串本のダイビングポイント / サメのヒレ

春だよ〜〜

海の季節も進み春らしくなってきました。

冬期休業が明け、本日よりダイビング再開です(^^)
今日は、生憎の雨模様でしたが、海の中は静か。

季節の移り変わりとともに、生き物たちの動きも変わってきた気がします。
魚影も濃くなっているのですが・・・春の海ということで写真はなかなか難しい(^^;)

この時期はやっぱりマクロ生物中心になってきますね〜〜。

今日は長期休み明けということで各種生き物の安否確認に。
最初はカエルアンコウシリーズ。

先日ゲストさんが見つけてくれたオオモンカエルアンコウyg。
場所は少し変わっていましたが、まだ近くにいてくれました(^^)

そして、大人も健在。

ちゃんと背景に擬態していますね〜〜!!!
まだ2匹しか確認していないので、他の個体も気になりますね〜〜。

カエルアンコウのように擬態している生き物もたくさん。
この写真に生き物が隠れているのわかりますか??

次はこちら。

これは写真に撮るとわかりやすいですね〜〜(^^)
実際に海で見ると見事に擬態しています。

その他ウミウシも様々いました。
安否確認ができたウミウシから。

真っ白の体にオレンジの触覚。
卯年にぴったりのウミウシです。同じ場所に長いこといてくれてます。

最後は、あまり見ないガヒミノウミウシ。

サメのヒレでは、ウミウシの種類も結構多そう。
これから地形もどんどん分かってきたら、ウミウシの宝庫みたいな岩が見つかるかな??

さて、明日は、ウミウシサーチチームのガイド。
来週は海外の方がお越しのため、ウミウシサーチはお休みとなるので、
明日が今季最後のウミウシサーチとなります。

明日、最後ウミウシ探しやり切るぞ〜〜〜!!!

シーマンズクラブからのお知らせ

本日の海況

  • 天気:雨
  • 気温:14〜17℃
  • 水温:16〜17℃
  • 透視度:8〜10m
  • 波高:1.0m

観察された主な生き物

クジャクケヤリ、サガミアメフラシyg、ドチザメ、サザナミヤッコ、オルトマンワラエビ、タカサゴの群れ、キホシスズメダイの群れ、ムラサキウミコチョウ

スジアラ、ヒラミルミドリガイyg、オオモンカエルアンコウyg、シロウサギウミウシ、ウデフリツノザヤウミウシ、クエ、コガネミノウミウシ、テングダイ、タテジマキンチャクダイyg、クロヘリアメフラシyg、

テングダイ、コガネミノウミウシ、クダゴンベ、オオモンカエルアンコウ、ボブサンウミウシ、モクズショイ、ミナミヒョウモンウミウシ、キカモヨウウミウシ、ワニゴチ、ホウライヒメジの群れ

串本の生きもの

オオモンカエルアンコウyg, オオモンカエルアンコウ, ミナミヒョウモンウミウシ, モクズショイ, シロウサギウミウシ, ガヒミノウミウシ

串本のダイビングポイント

住崎, 備前, サメのヒレ

ナカソネカニダマシ

コンディション良好です。

今日は1日曇りがちなお天気でしたが、海の方は穏やかそのもの。海中もこの季節としては良く見えている方で、水温も18℃ほどでとても快適に遊べました。というわけで話題の新ポイント「サメのヒレ」からスタートして、2名のゲストとたっぷり3ダイブしてきました~(^^)

まずは地形豪快「サメのヒレ」から、巨石下の空洞からの1カット。

本日大発生していたサルパ(ホヤの群体)。すごい数でした。

こちらは長く住み着いているクダゴンベと同居人オルトマンワラエビ。

テヅルモヅルカクレエビは越冬した個体が多いのかよく見かけます。

ひっそりと子育てシーズン真っ盛りのハチジョウタツのオス。

最後はナカソネカニダマシ。白と紫の体色がキレイですね~。

以上、本日の写真はワッキーさんにお借りした6点でした~。
どうもありがとうございました(^^)

シーマンズクラブからのお知らせ

本日の海況

  • 天気:曇り
  • 気温:14~18℃
  • 水温:18℃
  • 透視度:8~10m
  • 波高:1m

観察された主な生き物

イロカエルアンコウ、サザナミヤッコ、タカサゴ群れ、ハマフエフキ群れ、ヒオドシユビウミウシ、クロヘリアメフラシyg、ミチヨミノウミウシ、イボヤギ群生、イソバナガニ、ヘラヤガラ

マツカサウオyg、オオモンカエルアンコウ×3、イボイソバナガニ、クダゴンベ、オオモンカエルアンコウyg、マツバスズメダイ群れ、ナカソネカニダマシ、ウミウシカクレエビ&ミカドウミウシ、ホウライヒメジ群れ、テヅルモヅルカクレエビ、

イロカエルアンコウyg、カイメンガニ、テングダイ、コケギンポ、サルパ群体、ハチジョウタツ(抱卵)、サガミアメフラシyg、マルタマオウギガニyg

串本の生きもの

クダゴンベ, オルトマンワラエビ, ナカソネカニダマシ, テヅルモヅルカクレエビ, ハチジョウタツ(抱卵), サザナミヤッコ, サルパ

串本のダイビングポイント

住崎, 備前, サメのヒレ

新ポイントオープン!

「サメのヒレ」本日より運用開始!

今日は1日中穏やかな東風で、海も良い凪ぎのダイビング日和でした(^^)
ほとんど無風で最高の静けさとくれば、朝イチは外洋へトライ!

2の根では外洋マクロネタの定番、キンチャクガニや、

珍しいウルマカエルアンコウygにも遭遇しました(^^)

2本目は調査がてら今日から運用の新ポイント「サメのヒレ」へ!! 今日は春濁りの潮で視界はイマイチでしたが、イボヤギの群生や、イロカエルアンコウ、オオモンカエルアンコウなど、早速あれこれ見つかっています(^^)
大きく立ち上がる根と巨石が並ぶ豪快な地形が良い感じのポイントなので、これから夏に向けて、小魚や回遊魚がやってきそうな雰囲気でした! 今後も調査を続けるべく、ちょくちょく行ってみます!!!(^-^ゞ

そして最終便は住崎で、のんびり遊んできました。

今期とても多くなりそうなアカゲカムリや、

こちらも越冬個体が多いオキナワベニハゼ、

幼魚時代からそのまま居ついているクダゴンベなどなど。

そんな感じで相変わらずネタが豊富な住崎でした~(^^)

3月後半から春らしい潮色が続いていますが、どのポイントも生き物たちは活発になってきたので、4月後半に向けて水温上昇と産卵行動の始まりに期待が持てそうです(^^)

以上、本日の写真は川口さんにお借りしたTG6マクロ6点でした!!
どうもありがとうございました~!!!

シーマンズクラブからのお知らせ

本日の海況

  • 天気:晴れ
  • 気温:12~19℃
  • 水温:17~18℃
  • 透視度:7~10m
  • 波高:1m

観察された主な生き物

クダゴンベ、スジハナダイ、カグヤヒメウミウシ、ガラスハゼ(卵)、ウデフリツノザヤウミウシ、アヤトリカクレエビ、キンギョハナダイ&ウメイロモドキyg群れ、ウルマカエルアンコウyg、キンチャクガニ

イロカエルアンコウ、オオモンカエルアンコウ×2、サザナミヤッコ、ハリセンボン、センテンイロウミウシ、クロヘリアメフラシyg&アヤニシキ、イボヤギ群生、イソバナガニ、ミカドウミウシ、トゲトサカテッポウエビ

テングチョウチョウウオ、マツカサウオyg、オキナワベニハゼ、アカゲカムリ、キミシグレカクレエビ、ホタテツノハゼ、チンアナゴ、クダゴンベ、イサキ群れ、オオモンカエルアンコウ、ヘラヤガラyg、オオモンカエルアンコウyg、コケギンポ

串本の生きもの

キンチャクガニ, クダゴンベ, アカゲカムリ, ウルマカエルアンコウyg, オキナワベニハゼ

串本のダイビングポイント

住崎, 2の根, サメのヒレ