串本のダイビングポイント / サメのヒレ

ギンポマンション

入居者さらにさらに募集中!

今朝、外に干しっぱなしだったスーツを着ようとしたら、膝に毛虫が付いてました!!ビックリ!!スーツの外側だったので助かりましたが・・・こんなこと、初めて~!(汗)どうも、ヒトミマリです(;´∀`)

今日もお写真はYOSHIさんにお借りしました!

まずは、YOSHIさんの大好きなカエルアンコウ!!今日は大きな、ドーンとした子に出会えました!隠れているようで隠れられていない、体に海藻をもっさり生やした子でした。

今、旬のギンポマンションは、あちこちから顔を出していて、黄色いコケギンポ君 

赤いコケギンポ君

新住人のミナミギンポちゃんまで!みんな、愛想がよく、かわいいです♪もっと、いろんなギンポたちがたくさん来て、住み着いてくれたら嬉しいな~!!

タツノイトコは、定位置より少し西へ移動。

コバルトツツボヤは、通称 青パンダホヤ。白浜のパンダがもうすぐいなくなるので、 白浜のパンダを見納めた後は、串本の青パンダを見にどうぞ!!

ハナヒゲウツボは今日は通常営業日でした!ご機嫌にユラユラしてましたよ~!

最後はこちら、ヨコエビ。透明ですね。小さすぎて、米粒より小さいサイズ、見るのも撮るのも一苦労(笑) マニアックな被写体です(*´ω`*) 

そんな感じです♪ YOSHIさん、今日も素敵なお写真、ありがとうございました!!

さて、この透視度はいつになったら良くなるのかな~?もうそろそろ、スコーンと抜けた青い海が恋しいです。

ではでは、また~(*^▽^*)

 

シーマンズクラブからのお知らせ

 

本日の海況

  • 天気:はれ 時々 くもり
  • 気温:18~22℃
  • 水温:20.0℃
  • 透視度:6~7m
  • 波高:0.5m

観察された主な生き物

カゴカキダイ群れ、タツノイトコ、コケギンポ、ハナヒゲウツボ、タツノイトコ、ヤッコエイYg、ヨコエビ、ミナミギンポ、コガネミノウミウシ

オルトマンワラエビ、オオモンカエルアンコウ、ワレカラ、コバルトツツボヤ、キイロイボウミウシ、ニシキウミウシ、ムチカラマツエビ、ヒオドシユビウミウシ、イガグリウミウシ

串本の生きもの

オオモンカエルアンコウ, コケギンポ, タツノイトコ, ミナミギンポ, ハナヒゲウツボ, コバルトツツボヤ, ヨコエビ

串本のダイビングポイント

住崎, グラスワールド, サメのヒレ

春色の海へ季節逆戻り

透視度5m

「うわぁ…」エントリーした瞬間、透視度の悪さににビックリ。どうも、ヒトミマリです(*^-^*)

春らしい、エメラルドグリーンの水中。ここ最近は透視度10mくらいだったのに、一気に透視度が悪くなりましたねぇ。油断すると、潜降中に、潜降ロープを見失い、ロストしちゃいそうです。皆さま!こんな日は、必ず!!ガイドから指示された経路で潜降してくださいね!!「行ってまえ~」って適当に潜降すると、ロストします・・・気を付けて下さい~!

さて、こんな透視度の悪い日でしたが、陸上は終止ポカポカ陽気の晴れマーク、楽しんでいただけましたでしょうか?今日はゲストのわっきーさんからお写真をお借りしました~♪

まずは、サメのヒレで、ヒラメ!イルカはどうやらいなかったみたいですが、ヒラメに会えたんですね~☆

オルトマンワラエビは抱卵中!!なんと、おなかにぎっしり白い卵が見えてます!お子たち、みんな元気に育ってね~!そして、お母さんワラエビ、がんばれ~!

イソバナガニは黒抜きでキレイに撮っていただきました!赤い小さな目がかわいい♡

こちらは、いつもかわいい、ネジリンボウ。お顔だけが、ちょこっと黄色いのが、チャーミングな生き物です♪

こちらは、サメのヒレに住んでる、珍しいヒラムシ(青い方)と、イガグリウミウシ(黄色い方)。と、なんか、謎の穴(笑)。

フィコカリスシムランスは、シャチホコみたいな、リスみたいな?シルエット。ちっさすぎて、私の眼にはよく見えません。これも、顕微鏡モードがなせる業。TGシリーズ、素晴らしい機能だ☆

春色の海、プランクトンが豊富で、人間の視界ではグリーン色ですが、お魚たちは元気いっぱい!今日も今日とて求愛、そして見てないけどきっとどこかで産卵もしていることでしょう。明日以降、海が変わるのか、変わらないのか?注目しながら過ごしたいです!

これでこそ、四季折々の色々な海の世界、楽しみ方の一つです♪

ひどいあだ名を付けられがち!笑顔のかわいい♡ワッキーさん、今日もステキなお写真をありがとうございました!

では、またー!バイバイ♡\(^o^)/

 

シーマンズクラブからのお知らせ

 

本日の海況

  • 天気:はれ
  • 気温:16~24℃
  • 水温:17.7~18.7℃
  • 透視度:4~5m
  • 波高:0.5m

観察された主な生き物

ヒラメ、イガグリウミウシ、オルトマンワラエビ、ヒオドシユビウミウシ、ミカドウミウシ、アラリウミウシ、イソコンペイトウガニ、イソバナガニ

タツノイトコ、コケギンポ、クロスジギンポ、ジョーフィッシュ、オランウータンクラブ、ハチジョウタツ、ネジリンボウ、フィコカリスシムランス、カゴカキダイ群れ

串本の生きもの

ネジリンボウ, イガグリウミウシ, ヒラメ, オランウータンクラブ, イソバナガニ, フィコカリスシムランス, ヒラムシ

串本のダイビングポイント

グラスワールド, サメのヒレ

東風爆風

クローズにはならないものの・・・

ゴールデンウィーク最終日!たくさんの方においでいただき、誠にありがとうございました!古くからの常連さんや、ご新規の方、多くの方と出会えてとっても嬉しかったです♪どうも、ヒトミマリです(*´▽`*)

今日は、東風が爆風で、クローズにはならないものの、住崎・備前・グラスには入れないほどの時化。なので、サメのヒレへ2回!!

まずは、背中がトゲトゲで、面白い形のエビちゃん。

青いパンダホヤ、コバルトツツボヤ!めっちゃ笑っているみたいです!

コマチコシオリエビ、白黒でユニーク! 

オキナワベニハゼ。緑の目が美☆

黒いちびカエルアンコウちゃん。どこが目だか、わかりにくい!? 

ヒトデヤドリエビ2匹!いい感じのフォーメーション(笑) 

最後は住崎へ行けて、みんなのアイドル、クダゴンベも撮っていただきました♪きれいな子だなぁ♡ 

東風とはいえど、爆風すぎて、嵐のような1日でしたが、今頃になって凪いできました。なんでやねーん!もっと朝早くから凪いでほしかったぞー!

そんな1日でしたが、素敵なお写真をたくさん撮っていただき、SASAKIさん、ありがとうございました!!春の長期合宿、楽しかったですね!お酒はホドホドに♡(*´▽`*)♡笑

さて、飛び飛びではあったものの、長期間のゴールデンなウィーク!!毎日色々な方が来て下さり、盛り上げて下さいました!安全潜水、ありがとうございました!!そして、ちょっと期間が開いてきちゃったあの方やあの方、あのご夫妻も、お元気かしら?遊びにいらしてくださいねー♡待ってまーす!\(^o^)/

ではでは、またー♡

 

シーマンズクラブからのお知らせ

 

本日の海況

  • 天気:小雨 のち くもり
  • 気温:14~18℃
  • 水温:17.8~18.8℃ こんな日は、まだまだ断然ドライが正解!
  • 透視度:10~12m
  • 波高:2.5m

観察された主な生き物

ツバメウオ群れ、クジャクケヤリ、キホシスズメダイ群れ、タカサゴ群れ、コバルトツツボヤ、イソコンペイトウガニ、ヒラムシ、オオモンカエルアンコウYg、オルトマンワラエビ、ビシャモンエビ

ワレカラ、コマチコシオリエビ、ヒレナガカンパチ群れ、コノハガニ、ウミカラマツエビ、タカサゴ群れ、キホシスズメダイ群れ

チョウコシオリエビ、オキナワベニハゼ、オオモンカエルアンコウYg、キサンゴカクレエビ、ヒトデヤドリエビ、イソバナガニ、テブクロイトヒキヤドカリ、クダゴンベ

串本の生きもの

オオモンカエルアンコウ, クダゴンベ, ヒトデヤドリエビ, ビシャモンエビ, コマチコシオリエビ, オキナワベニハゼ, コバルトツツボヤ

串本のダイビングポイント

住崎, サメのヒレ

春らしい海

濁り+海藻=春の海!?

「もう、やめて、キライになるよ?やめてってば!やーめーてー!!!」睡眠アプリに、寝言で叫んでるのが入ってました(笑)。夢の中で、誰に、何をされてたんや・・・怖い(;´∀`) どうも、ヒトミマリです。

今日は、としはるさんにお写真をお借りしました。水中は、1本目は透視度も良かったのですが、2本目からはいきなり、ナイトダイビングかのような暗い透視度に。でも、マクロ写真撮るには、関係なーい☆

さっそくいってみましょー!

まずは、通称「青パンダホヤ」こと、コバルトツツボヤ。笑っているみたいですね♪サメのヒレにだけ、多いです!

ボラダイルツノガニ。ボーっと、ダラーっとしているみたいに見えますね(笑)

オランウータンクラブは、美背景のおうちに!こっち向いてますね。かわいい♪ 

ハチジョウタツ。この子、おとなしくてじっとしてる、良い子でした(*^_^*)  探してたわけじゃないけど、たまたま目が合いました!ラッキー☆

ジョーフィッシュは、今日も口の中に、卵をいっぱいにくわえてました!

トウヨウコシオリエビは、2匹重なってるやん!交尾??と、思いましたが、よくよくお写真を拡大してみると、脱皮したあと???脱ぎ棄てたのの上に、新しいボディーで乗っかっている???なんだか、珍シーン。岩崎師匠曰く、脱皮した後すぐは、体がぶよぶよで、動けないらしいです! そんなことがあるんやなぁ~!知れば知るほど、不思議で、面白い水中世界かな!

としはるさん、今日も素敵なお写真をお貸しくださり、ありがとうございました!!また、サメのヒレ、行きましょうね( *´艸`)

さて、まだまだ明日以降も続く、ゴールデンウィーク後半戦。たくさんの方にお会いできるのがとても楽しみです♡

ではでは、またー\(^o^)/

 

シーマンズクラブからのお知らせ

 

本日の海況

  • 天気:くもり
  • 気温:13~22℃
  • 水温:19.0~19.6℃
  • 透視度:10m、5~7m
  • 波高:0.0m

観察された主な生き物

ツバメウオ群れ、コマチテッポウエビ、ワモンダコ、コバルトツツボヤ、ワレカラ、ベニサンゴガニ、タカサゴ群れ

ベニキヌヅツミ、タカサゴ群れ、ミカドウミウシ、オルトマンワラエビ、テングダイ群れ、ハチジョウタツ、マツカサウオ、オランウータンクラブ、イボヤギミノウミウシ、アカホシカクレエビ、ジョーフィッシュ、キンコの一種(ナマコの仲間)

モンハナシャコ、ムチカラマツエビ、クダゴンベ、イソバナガニ、マダライロウミトウヨウウシ、オオモンカエルアンコウYg、オシャレカクレエビ、トウヨウコシオリエビ、オキナワベニハゼ

串本の生きもの

ジョーフィッシュ, ハチジョウタツ, オランウータンクラブ, コバルトツツボヤ, トウヨウコシオリエビ, ボラダイルツノガニ

串本のダイビングポイント

住崎, 備前, サメのヒレ

調査 with ・・・⁉

サメのヒレへ

今日は雨がシトシト・・・とっても寒く感じます。雨が降る前は、エンジンを載せ替えた5世の試運転で少しだけ船上ドライブしてきました。ブルルルン!ゴーォー!っていう前までのエンジン音がなく、静かで滑るように走る5世。本気を出せばめちゃくちゃ速かったです。実はスピード狂(疑惑)の私も、わー!って興奮するような。でも、お客様の乗っているときは、きっと安全運転でいつも通りの速さで走ると思うんですが・・・

その後は、ショップさんに便乗し、調査。いざ、まだまだ全貌が明らかになっていない、オープンしてまだ1か月足らずのサメのヒレへ!

アカゲカムリ!わたし、大好きです♡ひょこひょこと、安定感なく歩く姿がキュンです♡

アーチ上では大きなツバメウオが♪

いつも楽しいある壁では、オルトマンワラエビと目が合いました♪

こちらは、まだ若い小さなヒメギンポ。小さいサイズ感だと、特にかわいい。

マダライロウミウシは、ケヤリ横で。サメのヒレにも、クジャクケヤリがあちらこちらに。

今日は、この方と調査でした。非常勤船長の島津さんですね!私がまだ下積みだった頃、島津さんにガイドシミュレーションに何度も付き合っていただきました。まだ右も左もよくわかっていない頃、水中で振り返ると島津さんが「どうした?」って顔ですぐそこにいてくれるのを見て、内心、随分とホッとしたものです。地形を覚えたり、魚を探したり、安全管理をしたり、本当に、たくさんの方々から色々なことを教わり、今の私があります。社長や岩崎さんのクオリティーチェックを経て、やっとガイドデビューした時、嬉しかったなぁ。久しぶりに島津さんと一緒に潜って、初心を思い出した、今日は大切な一本となりました。感謝です。

さぁ、明日からも頑張るぞー!!

では、また!\(^o^)/♡

 

 

シーマンズクラブからのお知らせ

 

本日の海況

  • 天気:雨
  • 気温:16~21℃
  • 水温:19.0℃
  • 透視度:10~12m
  • 波高:0.5m

観察された主な生き物

ツバメウオ、マダライロウミウシ、クジャクケヤリ、アカゲカムリ、ヒメギンポ、トゲトサカテッポウエビ、ナカソネカニダマシ、ワレカラ、オルトマンワラエビ、ハチジョウタツ、ヒオドシユビウミウシ、タカサゴ群れ、キビナゴ群れ、カツオ群れ

串本の生きもの

アカゲカムリ, オルトマンワラエビ, マダライロウミウシ, トゲトサカテッポウエビ, クジャクケヤリ, 島津さん

串本のダイビングポイント

サメのヒレ

良い感じ♪

「家(背景)」にこだわって探してみました。

好きなアロマオイルは、ベルガモット!どうも、ヒトミマリです(*´▽`*)

今日は穏やかな東風、凪ぎの一日でした!期間限定ポイントのサメのヒレでは、ナンヨウツバメウオが20匹くらい群れているのを間近で見れて、なんとも幸せな気分です!しかーし、今日のゲスト様は、マクロレンズー!!しばらくいてくれるといいな♪そんな今日のお写真は、YOSHIさんにお借りしました!

まずは、こちら、YOSHIさんといえば、カエルアンコウ!黒い大きなオオモンカエルアンコウ。顔のドアップですね。半開きの口が、何か言いたげ?

ヤイトサラサエビは、緑のウミシダの下にいました。目がモザイク柄でキレイです☆ 

ナマコに付いていたのは、前にもブログに載せたことのある「謎生物」、おそらくヨコエビ。見れば見るほど、ちょっとダニに見える・・・

ワレカラは珍しい黄色バージョン!と思ってご紹介したのですが、お写真を見せていただいて、あらビックリ!!こんなにどっさりとヨコエビが付いていました!!奥の細長いうすオレンジ?ベージュ?のはワレカラ。同じくうすオレンジ?ベージュ?のポチポチと小さなテンテンがたくさんお写真に写っているのですが、これがヨコエビ軍団。このガヤ、住み心地が良いんでしょうか。 

コマチコシオリエビは、素敵な赤ウミシダ背景バージョン!こちら、めちゃくちゃ素敵な一枚です(*´▽`*) 赤に白いドットとか、全女子が好きなやつ♡ 

コバルトツツボヤは、今のところ、サメのヒレでしか見かけない、通称「パンダホヤ」の青バージョン。大口開けて笑ってるみたいでかわいいです♪

ムチカラマツエビはネジレカラマツで発見。くるくるのネジレカラマツが良い感じなんです。 

最後はこちら、ヒオドシユビウミウシ。顔をこちらに向けています。目が合いますね~(笑) 

YOSHIさん、素敵なお写真をありがとうございました!!

明日は西向きの風にかわるので、少しバシャッとするかもですが、今、透視度が春にしては良いので、きっと明日ものんびりと楽しんでいただけるはず!春らしいモヤモヤとした浮遊物は多いですが、透視度にしたら10mは見えているので、良い感じです。でも、潮の加減で、クラゲがとても多く「痛い!」「かゆい!」が止まらない、ワタクシでした・・・皆様もお気を付けくださいませ。グローブとフードは、絶対してる方がいいね☆

ではでは、またー(^o^)/

 

シーマンズクラブからのお知らせ

 

本日の海況

  • 天気:くもり
  • 気温:16~22℃
  • 水温:19.4~20.0℃

おや??水温一気に20℃!?でもそんなに温かくは感じない。

  • 透視度:10~12m
  • 波高:0.0m

観察された主な生き物

オオモンカエルアンコウ、モンハナシャコ、クダゴンベ、イソバナガニ、ナカザワイソバナガニ、コマチコシオリエビ、コマチガニ、オオモンカエルアンコウYg、オランウータンクラブ、ワレカラ、ヤイトサラサエビ、ヨコエビ?イソカサゴ、アカクラゲ、ハナビラウオYg

イソカサゴ、イボヤギヤドリイトカケ、コバルトツツボヤ、キャラメルウミウシ、ムチカラマツエビ、コマチコシオリエビ、コマチガニ、ベニホンヤドカリ、ベニサンゴガニ、ヒメオオメアミ、ナカソネカニダマシ、ヒオドシユビウミウシ、ナンヨウツバメウオ群れ!

串本の生きもの

オオモンカエルアンコウ, ムチカラマツエビ, コマチコシオリエビ, ヒオドシユビウミウシ, ワレカラ, コバルトツツボヤ, ヤイトサラサエビ, ヨコエビ

串本のダイビングポイント

サメのヒレ, 住崎南

サメのヒレへ!

まり復帰しました\(^o^)/

もう、チョー元気、どうもどうも、ヒトミマリです(*´▽`*)

今日は、住崎からの、久々、サメのヒレへ!4月から9月までの期間限定ポイント!ダイナミックな地形が外洋みたいな、特別感のあるポイントです!そんな今日はサチさんからお写真をお借りしました。

まずは、いつ見てもキレイなボディーのかわいい子ちゃん♡今日はゲスト様が先に見つけて教えて下さいました☆

ビシャモンエビ!住んでる家との同化がスゴイ!

ナカソネカニダマシ。黄色いトサカのおうちが美しい&うっすら透けたボディーにムラサキのシマシマが美しい!

こちらはオニカサゴ&アオウミウシ。一見、オニカサゴがウミウシを狙っている様にも見えますが、実際は全く興味がありません(笑)ウミウシってそんなに美味しくないみたいですね。まぁ、お魚たちに聞いてきたわけじゃないんですが、甲殻類や小魚たちの方が美味しいみたいです。お魚界のグルメも興味ありますから、もしお魚たちと話せたら、その辺も聞いてみたいところです♪ 

サメのヒレで多い、ヒオドシユビウミウシ。目がぱちくり。横目でこっち見てますね~!泳ぎも得意なウミウシです。

こちらは、ヒトデの足に住んでた、ワレカラ。小さい!細い!

こちらは逆に、巨大ワレカラ。赤くて長くて太くて、目立つ子たちでした!

どれくらいおっきいかって、私の指との比較がこれ。みょ~んと伸びてますね、赤ワレカラ。実際は、爪楊枝くらいのワレカラでした。立派!

最後はこちら、エキジット前にたくさん浮遊していたアカクラゲ。見るからに触れたら痛そうな長い触手。ひどい場合はアナフィラキシーを起こすほど強い毒があるそうです。ひぇ~、こわ!でも、まりチームはヒレナガカンパチの群れに巻かれたり、他のチームもイサキやシマアジの群れを見たらいしですし、これは良い潮が来てくれてるってことだと信じたいですね~!

サチさん、かわいいお写真ありがとうございました♡

明日も穏やかそうですね~。アオリイカの産卵床も準備したし、明日は水中こいのぼりの準備です。水中のイベントも盛りだくさんですし、5月にはダイビング祭りやブルーオーシャンフェスも!とういことで、陸上も忙しくなりますね~♪楽しい思い出をたくさん作りましょう!

それでは、またあした~!!

 

※2024年度配布分の協力金チケット当選者の方は、当選チケットをお忘れなくお持ちくださいね~♪美味しい、ちょっと嬉しい、けっこう豪華な干物セットが送られてきます!当選番号は【26】!!!

 

シーマンズクラブからのお知らせ

 

本日の海況

  • 天気:くもり
  • 気温:17~21℃
  • 水温:17.8℃ 水中はまだ冬装備でOKです!
  • 透視度:8m
  • 波高:0.0m

観察された主な生き物

ヒオドシユビウミウシ、アオウミウシ、イボヤギヤドリイトカケ、キホシスズメダイ、ヨコエビ、ワレカラ、ナカソネカニダマシ、ビシャモンエビ、アカクラゲ

モンハナシャコ、テングダイ、ヒレナガカンパチ群れ、アデウツボ、キャラメルウミウシ、ヒトエガイ、アザハタ、キンセンイシモチ、クダゴンベ、ミズクラゲ、モンハナシャコ、ホウライヒメジ群れ

串本の生きもの

ビシャモンエビ, ヒオドシユビウミウシ, ワレカラ, オニカサゴ, アカクラゲ

串本のダイビングポイント

住崎, サメのヒレ

まだ大丈夫。

気になる台風13号、今日はまだ大丈夫でした。

連休に列島へ接近してくる台風13号・・・。
予報が少し変わり、うねりも少しは入ってきているものの、近場で潜る分には影響はなし。

明日はどうなっているのか・・・朝から様子見です。

今はクダゴンが豊富。

こっちを見てくる表情はとても可愛いです♪

そして、綺麗なところにいることの多いセボシウミタケハゼ。

後ろをボカせば色々な写真が出来上がります。
ソフトコーラルやウミキノコ、そしてサンゴなどなどシチュエーションは豊富な被写体です!!

秋といえば幼魚。
小さくて可愛らしい幼魚があちこちで見られています。

大きさ1cmくらいの可愛い個体。
ちょこちょこ動くので、撮るのは大変ですが、じっと対峙していれば動きが読めるようになってきます。

この夏は海外からお越しのゲストさんがとても多くなりました!!
最初はコロナ禍からのスタートでなかなか増えませんでしたが、串本の海の魅力がじわじわと浸透してきているのかもしれません。

海外からのお越しのゲストさんがいる時には、ハチジョウタツかレンテンヤッコ、そして、学名にNipponが付くシラコダイなどなど日本で見られる固有種(?)を紹介させていただくようにしています!!

来月末くらいからはウミウシも増えてくるはず。
日本っぽい学名がついたウミウシも多いのご存知でしたか?

今年はたくさんお越しいただく海外からのゲストさんでウミウシ好きな方がとても多かったので、秋に来る方にはどんどん紹介していきたいな〜〜。

さて、明日からは連休。
明日はBismのモニター会が開催されます!!

うねりに負けずに楽しむぞ〜〜。

最後に、来年3月のバリ島ツアー。
まだまだ絶賛募集中です!!!!!

あと2名さまのご参加で催行確定となります。
どなたか行ってもいいよ〜〜って方いらっしゃいましたら、ぜひご連絡をお待ちしております!!!

シーマンズクラブからのお知らせ

本日の海況

  • 天気:晴れ
  • 気温:25〜32℃
  • 水温:27〜28℃
  • 透視度:10〜15m
  • 波高:1.0m

串本の生きもの

クダゴンベ, ハチジョウタツ, セボシウミタケハゼ, ナガサキスズメダイyg

串本のダイビングポイント

グラスワールド, 備前, サメのヒレ

すさまじい魚影でした。

大当たりの浅地、最高~!!

今日も東風でとても穏やかな海になり、午前中は台風明け初の浅地へ行くことに。

エントリー前から水面がざわつく様子を感じながら、いざ飛び込んでみると、キビナゴの超大群にカツオとツムブリの群れが突っ込んでいる光景にいきなり遭遇~♪
透視度もなかなか良かったので、根の周りの至る所で繰り返しアタックしているシーンが見れて、皆さん大興奮の1ダイブとなりました(^^)

動画データを提供してもらえたので、今日はこちらをどーぞ。
低解像度ですが雰囲気は伝わるかなぁ~(((^^;

浅地のポテンシャルが解放されたかの様な、お魚まみれの1ダイブでした!!
YAMAMOTOさんデータありがとうございました!!

明日もこれ見に行ってきまーす!!!!!

シーマンズクラブからのお知らせ

本日の海況

  • 天気:晴れ
  • 気温:24~30℃
  • 水温:26~28℃
  • 透視度:12~20m
  • 波高:1m

観察された主な生き物

キビナゴ大群VSソウダガツオ&ツムブリ&ツバス&カンパチ群れ、メジナ&ニザダイ大群、タカサゴ群れ、ツマグロハタンポ群れ、マツバギンポ

カゴカキダイ群れ、ネジリンボウ、ホソウミヤッコyg、ジョーフィッシュ、クチナシイロウミウシ、カミソリウオ、キンギョハナダイ群れ、ハナゴイ群れ

メジナ群れ、コガネスズメダイ群れ、タカサゴ群れ、モヨウモンガラドオシ、アカホシカクレエビ、コイボウミウシ、コマチコシオリエビ

串本の生きもの

ツバスの群れ, ニザダイ&メジナ大群, キビナゴVSソウダガツオ

串本のダイビングポイント

グラスワールド, 浅地, サメのヒレ

幼魚いっぱ〜〜い!!

気になる台風ですが今のところ影響なし。

気になる台風10号。
今の所影響もなく潜れています。

台風の進路が定まらないので、まだ油断はできませんが
最新の進路を見ながらの判断になるかと思います。

現状は日曜日までは大丈夫。月曜は・・・・様子見って感じが今の状況です。

さて、今日もコンディションは最高〜〜。
水温の上昇とともに、幼魚が増えてきました!!

砂地には小さいヒレナガネジリンボウがどんどん増えてきています!!

そのそばには、可愛いサイズのハナミノカサゴyg。

この大きさの時の透け感って最高〜〜♪
ずっと同じ場所に居るのでしばらく楽しませてくれそうって思ってたのに
台風・・・・。
今週末でお別れかな・・・・・??(TT)

最後には、1cmサイズのシマウミスズメyg。

その横にはアミメハギyg。
一緒に撮れたらよかったけど、なかなか並ばずに撃沈・・・。
同じ場所にいてくれたらいいけど、おそらく明日には居ないかな・・・。

どんどん小さい魚達が増えてきてこれから水中が賑やかになりそうな予感です。

あとは台風の進路を注視するだけ。
週末は影響が出ませんように〜〜。

週明けお越しの皆様は台風の進路によってはご連絡をさせていただくかと思います。

2025年の冬季ツアーですが、バリ島ツアーにまだ空きがございます。
参加してもいいよって方いらっしゃいましたらぜひお声がけくださいませ〜〜。

それではまた(^^)

シーマンズクラブからのお知らせ

本日の海況

  • 天気:晴れ
  • 気温:27〜34℃
  • 水温:23〜26℃
  • 透視度:12〜15m
  • 波高:12〜15m

観察された主な生き物

ヒレナガネジリンボウyg、チンアナゴ、ハナミノカサゴyg、ガラスハゼ、アカホシカクレエビ、ビシャモンエビ、ハチジョウタツ、キンギョハナダイの群れ、トゲトサカテッポウエビ、イソギンチャクモエビ、シマウミスズメyg、アミメハギyg

キビナゴの群れ、メジナの群れ、アカゲカムリyg、ハチジョウタツ、マツバギンポ、トゲトカサテッポウエビ(抱卵)、ナカソネカニダマシ、スジアラ、アオブダイ、イボヤギミノウミウシ

串本の生きもの

ヒレナガネジリンボウ, ハナミノカサゴyg, シマウミスズメyg, アミメハギyg

串本のダイビングポイント

備前, サメのヒレ