串本の生きもの / フィコカリス・シムランス

再登場~!!

目まぐるしい海況変化でした。

今日は朝から予報通りの雨でスタート。風は穏やかで前半の海は静かでしたが、前線通過の一時は暴風雨になったり、また治まったりと、風向き、天気、海況ともコロコロ変わる1日でした。最終的にはスッキリと晴れて、夕方には地面も乾いて穏やかになっています(^^)

海中は透視度が若干落ちて春濁りの様な潮色ですが、水温が再び上昇して20℃に迫る勢いです。アオリイカもジョーフィッシュも産卵継続中。ほかの生き物たちも続々と続きそうですね。

さて、そんな本日の写真はマクロ旬ネタ7点です。

まずはすっかり定着中のクロスジギンポと、

その向かい合わせのすぐ隣にはコケギンポも。

深場の砂地には珍エビ、フィコカリス・シムランス

かなり大きな帽子を装着してるカイカムリSPも。

備前では1ペアのアオリイカが産卵中でした。

美背景タスジウミシダウバウオ。

行方を追っていたオオモンカエルygも再登場!

週末前に水温上昇&生き物活性化で、良い感じです(^^)

というわけで、NORIさんお写真ありがとうございました。

明日はGW後半戦。何が見られるでしょうか?(^^)

シーマンズクラブからのお知らせ

本日の海況

  • 天気:雨
  • 気温:18℃
  • 水温:20℃
  • 透視度:8~10m
  • 波高:1m

観察された主な生き物

イサキ群れ、イワシ群れ、ハナヒゲウツボyg、コケギンポ、クロスジギンポ、フィコカリス・シムランス、ミナミコブヌメリ、ガラスハゼ、アカホシカクレエビ(抱卵)、オルトマンワラエビ、カイカムリ、ネジリンボウ、タツノイトコ

アオリイカ(産卵)、チンアナゴ、ホタテツノハゼSP3、ホタテツノハゼSP4、マツカサウオyg、タスジウミシダウバウオ、オオモンカエルアンコウyg、ジョーフィッシュ(抱卵)、ウデフリツノザヤウミウシ、イガグリウミウシ、ハチジョウタツ(抱卵)

ボブサンウミウシ、ジョーフィッシュ群れ、シマアジ群れ、ニシキウミウシyg、アカゲカムリ、ハチジョウタツ、ミミイカ、クダゴンベ、ヘラヤガラ、ホウライヒメジ群れ

串本の生きもの

オオモンカエルアンコウyg, コケギンポ, タスジウミシダウバウオ, フィコカリス・シムランス, アオリイカ(産卵), カイカムリSP, クロスジギンポ

串本のダイビングポイント

住崎, グラスワールド, 備前

水温さらに上昇~!

砂地の生き物たちを調査してきました。

今日は曇りスタートで日中は時々霧雨が降る空模様で、午後は濃い霧が発生して海上も町内も不思議な景色に覆われました。
海の方は、西風で少し波とうねりが出ましたが、コンディションは更に良くなっていて、水温も20℃を超えました! 他船からはマンボウの目撃情報も飛び出す1日でした~!!

さて、写真の方は「備前の砂地の生き物たち」を中心にマクロ6点です。

まずは今季も越冬に成功したチンアナゴ。20℃超えて活性アップ!

本日発見のヒレナガネジリンボウyg 貴重な個体です。

こちらも水温上がって一気に動き出したベラギンポ。あちこちに。

今日は子供サイズのワモンダコも複数遭遇しました。

グラスワールドでは、海草そっくり擬態上手なシムランスや、

密かに越冬していたハナヒゲウツボygに会えました。

水温が20℃を超えたので、安定すれば産卵行動が始まるタイミングが間もなくやってきそうです。外海からの良い潮も入り続けている様なので、マンボウ級の珍生物もまだまだ出現するかもしれませんよ~!

以上、吉村さん連日お写真どうもありがとうございました。

シーマンズクラブからのお知らせ

本日の海況

  • 天気:曇り時々雨
  • 気温:18~24℃
  • 水温:20℃
  • 透視度:12~15m
  • 波高:1~2m

観察された主な生き物

イサキ群れ、チンアナゴ、ヒレナガネジリンボウ、ホタテツノハゼSP3、ホタテツノハゼSP4、チャイロマルハタ、ハチジョウタツ

ハナヒゲウツボyg、ガラスハゼ、フィコカリス・シムランス、ワモンダコ、コケギンポ、イガグリウミウシ、ハチジョウタツ

串本の生きもの

ヒレナガネジリンボウ, フィコカリス・シムランス, ハナヒゲウツボyg, ワモンダコ, チンアナゴ, ベラギンポ

串本のダイビングポイント

グラスワールド, 備前

あと少し・・・・

今日はウミウシチームで3ダイブ。

3月も気付けば折り返し地点。
海の中も季節の進みを感じる日々です。

今日は、ウミウシサーチチームで3ダイブ潜ってきました。
今までいたウミウシが少しずつ減っているのか??探す場所も変化。

季節ごとにウミウシ探しの場所が変わるってこれもまた楽しみの1つかもしれませんね。

今までもずっと見れていたウミウシでは、セスジミノウミウシがまだまだ健在。
今日はバックライト風に撮ってくださいました〜〜。

光の当て方でウミウシの見え方も変わってきませんか??
ミノの中まで透けている感じがとてもいい感じ♪
背景の黒と相まって綺麗です(>▽<)

春になると増えてくるといえば、これですよね〜〜。
アヤニシキが増えてくると、アメフラシ系も同じように増えていきます!!

こちらもバックライト風に!!
今アヤニシキが各ポイント多いので、みなさんもぜひ探してみてくださいね〜〜。

そして、これからの時期イロウミウシも増えてくるはず。
カイメンに潜り込むようにしているので、探すのはちょっとコツがいるけど、
見つけた時の嬉しさはひとしおです(^^)

ウミウシ探しをしていると毎回発見が。
今までカイウミヒドラに付いているとばかり思っていたけど、今日は違うところに?!

しかも違う餌を食べている?!

気のせいなのか・・・それともエサの種類が何種類かあるのか・・・??
これは疑問です(^^;)

最後は副産物でこちら。
春のウミウシ探しでは、こちらがよく会う副産物かもしれません。

昨日ナイトの調査に行った時もいたし、これから増えてくるような気がします!!!

さて、明日もウミウシサーチで3ダイブの予定!!!
明日も季節の変化を感じつつ、ウミウシ探しをしていきま〜〜す。

最後に、今までウミウシサーチ企画にご参加いただいた皆様、そして、ブログをご覧いただいている皆様にご報告です。

私、小池は、今月末をもちまして、シーマンズクラブを卒業させていただくことになりました。SNSなどでご報告はしておりましたが、こちらのページでちゃんとご報告できておりませんでした・・・。急なご報告となりまして、誠に申し訳ございません。

それに伴い、冬季に毎年開催しておりました「ウミウシサーチ」ですが、今シーズンを以て、終了となります。
今まで、ウミウシサーチ企画へご参加いただきご支援いただいた皆様、誠にありがとうございました!!!

あと、2週間ほどではありますが、最後まで全力でウミウシを探していきたいと思います!!!

シーマンズクラブからのお知らせ

本日の海況

  • 天気:曇りのち雨
  • 気温:9〜14℃
  • 水温:17.4℃
  • 透視度:10〜15m
  • 波高:0.5m

観察された主な生き物

クロヘリアメフラシyg、アオサメハダウミウシ、フジエラミノウミウシSP、トンプソンコトリガイ、ミヤコウミウシ、イガグリウミウシ、キヌハダウミウシSP、セスジミノウミウシ

ミドリリュウグウウミウシyg、フジイロウミウシ、ミツイラメリウミウシ、ウデフリツノザヤウミウシ、シラユキウミウシ、クロヘリアメフラシyg、チャイロオウカンウミウシ、オオモンカエルアンコウyg、フィコカリス・シムランス

ミドリアマモウミウシ、ジュッテンイロウミウシ、ヤマンバミノウミウシ、センテンイロウミウシ、コトヒメウミウシ、ボブサンウミウシ、ムラサキミノウミウシ、ミツイラメリウミウシ、アオサメハダウミウシ、ミレニアムマツカサウミウシ

串本の生きもの

フィコカリス・シムランス, クロヘリアメフラシyg, セスジミノウミウシ, ムラサキミノウミウシ

串本のダイビングポイント

住崎, 備前, 2の根

季節の進みを感じます(^^)

この魚が集まる時期です!!

気づけば、今年もあと13日(〜〜;)
あっという間今年終わっちゃいますね・・・・。

これくらいの時期になると見応えのあるあの魚。
例年通り増えてきました〜〜。

こんなに1箇所で集まるのは串本だけな気がします!!!
そして、これだけ集まるのも限られた期間!!!
「期間限定」の光景です!!!!

そして、水温が20℃を下回ったくらいから、ウミウシも増えてきました!!!
今日はウミウシ探しではないものの、ちらほらウミウシが見れる♪

縁の色が個人的に好きなシラヒメウミウシ。
ちゃんと撮り方を知れば、コンデジでもバッチリと触覚のヒダまで写っちゃいます!!

今シーズンはウミウシ以外にも縁のある生き物が。
フィコカリス・シムランスです。

今日は赤い個体に遭遇!!!
今年はシムランスとニシキフウライウオの当たり年かな??

そして、今日は何よりも、嬉しい出来事が!!!!
串本町に発射施設があるロケット「カイロス」の打ち上げ成功!!!!

その後、飛行中止措置が取られて、ミッションコンプリートとまではいかないものの、しっかりと船の上から飛んでいく煙が見れました〜〜♪

これから順調に発射ができるようになれば、ダイビングのエキジット後にロケットが!!っていう光景が当たり前になるのかもしれませんね。

串本の海と最先端技術のロケットで串本町の観光がもっともっと盛り上がっていく事を願ってます(^^)

明日も冬型ですが、海は大丈夫そう。
このまま荒れずに年を越せますように〜〜。

シーマンズクラブからのお知らせ

本日の海況

  • 天気:晴れ
  • 気温:6〜12℃
  • 水温:19℃
  • 透視度:12〜15m
  • 波高:1.0〜1.5m

観察された主な生き物

サラサウミウシ、ハモポントニア・フンジコーラ、コミドリリュウグウウミウシ、ミギマキの群れ、ガラスハゼyg、シラヒメウミウシyg、シロミノウミウシ、テングダイ、ワイングラス、キャラメルウミウシ、ホウライヒメジの大群

ニシキフウライウオ(ペア)×3、モンハナシャコ、アカスジカクレエビ、フィコカリス・シムランス

カゴカキダイの群れ、ミギマキの群れ、ジョーフィッシュyg、ジョーフィッシュ、ワライヤドリエビ、イソバナガニ(ペア)、モンハナシャコyg、キイロテンテンエビ、イソコンペイトウガニ、ミノガイ

串本の生きもの

ホウライヒメジ, フィコカリス・シムランス, シラヒメウミウシ

串本のダイビングポイント

住崎, グラスワールド, 備前

小さかった〜〜。

マクロ生物が続々と登場!!!

今日も海は穏やか〜〜。
天気もなんとか耐え、雨は降らずの1日でした〜〜。

今日は近場でのんびり〜〜。
話題のボロカサゴも無事に見ることができました!!!

各種幼魚や幼体が続々と増えてきていますが、
今年はシムランスがとても多いです。

ふとしたタイミングで目に入る日が続いています!!!
目が慣れてきたのか??それとも個体数が多いのか??

何にせよ、今シムランスがコンスタントに見られています!!!

そして、今日は極小のベニカエルアンコウが登場!!!
教えてくれたDIVEKOOZAのリョータくんありがとう!!!!

大きさ5mmくらいのめっちゃ可愛いサイズです。
綺麗なカイメンに入っているので、写真映え◎!!!

そして、クマドリアエルアンコウ、ベニカエルアンコウも健在でカエルアンコウが各所にいてくれています。

まだ今年は他の生き物に押されてなかなか探せていませんが、
ウミウシも増えてきているはず。

可愛い&綺麗なヒオドシユビウミウシygもずっと健在です♪

明日は天気も良し!!海況も良さそうなので、楽しくダイビングできそうです(^^)

明日も楽しく潜ってきま〜〜す。

シーマンズクラブからのお知らせ

本日の海況

  • 天気:曇り時々晴れ
  • 気温:12〜17℃
  • 水温:23℃
  • 透視度:10〜12m
  • 波高:0.5m

観察された主な生き物

クマドリカエルアンコウyg、ミギマキの群れ、カゴカキダイの群れ、テングダイの群れ、クロヘリイトヒキベラ、クロホシイシモチの群れ、アザハタ、イサキの群れ、ジョーフィッシュyg

コガラシエビ、アオサハギyg、オオモンカエルアンコウ、クダゴンベ、ベニカエルアンコウyg、フィコカリスシムランス、テングダイ、クロホシフエダイの群れ、モンハナシャコ、クエ

ニシキフウライウオ(ペア)、ボロカサゴ、ハダカハオコゼ、ナカソネカニダマシ、ヒオドシユビウミウシyg、ビシャモンエビ、ベニカエルアンコウyg、アオウミガメ、マツバスズメダイyg、ニシキフウライウオyg

串本の生きもの

クマドリカエルアンコウyg, フィコカリス・シムランス, ベニカエルアンコウyg, ヒオドシユビウミウシyg

串本のダイビングポイント

住崎, グラスワールド, 備前

愛南ツアー報告&今日の串本

愛南ツアーから戻ってからの串本復帰戦でした。

今週月曜〜木曜まで愛媛県愛南町のDIVE愛南さんへツアーに行ってきました〜〜。
海況・天気・食事といい状況3拍子の最高のツアーでした〜〜。4日間で高知・愛媛の海鮮グルメは制覇したな〜〜〜!!笑

DIVE愛南のみなさんありがとうございました(^^)

水中ももちろん満腹に楽しんできました(^^)
愛南町の海と串本の海は似ている部分あり、違う部分あり。

先月までアンドの鼻にいた、ミジンベニハゼ。
愛南町にも似たような環境にたくさんミジンベニハゼが居ました。
やっぱり生き物の好む環境は、エリアが変われど、似ているんですね〜〜。

アカオビハナダイも浅い水深にたくさん。こちらもアンドの鼻を思わせる環境でした〜〜。浅い所にたくさんといえば、こちらも。

羨ましいほどの18m台に数個体。この環境は串本と大きく異なる部分。
串本にも同じ水深に居たらいいのにな〜〜。串本だと30m以上は最低マストになるので・・・なかなか見にくいです・・・。

なかなか遠くて行きにくいって方も一度は潜ってみるべき海です!!
またツアーしたいので、ぜひご参加のご検討よろしくお願いします!!!
今回ご参加いただいた皆様誠にありがとうございました〜〜(^^)

さて、串本の海に話を戻します。
今日はあいにくの雨でしたが、海況は比較的穏やか〜〜。

水温も24度くらいあり、ウエットの方もまだ見受けられました。
でもそろそろドライが快適かな〜〜??

今日はマクロ中心でダイビング。
帰ってきてすぐにセンターウェルの中井さんから教えていただいたシロクマを見てきました!!!

まだ体もツルツルで可愛いサイズ♪
貴重な個体です。大事に見ていかないとな〜〜。

そして、愛南でも見せてもらったコガラシエビ。
串本でも居てました(^^)

最初の話ではないけど、やっぱりいる場所は同じウミシダの下。
各生き物の共通点を知るって面白いです。好む海藻・環境を知ると探すのも楽しくなってきます!!ぜひみなさんも生き物の住む環境にも意識を向けてみてくださいね。

5日ぶりに潜っても今までの生き物は健在。
ずっと観察しているシムランス畑。今日久々に行ってみるとまだまだたくさんいました〜〜。

ただ、大きさが3mm(^^;)
しかも半透明・・・・撮影難易度S級です!!
挑戦したい方はリクエストお待ちしております!!!

さて、明日は晴れ予報。
明日はさらにコンディション良くなりそうです(^^)

明日もがっつり楽しんできま〜〜す!!

シーマンズクラブからのお知らせ

本日の海況

  • 天気:雨
  • 気温:19〜20℃
  • 水温:23.6℃
  • 透視度:10m
  • 波高:1.0m

観察された主な生き物

クマドリカエルアンコウyg、カゴカキダイの群れ、アカハタの群れ、アカヒメジの群れ、ミギマキの群れ、ヒレグロスズメダイyg、マルスズメダイyg、サビウツボ、ワカウツボ、ジョーフィッシュ

アカシマシラヒゲエビ、アザハタ、クロホシイシモチの群れ、ナンヨウハギyg、コケギンポ、フタスジリュウキュウスズメダイyg、クマノミyg、フィコカリス・シムランス、ベニカエルアンコウyg、クダゴンベyg

ナマコマルガザミ、クチナシイロウミウシ、スケロクウミタケハゼ、サガミリュウグウウミウシ、キンギョハナダイの群れ

マツバギンポ、スミツキベラyg、セミエビ、コガシラベラ、コガネスズメダイ、キホシスズメダイ、キンチャクガニ、ハナミノカサゴyg、ユウモンガニ、ミナミギンポ

串本の生きもの

フィコカリス・シムランス, クマドリカエルアンコウyg(白), コガラシエビ

串本のダイビングポイント

住崎, グラスワールド, 浅地, 下浅地

雨の日こそ!!!

雨の日こそ穏やか〜。

今日は朝から生憎の雨模様。
でも雨だと海が穏やかなんです!!!
これ串本あるある!!!

何度かブログでも書いているのですが、覚えておいてくださいね〜〜。

さて、水中はコンディション良好!!水温26度、透明度15mとなっています。

今日は、昨日からご一緒させていただいているゲストさんと引き続きのダイビングとなりました。
昨日の夜に、小さい物って話があったので、少し小さめの生き物をご紹介してきました!!!

来月以降はどんどんサイズ感を小さくしていこうかな〜〜笑

水温は維持されていますが、ウミウシの数は増えて来ています。

この生えものを見たら結構な確率でついています。
写真は昨年のウミウシサーチご参加いただいたゲストさんのものです!!!

どんなに小さくてもウミウシの写真の撮り方を知ればTGでも綺麗に撮れちゃいます!!
そんな撮り方にフォーカスを当てたウミウシフォトSPを今年のウミウシサーチでは同時開催しますので、気になる方はお問い合わせくださいませ〜〜。

小さかったと言えば、シムランス。
昨日もご紹介しましたが、今日はもっと小さい(^^;)
大きさ多分1mm。(もっと小さいって言われるかもですが・・・汗)

僕も一眼で撮りに行きたいです!!!
今ガイドさせていただくと撮りたいな〜〜って生き物がたくさん。

その中の1つがフィコカリス・シムランス。
今日はもう一つ取りたい被写体も。

長く白い尻尾がとても綺麗なマルスズメダイyg。
秋口になると数が増えてくるスズメダイです。

比較的社交的なので、引っ込む事もなく、ゆっくり撮影させてくれますよ!!!

残念ながらキビナゴの姿は消えてしまいましたが、マクロの生き物は豊富です。
ワイドも新しい場所にアザハタの根ができていたりと魚影の濃い場所も健在!!!

今がワイド&マクロ共に楽しい時期だと思います!!!
まだまだ、ウエットでも潜れちゃう季節です!!

今の海を堪能しに来てくださいね〜〜。

シーマンズクラブからのお知らせ

本日の海況

  • 天気:雨のち曇り
  • 気温:23〜25℃
  • 水温:25〜26℃
  • 透視度:12〜15m
  • 波高:0.5m

観察された主な生き物

ウミテング、ジョーフィッシュ、アジアコショウダイyg、カゴカキダイの群れ、ニシキウミウシyg、コトヒメウミウシ、コミドリリュウグウウウミウyg、キンメモドキの群れ、クロホシイイシモチの群れ、アザハタ、テングダイ、マルスズメダイyg

アザハタ、キンメモドキの群れ、ニシキフウライウオ、ホソフウライウオ、ナンヨウハギyg、フィコカリス・シムランス、ビシャモンエビ、ホホスジタルミyg、クダゴンベyg、ノコギリハギyg

串本の生きもの

フィコカリス・シムランス, マルスズメダイyg, ハクテンミノウミウシ

串本のダイビングポイント

住崎, グラスワールド, アンドの鼻

よくある事なんです。

外洋から近場まで楽しく遊べました!!

今日も海は穏やか〜〜(^^)
って思っていたら、外洋ではうねりが(〜〜;)

串本エリアでは外洋も近場も岸が見えているのですが、
やっぱりエリアが違うのを実感しました〜〜(^^;)

水中は、外洋・近場ともに綺麗♪
メジナの群れがいい感じ〜〜。

1箇所にギュッとまとまっています!!!
その横には、ツムブリなど回遊魚も。

今外洋は面白いですね〜〜。

近場ももちろん見どころはたくさん。
今日は、個人的には久々のアンドの鼻で潜れました〜〜。

ある生き物を頑張って探していたのですが・・・・・
探し回っていると・・・・カミソリウオのペアが。

他の生き物を探していると、なぜかよくカミソリウオを見つけるんです笑
無意識でカミソリウオを探しているのか・・・・縁があるのか・・・
という事で、またまた・・・新しいカミソリウオを見つけちゃいました!!!

他のものをと言えばこの生き物も。
先日極小のシロクマに出会えたので、新たなシロクマを!!って意気込んで探していると・・・・またまた違う生き物が目に入ってくる(^^;)

久々に見た緑のフィコカリス・シムランス。
ずっと居てくれたらいいのですが、結構ダイバーが通る場所なので、
定着は難しいかな〜〜汗

他にも最近発見例が多いシロクマも見て来ました!!!


(この写真は別の写真ですが・・・)

さて、明日は天気が下り坂のようですが、海は静かそう(^^)
明日も外洋行けるかな〜〜。

それでは(^^)/

シーマンズクラブからのお知らせ

本日の海況

  • 天気:晴れ
  • 気温:23〜28℃
  • 水温:26℃
  • 透視度:15m
  • 波高:0.5〜1.0m

観察された主な生き物

メジナの群れ、タカサゴの群れ、ツムブリの群れ、コガネスズメダイの群れ、スジアラ、キホシスズメダイの群れ、キンチャクガニ

ホタテツノハゼ、ヒレナガネジリンボウ、チンアナゴ、ヤノダテハゼ、ハダカハオコゼ、フィコカリスシムランス、アオウミガメ、キンギョハナダイの群れ、コガネスズメダイの群れ、アオサハギyg

アザハタ、アカシマシラヒゲエビ、キクチカニダマシ、カミソリウオ(ペア)、オオモンカエルアンコウyg、クマドリカエルアンコウyg、ケラマハナダイ(婚姻色)、タテジマキンチャクダイ

串本の生きもの

フィコカリス・シムランス, メジナ, クマドリカエルアンコウyg(白), カミソリウオ(ペア)

串本のダイビングポイント

備前, 浅地, アンドの鼻

うねり継続中・・・

うねっているけど、たくさんの生き物がいるので楽しめました。

昨日の午後から届いているうねり。
台風18号のうねりだとは思うのですが、今日も継続中です。

うねりはあるものの、魚種はとても豊富(^^)
一昨日消えたキビナゴの群れが今日は復活!!!

しばらくキビナゴ祭りを楽しめそうです♪

マクロも豊富〜〜♪
ある場所にたくさんいるシムランス。

メスが2個体。
オスがたくさん♪シムランス牧場が今個人的にアツいポイントです!!

そして、久々に見たウメガエミノウミウシ。

うねりで撮るのがめっちゃ大変でしたが、綺麗な体色でなんとか撮ってみました〜〜。

今度リベンジしに行こう!!!

ウミウシも徐々に増えて来ていますよ!!!
ウミウシ好きな方はそろそろシーズンが迫ってきています(^^)

うねりに耐えてなのか??
穴に住んでいるギンポ達もややシャイ。

でもじっとしてくれるから、見やすいし撮りやすいです!!

さて、明日は南風爆風の予報も出ています・・・。
南なので、なんとか行ってしまえば、潜れるはず!!!

西寄りの風になりませんように〜〜。

早くうねりが収まってアンドの鼻に行きたいな〜〜。

シーマンズクラブからのお知らせ

本日の海況

  • 天気:晴れ
  • 気温:21〜29℃
  • 水温:25〜26℃
  • 透視度:10m
  • 波高:1.0m

観察された主な生き物

キビナゴの群れ、ツムブリ、ナンヨウカイワリ、ソウダカツオ、キンメモドキの群れ、アザハタ、クロホシイシモチの群れ、ニシキフウライウオ、ホソフウライウオ(ペア)、テングダイ、ヨスジフエダイ、ジョーフィッシュ、テンクロスジギンポ、ナンヨウハギ×4、フィコカリス・シムランス、ホウライヒメジの群れ

オイランヨウジ、キビナゴの群れ、オオモンハダの群れ、ハチジョウタツ、ジョーフィッシュ、ウメガエミノウミウシ、キンギョハナダイの群れ、コマチテッポウエビ、ゴイシウミヘビ

串本の生きもの

フィコカリス・シムランス, テンクロスジギンポ, ウメガエミノウミウシ

串本のダイビングポイント

住崎, 備前

マクロも充実♪

うねりに負けず楽しく潜れてます。

足早に通過した14号でしたが、今日になって再びうねりが増大(((^^; 水中は予想よりもなかなか揺れて、皆さん撮影には少々苦労されてましたね~。

そんな一日でしたが、生き物たちもうねりに負けず活性はとても高く、今日も各所で「キビナゴVSソウダガツオ」が繰り広げられていた他、産卵、育卵、マクロネタも超充実、最終便ではイワガキの放精抱卵も見れて、皆さん大満足の1日となりました(^^)

さて、そんな本日の写真は住崎で出会った生物5点をご紹介します。

まずは登場から2週ほどのクダゴンベyg 少し慣れてきたかな?

同じく登場から1週ほどのホホスジタルミyg 体長2cm

発見から3日目のホソフウライウオも健在でした。

こちらは本日発見の珍エビ! フィコカリス・シムランス

そのすぐ隣にはハチジョウタツも確認できました~!!

この2週間、うねりに晒される事が多かった中、小さな生き物たちもしっかり揺れに耐えてくれてます。明日からはうねりも治まって少し静かになるはず!? 引き続き観察したいと思います(^^)

以上、本日の写真はWAKAKOさんにお借りしました。
どうもありがとうございました~!!!

シーマンズクラブからのお知らせ

本日の海況

  • 天気:晴れ
  • 気温:25~30℃
  • 水温:24~29℃
  • 透視度:8~12m
  • 波高:2m

観察された主な生き物

マダラタルミyg、ウミテング、カミソリウオ(ペア)、キビナゴ群れVSスマ&ソウダガツオ、ワモンダコ(抱卵)、イソコンペイトウガニ、キンギョハナダイ&ソラスズメダイ群れ

キビナゴ群れVSスマ&ソウダガツオ、ハダカハオコゼyg、ヤハズアナエビ、ノコギリハギyg、ハナミノカサゴ、オニカサゴ、セソコテグリyg、キンギョハナダイ&ソラスズメダイ群れ

ホホスジタルミyg、キビナゴ群れVSスマ&ソウダガツオ、キンメモドキ群れ&アザハタ、ホソフウライウオ(ペア)、ニシキフウライウオ、ヤッコエイ、フィコカリス・シムランス、ハチジョウタツ、イワガキ(放精放卵)

串本の生きもの

ハチジョウタツ, ホホスジタルミyg, クダゴンベyg, フィコカリス・シムランス, ホソフウライウオ

串本のダイビングポイント

住崎, グラスワールド, 備前