串本の生きもの / ミドリアマモウミウシyg

久々のミクロ

秋に向かって小さい生き物が増えてきました。

台風の影響が心配されていますが、本日現在は影響ほとんどありません!!
水温も28℃のエリアがほとんど〜〜。

快適にダイビングができています。
季節が秋に向かうにつれて水中は賑やかさが増してきます!!

この時期増えてくるのは、幼魚や甲殻類の幼体。
そして、ウミウシ達。

久々にミクロダイビングしてきました!!

今多いタマミルやコブシミルをよ〜〜く見ると、付いているミドリアマモウミウシ。
擬態がとても上手いのでいると信じる心が大切です(^^)
今日は卵とセット〜〜。

多いといえば数が増えてきたヒオドシユビウミウシも〜。

円な瞳がとても可愛らしいウミウシです。
この表情を撮る時は顕微鏡モードがおすすめです!

ここからは甲殻類シリーズ。
今日は久々にミクロのエビ紹介しちゃいました。

大きさ3mm位笑
ハモポントニア・コラリコーラという学名のヒメイソギンチャクエビ。
実は数の少ないエビです。

最終便には、伊勢海老の赤ちゃんにも出会いました!!

ミニチュアイセエビってめっちゃ可愛い〜〜。
尻尾もこう見るととても綺麗ですね〜〜♪

久々に行ったポイントでは、イソギンチャクモドキカクレエビが新たに登場!!!

これから色々な種類の生き物が増えそうです♪

さて、明日も台風の影響はないと信じて3ダイブと地元高校の生徒さんのOW講習。
年に数回しかしない講習なのでちょっと緊張します(^^;)

シーマンズクラブからのお知らせ

本日の海況

  • 天気:晴れ時々雨
  • 気温:25〜28℃
  • 水温:26〜28℃
  • 透視度:8〜15m
  • 波高:1.0m

観察された主な生き物

ニセゴイシウツボ、イソコンペイトウガニ、オルトマンワラエビ、ミツボシクロスズメダイの群れ、マツバスズメダイygの群れ、コガネスズメダイの群れ、クビアカハゼ、アカホシカクレエビ、ミナミハコフグyg

ヒレナガカンパチ、キビナゴの群れ、ヒオドシユビウミウシyg、カグヤヒメウミウシ、ムチカラマツエビ、ガラスハゼ、セボシウミタケハゼ、ニシキウミウシ、アマミスズメダイの群れ、キンギョハナダイの群れ

ミドリアマモウミウシyg、クロメガネスズメダイyg、イタチウオ、ハモポントニア・コラリコーラ、ヨスジフエダイの群れ、カゴカキダイの群れ、クエ、イソギンチャクモドキカクレエビ、イセエビyg、ヤリカタギyg

串本の生きもの

イソギンチャクモドキカクレエビ, ヒオドシユビウミウシ, イセエビyg, ミドリアマモウミウシyg, ハモポントニア・コラリコーラ

串本のダイビングポイント

備前, サンビラ, 吉右衛門

これからはこのスタイルで

ここ数日ラッキーな副産物が続いてます!!

今日は春の嵐到来・・・。
1日潜れるはずだったのに・・・・昼から暴風雨となりクローズに・・・・(泣)

午後からも潜りたかったな〜〜。
今日は雨で水中が暗いというコンディションを利用してウミウシ探し!!

滞在3日目のゲスト様で近場の見どころはだいたい見ていただいたので、
今日はウミウシ探しダイブとして同じポイントでも今まで見ていない極小の世界を見ていただきました!!

暇あれば、ウミウシだけを探す日々を2ヶ月以上送っていましたが、このスタイルが自分には合っているみたい(^^)

ウミウシ探しをしているとラッキーな副産物が続々と見つかります♪
もう1年中ウミウシ探ししようかな〜〜副産物狙いで・・・笑

もちろん本命のウミウシも見つけてますよ!!(^^;)

やっとイロウミウシが目に入ってくるようになりました。今年数少ない気がするのいは気のせいなのかな・・・。

今日撮っていただいた中で一押しの写真はこれ。

ログ付けの時に「この写真いい感じじゃないですか〜〜??」って理由を言ってゲストさんに話したらその良さを何人が分かるんだろね。

って言われちゃいました(^^;)ブログ読んでいただいてる皆さんには伝わりますよね・・・・??

次はウミウシ愛が分かるクイズで〜〜す。

この中にウミウシがいます!!愛がそこそこでもあれば一瞬で分かるはず!!!
探して見てくださいね(^^)答えは後日発表しま〜〜す。

他にも、ピカチュウやミノウミウシ、イバラウミウシ、テントウウミウシなどなどたくさんのウミウシに出会いました〜〜♪

いつもならここで終わり。という流れですが、今日はまだ続けます。

なぜなら今日の「副産物」がもはや副産物の域を通り越したラッキーな出会いだったから。

その副産物はこちら。

副産物改め本日の主役。クロクマちゃんことクマドリカエルアンコウygの黒ver。

久々自分で見つけました!!!いや〜〜〜嬉しかった〜〜〜!!!
今日1日はこの子にすべて持っていかれましたね〜〜。

撮りにくい場所にいたので、なかなか撮影大変そうでしたが逆立ちになりながらバッチリ撮っていただきました!!!ありがとうございます!!(^^)

カエルアンコウいる場所=ウミウシいる場所なのかな??ジャパピグにも同じことが言えそうですが。これからたくさん見つけられるようになれますように〜。

次潜る時までいてくれるかが一番不安・・・・。どうか再会できますように。

最後は一昨日見つけた「フィコカリス・シムランス」の安否情報。

なんと今日もいました!!ダイバーがめっちゃ通る場所でしかも水底だったのでもういないかな・・・と思っていたのに、同じ場所に戻ってました♪

しばらくは見られるかな??今後が楽しみ〜〜。

ウミウシサーチをし続けた結果嬉しい発見が続いているここ数日。
このまま色々な物が見つかり続けたらいいなあ。

来月20日・21日にはウミウシ探しチームもあるので、引き続きウミウシを探し続けます!!!

本日のお写真は西谷さんにお借りしました。
素敵なお写真ありがとうございます(^^)

シーマンズクラブからのお知らせ

本日の海況

  • 天気:豪雨のちくもり
  • 気温:17〜19℃
  • 水温:17℃
  • 透視度:12m
  • 波高:0.5〜1.5m

観察された主な生き物

フィコカリス・シムランス、アマクサアメフラシyg、クロヘリアメフラシyg、サガミアメフラシyg、ウデフリツノザヤウミウシ、コトヒメウミウシ、シラヒメウミウシ、セスジミノウミウシ、スジアラ、ミドリアマモウミウシyg

アカボシウミウシ、アカスジカクレエビ、アメフラシSP、サガミアメフラシyg、テントウウミウシ、クマドリカエルアンコウyg(黒)、ウデフリツノザヤウミウシyg、

串本の生きもの

フィコカリス・シムランス, クマドリカエルアンコウyg(黒), シラユキウミウシ, ミドリアマモウミウシyg, アメフラシSP

串本のダイビングポイント

グラスワールド, 備前

なんとか串本で潜れました!!

西風傾向+うねりでなかなか海況が落ち着きません・・・。

今日はなんとか串本で1日潜る事ができました!!!
1日串本で潜れるなんていつぶりだろ????

そんな今日は今までいた生き物達の安否確認を兼ねて3ダイブしてきました〜〜。

その合間では今の時期の風物詩を観察してきました。
今の風物詩といえばウミウシ。

極小のミドリアマモウミウシygを今日は発見!!!

ペン先にいるのわかりますか〜〜???
大きさ1mmかな〜笑

次の風物詩は・・・・・
アヤニシキに乗っているナガレモエビ。

こちらは綺麗なシチュエーションにいてくれます(^^)

最終便は風の影のサンビラで。
湾内の北側は、まだまだチョウチョウウオやスズメダイが見られます♪

今日はミスジスズメダイに出会いました!!

他にもタキゲンロクダイのクリーニングなどなど楽しいダイビングでした〜〜。

あとは、うねりが落ちて来るのを待つだけ。
早く穏やかな海にならないかな〜〜???

本日のお写真はKADOIさんにお借りしました。
素敵なお写真ありがとうございました。

シーマンズクラブからのお知らせ

本日の海況

  • 天気:晴れ
  • 気温:13〜14℃
  • 水温:17℃
  • 透視度:10〜12m
  • 波高:1.0〜1.5m

観察された主な生き物

ヒオドシベラyg、クダゴンベyg、スルガリュウグウウミウシ、イガグリウミウシ、ハナゴンベyg,クマドリカエルアンコウyg、クエ、ホウライヒメジの群れ、イラ

ジョーフィッシュ、ナガレモエビ、クロヘリアメフラシyg、カゴカキダイの群れ、アカゲカムリ

アマミスズメダイyg、ミスジスズメダイyg、ミドリアマモウミウシyg、ハモポントニア・フンジコーラ、イソギンチャクモドキカクレエビ、コマチコシオリエビ

串本の生きもの

ナガレモエビ, ミドリアマモウミウシyg, タキゲンロクダイ, ミスジスズメダイ

串本のダイビングポイント

住崎, グラスワールド, サンビラ