串本のダイビングポイント / サメのヒレ

湾の外は別世界でした!

台風のウネリ?すごかったです!

冷たいお茶を飲んでも飲んでも、体の中が熱いのを感じる。熱中症に皆さまも気を付けてくださいね!どうもこんにちは、ヒトミマリです(*´ω`*)

今日はサメのヒレからのスタートでした。ものすごいうねりで、岩に掴まってないときは、2~3mくらい揺られるほどの大うねりがちょくちょく来て、じっくりとお写真を撮ってもらえなかったのが残念ですが、透視度はとてもよく、ツムブリの群れやキビナゴの大群に囲まれ、終始フワフワと漂うのを楽しんでいただいたワンダイブとなりました。

午後は湾の中のポイントへ行ったのですが、朝の湾の外のポイントとは打って変わって、とても静かに感じました。が、それでもやはり水中は場所によってはうねりが入っていて、じっくりお写真を撮るのは難しい1日となりました。

さて、そんな中、格闘してお写真を撮っていただいたので、早速ご紹介したいと思います。

イシヨウジ、おとぼけ顔がかわいい子です。

ジョーフィッシュも、穴の中からそーっと外を見てます。今日はうねってるなーと、思っているかもしれませんね! 

最後は、ミツボシクロスズメダイの幼魚。体長1センチ。隣に写っているスズメダイの幼魚よりも断然小さいのが伝わると思います。幼魚は、かわいいですね!

今日は、YOSHIさまにお写真をお借りしました!YOSHIさん、うねっていて落ち着かないなか、お写真撮っていただき、ありがとうございました。

明日はうねり、どうなっているかな~?マシになっていると良いですが!

では、また!!

 

シーマンズクラブからのお知らせ

本日の海況

  • 天気:はれ
  • 気温:30℃
  • 水温:29~29℃
  • 透視度:15m
  • 波高:1.0~1.5m

観察された主な生き物

セボシウミタケハゼ、アカスジウミタケハゼ、ジョーフィッシュ、ワモンダコ、クマノミ、ソメワケヤッコYg、ヨコシマクロダイYg、キビナゴ群れ、イサキ群れ、ツムブリ群れ、ニラミギンポ、アザハタ、キンメモドキ群れ、ミツボシクロスズメダイYg

キビナゴ大群、ツムブリ群れ、キホシスズメダイ群れ、ベニサンゴガニ、キンギョハナダイ群れ、ヤドカリ

串本の生きもの

ジョーフィッシュ, イシヨウジ, ミツボシクロスズメダイ

串本のダイビングポイント

サメのヒレ, 住崎南

3連休の中日、たくさんの方に遊びに来ていただきました!

夏らしい感じです♪

イラモにやられて、指がまた、とんでもない程パンパンです。大変((+_+))どうも、ヒトミマリです。皆さん、絶対に、グローブして下さいね!!さて、そのイラモとは、固着性のクラゲで、強烈な刺胞毒。去年の夏にも足首をやられて、足首が太ももくらいに腫れあがり、そのあと水膨れになり、そしてジュクジュクになって、数か月ずっと大変な思いをしたのに、今年もまたやられちゃいました。不注意を深く反省・・・私も昔はこんなに大変なことにならなかったのに、年々、クラゲアレルギーがひどくなります。アナフィラキシーショックに注意しないとな。くれぐれも、重ね重ね、みなさん、グローブして肌を守って下さいね!(*^^*)

話を戻しまして。今日はシマシマこと、島野のガイドで潜られた、「チーム・ベテランポンコツ(自称)」の皆さまの中から、巨匠、NORIさんにお写真をお借りしました!

まずは、ガラスハゼ!

なんか、似てるけど違う種類、アカスジウミタケハゼ。

ネジリンボウ、かわいー!

マツバギンポ、穴からヒョコっと顔出してるのがかわいいです。 

そして、最後は、NORIさんといえば、やっぱり黒抜き!!キレイですね!!NORIさんらしい、漆黒の背景。反して、白い、ムチカラマツに擬態するムチカラマツエビが、とても美しい一枚です!

昨日に続き、素敵なお写真をお貸しくださり、NORIさん、ありがとうございました!!

3連休2日目、今日も安全に皆さまに楽しんでいただけて良かったです!明日もよろしくお願いします!!いやぁ、夏らしくて良いね!!お客様がいっぱいで、スタッフもフルキャスト勢ぞろい、バタバタしているけど、やっぱり、海が大好きなスタッフばかりなので、みんな、イキイキとしています☆

それでは、連休、かけぬけまーす!!バイバイ\(^o^)/

 

 

シーマンズクラブからのお知らせ

本日の海況

  • 天気:はれ
  • 気温:30℃
  • 水温:25.8~27.6℃
  • 透視度:10~15m
  • 波高:0.5m

 

串本の生きもの

ガラスハゼ, ネジリンボウ, ムチカラマツエビ, マツバギンポ, アカスジウミタケハゼ

串本のダイビングポイント

グラスワールド, 備前, サメのヒレ

サメのヒレ

潮色良好! 青くて爽快~ ♪

今日は東風がやや吹きましたが、湾内は超ベタ凪ぎでコンディションも変わらず良好でした。潮岬の少し外側に位置する「サメのヒレ」では、透視度も最高! 温度は水底で26℃、中層から表層の広い範囲で28℃と快適でした~(^^)d このまま安定して欲しいですね~!!

さて、そんな本日の写真はIZUMIさんにお借りした「サメのヒレ」マクロ5点です。

ウミウシの多いサメのヒレから、まずはヒョウモンウミウシ。

お次は一か所に集まるムラサキウミコチョウ。

名物の大岩トンネル内では抱卵中のオルトマンワラエビや、

ダイバーのエアーが天井に溜まって出来た鏡面に映るアオウミウシ、

大岩の外ではこちらも子育て中のニラミギンポなどなど、

ワイド系ではキビナゴの群れと、それを狙うソウダガツオや若いツムブリの群れ、ツバメウオも現れて盛りだくさんで楽しい1本でした。

以上、IZUMIさん、お写真どうもありがとうございました。

そして大潮に入った昨夜はサンゴ産卵狙いのナイトに行ってきましたが、海中公園船着き場のサンゴの結果は残念ながら不発。。。お隣の田子ビーチではまとまった放卵があった様です(いいなぁ~) 船着き場のサンゴも兆候は少し出ていたので、今日か明日、どーんと放卵するかもしれません。
今夜はゲストはいないので、調査がてらスタッフで行ってきまーす(^^)ゞ

ではまた明日、報告しますね~!

シーマンズクラブからのお知らせ

本日の海況

  • 天気:晴れ
  • 気温:25~30℃
  • 水温:25~28℃
  • 透視度:12~15m
  • 波高:1m

観察された主な生き物

チンアナゴ、ホタテツノハゼ、ヒレナガネジリンボウ、ヤシャハゼ、ヤシャハゼyg、アオブダイ(産卵行動)、ハチジョウタツ、クマノミ、キンギョハナダイ群れ、アオウミウシ

キビナゴ群れ、ソウダガツオ群れ、ツムブリ、ツバメウオ、イサキ群れ、オルトマンワラエビ、アオウミウシ、ムラサキウミコチョウ、ヒョウモンウミウシ、クラカトアウミウシ、ニラミギンポ、キツネベラyg

串本の生きもの

ニラミギンポ, オルトマンワラエビ, ヒョウモンウミウシ, ムラサキウミコチョウ, アオウミウシ

串本のダイビングポイント

備前, サメのヒレ

どこにいても、何をしていても

あちこちに色々なお魚!

寝る時は、抱き枕がないと落ち着かない!どうも、ヒトミマリです(*´ω`*)

昨日から様々なトラブルに見舞われ、今朝はなぜかカメラが起動せず、あえなく午後の1本分しか写真が撮れなかった、三重一号さんからお写真をお借りしました。機械トラブル、イヤですねぇ。でも無事に2本目はお写真撮っていただけて良かったです!

まずは、私の好きな、イシヨウジ♪この、目と吻(口)が好き(*^^*) かわいいー!

オオモンカエルアンコウ、濃ーいオレンジ色でした!!

こちらは、どれ??と言われそうですが、お写真ちょうど中央くらいに写っている、ムスメウシノシタ。泳ぎ方が独特、ヒラヒラしててユニークなんです。

こちらはニラミギンポの威嚇!お写真の右端に写っているのが、私の指先(軍手してるので黒い)。それを近づけると、ニラミギンポが威嚇して口を開けます。怒ったら噛むことも…!

もう、どのポイントへ行っても、お魚たちの数が多く、あちこちで求愛や産卵や、子育て(卵育て)してたりして、とっても楽しいです!幼魚も増えていて、ちびっ子たちがすごくかわいいです♡

そんな感じで、三重一号さん、素敵なお写真、ありがとうございました(*^^*) 次回はトラブルなく、快適に全ダイブ楽しんでいただけますように!☆

さて、お天気が良いのも明日まで?木曜日からはお天気が下り坂のようです。でも、東風なので、問題なし!!水中は、にぎやかで楽しいですよ!

ではでは、また\(^o^)/

 

シーマンズクラブからのお知らせ

 

本日の海況

  • 天気:はれ
  • 気温:26~31℃
  • 水温:25.8~26.4℃
  • 透視度:10~15m
  • 波高:0.0m

観察された主な生き物

クマノミペア&卵、ミツボシクロスズメダイYg、オオモンカエルアンコウYg、マガキガイ、イシヨウジ、オトヒメエビ、マアジYg、キンセンイシモチ、アザハタ、カモハラギンポ、ニラミギンポ、コケギンポ、ソラスズメダイYg、アカエイ

キビナゴ群れ、ツムブリ群れ、ニラミギンポ、アオウミウシ、オルトマンワラエビ、ヒオドシユビウミウシ、コバルトツツボヤ、クジャクケヤリ、ニザダイ群れ、キホシスズメダイ群れ、キンギョハナダイ群れ、イソコンペイトウガニ、コマチコシオリエビ、ヒシガニ

串本の生きもの

オオモンカエルアンコウ, ニラミギンポ, イシヨウジ, ムスメウシノシタ

串本のダイビングポイント

サメのヒレ, 住崎南

夏がもう、始まってますよ!!

たくさんの方にお会いできて嬉しいです!

最近、おにぎり作るのが好き。あと、まげわっぱ弁当箱って冷蔵庫に入れても大丈夫っていうのを知って、前夜の内にお弁当作っとくのが好き。まげわっぱ弁当箱、大好き♡何を入れても、とても美味しく感じます。うふ♡どうも、食いしん坊ヒトミマリです。

今日は、色々な方にお会いできて嬉しかったです!お久しぶりのあの方も、いつものあの方も、本当にたくさんの方がいらしてくださって、夏が来てるなぁ!って実感します。まりチームも入れ替わり立ち代わり、たくさんの方のガイドをさせていただけて楽しかったです。

今日はまず、ハナゴンべ!!なんと言っても、この美しい子!!すごくキレイです☆

ジョーフィッシュも、機嫌よくキョロキョロしてました♪

ゴンズイの子どもたちは、群れでウロウロと。小さくてかわいいなぁ。なんか、崖の上のポニョに出てきそうなお顔!

イソコンペイトウガニは、コンペイトウみたいでかわいい。お菓子のようなカニ。色合いもとても美しいです。

キビナゴの群れにも出会えました!回遊魚も来たらいいのにな~!

たかさん、素敵なお写真、ありがとうございました!!

明日もお天気よさそうです!黒潮がまた寄って来てくれるといいなぁ。

ではでは、また(*^^*)♪

 

シーマンズクラブからのお知らせ

 

本日の海況

  • 天気:はれ
  • 気温:22~30℃
  • 水温:22~26℃ ウエットスーツで良いが、フードベストなど、防寒対策を。
  • 透視度:8~12m
  • 波高:1.0m

観察された主な生き物

ハナゴンべ、ゴンズイYg、ツマグロハタンポ群れ、イサキ群れ、アマミスズメダイYg、カノコイセエビ、クエ

ホウライヒメジ群れ、イソコンペイトウガニ、クマノミペアと卵、イソバナガニ、オトヒメエビ抱卵、アザハタ、キンセンイシモチ、タテジマキンチャクダイYg

アカホシカクレエビ抱卵、カザリイソギンチャクエビ、キビナゴ群れ、オルトマンワラエビ、マツカサウオ、ジョーフィッシュ、アオリイカ卵

コガネオニヤドカリ、ヒレナガカンパチ、メジナ群れ、タカサゴ群れ、マツバギンポ、コガシラベラ産卵、アンボイナガイ、クリイロサンゴヤドカリ

イソマグロ、アオウミガメ、ゴイシウミヘビ、アオスジテンジクダイ口内保育、ナガサキスズメダイ群れ、カゴカキダイ群れ

オルトマンワラエビ、イシガキフグ、ヤッコエイ、マツバギンポ、アオウミガメ、タカサゴ群れ

串本の生きもの

ジョーフィッシュ, イソコンペイトウガニ, キビナゴ, ゴンズイ, ヒメゴンベ

串本のダイビングポイント

住崎, グラスワールド, 備前, 浅地, イスズミ礁, サメのヒレ

よく行く住崎・備前・グラス、じゃない所に、行ってみた。

いつもの所じゃない所。

最近、サンリオのシナモロールが好きすぎて、普段飲まないのに、パッケージがシナモロールでかわいかったので、「カルピス」をパケ買いしてしまいました!大人だから良いよね(笑)。どうも、ヒトミマリです(*´ω`*)

今日はお写真をYOSHIさんからお借りしました。マンツーマンだったので、のんびりじっくりとフォトダイブです。

まずは、色がキレイな紅白柄、ベニホンヤドカリ。グリーンの目がアクセントになっていてかわいいです♡

ベニサンゴガニは、2匹いるところがありました。お写真にも、中央右側に写り込む同居人・・・!(笑)

マルタマオウギガニは、隠れていたのを見つけちゃいました。まん丸なかわいこちゃんです。

コンシボリガイ。いつもウミウシ類の目をしていないので、初めて発見&ご紹介した気がする。レモンの皮と粒々がついた透明のゼリーみたいでした。 

リーゼントヘアでない、普段よく見ているコケギンポじゃない、コケギンポ。トウシマコケギンポくん。町内のバブルリングダイバーズさんのカンナ君が教えてくれました(*’▽’) 近くにも、たくさんギンポのいる穴があり、どの子を撮ろうか悩みます♪カンナ君、教えてくれてありがとう!!

午後は、一回はぜひ行って撮っておいてもらわなきゃ☆イスズミ礁のハナゴンべ!!!随分と人慣れしてきて、寄らせてくれるようになってきました。かわいいー!思わず何度も声が漏れてしまう・・・♡

オキナワベニハゼが穴からこちらを見ているシーンにも遭遇。敵が入り込めないほどの小さな、良いお家です。

そんな感じです♪

YOSHIさん、素敵なお写真、ありがとうございました!

昨日から噂には聞いていましたが、水温が急降下、水底21℃。朝、それを聞き、慌ててドライスーツに着替えようとすると、マイドライのブーツ部分に大量に水がたまっている(雨水が入った?)!ビチャッ!!ガーン!!で、急いでレンタルのドライを借りて着替え、1本潜ったら、上がった後、ブーツ内がすごい水たまりに。首のシールがきちんとできていなかったという、初心者みたいなミス。結局、午後はウエットスーツにしました!なんやかんや言って、結局、ウエットスーツでいけました(笑)。あとで、マイドライとレンタルのスーツをよく洗って、よく中を乾かして、スーツのファスナーに蝋を塗って、バルブもしっかりと洗って、きちんとメンテナンスしてから衣替えしなきゃ。あぁあ、しっかりしなきゃあ~!!!((+_+))苦笑

それでは、また!バイバイ\(^o^)/

 

 

シーマンズクラブからのお知らせ

 

本日の海況

  • 天気:くもり
  • 気温:24~27℃
  • 水温:21~24℃
  • 透視度:10~13m
  • 波高:0.5m

観察された主な生き物

オルトマンワラエビ、ベニサンゴガニ、アカツメサンゴヤドカリ、コマチガニ、コンシボリガイ、ムラサキウミコチョウ、ベニサンゴガニ、スジアラ、イソギンポ、トウシマコケギンポ、コバルトツツボヤ、

コマチコシオリエビ、オキナワベニハゼ、キホシスズメダイ卵守り中、カゴカキダイ、アマミスズメダイYg、キホシスズメダイYg、ケヤリムシ

串本の生きもの

ハナゴンベ, マルタマオウギガニ, オキナワベニハゼ, コンシボリガイ, ベニサンゴガニ, トウシマコケギンポ, ベニホンヤドカリ

串本のダイビングポイント

イスズミ礁, サメのヒレ

イカなどの、卵情報!

産卵フィーバーはじまる!?

くろしおが再接岸と巷では騒がれておりますが、実は私、ダイビングを始めて約10年、ダイバーになった時にはすでに黒潮は離岸していたので、「くろしお」というものを実際には知らずにインストラクターになったわけですが。今日!ついに!これか!というものを少し経験することが出来ました!まず、水温が高く、そして、まぁまぁの流れ、それから、海の中が全体的に青く、遠くまで見渡せる感じ。これが、くろしおというやつか~!と、なんだか新鮮でした!あ、どうも、ヒトミマリです(*´▽`*)

今日はまず、皆さんお待ちかねの、アオリイカの産卵情報!!外洋は2の根の深場、水深28mで、もっさりと産み付けられた白いツヤツヤ卵を発見!!アオリイカの姿はどこにも見当たらなかったものの、もしかしたらまたここへ産みに来るかもしれないですね~!今後も要チェックです!ご覧になりたい方は、水深が深いので、エンリッチタンクをご利用くださいね♪

ガラスハゼの卵も、バッチリ観察できました!銀色の、目がキラキラしているのが見えてますね!!向かって左側の透明の粒々は、既にハッチアウトした後の、空の卵!昨夜にでも旅立ったのかな?こんな、今にもハッチアウトしそうな子と、空の卵を両方見られるなんて、ラッキーだな♪実際には極小卵なので、肉眼では全く見えません。TGシリーズの顕微鏡モード、素晴らしいです!!\(^o^)/ 

スケロクウミタケハゼ!ご自身で見つけて撮っていてくださったみたいですね!キレイな子☆

コバルトツツボヤはニコニコ顔で、密集して生えている所がありました!かわいい~!

かわいいと言えば、この子のつぶらな目。とってもかわいい、モヨウモンガラドオシ。今は、ゴイシウミヘビと同種では?とも言われているらしいです。私的には、どっちでも良いけど、なんか、かわいい目に、いつもキュンとします♡

そして、最後は、ヒョウモンウミウシに踏みつけられている、ボブサンウミウシ。なんで踏みつけられることになったのか??ボブサンは、それで良いのか?!どんくさい?逃げないボブサンの寛容さに拍手!そして、ヒョウモンウミウシのおしりがちょっと憎たらしくも見えます(笑)

そんな感じで、今日の串本は、青くて、温かくて、どこまでも見えてキレイで、そしてけっこう流れている1日でした。明日は浅地まで行っちゃうらしい・・・流れはホドホドだと良いんですが・・・わくわく6割、ドキドキ心配4割・・・けっこうビビりなマリです(^^;

今日のお写真は、ポチさんからお借りしました!素敵なお写真、ありがとうございました(*^-^*)

ではでは、また!ばいばーい☆

 

シーマンズクラブからのお知らせ

 

本日の海況

  • 天気:はれ
  • 気温:19~27℃
  • 水温:20.4~22.4℃
  • 透視度:10~20m
  • 波高:0.0m チョー凪!!!

観察された主な生き物

イボベッコウタマガイ、サクラミノウミウシ、カンランウミウシ、イサキ群れ、ケラマハナダイ、スジハナダイ、クダゴンベ、アカマツカサ、オオアカヒトデ、カイカムリ、ビシャモンエビ、キンギョハナダイ

キリンミノカサゴ、コバルトツツボヤ、ヒオドシユビウミウシ、コマチコシオリエビ、イソコンペイトウガニ、オルトマンワラエビ、コノハガニ、イガグリウミウシ

ガラスハゼと卵、クジャクケヤリ、ウツボ、テヌウニシキウミウシ、クマノミと卵、テングダイ、クダゴンベ、ムチカラマツエビ、ボブサンウミウシ、マダライロウミウシ

串本の生きもの

ガラスハゼ, アオリイカ, ボブサンウミウシ, マダライロウミウシ, スケロクウミタケハゼ, コバルトツツボヤ, モヨウモンガラドオシ

串本のダイビングポイント

住崎, 2の根, サメのヒレ

クマノミの産卵

産卵スイッチ入りました。

今日はとても穏やかで一日中ベタ凪ぎのダイビング日和でした(^^)d
良い潮も継続していて、水中は視界10~12m、温度も22℃を超え、快適度がぐんぐんアップしています。
そして生き物たちの産卵スイッチが一気にONになった様です。スズメダイたちは大急ぎの巣作り開始。クマノミもあちこちで産卵が始まっています。

今日はTG6を携行して住崎&備前エリアの調査ダイブに行ってきました。

備前のジョーフィッシュは2回目の卵がハッチアウト寸前に。

銀卵、今週末まで咥えといて欲しいなぁ~。

アデウツボも水温上がって元気です。下あごのケガもほぼ完治。

そしてクマノミが一気に産卵モードになりました。

1ダイブ中に産卵中のペアを2ペア目撃しました。

黒潮の気まぐれで水温が一気に2~3℃上昇して、ナガサキスズメダイの巣作りも急ピッチで進行中。すでに始まっているテンジクダイ系の口内抱卵も多くなってきました。いよいよ本格的な卵シーズン突入です~(^^)

ただアオリイカの集団産卵は未だ目撃されず、どこかでひっそり大産卵してるんでしょうかね~(((^^; お隣の三重県側では今大産卵中らしいのですが、今年はどうなっているんでしょう?

さて、この週末は梅雨の空模様になりそうですが、海は比較的穏やかになりそうです(^^)

シーマンズクラブからのお知らせ

本日の海況

  • 天気:晴れ
  • 気温:18~28℃
  • 水温:22~23℃
  • 透視度:10~12m
  • 波高:0~1m

観察された主な生き物

メリベウミウし、ニザダイ群れ、アポウミガメ、ヒオドシユビウミウシ、ヒブサミノウミウシ、オキナワベニハゼ

カイカムリSP、アデウツボyg、ジョーフィッシュ(口内抱卵)、ホウライヒメジ群れ、ボブサンウミウシ、ヒョウモンウミウシ、クマノミ(産卵)、モンハナシャコ、クジャクケヤリ

串本の生きもの

ジョーフィッシュ(口内抱卵), アデウツボyg, クマノミ(産卵)

串本のダイビングポイント

住崎, サメのヒレ

東風

東風は良いんだよ、西風が苦手なんだよ、串本は。

蚊が、さっきから私のオデコばっかり狙ってくる。腹立つなぁ!!どうも、ヒトミマリです(*´▽`*)

今朝はエントリーしてみると「透視度が良くなってる~!」と、ルンルンになりました。最近は透視度3mくらいの日もあったり、平均しても5mくらいの日が多かったので、今日は久しぶりに8~10mくらい見えて嬉しかったです。全体的に白っぽかったですが、それでも良く見えている方だったので、週末を前に透視度が改善して、けっこうホッとしています。

そんな今日は奥山さまご夫妻にお写真をお借りしました!贅沢にもお2人ともからお写真をお借りしました!さっそくいきましょう!

まずはカゴカキダイの群れ!とっても数が増えてきました☆見ごたえがあります!

イシダタミヤドカリ、大きかったです!

ヒメイソギンチャクエビ、こちらは、ご想像通り、小さかったです(笑)

お次は、ちょっと珍しい、巨大ホラガイがオオアカヒトデを捕食しているシーン。ヒトデが食いちぎられて、5本の脚が、木っ端微塵でした。わお!!

アカホシカクレエビは抱卵中。おなかと頭の後ろに小さな小さな粒々の卵がたっぷりと入っています。

ヒメオオメアミは、極小サイズ。米粒くらいのが、フワフワしています(*‘∀‘) 目がオレンジ色にキレイに光って写ってます!まるで、小さな 宇宙人のような生き物です。

こちらは、ありゃりゃ!!どでかい珍生物、ゾウアメフラシ。よくある、枕のサイズ感だと思います(笑)。

そして、頭のすぐ上を泳いでいった、アオウミガメ。かわいい~♡

それから、よくお問い合わせを頂く、アオリイカの産卵については、気配全く無しといったところです。産卵床自体は、今、こんな感じです、切り倒して入れた木束(産卵床)の、葉がほぼ無くなってます。木枝はまだしっかりしていますが、あまりにもスカスカなので、イカ、来るんか??とちょっと思いました(笑)。産み付けられた卵も見かけないし、最近は透視度が悪かったから見えていなかっただけかもしれないけど、イカも見かけず。一体、今年の産卵はいつなのだろう・・・

そんなわけで、奥山さまご夫妻、素敵なお写真をたくさん、どうもありがとうございました(*^_^*)♡

さて、週末になると、西風に変わるこの法則、なぜなんだぁー!!!(困)天気図が、日本列島の真上に、立派なバームクーヘンを描いています。やめてほしいですねぇ。今のところ、出港予定にはしていますが、海を見ながら安全第一で行きましょう。

ではでは!

 

シーマンズクラブからのお知らせ

 

本日の海況

  • 天気:くもり のち 雨
  • 気温:17~23℃
  • 水温:20.4℃ ドライスーツがオススメです。水中は、インナーはまだ冬仕様でOKです。
  • 透視度:8~10m
  • 波高:0.5m

観察された主な生き物

ヒメオオメアミ、イシダタミヤドカリ、キイロイボウミウシ、コケギンポ、キンセンイシモチ、イサキ群れ、カゴカキダイ群れ

キンギョハナダイ群れ、イサキ群れ、キビナゴ群れ、アマミスズメダイYg、ゾウアメフラシ、テングダイ群れ、アオウミガメ、マツカサウオ、ヒメイソギンチャクエビ、アカホシカクレエビ、ジョーフィッシュ、ニシキウミウシ、アカゲカムリ、イソバナカクレエビ、ホラガイがオオアカヒトデ捕食

串本の生きもの

アオウミガメ, カゴカキダイ, アカホシカクレエビ, ヒメイソギンチャクエビ, ホラガイ, ヒメオオメアミ, ゾウアメフラシ, イシダタミヤドカリ, アオリイカ産卵床

串本のダイビングポイント

グラスワールド, 備前, サメのヒレ

ギンポマンション

入居者さらにさらに募集中!

今朝、外に干しっぱなしだったスーツを着ようとしたら、膝に毛虫が付いてました!!ビックリ!!スーツの外側だったので助かりましたが・・・こんなこと、初めて~!(汗)どうも、ヒトミマリです(;´∀`)

今日もお写真はYOSHIさんにお借りしました!

まずは、YOSHIさんの大好きなカエルアンコウ!!今日は大きな、ドーンとした子に出会えました!隠れているようで隠れられていない、体に海藻をもっさり生やした子でした。

今、旬のギンポマンションは、あちこちから顔を出していて、黄色いコケギンポ君 

赤いコケギンポ君

新住人のミナミギンポちゃんまで!みんな、愛想がよく、かわいいです♪もっと、いろんなギンポたちがたくさん来て、住み着いてくれたら嬉しいな~!!

タツノイトコは、定位置より少し西へ移動。

コバルトツツボヤは、通称 青パンダホヤ。白浜のパンダがもうすぐいなくなるので、 白浜のパンダを見納めた後は、串本の青パンダを見にどうぞ!!

ハナヒゲウツボは今日は通常営業日でした!ご機嫌にユラユラしてましたよ~!

最後はこちら、ヨコエビ。透明ですね。小さすぎて、米粒より小さいサイズ、見るのも撮るのも一苦労(笑) マニアックな被写体です(*´ω`*) 

そんな感じです♪ YOSHIさん、今日も素敵なお写真、ありがとうございました!!

さて、この透視度はいつになったら良くなるのかな~?もうそろそろ、スコーンと抜けた青い海が恋しいです。

ではでは、また~(*^▽^*)

 

シーマンズクラブからのお知らせ

 

本日の海況

  • 天気:はれ 時々 くもり
  • 気温:18~22℃
  • 水温:20.0℃
  • 透視度:6~7m
  • 波高:0.5m

観察された主な生き物

カゴカキダイ群れ、タツノイトコ、コケギンポ、ハナヒゲウツボ、タツノイトコ、ヤッコエイYg、ヨコエビ、ミナミギンポ、コガネミノウミウシ

オルトマンワラエビ、オオモンカエルアンコウ、ワレカラ、コバルトツツボヤ、キイロイボウミウシ、ニシキウミウシ、ムチカラマツエビ、ヒオドシユビウミウシ、イガグリウミウシ

串本の生きもの

オオモンカエルアンコウ, コケギンポ, タツノイトコ, ミナミギンポ, ハナヒゲウツボ, コバルトツツボヤ, ヨコエビ

串本のダイビングポイント

住崎, グラスワールド, サメのヒレ