串本の生きもの / ウデフリツノザヤウミウシ

寒波再来

コンディション変わらず良好です。

三度目の寒波襲来で全国的なニュースになっていますが、串本も朝の気温は一桁台、水中は16℃で停滞、2月は低めの温度が続いています(((^^; この低水温のお陰か、ウミウシ系の姿を目にする事がとても増えてきました。

さて、ダイバーも少なめなこの季節、今日はフォト派ゲストとマンツーマンで、じっくりのんびりな2ダイブでした(^^) 写真は高橋さんにお借りしたマクロ7点です。

まずはヒロウミウシ。爆増中の普通種タイプ。

お次は人気者ピカチュウ。最近よく見るようになってきました。

コケギンポは水温耐性高めで元気モリモリです。

低水温は苦手なジョーフィッシュですが、この個体はいつも活発。

こちらは爆増中のワレカラ。繁殖シーズン到来中です。

ハチジョウタツも子育てシーズン中です。抱卵中のオス。

最後は白イソギンチャク背景のクマノミペア。

南方種にとっては、寒さに耐える季節がもうしばらく続きますが、甲殻類やウミウシ系、海草系は活性がぐんぐん上がってきています。シニア層にも優しい大きめサイズのウミウシはここから爆増しそうな気配です(^^)

というわけで、高橋さん、素敵なお写真をどうもありがとうございました。

明日も冬型の予報が続きますが、ホームエリアで何とか遊べそうです。

シーマンズクラブからのお知らせ

本日の海況

  • 天気:晴れ
  • 気温:3~10℃
  • 水温:16℃
  • 透視度:12~15m
  • 波高:1m

観察された主な生き物

コケギンポ、ヒロウミウシ、ニシキウミウシ、ワレカラ、ワカウツボyg、カモハラギンポ、チャイロマルハタ、クマノミ、ミナミギンポ

コミドリリュウグウウミウシ、ハチジョウタツ、ミナミクモガニ、アカゲカムリ、ジョーフィッシュ、ウデフリツノザヤウミウシ

串本の生きもの

ジョーフィッシュ, コケギンポ, ハチジョウタツ, ウデフリツノザヤウミウシ, クマノミ, ヒロウミウシ, ワレカラ

串本のダイビングポイント

住崎, 備前

久々の串本

大寒波の影響がやっと収束??

列島に大きな影響を与えた大寒波。
なかなか長期化したけど、やっと落ち着きました〜〜。

今回の大寒波の影響で予定していた「流氷ツアー」も第一クールは中止に・・・。
次の第二クールにかけたいと思います!!!
流氷来てくれ〜〜〜。

久々の串本の海は透明度15m以上!!大しけの後とは思えない透明度でした〜〜。

海が落ち着いたからか、各種生き物も忙しそうに動いていました!!!
ここ数年出始めの時期が遅くなっているピカチュウ。

やっと産卵や大きな個体など安定して見られるようになってきました〜〜。

忙しく動いていたのは、こいつも!!
ハナヒゲウツボygがあちこちにウロウロ・・・。
時化の影響で、巣穴見失ったのかな??

その帰り道にフラッと現れたタツノイトコも。

寒波の影響は陸上のみならず水中にもあったようです・・・汗
明日以降も同じ場所にいるのかな〜〜??

他にも甲殻類も豊富な1日でした〜〜。

さて、寒波の影響は今日まで??
明日以降は少しずつ暖かくなってくるようです。

明日以降、海が穏やかになるといいなあ〜〜。

シーマンズクラブからのお知らせ

本日の海況

  • 天気:晴れ
  • 気温:1〜9℃
  • 水温:16.6℃
  • 透視度:15〜20m
  • 波高:1.0m

観察された主な生き物

キミシグレカクレエビ、イソコンペイトウガニ、イソギンチャクモエビ、イソギンチャクエビ、ヤッコエイ、スミゾメミノウミウシ、ハチジョウタツ

キイロウミウシ、キミシグレカクレエビ、タツノイトコ、ミツボシクロスズメダイ、マツカサウミウシ、ムチカラマツエビ、ハナヒゲウツボyg、ウデフリツノザヤウミウシ(産卵)

串本の生きもの

ウデフリツノザヤウミウシ, ハナヒゲウツボyg, キミシグレカクレエビ, タツノイトコyg

串本のダイビングポイント

住崎, 備前

タイヘイヨウイロウミウシ

強烈寒波でクローズ。古座へ!!

今日は噂通りの、予報通りの、大寒波の影響で、交通機関や各地の道路にも影響が出る程のお天気になりました。
という事で、強い北風の影響で西側の海況も大荒れとなり、ホームエリアはクローズに。東側の古座へ遠征して、ご夫婦ダイバーと2ダイブしてきました。

久々の古座の海は水温ちょっと低めの16℃、でも外気温がかなり低かったので、飛び込んでしまえば結構快適に遊べました(^^)

さて、写真の方はワタナベ夫妻にお借りしたマクロ8点です。

まずは東側の海ではよく見かけるゼブラガニ

お次は東側では珍しいキンチャクガニ

上方から降臨したピカチュウ。雪が舞う様な背景

そして古座の代表風景、アオウミウシと青ホヤ

こちらはブラックタイプのコケギンポ。

背景が美しいアオサハギ

ラッキー遭遇だったクラゲ&ハナビラウオyg

最後はガイドも初見だった、タイヘイヨウイロウミウシ

冷え込みは厳しかったけど、海中はホットなネタで盛りだくさん! なかなか楽しい2ダイブでした(^^) 本日200ダイブ記念だったワタナベさん、おめでとうございました。そして素敵なお写真ありがとうございました~!!!

さて、明日はホームエリアで何とか出港出来そうです。
寒波も緩んでくれます様に。

シーマンズクラブからのお知らせ

本日の海況

  • 天気:晴れ
  • 気温:ー1~6℃
  • 水温:16℃
  • 透視度:10m
  • 波高:1m

観察された主な生き物

コケギンポ、ハナビラウオyg、ゼブラガニ、オルトマンワラエビ、イソコンペイトウガニ、タイヘイヨウイロウミウシ、ウデフリツノザヤウミウシ、キンチャクガニ、アオウミウシ&ワモンクラベラ、ガラスハゼ

串本の生きもの

キンチャクガニ, コケギンポ, ウデフリツノザヤウミウシ, アオサハギ, ゼブラガニ, アオウミウシ, ハナビラウオ, タイヘイヨウイロウミウシ

串本のダイビングポイント

上の島(古座), 下の島(古座)

温度差にご注意下さい。

今日も蒸し蒸し&ひんやりでした~。

今日も梅雨明け直前の蒸し蒸しと暑~い一日になりました。最低89%~最高はなんと99%と脅威の湿度が継続中です(((^^; そして水中は平均より低めの22℃前後で、なかなかひんやりしてますが、陸上の蒸し暑さのおかげもあって皆さんウエットで無理なく潜れています。

さて、そんな本日の写真は、寺嶋さんにお借りしたマクロ6点です。

まずは卵ネタ。ジョーフィッシュは4回目の抱卵が間もなく完結しそう。

ハチジョウタツも抱卵中のオスを発見!!

こちらは経過観察中のハダカハオコゼのメスと思われる個体。

ピカチュウは水温が下がって再び姿を見ることが増えてきました。

コケギンポはあちこちに出現中。この子は眼上皮弁がふっさふさ。

最後はアカスジカクレエビ。スケスケ感が美しくて涼しげ~(^^)

陸上は暑く、水中は寒い。足して割ると丁度良い感じなんですが(((^^; 生き物たちの動きは益々夏らしくなってきています!!
ドライスーツ派にとっては、せめてカラっとした真夏のお天気に早く変わって欲しいところです。

というわけで、寺嶋さん、素敵なお写真をありがとうございました。

明日は湿度はともかく、お天気は良くなりそうです♪

シーマンズクラブからのお知らせ

本日の海況

  • 天気:曇り
  • 気温:26~30℃
  • 水温:22~23℃
  • 透視度:8m
  • 波高:1m

観察された主な生き物

イサキ群れ、アカハタ(捕食)、ジョーフィッシュ、カイカムリSP、ウミテング、コケギンポ、イセエビ(抱卵)、クエ、ガラスハゼyg、ウデフリツノザヤウミウシ

カモハラギンポ(産卵)、アナモリチュウコシオリエビ、イガグリウミウシ、ハチジョウタツ(抱卵)、クダゴンベyg、ジョーフィッシュ(口内抱卵)、ハダカハオコゼ、コガネスズメダイ(産卵)、ムラサキウミコチョウ、シロウネイボウミウシ、サガミミノウミウシ

オオモンカエルアンコウyg、ヒメギンポ、ウデフリツノザヤウミウシ、ソラスズメダイ&キンギョハナダイ群れ、ハチジョウタツ、イソコンペイトウガニ、イシガキフグ、コケギンポ、ナガサキスズメダイ

串本の生きもの

コケギンポ, ウデフリツノザヤウミウシ, ハダカハオコゼ, ジョーフィッシュ(口内抱卵), ハチジョウタツ(抱卵), アカスジカクレエビ

串本のダイビングポイント

住崎, グラスワールド, 備前

育卵祭り開催中~♪

冷水に負けず、産卵行動が超加速中!

サンゴの産卵もそろそろ始まりそうなタイミングだというのに、数日前から冷水が入り込んで水温が急降下中。調査がてらのサンゴナイトは空振りに終わりましたが(((^^; お魚たちの産卵行動はすっかりスイッチが入って超加速中です。

そんななか今日も蒸し暑い陸上のおかげで、ウエット派の皆さんも冷水に負けず何とか潜れています(^^) 梅雨明けが待ち遠しいですね~。

さて、海情報更新が滞っていてごめんなさい!!! 3日ぶりの更新です!
という事で今日は育卵ネタ中心マクロたっぷり11点をお届けします。

まずは口内抱卵派の代表格、アオスジテンジクダイ。産みたて白卵。

ナガサキスズメダイもそこらじゅうで育卵中! こちらも産みたて白卵。

同じくコガネスズメダイ。こちらは間もなく生まれそうな黒卵。

おそらく育卵中のハチジョウタツ大人のオス。体長1cm

おそらく浮遊生活を経て降りてきたばかりのコロダイ赤ちゃん。体長1cm

低水温に戻ってウミウシが再び発生中!? ピカチュウ1cm

センテンイロウミウシも活性復活? 勢い余ってカエルアンコウの顔に。

ちょっと前から追跡調査中のカイカムリSP。美背景バージジョン。

こちらも定点観測中の育卵ジョーフィッシュ①(発眼したて卵)と、

ハッチアウト間近のギンギラ卵を大事に咥える育卵ジョーフィッシュ②

最後はこれから産卵しそうないい雰囲気のハダカハオコゼのペア。

見たことないのでハダカハオコゼの産卵も見てみたいなぁ~。
怪しい動きをしていたので、こちらも追跡観察リスト入りです(^^)

以上、本日の素敵な写真の数々はBANDOさんにお借りしました!
どうもありがとうございました~(^^d

シーマンズクラブからのお知らせ

本日の海況

  • 天気:曇り
  • 気温:20~28℃
  • 水温:21~23℃
  • 透視度:10~15m
  • 波高:1.5m

観察された主な生き物

キンギョハナダイ群れ、クダゴンベ、アカオビハナダイ、メリベウミウシ、ヤノダテハゼ、スベスベマンジュウガニ、ミナベトサカガザミ、キホシスズメダイ群れ

イサキ群れ、チンアナゴ、タテジマキンチャクダイyg、アカゲカムリ、ジョーフィッシュ(口内抱卵)、コガネスズメダイ(育卵)、ハチジョウタツ(抱卵)、クダゴンベyg、ハダカハオコゼ

カゴカキダイ群れ、アオスジテンジクダイ(口内抱卵)、ワモンダコ、フジイロウミウシ、ナガサキスズメダイ(育卵)、ミヤケテグリ、オオモンカエルアンコウyg、コロダイyg

ウミテング、ジョーフィッシュ(口内抱卵)、カイカムリSP、ベニカエルアンコウ、コケギンポ、テングダイ群れ、ウデフリツノザヤウミウシ、センテンイロウミウシ、カタクチイワシ群れ&シイラ

串本の生きもの

ウデフリツノザヤウミウシ, ハダカハオコゼ, ジョーフィッシュ(口内抱卵), アオスジテンジクダイ(口内抱卵), ハチジョウタツ(抱卵), センテンイロウミウシ, カイカムリSP, コロダイyg, ナガサキスズメダイ(育卵), コガネスズメダイ(育卵)

串本のダイビングポイント

住崎, グラスワールド, 備前, 2の根, サメのヒレ

台風1号

今年初の台風のうねり到来中~。

雨雲が抜けきって、昨日から今日にかけてはお天気最高になりました~。
ただ、昨日までとは明らかに違う、台風1号のうねりが到来して、久々に水底付近でも揺れる、うねりの中でのダイビングでした(((^^; 産卵行動は一時休止の雰囲気でしたが、透視度があまり落ちていないお陰で、充分楽しく潜れています。

さて、写真の方は加トじぃさんにお借りしたマクロ6点です。

まずは越冬して居ついているクダゴンベyg めっちゃ近寄れます。

揺れるうねりの中、ピカチュウや、

ヒョウモンウミウシの子供サイズも発見。

最近見つかったオオモンカエルアンコウyg 今日はヤギの枝上に。

そして育卵中のジョーフィッシュ。卵あるとき~。

卵ないとき~。台風のうねりで巣穴の補強と育卵と、大変そうでした。

台風のうねりは今日午後から明日にかけてピークになりそうです。
冷水を吹き飛ばすキレイな潮が入ります様に(^^)

以上、加トじぃさん、復活おめでとう&お写真ありがとうございました。

シーマンズクラブからのお知らせ

本日の海況

  • 天気:晴れのち曇り
  • 気温:17~23℃
  • 水温:18~20℃
  • 透視度:10~12m
  • 波高:うねり2m

観察された主な生き物

イサキ群れ、クダゴンベ、ヒョウモンウミウシ、ウデフリツノザヤウミウシ、オオモンカエルアンコウyg、ジョーフィッシュ、アオリイカ卵、キホシスズメダイ(産卵)

串本の生きもの

ジョーフィッシュ, オオモンカエルアンコウyg, ウデフリツノザヤウミウシ, クダゴンベyg, ヒョウモンウミウシ

串本のダイビングポイント

備前

生命の息吹

生き物たちの不思議。

こんにちは!海の中の生き物たちを見るのがホントに大好き♡どうも、ヒトミマリです(*^^*)

今日は、ショップさんに便乗して、スタッフだけで、調査であちこち潜ってきました!

まずは、交接シーンのピカチュウ。交接器が丸見え。ガシッて繋げてますね!このあと、2匹が2匹とも、産卵しますよ。そして、ピカチュウはこうして増えていきます。

こちらは背景のすてきな所にいる、コノハガニ。おもしろい形です。

こちらのジョーフィッシュは、 まだ、卵をくわえて日が浅い子。卵はまだ真っ白です☆今年はジョーフィッシュの口内哺育のスタートが早かったようで、こぞってみんなが観察しに行かせてもらうので、ジョーフィッシュは何やらちょっと困惑気味(笑)

こちらの子は、もう発眼している卵をくわえた子。子どもたちが無事に巣立つその日まで、パパがこうして子どもたちをくわえて、お口の中で大事に大事に守ります。どうか、みんな元気に育って、ちゃんと良い所で育って大きくなるんだよ~(*^▽^*) 毎年、産卵、保育の時期になると、心からそう願わずにはいられません。大好きな海の生き物たちの、生命がつながっていくのを、この目で見ることができて、本当に幸せだなぁって感じます!

そして、テングダイと、一緒にいるのは、ツバメウオ。見にくいアヒルの子みたいに、1匹だけ別種が一緒にいますが、「お前、仲間外れ!」と追い出されることも無く、の~んびりと一緒に泳いでます。不思議ですねぇ♪人間だったら、みんなと違っているっていうのは、けっこう致命的で、すぐ「仲間外れ」が生まれる気がするんだけど、水中の生物たちの中では、そういうことは無いのかな?わたし、ちょっと個性的だし、不思議ちゃんとか言われて、よくいじめられてて。だから、仲間外れにされる側の、悲しい気持ちとか寂しい気持ちって、すごくよくわかるんだけど、こうして、いじめられることなく、仲良く平和に暮らしている生き物たちを見ると、なんだかホッとします。私もこのツバメウオみたいになりたかったなぁ。なんて、しみじみ思いつつ。

不思議だなー。ツノダシとハタタテダイとかも、別種でも仲良く泳いでたりする。1匹で泳いでるより、群れでいた方が、敵に襲われにくいって、生き物たちもわかっているんだろうな~。そして、それを知ってか知らずか、わからないけど、受け入れる側も、別種でも、自分たちに害が無ければ、受け入れてくれるんだなー。

ただ、この子たちは自分に似ている、とか、どうやってわかるんだろう?例えば、クマノミとテングダイとか、ハタタテダイとコガネスズメダイとか、全然違う種類の生き物たちが、入り混じって群れていることはないんだよなぁ。なんとなく、どこか、似ている形とか、似ているサイズ感とか、そういうのの中に混じらせてもらって過ごしているんだな。水中には鏡とかも無いのに、自分の色とか柄とか、どうやって知って、似ている生き物の群れの中に入るんだろう?もしかすると、ツバメウオも、自分はテングダイだと本気で思っているかもしれないよね?その辺、ぜひインタビューしてみたいところです。

こうして、2024年のゴールデンウィークが無事に終了しました。お越しいただいた皆さま、本当にありがとうございました。またぜひ、近いうちに遊びにいらしてください♪

さて、明日は海が時化そう。なんとか出港できると良いんですが(>_<)

 

シーマンズクラブからのお知らせ

本日の海況

  • 天気:くもり
  • 気温:19~23℃
  • 水温:20.6℃
  • 透視度:10~13m
  • 波高:0.5~1.0m

観察された主な生き物

クエ、スジアラ、イサキ群れ、バサラカクレエビ、ジョーフィッシュ(抱卵)、ウミテング、ウミスズメ、テングダイ

コガネスズメダイ群れ、ウメイロモドキ群れ、ホウライヒメジ群れ、チョウチョウオ、クマノミ、カザリイソギンチャクエビ、メジナ群れ、アオウミウシ(交接)、テングダイ、ツバメウオ

タカサゴ群れ、クダゴンベ、コガネスズメダイ、キビナゴ群れ、ジョーフィッシュ(抱卵)、コマチコシオリエビ、ウデフリツノザヤウミウシ(交接)、マダライロウミウシ、サガミリュウグウミウシ、ムチカラマツエビ、クマノミ、トゲトサカテッポウエビ、オランウータンクラブ、コノハガニ

串本の生きもの

ジョーフィッシュ, テングダイ, ウデフリツノザヤウミウシ, ツバメウオ, コノハガニ

串本のダイビングポイント

住崎, 備前

外洋も近場も良し。

ピーカン照り!

日焼け対策で、帽子をかぶり、布を顔にまとっていると、「タリバン?」って聞かれます(笑)。やだなぁ、あんな凶悪組織と一緒にしないでよ~と、思わずふくれっ面になっちまいましたYO!(>_<)

まぁ、ホント今日はピーカン照りで、陸上がポカポカあったかすぎでした。ポカポカっていうか、もう、じりじりアツい。ウエットスーツの方も、ちょこっと現れ始めました。水中はまだ冷たい所もあるので、私はドライ一択ですが、こればっかりは人によりますね~!

そんな今日は、テリーさんにお写真をお借りしました!ありがとうございます♪

まずは、外洋、2の根で出会った、キレイな黄色のヘラヤガラ!ワイドレンズに興味があるのか、すっごい寄って来てました!

エキジット間際、アンカー付近のパトロール中に、「おぉっ!?」

でかいヒラメぇぇぇ!! 「これは、都会では売ってないサイズだ!」「いくらするんだろう?」「札束に見える!」って、みんなで盛り上がりました( ´艸`)

近場では、昨日の口内哺育の最新情報を受け、ジョーフィッシュの経過を観察しに行ってみましたが、ありゃりゃ。口内哺育スタートの時期、最速記録のパパは、おうちのメンテナンスに夢中でした…残念。 

これは!!?ピカチュウことウデフリツノザヤウミウシの交接ぅ!!でも、実際には、お写真で見るよりも、サイズ感がちょっとおかしくて、大と小のサイズ感で、なんか、イメージ的に、親子ぐらい差があるというか。例えば、ゾウとウサギというか、チェホンマンと岡村隆史というか、和田アキ子と辻ちゃんというか、うん、なんか、とにかくサイズが全然違っている2匹が交接していて、面白かったです。

ナカソネカニダマシとは、ばっちり目が合いましたね!!キレイに撮れてるぅ☆

そんな感じです♪

テリーさん、素敵なお写真、ありがとうございました。

明日はどんな生き物たちに出会えるかな~♪

 

 

シーマンズクラブからのお知らせ

本日の海況

  • 天気:はれ
  • 気温:15~22℃
  • 水温:18.6~19.8℃
  • 透視度:10~15m
  • 波高:0.0~0.5m

観察された主な生き物

キンギョハナダイ群れ、コガネスズメダイ群れ、ウツボ、オニカサゴ、ヘラヤガラ、キイボキヌハダウミウシ、シラコダイ群れ、イサキ群れ、クダゴンベ、オオフトトゲヒトデ、ヒラメ

ヒメギンポ、イロカエルアンコウyg、イサキ群れ、ウデフリツノザヤウミウシ交接、ジョーフィッシュ、アカホシカクレエビ、オランウータンクラブ、アオウミウシ交接、ヒメオオメアミ

串本の生きもの

ジョーフィッシュ, ウデフリツノザヤウミウシ, ナカソネカニダマシ, ヒラメ, ヘラヤガラ

串本のダイビングポイント

住崎, グラスワールド, 備前, 浅地, 2の根, サメのヒレ

住崎の南北、極めた!

住崎あれこれ。

こんにちは!あつい!!半袖・短パンなう。どうも、ヒトミマリです。

今日は、私がオープンウォーター認定したケンちゃんと、そのお父様と三人で2ダイブ!!ケンちゃん、20本強しか潜ってないのに、めちゃくちゃ上手でビックリ\(◎o◎)/!砂巻き上げたりも一切なし。目ん玉飛び出るかと思いました。これもひとえに、私の指導力が良いから・・・(笑)

今日のリクエストは、イラくんを間近で見て見たい!なので、呼~んでみましょうサザエさん♪ならぬ、イラくん♪最近、コミュニケーション取ってなかったので、呼んでもなかなか来てくれませんでした。また冬季休業明けたら、仲良くしてもらおう。

テンクロスジギンポは、いつもの巣穴から、こんにちは~!ケンちゃんですか~?って出てきてます。

ウミテングは、のそのそ移動中。独特なシルエットです!

そして、深場のクダゴンベももちろん。今日は立ち姿勢。

ウメイロモドキ群れもキレイ☆

そして、なんと、もってるね~!!ケンちゃん!!現れたのは、カスザメ!!お父様の声で振り返ったら、すぐ後ろを泳いでたので、ビックリしました!!ケンちゃん、友達やと思われたんちがう?ケンちゃんに寄って来てたもんね!カスザメに初遭遇した感想「意外と分厚かったな~」。図鑑の写真では、砂地に埋もれているものが多いので、その分厚さを今日は生で見られて良かったね!

ベニキヌヅツミは、ナニコレ?状態で、すっごい近づいて観察しました!擬態上手だよね。

あらゆる生き物に興味津々のケンちゃん。知る人ぞ知る、当店の常連ゲストさん。この春からもう中学生。将来は海洋生物学者とかになれるぐらい、知識が豊富☆

そのケンちゃんが壁にかぶりついて観察してたのがこちら。ピカチュウ。 今日はたくさんウミウシ見られて、特にコガネミノウミウシに感動したそうです。「図鑑で見た通り!まさにこれがミノウミウシ!」って、博士、感動されてました。

他にも、アデウツボや、テングダイ、ホウライヒメジの大群も、住崎のメイン住民たちとはほぼほぼ全員出会ってきた、北側と南側をがっつり回った贅沢な2ダイブでした!!

おとうさん、愛のこもった素敵なお写真をたくさんお貸しいただき、ありがとうございました!

さて。明日から、最終の冬季休業に入ります。4日間、お休みとなります。メールや留守電等にいただいたお問い合わせについては、冬季休業明けにご対応させていただきます。ご理解・ご協力、よろしくお願いいたします。

それでは、またね~(*´▽`*)

 

 

シーマンズクラブからのお知らせ

本日の海況

  • 天気:はれ
  • 気温:14~22℃
  • 水温:17.0℃
  • 透視度:8~10m
  • 波高:0.0m

観察された主な生き物

テングダイ、ウツボ、ウデフリツノザヤウミウシ、クダゴンベ、アデウツボ、イラ、アカツメサンゴヤドカリ、イソコンペイトウガニ、ウメイロモドキ群れ、タカサゴ群れ、ホウライヒメジ群れ、コガネミノウミウシ、ボブサンウミウシ、ミツイラメリウミウシ、イボイソバナガニ、ムチカラマツエビ、ムラサキウミコチョウ、ヒロウミウシ、マルタマオウギガニ、ウミテング、アカゲカムリ、カスザメ、クエ、テンクロスジギンポ、クジャクケヤリ、マンジュウヒトデ、ミギマキ

 

串本の生きもの

クダゴンベ, ウデフリツノザヤウミウシ, ウミテング, カスザメ, イラ, テンクロスジギンポ, ウメイロモドキ, ベニキヌヅツミ

串本のダイビングポイント

住崎, 備前, サメのヒレ

水中にも春がやってきましたよ!

新年度!2024年度の目標は、野菜をたくさん食べる!!どうも、ヒトミマリです、こんにちは(*^^*)

ご入園、ご入学、また新社会人の方々、おめでとうございます!!新しい季節、希望いっぱい、良いご縁が広がっていきますように☆\(^o^)/☆

さて、今日は、冬季休業あけて、ちょい久々の海でしたが、なんと!エントリーしてすぐ「ありゃまぁ!」グリーンだよ!!水中のカラーが、春の訪れを知らせてました。緑色、かつ透視度も1~3mくらい☆良いところは5mくらい!暗い!!(笑)のなか、三本潜ってきました!いやー、きちゃいましたね!本格的な「春濁り」。

生き物たちは、低水温と濁り海水の中、じっとしている子もいれば、それらに関係なく活発な子も。

まずは、テンロクケボリタカラガイ。トラ柄の会。あ、間違えた。貝(笑)

ピカチュウは子どもサイズ。まるっこくてカワイイ♪このまわりに、スマートなローングピカチュウや、特大サイズのでかピカチュウも、たくさんいました!ピカチュウの楽園、パラダイスです!

こちらは、ナカソネカニダマシ。色がキレイでしょ?色合いだけで見ると、イソコンペイトウガニとも似てます。あと、住んでる環境も同じ、トゲトサカっていう生え物です。でも、岩崎さんによると、同じ環境にいたら、ナカソネカニダマシが一番弱く、イソコンペイトウガニが次に。そして最後まで生き残るのはトゲトサカテッポウエビだそうです。テッポウ持ってるから、やっぱ強いんだなー!

こちらは、最近新たなマイブーム、カザリサンゴヤドカリ。美しい背景です☆

そして。もいっちょ。美しい背景にかくれてたのは、なんと、サビウツボ。茶色い地味めなお顔に、この目!白目に黒点がポチっと。かわいい目ですよね(^O^)

キャラメルウミウシは、すっごい小さかったです!小指の爪ぐらいかな。色がたしかに、キャラメルっぽいね!食いしん坊の私からすると、チョコレートウミウシもいたらおもしろいのにな、と( *´艸`)

今日は、KOBAYASHIさんご夫妻にお写真をお借りしました。素敵なお写真、ありがとうございました(*^^*) 明日もよろしくお願いしま~す!!

あと、シーマンズクラブに侵入社員が入りました!あ、また感じが違う。漢字。新入社員!!上田しょうや君です!後日、スタッフ紹介ページに、掲載させていただきます☆ピチピチのハタチだそうです☆めっちゃ輝いて見えるZE☆★☆みなさま、どうぞ、よろしくお願いいたしまーす!!

それでは、またね!

 

シーマンズクラブからのお知らせ

本日の海況

  • 天気:はれ のち くもり
  • 気温:14~19℃
  • 水温:17.0℃
  • 透視度:1~5m
  • 波高:0.5m

観察された主な生き物

ウデフリツノザヤウミウシ、サビウツボ、カザリサンゴヤドカリ、ハナミノカサゴ、ムラサキアミメウミウシ、ヌノサラシ、スミゾメミノウミウシ、ワモンダコ、アカホシカクレエビ、イソギンチャクモエビ、ナカソネカニダマシ、オキゴンベyg、ヒメホウキムシ、ニジハタ、ニジギンポ

イボイソバナガニ、クダゴンベyg、キャラメルイロウミウシ、センテンイロウミウシ、ニシキウミウシ、クジャクケヤリ、ムチカラマツエビ

ウツボ、クダゴンベyg、マダライロウミウシ、オオモンカエルアンコウyg、トラフケボリタカラガイ、ジョーフィッシュ、アカホシカクレエビ、ウデフリツノザヤウミウシ、ミツイラメリウミウシ、ニシキウミウシ

串本の生きもの

ウデフリツノザヤウミウシ, ナカソネカニダマシ, サビウツボ, キャラメルウミウシ, テンロクケボリタカラガイ, カザリサンゴヤドカリ

串本のダイビングポイント

住崎, グラスワールド, 備前