串本の生きもの / ウミキノコ

外洋トライ!

浅地&二の根へ行ってきました!

今日は凪ぎで、お天気も良く、水面はちゅるちゅる、意気揚々と皆で外洋へ行ってきました!ずばり、水温は21℃ほどで、最後の方は寒さを感じましたが、透視度はやや改善傾向。今日はざっと7~8mは見えていて、先日までのグリーンな外洋ではなく、ちょっと青っぽい海へ戻りつつあるなと感じました。このまま、水温・透視度ともにどんどん良くなってほしいです☆どうも、ヒトミマリです(*´▽`*)

そんな今日は、お写真を、西谷様にお借りしました!

まずは浅地で出会った、抱卵中のオトヒメエビ。おなかに緑っぽい卵をたくさん抱えていました。オトヒメエビの目がキレイに写っていて、黄色っぽい小さな粒が写っていますが、これが目です!まさしく、つぶらな瞳。

外洋といえば、キンチャクガニ。小さな白いイソギンチャクが、両手に持ったポンポンを振り回す、チアリーダーを彷彿とさせます。

こちらは、二の根のウミキノコの群生。と、キンギョハナダイ。サンゴやソフトコーラルとキンギョハナダイのセットは、いつ見てもうっとり♡美しい! 他にも、大きなヒレナガカンパチや、メジナやニザダイの群れ、タカサゴたちの大群、巨大スジアラなどにも出会えました!!!\(^o^)/

グラスワールドの、カゴカキダイ群れは、今日もキレイでした!

そして、最後はネジリンボウ。人慣れして、近くへ寄っても逃げない良い子でした。かわいいですね~!

そんな感じで、西谷様、素敵なお写真お貸しくださり、ありがとうございました!

近場も外洋も、少しずつ、良くなってきているかな?♪

明日も、透視度良好でありますように!!!そして、水温も上がってますように~!!!

ではでは、またね\(^o^)/

 

シーマンズクラブからのお知らせ

本日の海況

  • 天気:はれ
  • 気温:26~32℃
  • 水温:水底は19~21℃、上の方は21~22℃
  • 透視度:7~8m
  • 波高:0.5m

観察された主な生き物

 

タカサゴ群れ、メジナ群れ、ニザダイ群れ、ヒレナガカンパチ、スジアラ、キンギョハナダイ群れ、ウミウサギ貝、ソバガラガニ、キンチャクガニ、ニザダイ群れ、ヘラヤガラ、コガネスズメダイ群れ

キンギョハナダイ群れ、コガネスズメダイ群れ、オトヒメエビ抱卵、クチナシイロウミウシ、ウミキノコ群生、ヒラメ、ニシキベラ群れ

カゴカキダイ群れ、クダゴンベ、イソコンペイトウガニ、コケギンポ、ニシキウミウシ、ネジリンボウ、ハタタテハゼ、ヒレグロコショウダイYg、カンザシヤドカリ、゜クロスジギンポ

串本の生きもの

キンチャクガニ, カゴカキダイ, キンギョハナダイ, ネジリンボウ, オトヒメエビ, ウミキノコ

串本のダイビングポイント

グラスワールド, 浅地, 二の根

なんとか頑張った!!

寒波で、大波・うねり!!

ラブ・アクチュアリーという映画の子役の男の子がめっちゃかわいい♡クリスマスシーズンに良き映画ですよ!どうも、ヒトミマリです。

今日は寒さがヤバいです、すっごい寒波!!夜中に西風が10m/秒とか吹いたあとの北西の風5~6m/秒とかですから、ラダーの揺れや波が大きく、水中にもうねりが強く、まさにクローズぎりぎりの1日でした。なんとか潜り切って、やっとこさエキジットし、お店に帰って来て、後からスマホを見たら、なんと北西9~10m/秒とかの風が吹いていたようで、天気ドットjpをみて、ゾッとしました(笑)。誰も毛が無く潜れて、あ、間違えた。誰もケガなく潜れて、良かった(*´▽`*)

そんな今日も、昨日に続き、やいちゃんさんにお写真をお借りしました。

まずは、住崎メインのブイ付近のロクセンフエダイ群れ。こんな荒れた海の日でも群れ群れでした。

群れ群れといえば、ホウライヒメジの群れも、群れ群れでした。おかしな日本語だぜ、バンザイ\(^o^)/笑あ、イシガキフグもこっち向いてるやん。どこにいるかわかる?

備前のアンカー下のアザハタは、今日も悠々と。 

ナカザワイソバナガニはちょっと大きな子 でした。脚の質感がとてもよく伝わる、キレイな一枚に撮れてますね!

タテジマキンチャクダイygは、ブログには、久しぶりに登場したかな?クルクルの柄がカワイイ子です。

最終便はココです。ココが、どこだか分かる人は、正真正銘、串本ツウ!!

ココには、スリバチカイメンが二つありまして、隙間にイソカサゴや、他にもお魚やエビたちが、隠れていました。

サザナミフグは、けっこう久しぶりに出会いました。可愛かったー♡♡古い、捨てアンカーの上でゆっくりしていたところを、お邪魔しちゃいました。ゴメンね。

まぁ、終わってしまえば、今日もイイ海だったかな♪

しかし、水中は冷たい、陸上でも寒い!指先の感覚が無くなる&痛くてたまらん、なかなかキツイ1日でした。寒波によるうねりと、長く吹き続ける西風により、明日は串本エリアのクローズが確定、須江へ遠征です!!もちろん岩崎師匠と、私もゲスト様をお連れして行ってきます!!

では、その内浦の様子は、また明日、皆さまに、ご報告申し上げますね!!

あと、最終便で行ったポイントの答え。風が吹いたら、逃げるポイント。サンゴが多く、チョウチョウオ系の多い、サンビラ。「サンビラ」というのは、「サビウラ」が語源。サビは「錆」。「錆」は「サンゴ」の意だそうです。ちなみに、「サビウライロウミウシ」は、串本の錆浦海岸が模式産地となっていることが由来のウミウシだそうですよ!!!なんか、すごいよね!串本の誇りだ!\(◎o◎)/!

 

じゃ、また!!ばいばい!!(*^^*) あったかくしてね!!!

 

 

シーマンズクラブからのお知らせ

本日の海況

  • 天気:くもり 時々 はれ
  • 気温:4~9℃
  • 水温:17.2~18.2℃
  • 透視度:5~7m
  • 波高:2.5~3.0m

観察された主な生き物

ヘラヤガラyg、クダゴンベyg、ナカザワイソバナガニ、サビウライロウミウシ、コマチテッポウエビ、バサラカクレエビ、ミギマキ群れ、ムチカラマツエビ、ガラスハゼyg、オオモンカエルアンコウyg、ニシキフウライウオ、ホウライヒメジ群れ、アカシマシラヒゲエビ、ベニカエルアンコウ、シマウミウスズメyg、イラ、ロクセンフエダイ群れ

クダゴンベyg、オオモンカエルアンコウyg、ニシキウミウシ、ノコギリハギyg、キモガニ、オオアカホシサンゴガニ、イセエビ、タカサゴ群れ、イサキ群れ、メジナ群れ、ウミテング

ロクセンフエダイ、ヨスジフエダイ、カゴカキダイ群れ、タレクチウミタケハゼ、イソカサゴ、サザナミフグ、タキゲンロクダイ、コロダイ群れ、スミツキトノサマダイyg、アザハタ、ハナミノカサゴ、キンセンイシモチ、モンスズメダイ群れ、タカサゴスズメダイ群れ、カザリイソギンチャクエビ

串本の生きもの

アザハタ, ホウライヒメジ, タテジマキンチャクダイ, イソカサゴ, ナカザワイソバナガニ, サザナミフグ, ウミキノコ, ロクセンフエダイ

串本のダイビングポイント

住崎, 備前, サンビラ