクダイyg、アカゲカムリ、ジョーフィッシュ(口内抱卵)、コガネスズメダイ(育卵)、ハチジョウタツ(抱卵)、クダゴンベyg、ハダカハオコゼ

カゴカキダイ群れ、アオスジテンジクダイ(口内抱卵)、ワモンダコ、フジイロウミウシ、ナガサキスズメダイ(育卵)、ミヤケテグリ、オオモンカエルアンコウyg、コロダイyg

ウミテング、ジョーフィッシュ(口内抱卵)、カイカムリSP、ベニカエルアンコウ、コケギンポ、テングダイ群れ、ウデフリツノザヤウミウシ、センテンイロウミウシ、カタクチイワシ群れ&シイラ

串本の生きもの

ウデフリツノザヤウミウシ, ハダカハオコゼ, ジョーフィッシュ(口内抱卵), アオスジテンジクダイ(口内抱卵), ハチジョウタツ(抱卵), センテンイロウミウシ, カイカムリSP, コロダイyg, コガネスズメダイ(育卵), ナガサキスズメダイ(育卵)

串本のダイビングポイント

住崎, 備前, グラスワールド, 2の根, サメのヒレ

迷走台風

うねり継続でコンディションアップ?

今日も6号からのうねりと、時より降るゲリラ豪雨の攻撃をくぐり抜ける様に、ちゃっかり全便出港して、しっかり楽しくダイビングできてしまいました(^^) しかもコンディションは更にアップして青い水が届いています。

さて、そんな本日の写真は、坂東さんにお借りしたマクロ5点です。

まずはベニカエルアンコウyg うねりに負けず安定してます。

アオスジテンジクダイもまだまだ育卵継続中です。

今日はご機嫌で穴から出まくりでした。アデウツボyg

ハチジョウタツのペアはピッタリ密着。レアな瞬間でした。

最後は涼しげに泳ぐアオウミガメ。海青いですね~(^^)

かれこれ1週間続くうねりで、ビーチのエリアは濁りまくりですが、流れ込んだ青い潮のおかげで、ボートポイントのコンディションはなかなか良かったりします。
台風に振り回されるこの季節、今回は迷走台風が逸れてくれそうで、ホッと一安心です(((^^; 進路に当たる地域で大きな被害が出ませんように。。。。

以上、坂東さん、素敵なお写真をどうもありがとうございました。

明日も朝の海の機嫌を伺いながらのスタートです。

シーマンズクラブからのお知らせ

本日の海況

  • 天気:雨のち晴れのち曇り
  • 気温:23~29℃
  • 水温:23~28℃
  • 透視度:10~20m
  • 波高:1~2m

観察された主な生き物

ベニカエルアンコウyg、アカホシカクレエビ(抱卵)、クマノミ(卵)、ビシャモンエビ、コケギンポ、アオサハギyg、ジョーフィッシュ、ハチジョウタツ(ペア)、ミヤケテグリyg、イソコンペイトウガニ

アデウツボyg、カモハラギンポ(育卵)、ワライヤドリエビ、クボミサンゴヤドリガニ、アザハタ&キンメモドキ群れ、モンハナシャコ、イラ、メガネゴンべ、ニラミギンポ

カゴカキダイ群れ、ハナゴイ群れ、ヤマシロベラyg、アオスジテンジクダイ(口内抱卵)、アカハチハゼyg、ハタタテハゼyg、カンムリベラyg、イワアナコケギンポ、アオウミガメ

串本の生きもの

アオウミガメ, ベニカエルアンコウyg, アオスジテンジクダイ(口内抱卵), アデウツボyg, ハチジョウタツ(ペア)

串本のダイビングポイント

住崎, 備前, グラスワールド

透視度さらにアップ!

水温もさらにアップ~!!!

今日もお天気、海況共に良好! そしてこのところ上向きのコンディションは、なんとさらにアップしています!!! 透視度は20m級! 水温は23℃に迫る勢いでした(^^)

さて、そんな本日の写真は、引き続きナースさんにお借りしたマクロ6点です。

まずはケヤリが豊富なサメのヒレより、イガグリウミウシのケヤリ添え。

こちらは昨日発見した、エビと同じ大きさのホタテツノハゼyg

何か違和感を感じてよく見るとダテハゼが3匹!!?

ヤノダテハゼとホタテSP4の同居!!???

水中も引っ越しや移動シーズンの春先はこんな事が起こるんですね(^^)
そして子育てネタも盛りだくさんになってきました。

卵のお世話中のセナキルリスズメダイや、

口内哺育中のアオスジテンジクダイなど、

写真は撮れませんでしたが、今日はジョーフィッシュの口内抱卵も発見できました。明日以降、追跡調査していきたいと思います(^^)

アオリイカは相変わらず大産卵中! お魚たちも益々子育てモードに!!! コンディションがグングン良くなって、これから更に更に楽しくなりそうですよ~!!!

というわけで、ナースさんお写真どうもありがとうございました。

シーマンズクラブからのお知らせ

本日の海況

  • 天気:晴れ
  • 気温:17~22℃
  • 水温:21~22℃
  • 透視度:15~20m
  • 波高:1m

観察された主な生き物

ビシャモンエビ、イガグリウミウシ(ケヤリ)、アラリウミウシ(ケヤリ)、ムラサキウミコチョウ(ケヤリ)、トゲトサカテッポウエビ(抱卵)、コガネオニヤドカリ、タカサゴ群れ、メジナ群れ

ネジリンボウ、チンアナゴ、ヒレナガネジリンボウ、ヤシャハゼ、ヤクシマカクレエビ、ヤノダテハゼ、ホタテツノハゼSP3、ホタテツノハゼyg&コトブキテッポウエビ、ヤノダテハゼ&ホタテツノハゼSP4、アオリイカ産卵、オドリカクレエビ(抱卵)、ヒメウツボ

ジョーフィッシュ(口内抱卵)、コケギンポ、マダライロウミウシ(ホンダワラ)、タテヒダイボウミウシ(ホンダワラ)、ダテハゼ×3、アマミスズメダイyg、アオスジテンジクダイ(口内抱卵)、セナキルリスズメダイ(卵)、クマノミ(卵)、カゴカキダイ群れ

串本の生きもの

イガグリウミウシ, アオスジテンジクダイ(口内抱卵), セナキルリスズメダイ, ダテハゼ×3, ホタテツノハゼyg, ヤノダテハゼ&ホタテツノハゼSP4

串本のダイビングポイント

備前, グラスワールド, サメのヒレ

モンハナシャコ抱卵

台風去って、落ち着いてきました。

今日は南うねりが入って外洋エリアはそこそこの揺れ(((^^; 透視度はなかなか良くなってきましたが、朝イチ便以降は揺れのない平穏な近場でのんびりと遊んできました~。

台風が去って、海中もすっかり落ち着きを取り戻しました。新たな幼魚たちも続々登場しているほか、あちこちで再び産卵行動が加速中で、大人たちは子育てに忙しそうです。

アオスジテンジクダイは何回目の抱卵かな? 産みたて色の卵です。

こちらはクマノミの卵に近づき過ぎたゾウゲイロウミウシ。

そしてこの春生まれのヒレグロベラygや、

1cmほどのウルマカエルアンコウygにも遭遇。

そしてモンハナシャコの抱卵も今季初確認です!

水中はますます生物量が増えて、夏本番に向けてさらに賑やかになっていきそうです!! 早く水温も真夏モードになって欲しいところですね~(((^^)

以上、本日の写真はナースさんにお借りした、マクロ5点でした。
どうもありがとうございました~~~。

シーマンズクラブからのお知らせ

本日の海況

  • 天気:晴れ
  • 気温:24~28℃
  • 水温:21~25℃
  • 透視度:12~15m
  • 波高:1~2m

観察された主な生き物

コガネスズメダイ群れ、キンギョハナダイ大群、アヤトリカクレエビ、ウルマカサゴ、イセエビ(抱卵)、イソコンペイトウガニ、アカゲカムリ、タカサゴ群れ、キンチャクガニ、

ジョーフィッシュ、カゴカキダイ群れ、クマドリカエルアンコウ、タテジマヤッコ、ワライヤドリエビ、ナガサキスズメダイ(卵)、ゾウゲイロウミウシ、ウルマカエルアンコウyg、ミナミハコフグyg

タテジマキンチャクダイyg、ヒレナガカンパチ、アカホシカクレエビ(抱卵)、クマノミ(卵)、モンハナシャコ(抱卵)、イシガキフグ、クロアナゴ、ハチジョウタツ、クビナガアケウス、メガネゴンベ

串本の生きもの

ゾウゲイロウミウシ, ウルマカエルアンコウyg, アオスジテンジクダイ(口内抱卵), モンハナシャコ(抱卵), ヒレグロベラyg

カラフルセット

ちょっぴり冷水の気配あり!?

今日も南からのうねりが入って、午後にかけて西風も強まったせいで、水中は少し揺れが強くなりコンディションもダウンしてしまいました。
そんな水中ですが、今日も楽しく3ダイブ潜れてます。生態ネタは盛りだくさん、幼魚、稚魚が爆増中でカラフルな群れやマクロ生物で賑わってます(^^)

さて、写真の方は昨日に続き、ナースさんにお借りしています。

まずはアオスジテンジクダイの銀色卵。あちこちで育卵中です。

こちらも育卵中のハチジョウタツ。今年も爆増してくれそうです。

足取りを追っていたオオモンygも再発見♪

マニアックなキイロテンテンエビも再確認してきました。

そして探していたこのカラフルセット! ようやく見つけました~♪

やっぱりナマコより断然カラフルで映えますね~(^^) 定着してくれますよーに。

最近じわじわと冷水が入り始めている感じで、最終ダイブの深場はひんやり、週末前にイヤ~な予感がします~(((*_*; フードベストなど、水中の防寒対策を是非準備してお越しくださいませ~!!!

というわけで、ナースさん、本日もお写真ありがとうございました!

シーマンズクラブからのお知らせ

本日の海況

  • 天気:くもり
  • 気温:23~27℃
  • 水温:21~23℃
  • 透視度:10~12m
  • 波高:1~2m

観察された主な生き物

アオリイカyg、ハマチ群れ、チンアナゴ、ヤノダテハゼ、ビシャモンエビ、アオサハギyg、ヒレナガカンパチ、ハダカハオコゼ、カモハラギンポ(抱卵)、ハチジョウタツ(抱卵)、ミナミクモガニ、ウミウシカクレエビ&アカオニナマコ、モシオエビ、キンギョハナダイ群れ

クマドリカエルアンコウ(黄)、オオモンカエルアンコウyg、イソコンペイトウガニ、ウミウシカクレエビ&ニシキウミウシ、ハナイカ、ミナミハコフグyg、ヒョウモンウミウシ、イラ、イセエビ群れ、キビナゴ群れ

キイロテンテンエビ、ニシキカンザシヤドカリ、アオスジテンジクダイ(口内抱卵)、クマドリカエルアンコウ(白)、クロホシフエダイ群れ、カゴカキダイ群れ、タツノイトコ(抱卵)、ナガサキスズメダイ(抱卵)、ジョーフィッシュ、アマクサヨウジ、ミナミハコフグyg

串本の生きもの

オオモンカエルアンコウyg, アオスジテンジクダイ(口内抱卵), ハチジョウタツ(抱卵), ウミウシカクレエビ(ニシキウミウシ), キイロテンテンエビ

串本のダイビングポイント

住崎, 備前, グラスワールド